■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★寝台特急の今後を考えるパート2★☆
- 1 :特になし:02/03/29 18:10 ID:ec5dcmUz
- 寝台特急全般についてマターリ語りましょう。荒らしはやめてちょ。
(タイトルは前スレ952さんから引用しました)
前々スレ:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010229101/
前スレ:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014654201/l50
- 2 :名無しでGO!:02/03/29 18:12 ID:ZGp6ERVh
- 2get
- 3 :2:02/03/29 18:12 ID:A+2oWMMt
- 2げと
- 4 :名無しでGO!:02/03/29 18:34 ID:qCRNCjDi
- オリエント急行(各種含む)、ブルートレイン(南ア)、インディアンパシフィック、
ザ・カナディアン、アメリカ横断各種、シベリア横断、ナイルエクスプレス
実用列車ではタルゴ、CNL、アルテシアナイトなどなど、
夢があるのは、やはり寝台列車。
寝台特急が無くてもいい鉄道好きなんて考えられない。
- 5 :名無しでGO!:02/03/29 18:50 ID:ec5dcmUz
- 関連スレ
◎トワイライトエクスプレス
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016348189/
- 6 :元主将 ◆dGmpZOEQ :02/03/29 19:54 ID:4xShkvJe
- 今残ってる14系・24系が全車廃車になる時、やはりブルトレはすべて
廃止されているのでしょうか。素朴な疑問だけど。
- 7 :名無しでGO!:02/03/29 19:57 ID:JSEw70+W
- >>6
青い流星ブルートレインは確実にアボン!!
カシオペアってブルトレ?あれはタダの寝台特急に思うが…
- 8 :名無しでGO!:02/03/29 19:59 ID:otFOCrP0
- >>7
「ブルー」トレインではないのでブルトレではない。
- 9 :元主将 ◆dGmpZOEQ :02/03/29 20:00 ID:4xShkvJe
- だからカシオペアは残りそう。あとはサンライズだけ残して寝台特急は
全廃だな。
- 10 :名無しでGO!:02/03/29 20:02 ID:Cx3FlUai
- カシオペア、北斗星、トワイライト、サンライズ以外の
寝台特急は、全廃でよろし。存在価値無し。
- 11 :名無しでGO!:02/03/29 20:04 ID:qCRNCjDi
- サンライズ九州というのもできるなら同意。
- 12 :名無しでGO!:02/03/29 20:10 ID:Cx3FlUai
- はくつる、あけぼの、北陸、日本海・・・
利用者、いるの?
- 13 :名無しでGO!:02/03/29 20:12 ID:RmcLuaVj
- 夜行列車は全廃すべき。
夜行バスで十分。
赤字列車運行するぐらいならホームドアの一つでもつけろ。
- 14 :名無しでGO!:02/03/29 20:12 ID:qCRNCjDi
- そこそこいるよ。
ここでひどく言われてるよりは。
- 15 :名無しでGO!:02/03/29 20:14 ID:qCRNCjDi
- >>13
よくそんな事言えるね。
寝台が無くなったら鉄道ファンやめるな、たぶん。
または海外専門に特化するとか。
- 16 :名無しでGO!:02/03/29 20:15 ID:4pq0GBN3
- >>15
やめれば?
- 17 :名無しでGO!:02/03/29 20:16 ID:qCRNCjDi
- >>16
「なくなったら」と書いてあるだろ。
日本語も読めんのか。
- 18 :名無しでGO!:02/03/29 20:18 ID:U/lEr/We
- 漏れは大阪→九州の寝台特急をサンライズ化キボンヌ。
東京から走らせても誰も使わないだろう。
鉄オタと言えども社会人は、時間が限られてるから岡山、福山、三原あたりの
新幹線乗り継ぎの方が現実的。
東京からの九州特急はあぼーんきぼーん。
ところでサンライズ化したとして、九州内の「かもめ」「つばめ」「ソニック」のような
電車特急の足についていけるのかどうか、わかる人は詳細キボンヌ。
- 19 :(゚Д゚):02/03/29 20:21 ID:BlCQJEPd
- >>1
「北斗星3/4号」は死ぬんだろ!!
- 20 :名無しでGO!:02/03/29 20:21 ID:p66Eapvs
- >>17
じゃあ、なくなったらやめれば。
誰も困らんよ。
- 21 :名無しでGO!:02/03/29 20:23 ID:qCRNCjDi
- >>20
粘着。
- 22 :名無しでGO!:02/03/29 20:54 ID:iZ1fH789
- >>12
日本海は今のところ安泰。
日本海地区、関西圏対羽越奥羽圏は移動人数は少ないが、対抗交通手段が未発達(航空便は少なく、車で行くには遠すぎ、高速バスもなし)
北陸圏対奥羽圏も移動人数は少ないが対抗交通手段未発達
高速化して、大阪19時、青森20時にすれば、確実に客が増える。
- 23 :名無しでGO!:02/03/29 20:56 ID:i7xi6Ysa
- >>22
確かに、大阪−青森が1時間だったら客は増えるだろうな
- 24 :恥曝した22です:02/03/29 20:58 ID:iZ1fH789
- >>23
スマソ。
青森着20時じゃなくて朝の8時ね…
- 25 :名無しでGO!:02/03/29 21:49 ID:ec5dcmUz
- >>21
鉄道だからな。
粘着性能は重要なんだよ、きっと・・・・
- 26 :名無しでGO!:02/03/29 21:50 ID:ec5dcmUz
- 日本海は本当に安泰なのか?
どんな客が乗っているんだろう・・・・
- 27 :名無しでGO!:02/03/29 21:56 ID:ec5dcmUz
- >>13
ここは「鉄」板。
わかる?日本語読める?
ここは「鉄」板の「寝台特急」スレですけれど。
ホームドア論議をご希望なら、自分でスレを立ててください。
(現在は適切なスレなし)
夜行バススレなら、運輸・交通板に適切なスレがあります。
ここは「鉄」板ですから、基本的にヲタかどうかは別として「鉄道」について
話す板です。その中でも、このスレは「寝台特急」について話しているスレですが。
ちゃんと読みましょう。
- 28 :名無しでGO!:02/03/29 22:22 ID:udIIoJIq
- しかし、今更14系や24系を改造するのもバカらしいな。
2年前に14,24系の混結可能化工事の例はあるが、14系の初期車は
昭和47年3月改正で投入されたからもう30年になるのか。
- 29 :名無しでGO!:02/03/29 22:28 ID:ec5dcmUz
- >>28
JR西日本は113系や103系を30年超えても使ってるし、485系や、181系も
使っております。
- 30 :名無しでGO!:02/03/29 22:29 ID:0OqZgs6l
- また俺を登場させるのか?
ここは、荒らして遊ぶスレじゃないんだよ。
今までと同じことを繰り返さんでくれ。
進歩がないのは消防と一緒。
- 31 :名無しでGO!:02/03/29 22:30 ID:ec5dcmUz
- >>30
どちら様?
- 32 :名無しでGO!:02/03/29 22:37 ID:0OqZgs6l
- >>31
前スレ862
- 33 :名無しでGO!:02/03/29 22:41 ID:ec5dcmUz
- 前スレ862
#862 名前:名無しでGO![] 投稿日:02/03/26 03:03 ID:0Pin6Rn9
#現状は、寝台廃止派も存続派も、熱くなって、このスレを荒らしていると思われ。
#どちらも「テメーは厨房だ!」などと言っているが、
#こんな低レベルな荒らしをするところから見て、
#どちらも厨房なのは間違いなし(藁
#要は、自分は正しい、自分が一番だと思い込んでいる『ヲタ』多しってことさ(藁
- 34 :名無しでGO!:02/03/29 22:46 ID:ec5dcmUz
- きたぐにって、683系化+14系寝台車3両挟み込み、とかで対応できないか?
朝そのまま「新潟サンダーバード」として大阪まで折り返せばいいだろう。
こんな感じで
<□□□□□□>□□□<□□□>
でもって、寝台車は新潟に有夕方まで留置して、夜の運用につける。
- 35 :名無しでGO!:02/03/29 23:33 ID:izvn6PeH
- このスレッドは、4月10日まで準備期間となっております。
- 36 :名無しでGO!:02/03/29 23:35 ID:ec5dcmUz
- >>35
何を準備するの?
- 37 :名無しでGO!:02/03/30 00:12 ID:pN8dQpXA
- >>36
寝台のセット作業。
網棚上げて、箱を下ろして…
- 38 :元主将 ◆dGmpZOEQ :02/03/30 00:27 ID:aL+vUPVg
- >>634
JR北的発想だな。思い付かなかった!
- 39 :名無しでGO!:02/03/30 00:32 ID:pN8dQpXA
- >>36
束が嫌がる
- 40 :名無しでGO!:02/03/30 00:39 ID:hmwnxR4S
- パリ-中国、香港経由-東京。
88万8800円。
- 41 :32:02/03/30 00:45 ID:bBMUnCp+
- >>33
そうそう
>>34
いいね〜。
新たに683系として寝台作るのは無理なの?
- 42 :名無しでGO!:02/03/30 01:04 ID:bBMUnCp+
- @まず、1がスレを立てる。
Aはじめのうちは、よく寝台特急を利用する人たちが思い出や妄想改善案などを
披露する。
Bしばらくすると、ヲタ叩きヲタが現れ、妄想だと言っているのに改善案に
ケチを付け、利用率や客層などについて、自分の経験を一般化して語ったあと、
「これが現実」というコピペワードを書き込む。
Cその決まり文句についついカチンと来た寝台特急擁護派、存続論者たちが
反論を始めるが、興奮しているものだからツッコミどころ満載の無茶苦茶な
意見しか出てこない。ここに「寝台特急を残さないのは怠慢だ」風のヲタも
加わりますます破綻する。
Dヲタ叩きヲタは喜々として揚げ足を取り、「これだからヲタは」「厨房」
というコピペワードを書き込む。
E通常は、ひととおり応酬が済んだところで「いい加減にしろ」という
仲裁が入るか1000到達して双方気が済み、@またはAに戻る。
Fただし7月10日〜8月31日、12月20日から1月10日、3月20日から4月10日の
各期間は、C〜Dを永久に繰り返す。
他人のコピペで申し訳ない
- 43 :名無しでGO!:02/03/30 01:16 ID:5S+0Dm7i
- >>29
一口に車齢30年でも寝台特急は運用が過酷で通勤電車や181系とは
違いそう。
- 44 :名無しでGO!:02/03/30 02:14 ID:BhlK0GVR
- 前スレの999まで粘っていた人
途中で割り込んだ俺がコピペしました。
礼として、1000頂きました。(藁
- 45 :名無しでGO!:02/03/30 02:17 ID:JgNY1m5T
- ID:TLjNxQoBさん前スレ消化乙カレーでしたw
- 46 :名無しでGO!:02/03/30 02:18 ID:BTBGna2f
- >>44
ネオむぎ茶のようにならなきゃいいが・・・
- 47 :名無しでGO!:02/03/30 02:41 ID:4SQet9oU
- かつてあった新幹線寝台特急案はどうなったのかな。
確か、東京を夜8時ごろに出て、深夜0時から朝6時まではどこかで停止し、博多には9時ごろ着くとか言う奴。
これだったら、東京博多の寝台特急でも、海と西だけの調整で済むし、新幹線は車体が大きいから、ゆったりとした設備が出来ると思うけど。
東京九州間の寝台特急はこの新幹線博多行き「あさかぜ」と観光用列車に徹した長崎行き「さくら」の2本で
定期運用はいいと思うが。
- 48 :名無しでGO!:02/03/30 03:12 ID:xuPvBOaU
- >>47
最終的には新幹線を何らかの形で活用した形態で
九州夜行は残るんではないか、と思う。
- 49 :名無しでGO!:02/03/30 03:33 ID:Xo+9UDaL
- 名古屋−西鹿児島に豪華寝台特急って、客いない?JR九州流の豪華編成で。京都、大阪で客を拾って、博多で別府、宮崎行きと分割。
鹿児島は最近観光に力を入れていて、この間行ったら客が結構いたよ。途中に熊本もあるし。
九州は北海道と違って客がいない訳でない。特に冬はスキー客がトワイライトやカシオペアに沢山乗るはずも無い。じじいばばあは寒いの嫌いだし。団体需要でそこそこいけないか?
現状はJR九州は全日空と組んでしまったので、遠い東京までは当てにしていない。
- 50 :>46:02/03/30 03:44 ID:lzqciUju
- 文章はアホ丸出しだが結構いい奴だと思うよ。
- 51 :名無しでGO!:02/03/30 03:45 ID:phnlHlw4
- 去年の夏に「さくら」ソロで長崎行っとけばよかった
といまさらながら後悔・・・
スカイメイトで行ったのよねん
- 52 :名無しでGO!:02/03/30 03:58 ID:xuPvBOaU
- >>49
「鹿児島は最近観光に力を入れていて」
鹿児島と言わず、昭和40年代までは九州は一大観光島だったからね。
特に昭和39年に海外旅行が解禁された後も外貨持ち出し制限があって
日本が貧乏・1ドル=360円だった頃。豪華ハネムーンアイランドだった。
おかげで今でも観光インフラはしっかりしているけどね。半眠してるけど。
その後は韓国・台湾客が増えたけど、ハングル・中国語、インフォメーションセンター
がしっかりしてるよね、九州は。
- 53 :名無しでGO!:02/03/30 08:27 ID:APgOgYiy
- >>52
福岡県は大阪・東京よりもソウルや台北、大連を見ている気がするぞ。
県庁の地図や県発行の観光ガイドなんかには福岡を中心とした地図が
書いてあって、当然、半島や大陸も載ってるし、各都市からの距離と
時間が掲載されている。大阪・東京は地図にも載っていない。
もちろん各国語版の用意がある。
- 54 :通りすがり:02/03/30 08:38 ID:azrAT8WU
- 大変よく寝台を利用してます。
でも、いつもどの列車も「ガラガラ」ですね。
個室を優先的に使用しますが、AもBも変わりませんね。
もう少し、「綺麗な寝台」を望みます。
ゴキブリ退治「コックローチ」がついている個室には興ざめですね。
ラウンジカーももう少し「綺麗な車内に」ということが感想です。
列車1編成を中間のラウンジカーで分けて、寝台と座席車とに二分併設すれば
1列車当たりの利用率はあがり、その分寝台車輛にコストをかけられるのではないでしょうか?
停車駅も 新幹線駅以外の駅の中核都市に適宜に停車してほしいですね。
ビジネスに使える「寝台車」の復活を望みます。
- 55 :名無しでGO!:02/03/30 13:01 ID:vvVnZLA7
- >>53
プサンもなー。
- 56 :名無しでGO!:02/03/30 13:29 ID:zR/XYwxh
- 九州に豪華寝台特急作る時に、機関車の配置はやはり問題にしないといけないかな?
電車化するにも、長崎本線の肥前山口より西や、
長崎駅のホーム有効長を考えた時、両数は限られてくるし。
貨物の機関車使って門司の機関車使うなら、
機関車の配置を考えずに行先を考えられるけど、
機関車を吸収の持ち物にするなら、
大分行きを一本は考えないといけないだろうし。
しかも、福岡を除く九州の観光の中心、長崎には、
たぶん8両までしか入れないことを考えると、
大分、長崎行きで分割するのがいいんだろうけど。
その点はどう思う?
- 57 :名無しでGO!:02/03/30 14:21 ID:syBAAvt9
- 東京発の九州ブルトレが死に体なのは誰しも認めるところだろうが、
全廃まではしない気がする・・・
あの束でさえ(現場レベルだが)九州ブルトレはなんとかしたいとは思ってるらしい。
- 58 :名無しでGO!:02/03/30 14:51 ID:aOCo/yy/
- >>57
昔のままの列車を仕立てる意味はなくなってるからな・・・
北斗星・トワイライトタイプに仕立て直すか、もしくは中部・関西地区からの利用に
配慮した運転時間にして、東京〜中部・関西間は「おまけ」的な扱いにするか・・・
- 59 :名無しでGO!:02/03/30 17:49 ID:a2GAQTIB
- 採算度外視で超低人数の列車というのはダメだろうか?
毎日運行ではなく、週末のみ運行とか。
列車=旅館。もちろん宿泊も車内(駅構内など)で。
1両に個室が3〜4部屋。X6両。+食堂車。と電源車。
全行程2泊3日。もちろん部分乗車も可。
東京1600ー熱海1730ー2130(この間、途中下車して町内で風呂)-食事-
ヨ-名古屋0800-下呂0930-1530(この間、途中下車して町内で風呂・食事)-
富山1730-(日本海の夕日を見ながら各部屋で食事)-水上2100-ヨ-0800(列車停泊。
乗り降り自由でヨ)-上野-東京1100(上野・東京直通が前提)
東海道線ー高山線ー北陸線ー上越線ー高崎線のルート。
場合によっては京都・敦賀まわりで大回りしてもいいね。
- 60 :名無しでGO!:02/03/30 17:51 ID:BfRaIfaI
- >採算度外視で
それは無理だろ。
- 61 :名無しでGO!:02/03/30 17:58 ID:nHHq8bl/
- 豪華で、見合う運賃なら払ってくれるだろうし・・・・と言ってみるテスト
- 62 :名無しでGO!:02/03/30 18:00 ID:nHHq8bl/
- DD51で冬の飯山線を1日かけてのんびりと走るブルトレとか、
三江線の秋の紅葉を見ながらそんびりと走るブルトレとか、
ローカル線こそ豪華ブルトレを!等と言ってみるテスト
- 63 :名無しでGO!:02/03/30 18:02 ID:nHHq8bl/
- 大阪発新潟経由会津若松行きラーメンブルトレ。
- 64 :さすらいの宮崎人:02/03/30 18:05 ID:PHhJsDSZ
- >>57-58
例えば思い切って東京を正午に出る。
なんていうのもいいかもしれませんね。
この場合、今のスジをそのまま5時間ほど繰り上げるので
名古屋に17時頃、大阪には20時頃に到着…と考えていたら
大阪より先は関西九州ブルトレのスジとぶつかってしまいますね。
客車で残すならこの形でもいいと思いますが。
- 65 :名無しでGO!:02/03/30 18:12 ID:nHHq8bl/
- >>64
関西ブルトレとぶつかってもいいのでは。
というか、東京豪華客(ツイン主体)と、大阪客(ソロ、シングル主体)と客層を想定したら
ある程度の客と編成が確保できます。
食堂車もつないで、東京客はA:6−8時、大阪客はB:9−11時としておき、A:のひと
たちは豪華料理、B:の人は通常料理としたらいい。
勿論、豪華でなくていい人は東京客でもB:で食べればいいし。
- 66 :名無しでGO!:02/03/30 18:16 ID:nHHq8bl/
- あと、中距離寝台は、バス対抗を真剣に考えたほうがいい。
でないと、廃止になることは火を見るよりも明らか。
カジュアル化を含めて、徹底的な見直し(昼間特急共通運用+寝台挟み込み)とかを
しない限りは、まだましな銀河でさえ、廃止に追い込まれる日も近いよ。
- 67 :整理してみた:02/03/30 18:23 ID:nHHq8bl/
- 夜行バスの「ある程度の成功」は、
「夜間に移動する需要がある程度はある」
ということを示している。
1、夜行特急がその客をいま1つもしくは全く取りこめないのは
1)目的地がバスに比較してかなり限定される。
2)寝台を利用するとバスと比べて高い。
3)汚い、車両がボロい。
4)治安が良くないと感じられる
このあたりが理由だと思われる。
2、改良?
サンライズ瀬戸の採用により、
上記2) のびのび座席の採用
上記3) 新車導入
上記4) 個室化・非常ベルの設置
により改善を見て、一定の成果はあげていると思われる。
上記1)に対しては、現在は特に対策を実施していない。
- 68 :名無しでGO!:02/03/30 18:27 ID:QSkC8XQ3
- >>67
夜行バスは輸送力が小さいから成り立ってるだけ。
取り込めないというよりは取り込んだところで
その程度の需要では鉄道側としてはやっていけない。
- 69 :整理してみた:02/03/30 18:28 ID:nHHq8bl/
- 今後、なお一層のバス対抗を実施するためには、
2) ののびのび座席の拡大と、治安維持の相反関係の克服。
3) 車両の改善のさらなる実施。鉄道しかない広さ、寝台を利用したサービス
食事、カフェ等のサービスの実施(コスト面での多大な問題)
特に1)に対しては、改善するのも可能であると思われるが・・・・
例1) 週末銀河の舞浜(TDL)直行、桜島行きの実施。
- 70 :整理してみた:02/03/30 18:29 ID:nHHq8bl/
- >>68
地域によると思うが。
東京〜大阪間なら、相当数のバス便もあるけどねえ。
- 71 :名無しでGO!:02/03/30 18:33 ID:Qr2Feaui
- バスに対抗ってのは銀河にのみ当てはまると思われ。
それ以外はバスに対抗は無理なんじゃないかな?
九州特急なんかはバスとは方向性を変えて一人当たりの収益の高い方法がよい(つまり豪華列車化だな)
- 72 :名無しでGO!:02/03/30 18:33 ID:Xo+9UDaL
- 客車に長時間乗せる場合、70cm寝台の昼間は脚の長さが足りなくて普通に座れないんだよね。プルマンで、飽きたらロビー,食堂や展望室をうろつけるようにしないと間が持たない。カシオペアやトワイライトはそっち系だね。
今の新幹線は飛行機的発想で、無機質でいすに縛り付けるが、早く着くので我慢しろ、って感じだけど、もともと鉄道の(貧乏じゃない)長旅は客船的にうろつけるのが売りなんだけど。
- 73 :名無しでGO!:02/03/30 18:35 ID:QSkC8XQ3
- >>70
逆にいえば東京ー大阪以外は全然駄目。
- 74 :名無しでGO!:02/03/30 18:36 ID:Qr2Feaui
- 最近は鉄道が個室化へ向かってるのに対し、船は2等モノクラス化がはやりなんだよな。
不思議といえば不思議。
- 75 :名無しでGO!:02/03/30 18:42 ID:Xo+9UDaL
- コストどうたらの話は、余剰人員使えば良いんじゃない?どうせ給料払うのは同じ事だし。要は新規に雇わなければいい事で。
- 76 :名無しでGO!:02/03/30 19:29 ID:ZugNWCt7
- 余剰人員がいるなら昼間の列車増やしてほしい。
- 77 :若狭路快速 ◆QMO72QVo :02/03/30 19:33 ID:ImPq7dB4
- やっぱり減車するしかないのかねえ。
12連で乗車率40%でも、6連にすれば乗車率80%になるけど…
- 78 :名無しでGO!:02/03/30 19:34 ID:Xo+9UDaL
- >>76
激しくスレ違い。
- 79 :名無しでGO!:02/03/30 19:43 ID:3TWCuUb0
- >>75
そんな人たちで、高いサービスを実現できますか?
- 80 :名無しでGO!:02/03/30 19:51 ID:ZugNWCt7
- 余剰人員がいるなら昼間の列車増やしてほしい。
- 81 :名無しでGO!:02/03/30 19:51 ID:TOUQUGef
- 列車単体は採算があわなくてもいいのよ。
要は、パッケージで売るわけ。
銀河鉄道999じゃないけど、各都市で長時間停車して、下車&食事。
下車&入湯を繰り返す。
もちろんそれは地元の観光協会や旅行代理店と共同運営&開発。
要所要所でバスと平行運用してもイイと思う。
動く個室という案はイイと思うぞ。
1両20mに3部屋。一部屋7m。+中2階みたいな構造はどうよ?
キレイな景色を個室で見ながらゆっくりと観光。
東北線-磐越西線-只見線-飯山線-しなの鉄道-小海線ー中央線
ってのはイイと思う。
上野を昼頃出発。夕方会津若松。そのまま町内観光&夕食。宿泊。
0700会津若松発。只見線で景色を見ながら 1100小出(ここで新幹線で帰宅や新規乗車可)
1200小出 ごはんを食べながら飯山線で 1330戸狩野沢温泉(下車観光&バスで長野まで移動)
2000長野(ここで新幹線で帰宅や新規乗車可) 寝ながらヨ希望者は車内展望車から八ヶ岳の星空観測(2300頃) 0630新宿
全行程乗車でも1泊のみ好きな区間のみの乗車も可能にしてみました。
ホントに乗りたくなってきた(W
- 82 :名無しでGO!:02/03/30 19:53 ID:DDDFWi5J
- >>81みたいなことができりゃそれに越したことはないが、
ならどうしてJRはやらないんだい?
会社間での問題だけか?
それ以外の問題があるからやらないんだと思うんだがどうだ?
- 83 :名無しでGO!:02/03/30 19:53 ID:TOUQUGef
- >>81
小出じゃなかった。越後川口。
- 84 :名無しでGO!:02/03/30 20:04 ID:Xo+9UDaL
- >>79
大丈夫。意外にも余って配置転換された人って、開き直ってサービスが
良かったりする。前に利用した、喫茶に回された(国労?)人の
サービスは満点で、乗り換え列車、経路の検索も瞬時にやってくれた。
元々本職だからツボを押さえていて、早くて正確。ヲタは本職には
敵わないと思ったよ。
- 85 :オユ10:02/03/30 20:39 ID:+GoWESFe
- 別の視点から書かせてもらいますと、昔は荷物輸送はほとんど鉄道だったので夜行列車といえば
客車+荷物車+郵便車のような編成だったが、全盛期には旅客は寝台特急化し荷物・郵便と分離
され運行するようになってしまった。
しかし以前よりも利用者がいなくなり、編成も旅客のみなので採算が採れなくなり縮小・廃止されて
いるのが現状だと思う。
今更昔のように運行できるとは思わないが、スピードアップを図り編成に1〜2両程度荷物車を併結し
そちらの収入も得るくらいに考えないと、旅客単体では無理があるのでは。
例として札幌から青森まで北斗星で小包を運ぶと札幌圏で午前中に引き受けると青森県内は翌日の
午前中に配達することができます(現行では翌々日配達)。
- 86 :名無しでGO!:02/03/30 20:55 ID:TOUQUGef
- >>85
???
そのためにブルトレにはカニが連結されているのでは?
ブルトレ便という(赤帽と連絡した)JR独自の速達サービスもあるぞ。
上野ー盛岡・青森・函館・札幌
東京ー広島・下関・博多
の荷扱い駅があったと思う。
- 87 :名無しでGO!:02/03/30 21:16 ID:4fHqfeOI
- 新幹線寝台特急案に一票。
- 88 :名無しでGO!:02/03/30 21:21 ID:RpdHQiJB
- 荷物扱いがあるおかげで、カニを連結せざるを得ないんだよね。
その為に、編成端を展望車にできない。
- 89 :名無しでGO!:02/03/30 21:22 ID:Os1In0in
- >>85
現在コンテナで行われている雑誌輸送を夜行列車に連結できれば、雑誌の地方発売日も早くなるし、
ウマーかも。
- 90 :名無しでGO!:02/03/30 21:30 ID:TOUQUGef
- >>88
編成端を二階建てにしれ。
厨房&一階部分を荷室に。
2階部分と車端(単層)部を客開放。
車掌も乗せよう。
カシニテフ
>>89
長距離の雑誌輸送なんていつの話?
月刊誌では若干あるが・・・
- 91 :岩:02/03/30 21:33 ID:K95Wq7pM
- 北斗星・カシオペアの,関東エリアがもったいないような…
観光シーズン以外は,結構,すいていませんか?
上野発が早いので,仕事帰りに北海道旅行へ…ができない。
新幹線で追いかけて乗るか,あきらめて飛行機を選ぶか…
上りも上野着が9時台以降。仕事開始に間に合わない。
いっそのこと,GWや年末年始,夏休みなどの観光シーズンを除いて,
上野−仙台 をなくしてしまっても良いと思う。代わりに,
北斗星・カシオペア利用者のみ,仙台までの新幹線特急券を無料にするとか。
もちろん,長距離をまたーりと過ごすのも旅の醍醐味だが,
行動時間に制限のある社会人にも好条件があっていいと思う。
空気を運ぶよりも経費を抑えられるという利点もあるし。(たぶん。)
- 92 :名無しさん:02/03/30 21:43 ID:KFeKaoER
- 大分在住の一般客です。
大阪行きには、彗星をよく使います。飛行機、新幹線では早朝に着けないからです。
が、同じ運賃を出すと、フェリーの特等に乗れます。
バストイレ付きのビジネスホテルの部屋でゆったり寝ていると到着するようなものです。
食事も船内のレストランでとることができます。瀬戸内海を行くのでそんなに揺れません。
金券ショップで出回っている株主優待券を使うと5割引きで乗ることもできます。
所要時間は彗星10時間 フェリー11時間。
大分〜大阪間で言えば寝台列車に勝ち目はありません。
が、彗星に乗るのは、出発時間がフェリーより遅め(2時間遅く出発)だからです。
これがなければ、一般客はまったく乗らなくなるのでは?と思います。
いずれなくなるものだろうから、今のうちに乗っておこうと思います。
- 93 :名無しでGO!:02/03/30 22:22 ID:nHHq8bl/
- >>73
そうだねえ・・・
関東〜関西便以外は、バス1便で十分賄えるもんなあ・・・・
- 94 :オユ10:02/03/30 22:24 ID:+GoWESFe
- >>86
ブルートレイン便で使用しているカニでは荷物室は狭すぎます。
実際あの車両は荷物車というより電源車の一部に荷物室があるようなもので、荷物室も
5tとか6tでとても狭いです。
それから北海道管内ではブルートレイン便は取り扱っていないはずでは‥‥。
- 95 :名無しでGO!:02/03/30 22:30 ID:nHHq8bl/
- >>91
以前からちょっと気になってたんだけど、
国内旅行って、食事や、温泉、もしくはUSJ/TDLなどテーマパークがメインになると思う。
それも気軽さが重要になってくるんじゃないだろうか。
中程度の、5泊ぐらいのは、もう海外になってしまうしね。
そうすると、例えば
金曜日夜出発〜土曜日朝着〜観光・遊び・温泉〜旅館拍〜日曜日昼ごろ帰り〜
だらーり〜月曜日朝出社
みたいな流れに、寝台列車を使えれば、「夜行」である意味があると思うんだが。
さすれば、少なくとも8時ごろの出発でないと使えない。
しかしながら、
日本海1号・・・大阪駅17:47
富士・・・東京16:56
さくらはやぶさ・・・東京18:03
北斗星1号・・・上野16:50
となり、この辺の列車は全く使える可能性はない。
- 96 :名無しでGO!:02/03/30 22:34 ID:nHHq8bl/
- >>92
彗星は、明らかにフェリーに敗北。
寝台特急の数少ない利点を、すべてカバーして余りありすぎるほどのレベル。
広さ、快適さにおいても全く勝ち目なし。
大阪高知特急フェリーにしても、瀬戸内内海航路では寝台特急に全く存在価値は
ないと言いきっても過言ではないと思いますが。
- 97 :名無しでGO!:02/03/30 22:37 ID:nHHq8bl/
- >>82
それをするためには車両を新造するか、改造しなくちゃなんない。
そのコストの負担割合と、自社の収益の問題じゃないのか?
トワイライトや、カシオペアで出来ているんだから、できなくはないと思いますが、
個人的には
「看板寝台特急は1つで十分である。」
と西も東も考えている節があると思うのですがどうでしょう。
- 98 :ホーミュラー軍曹 ◆cbkBLtRs :02/03/30 22:38 ID:Eqi6S7mF
- 看板寝台特急
束はカシオペア?
酉は??
- 99 :名無しでGO!:02/03/30 22:40 ID:3M0QgnEl
- 俺は寝台特急存続派だけど、今のブルトレはとても使えないね。
年に1,2回は使うけど、一回のると、しばらくは乗りたくない、って感じ。
鉄の俺でもそうだから、一般の人は一生乗りたくないって思うんじゃないかな。
それにとても、人には薦められない。
スポンサーでも募集して、もう少し、乗って良かったと思えるように設備を整えて欲しいもの。
それとか、レトロ調にするとかね。
- 100 :名無しでGO!:02/03/30 22:40 ID:5kY6uiVB
-
そもそも、一般人が観光旅行行く時ってドコで手配する?
わざわざ列車を指定して宿手配してってやる人はいないでしょ?
普通は旅行代理店に○○に行きたいと相談するか、パンフや雑誌に
載っているモノの中で(←重要)選ぶと思う。
要するに、マックで単品バラバラに買う人がほとんどいないのと同じ。
- 101 :名無しでGO!:02/03/30 22:40 ID:1CW0bwQV
- 彗星は地形的に不利すぎるような。
なんかの小説で列車を漁船で先回りするってのがあった(大分→山口)
新幹線ワープはよくあるが、漁船ワープとは・・・
- 102 :名無しでGO!:02/03/30 22:40 ID:5kY6uiVB
- >>100に続く
その代理店が扱ってる商品のなかにブルトレって皆無でしょ?
ギリギリで「北斗星・カシオペアで行く〜」みたいなやつ。
これは乗車目的の人がターゲットなので買う人がいると思う。
が、それ以外のブルトレは会社帰りのホームなどで見かけることは
あっても、それの乗車方法や申し込み方法すらも知らない人はすごく
多いと思うよ。それに飛行機を日常的に使ってると、熊本とか長崎って
行き先をみても距離感が掴めないし、経過時間の予想もつかないと思う。
料金も同様。
鉄ヲタが北海道に行くっていったら、ちょっとした準備をして行くと
思うが、普通のOLとかは飛行機でスノボしにニセコまで。2泊3日。
とかが普通。羽田から4時間後にはゲレンデにいる感覚。
このへんの一般人の感覚を改革できないかぎり、実用的な夜行寝台は
5年ももたないでしょう。
- 103 :名無しでGO!:02/03/30 22:48 ID:LQ7CrPCb
- 3月26日函館発日本海4号の3号車から
焦げたような匂いが漂ってきた。
これはもしや・・・!?
- 104 :名無しでGO!:02/03/30 22:48 ID:nHHq8bl/
- あくまでも妄想だが、
JR九州の「ドリーム」網を西に応用して、昼間特急と共通運用で経費を下げ、
あくまでも昼間特急の延長として路線単位で集客をしてみたら?
例えば
ドリームサンダーバード(大阪〜越後湯沢)
ドリームひだ(大阪〜飛騨古川)
ドリームしなの・・・ちくま改称
ドリームはくと・・・・だいせん改称
ドリーム南風(京都〜高知)
ドリームしおかぜ(京都〜宇和島)
ドリームかもめ(新大阪〜長崎)
とかとか・・・・
- 105 :名無しでGO!:02/03/30 22:50 ID:nHHq8bl/
- >>102
それではバスでスキーに行くOLの存在は?
- 106 :名無しでGO!:02/03/30 22:52 ID:nHHq8bl/
- imageで、台湾4日間で、39,800円だってさ。
これじゃ寝台特急はだめだな(w
- 107 :名無しでGO!:02/03/30 22:53 ID:1CW0bwQV
- しかし、九州の場合普通の交通機関としては存在意義は低いんじゃないか?
現実により速い交通機関が存在する以上単なる輸送機関でなくて何らかの付加価値が必要だろう。
カシヲペアなんかはただ移動したいだけの人は無視しているが、そういう設定もありだろう。
- 108 :名無しでGO!:02/03/30 22:53 ID:nHHq8bl/
- 何故日本旅行は寝台特急を使ったツアーを企画しないんだ?
- 109 :名無しでGO!:02/03/30 22:54 ID:L36C0FBd
- こうなれば、フリーゲージ寝台新幹線だ。
8時台に東京を出発して、適当な所(日付が変わる頃)で在来線に降り、
あとは九州までそこそこのスピードで走れば、長崎、熊本、大分ぐらいなら
飛行機の始発便より早く着けると思う。
まぁ、諸問題もたくさんあるけれど、できたらいいな。
- 110 :名無しでGO!:02/03/30 22:55 ID:sXE+YWFG
- >>87
フリーゲージ車両ができればそれがいいね。
それに頼るしかないから九州ブルトレは新車導入必要なし。
フリーゲージについてはあと3年くらいで実用化するんでしょ?
- 111 :名無しでGO!:02/03/30 23:01 ID:5kY6uiVB
- >>102
バススキーも同様。出発地点と到着地点は知っててもその途中経路には完全に
無関心です。途中経路に興味がない、という文化は鉄道を愉しむことはできなく
なった文化といえましょう。
>>106
バスツアーだと新宿ー上高地(松本の先ね)の日帰りとか
あるんだよね。で、8000円くらい。
伊豆の日帰りだと7000円くらいでお風呂と昼飯がついてる。
点と点と移動する旅行ならまさに合理的なシステム。
- 112 :名無しでGO!:02/03/30 23:08 ID:oNlkxqQb
- 開放型B寝台は、セキュリティ上やっぱりいただけない。そのうえ料金が高い。
窓付きのカプセルホテルのような空間だったらいいのにな〜。。。
(テレビはなくとも、イヤホン式ラジオとアラーム時計くらいは装備してほしい。)
もちろん、B寝台料金もカプセルホテル並(高くとも4500円位)に改定してもらいたい。
銀河あたりで採用したら、きっとバカウケだと思うが。
- 113 :名無しでGO!:02/03/30 23:13 ID:nHHq8bl/
- >111
西でバカウケの日帰り旅行もそうだねえ。
1万円前後ってとこで、旨いメシが食える。
- 114 :名無しでGO!:02/03/30 23:16 ID:nHHq8bl/
- >>112
というか、あのカプセルってユニットで販売されてるんじゃないの?
今の寝台車の社内をすべて撤去して、カプセル置くとか、165系みたいなのに、
積んでもいいんだよ。
極論、キハ110系寝台列車とかができる。
寝台列車も、安価版はユニット化による、走るンです寝台車の発想が必要では?
- 115 :名無しでGO!:02/03/30 23:20 ID:Np/YfUP9
- 東京からの大阪出張で銀河を利用する人って、東京→新大阪(大阪)→大阪(新大阪)→東京
の乗り継ぎ割り引きの存在を知ってるのかな。
大阪出張なんて、だいたい日帰りか一泊でしょ。十分利用価値ある。
九州・大阪間の新幹線、寝台特急乗り継ぎにも適用できるし。
下手に大々的なことをやるまえに、こういう地味なところを宣伝していったほうがいいと思う。
寝台料金にも何らかの割引をできればとは思うけど…。
- 116 :名無しでGO!:02/03/30 23:23 ID:oNlkxqQb
- >>114
漏れは「カプセル風な寝台配置を」と言いたかったんだが、
ま、ユニットをそのままブチ込むという発想もいいかもしんないね。
- 117 :名無しでGO!:02/03/30 23:25 ID:nHHq8bl/
- 今後の中距離寝台列車の考え方として、
1、東の走るンですE231のサハを使って、客車製造。
もしくはモハと混ぜて電車とすることも可能なフレキシブル客車を製造。
場合によっては、座席車も混結可能。
2、寝台はユニット構造による、2段式カプセルを搭載。
内装は、カプセルホテルに準じ、値段も見直しを実施する。
イヤホン付ラジオ、小テーブル、コンセント、目覚まし付時計、非常ベル装備
3、各客車の端にはミニロビーを装備する。また、自動販売機コーナーを装備して、
コーヒーやジュース類、カップヌードルを販売する。飲食も可能。
4、女性専用車両を数両繋ぎ、車掌以外は通過不能とする。
- 118 :名無しでGO!:02/03/30 23:27 ID:nHHq8bl/
- >>115
そうなの!?
行き大阪からのぞみ、帰り銀河を何回もやったけど・・・・知らんかった。
往復になっちゃうけど、できるの?
- 119 :天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/30 23:28 ID:mT58Wjmw
- 全車個室にする。
B個でたくさん。
全食堂車(復活)を福岡ロイホ(本社)が経営する。
- 120 :名無しでGO!:02/03/30 23:29 ID:nHHq8bl/
- >>115
行きがビジネス回数券使っても安いか?
- 121 :名無しでGO!:02/03/30 23:31 ID:nHHq8bl/
- >>119
ロイホなら・・・
東京から人員乗りこみ〜静岡で下車、静岡で仮眠、上り特急乗りこみ〜東京まで営業。
これで、朝飯と夕飯は提供可能。
逆もしかり。
バイト君で運営すればできそう・・・
- 122 :名無しでGO!:02/03/30 23:38 ID:Np/YfUP9
- >>118
それはダメ。「行き大阪から」とあるから、大阪→東京→大阪だよね。
東京駅は乗り継ぎ割引対象外の駅だから。
ただ、往復でも何でも乗り継ぎの形になっていれば乗り継ぎ割り引きは適用されるよ。
乗り継ぎ割り引きの趣旨をカナーリ曲げた解釈だけど、国鉄時代に認められて、今でもOKだよ。
でも、東京出張には使えないという落とし穴があったんだ…。
漏れ関東人だから、そこまで頭まわんなかった。
漏れが良くやるやつは、東京―(踊り子)―熱海―(こだま)―東京とかね。
最後は寝台と関係なくなったのでsage
- 123 :名無しでGO!:02/03/30 23:41 ID:+rKyB1mW
- >>115
それって乗り継ぎになるのか?
誰か輸送約款上の「乗り継ぎ」の定義知らない?時刻表には明記されて
ないんだが。
それにもしそれが可能だとすれば、関西在住民は不利ということになる。
ま、所詮急行料金が半額になるだけだが(630円安)。
- 124 :123:02/03/30 23:43 ID:+rKyB1mW
- 一瞬レスが遅れた。スマソ。
- 125 :名無しでGO!:02/03/30 23:43 ID:Np/YfUP9
- >>120
微妙。片道ひかりで片道銀河なら安くない。
片道ひかりで片道サンライズ・あさかぜなら安い。
のぞみ変更しちゃうと、断然乗り継ぎ割り引きの方が安くなる。
さっき、sageとか言いながら下げ忘れた鬱。今度はage
- 126 :名無しでGO!:02/03/30 23:44 ID:gmN2fPC+
- >>113
駅長おすすめ駅プラン最高!
今年は城崎と白浜に行ったぞ
- 127 :名無しでGO!:02/03/30 23:50 ID:nHHq8bl/
- >>126
おすすめ駅プランに寝台列車を入れてほしい(w
だいせんで行く松葉カニと温泉の旅米子とか・・・・牟理堕刺脳
- 128 :名無しでGO!:02/03/30 23:51 ID:zv7U7MaF
- 今日の悪茶@品川での親子の会話
子:あっ、ブルートレイン!!
親:アレはブルートレインじゃないぞ、タカシは青い電車は何でもブルートレインだからなぁ
チラッと見てみると洗浄中の出雲編成
おもいっきりブルトレ
関係ない話しでスマソ
- 129 :名無しでGO!:02/03/30 23:52 ID:L36C0FBd
- 今、西は下関をキャソペーソしております。
九州には踏み入れさせね〜。
- 130 : :02/03/30 23:54 ID:RkMWXjXp
- 外国だと運賃に食費も含まれるようだけど、日本もそうすりゃいいんじゃないかな
北斗星の食堂車はガラガラだし
- 131 :天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/30 23:56 ID:mT58Wjmw
- 博多ラーメンを(調理済み)を車内販売する「さくら・はやぶさ」
いかんノリが前のスレだ。
- 132 :名無しでGO!:02/03/30 23:57 ID:nHHq8bl/
- 下関にはふぐがあります・・・・
- 133 :名無しでGO!:02/03/30 23:57 ID:VtuE2X5l
- 4月の後半に九州へ行く用事があって富士に乗ることにした。
子供の頃の憧れのマトであった オロネ25のオリジナルに
乗りたいがために・・・。すでに寝台券購入済み。社会人に
ならないととてもじゃないが出来んな、こんな出費。
ちなみにオレは関西人だから京都から乗車。いつから富士って
大阪停車になったんだろう?。
- 134 :名無しでGO!:02/03/30 23:58 ID:nHHq8bl/
- 弁当ぐらい売れ。
朝はホットコーヒーぐらい売れ。
東京駅にドトール希望。
- 135 :名無しでGO!:02/03/30 23:58 ID:4z2rTZb9
- >>130
食堂車スレでがいしゅつ。
「その分料金さげろ」という文句が必ず出る(w
- 136 :天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/30 23:59 ID:mT58Wjmw
- あ、昔「さくら」は食堂車で「長崎チャンポン」を売っていました。
やはり地域重視やねえ。
- 137 :名無しでGO!:02/03/31 00:00 ID:iEyMnjD5
- 今年のエルムは試しに全車ゴロンとシートにしてみたらどうだろうか?
- 138 :名無しでGO!:02/03/31 00:01 ID:QoSvVxx/
- >>137
毛布とかは有料で貸し出し?
- 139 :名無しでGO!:02/03/31 00:04 ID:iEyMnjD5
- >>138
それがいい。
- 140 :名無しでGO!:02/03/31 00:05 ID:iEyMnjD5
- 試しに、さくら・はやぶさを、閑散期はゴロンとシートにしてみたらどうだろうか?
- 141 :名無しでGO!:02/03/31 00:07 ID:iEyMnjD5
- ゴロンとシートで、指定席料金じゃなくてゴロンと料金\1,000)を徴収し、更に座席車も
連結する、これは指定席。
ありったけつなげば、もし8割乗ればまあまあの収益に鳴る。
- 142 :名無しでGO!:02/03/31 00:07 ID:C7xDI1OE
- 実乗経験者に是非聞きたいのだけど、九州ブルトレのオロネ25って
やっぱり13350円の値打ちナシ?。実は外見は見た事あるけど
中身は全く見た事が無いんです。写真なら見た事あるけど実物とはまた
違うだろうと思うし・・・。何かの雑誌で見たけど九州行きのオロネ25には
ブルトレのヘッドマークか何かがデザインされたタオルがあるらしいけど、
今でもあるのかな?。
ちなみに今まで実乗したA寝台は
サンライズ瀬戸(大阪→東京)
あさかぜ(大阪→東京)
サンライズ出雲(姫路→東京)
あけぼの(あつみ温泉→上野)
銀河(東京→大阪)
北斗星4号(函館→上野)
北陸(金沢→上野)
- 143 :名無しでGO!:02/03/31 00:08 ID:iEyMnjD5
- ムーンライト高知、山陽、松山をもっとPRしてほしい。
- 144 :名無しでGO!:02/03/31 00:09 ID:iEyMnjD5
- >>142
寝台特急は何回も乗ったが、A個室は一回もない・・・・
GW期の銀河開放Aはつねに満席。
- 145 :名無しでGO!:02/03/31 00:10 ID:iEyMnjD5
- >>142
ところで、A個室ってどんな感じ?
サンライズは良かった?
専用シャワーいいねえ・・・・
- 146 :名無しでGO!:02/03/31 00:15 ID:JiGiX3NU
- だから〜
すでに寝台はそれに関心がある人がいないんだって。
いくつかの例外は
●カシオペア・トワイライトのような高級嗜好(サンライズは含まれんぞ)
●銀河のような深夜バスの拡大版
●チビッコ(乗車はしません)
そう考えると、先が見えてくると思うんだけどねぇ。
銀河のカプセル案は意外といいかもよ?
あとはさくら・はやぶさなど順次廃止し、「懐かしの〜」で
復活。しかも毎週。するとヲタが乗るし、追っかける。
もはや残された道はこれしかありません。
- 147 :名無しでGO!:02/03/31 00:18 ID:xU3+Tg3g
- >>146
アマリニモソレハサムイヨ
- 148 :142:02/03/31 00:20 ID:C7xDI1OE
- 142です。サンライズが登場して1年くらい後に乗りました。
あの車内の木の造り(?)が非常に新鮮でした。部屋の中だけど
やっぱり在来線の車両限界のためか天井の圧迫感ありました。
でも1人で過すには充分。この時が初めてのA個室だったので
本当に感動の連続。A寝台個室の象徴とも言うべき専用の洗面台
ってのは値打ちがありますね。でも飲用不可なのが痛い・・・。
それと大きな鏡がスゴかった。衛星テレビも見れるけどトンネル
だとダメっすね。でも朝のテレビって毎日の習慣で自然に
見てるじゃないですか。すっごい安心感があった。NHKだけだけど。
それと熱海の朝の風景が新鮮!!。2階からだとやっぱり
眺めが良いのかな?。シャワーは朝に入ったけど、周りが鏡張りで
ちょっと恥ずかしい・・・。シャワーは寝台列車に必須の設備だと
思うのだけど、全列車に付けるのは難しいのかな?・・・
- 149 :名無しでGO!:02/03/31 00:28 ID:iEyMnjD5
- 深夜バスの拡大版と捉えると、寝台特急も見えてくるものがあるね。
深夜バスの主力は、東京・大阪相互もしくは地方主要都市便。
大阪発で拡大版と捉えると、
銀河、だいせん、きたぐに、ムーンライト高知、同松山、同八重垣、同九州。
だいせんを除いて、大失敗はあまりない。
東京九州寝台、特に長崎、大分、熊本。
バスでさえ成功しないだろう。
特に、東京〜博多の寝台はない。
東京発でも、松江・高松などのサンライズコースは、悲惨な状況ではない。
- 150 :名無しでGO!:02/03/31 00:35 ID:iEyMnjD5
- JR西でもし中距離寝台を本当に成功させたいのなら
583系発想で、
<指定席|グリーン+B1|B2|サロン+A1>
B寝台はカプセルのユニット構造車。A寝台は大型ユニット搭載。
できるだけ、標準化をはかる。
繁忙期には
<指定席|指定席><指定席|グリーン+B1|B2|サロン+A1>
で走行する。
ベース車は281系とし、中に寝台ユニットをぶち込みコストを徹底的に削減。
- 151 :名無しでGO!:02/03/31 00:37 ID:JiGiX3NU
- ふと思ったのだが、なぜ銀河で出張なんだ?
朝イチののぞみだと東京0600ー新大阪0830
銀河だと東京2300-大阪0718
この約1時間で仕事に支障がでる職種があるのか?
個人使用ならまだしも、「のぞみ禁止」などという企業があるとも思えんが...
自宅からの初電の関係で朝イチののぞみに乗れない人が銀河を使うのか?
- 152 :名無しでGO!:02/03/31 00:37 ID:iEyMnjD5
- >>148
テレビはいいですな・・・Bにもほしい。
AMラジオでもいいけど・・・・
朝に新聞売るとか。寂しいよね、情報隔絶状態は・・・・
せめてサロン車にテレビをくれ・・・・・
- 153 :名無しでGO!:02/03/31 00:38 ID:nrcY6gD4
- 小海線・中央本線沿いの
ラブホテルを教えて下さい。
- 154 :アドミニスター:02/03/31 00:41 ID:H4ccNqig
- オレが思うに今の寝台列車が人気ないのは、高いからだと思う。
だって下手に乗るより新幹線の最終に乗ったほうが速く現地につけるし
新幹線の方が安いし。
寝台車に寝台料金があるのは、普通の特急列車に比べて収容人数が少なく
同じ編成でも、稼げる料が少ないからそれをカバーするために、あんな
高い料金を設定しているんだよ。
つまり、昔の国鉄式を今も引きずっているていうことなんだけど、案外
誰もこれを治そうとはしないのはなぜ?
- 155 :名無しでGO!:02/03/31 00:41 ID:gXHBN6tg
- >>142
シングルDXは国鉄時代に製造された旧式は室内幅115cmで「はやぶさ」
「富士」「出雲」「はくつる」にあり。
JR化以降に登場した新形式は「あさかぜ」「あかつき」「北陸」「サンライズ」
です。
これらは室内幅150cm。
ただでさえ歴然でしょうからソロの方がいいのでは。
- 156 :名無しでGO!:02/03/31 00:43 ID:iEyMnjD5
- >>151
新幹線で大阪から朝東京に行くだろ?
新幹線なら、最低、東京駅20:00到着は必須なわけさ。
銀河だったら、品川23:08なので、夜10時ごろまで東京にいれる。
東京で昼から会議だと、普通は夕食を御一緒するくらいが関の山で、それも
6時ごろからちょっとあせるけど、銀河なら1次会ぐらいまで対応できる。
支社の人間からしたら、この3時間は、本社に顔を売るのに重要な事。
その他、東京に居る時間が十分取れるので、残業も可。
そして、大阪に帰ってもそのまま仕事ができる。
漏れには非常に重宝。
行きは、ホテル代ちょろまかし、ぐらいだね。
- 157 :名無しでGO!:02/03/31 00:45 ID:Vs0D/856
- >>151
お前出張ってやったことないやろ。
6時ののぞみに乗るために、一体何時に起きなあかんと思ってんねん。
当然、前の日も次の日も仕事。しかも前の日はその準備でかなり多忙。
仕事終わってサウナでも浴びて、そのまま銀河でバタンキュー。これ最強。
厨房はすっこんでろ。
- 158 :名無しでGO!:02/03/31 00:46 ID:iEyMnjD5
- >>156
帰りには、東京駅に21:00着が必須ってことね。
ちなみに、最終のぞみは21:18.
この大混雑ぶりを知っている人は、納得していただける人もいるのでは。
最悪、大阪まで2時間半立っていかねばならないことも多い・・・・
- 159 :名無しでGO!:02/03/31 00:46 ID:gXHBN6tg
- いっそ、「はやぶさ」「富士」「出雲」「はくつる」のA個室は
B個室シングルにせよって考えるのだが、採算上そんなことできない
でしょ。できるわけがないですよね。
- 160 :名無しでGO!:02/03/31 00:47 ID:HN0tq/tw
- >>151
漏れは東京出張の時銀河を使ったぞ、10時までに相手先に着けばよかったので
のぞみでもいいが朝が弱いので・・・
- 161 :名無しでGO!:02/03/31 00:47 ID:iEyMnjD5
- >>157
まあ、煽らんでも。
いいたいことは分かりますけどね。
朝6時ののぞみに乗るために、朝5時に起きることを考えたら、知ってる人は銀河で
行くほうが楽だと思うんだけどね。
- 162 :名無しでGO!:02/03/31 00:48 ID:ezfbf9PI
- >>90
長距離の雑誌輸送なんていつの話?
少なくとも、阪神大震災の頃は貨物列車で運んでたよ。
コンビニにお詫びの張り紙がしてあったから。
- 163 :名無しでGO!:02/03/31 00:50 ID:JiGiX3NU
- あ、なるほど。
大阪から出張で帰る人が銀河乗ってるのね。了解。
オレは東京だからわかんなかったよ。
大阪に出張行く時は現地の飲み会なんて出たことないよ。
電車の時間が〜で帰ってきちゃう。
大阪の人はマメなんだね。ごくろうさま。
- 164 :142:02/03/31 00:50 ID:C7xDI1OE
- 銀河だけど、やっぱり出張には便利だと思う。1回しか使った事無いけど。
出張と言うよりか東京で夜遅くまで遊んで次の日はそのまま出社という
使い方なのでビジネスな感じではないけれど。
銀河に要望することと言えば、大阪発も23:00に出来ないかなって事。
まぁ、上りのサンライズやあさかぜが遅い時間にあるけど。
- 165 :名無しでGO!:02/03/31 00:53 ID:33A9iEmL
- そうね。銀河は付き合いやら遊びやらで遅くなった時に便利な存在。
電車化して東京・大阪発ともに23:30くらいにしてくれたら便利だな・・・
- 166 :名無しでGO!:02/03/31 00:54 ID:ezfbf9PI
- >>154
大阪−九州だと、新幹線利用の方が滞在時間が長くなる場合があるね。
- 167 :名無しでGO!:02/03/31 00:55 ID:iEyMnjD5
- >>164
大阪から東京出張は、サンライズかあさかぜですな・・・・
0:32と0:37は重宝する。新地で飲んでから乗れば、バタンキューで東京ですからね。
大阪発23:30なら、銀河を検討します。
- 168 :名無しでGO!:02/03/31 00:58 ID:iEyMnjD5
- >>163
大阪がマメなんじゃなくて、東京でしかできない事があるのさ。
俺らは関西支社だけど、エライさんは全部東京にいるわけですよ。
東京本社の人間に比べて、エライさんに意見を伝えたり、顔を覚えてもらう機会が
それだけ少ない。
ということは、東京の人間以上の努力が必要となる。
電車の時間が・・・って帰る人が大半なら、遅くまでつきあったら有利だろ?
それだけ強みじゃん。
- 169 :名無しでGO!:02/03/31 01:03 ID:2KpgfkC1
- 漏れは出張で全国いろいろ出向く立場だが、銀河と同じように使えるのが
金沢逝くのに北陸とか、ちょっと上野発が早いが秋田逝くのにあけぼのとか。
ただ銀河と違うのが、特急なのでちょい経費がかさむこと。
仕事だけにゴロンとはちょっと、って感じだし。
個人的には盛岡逝くのに寝台急行キボンヌ。
- 170 :名無しでGO!:02/03/31 01:04 ID:iEyMnjD5
- >>169
銀河使う身からしたら、北陸のソロがうらやましゅうございます(w
金のないときは、能登という選択肢もあるし・・・・いいなあ。
使ったことないけど>能登、北陸
- 171 :142:02/03/31 01:10 ID:C7xDI1OE
- 銀河の寝台に個室欲しいっすね。北陸のB個室クラスが入ったら最高っすね。
そうなったら開放A寝台の立場が・・・無くなるでしょうな〜(笑)
- 172 :169:02/03/31 01:12 ID:DUESBNmp
- ただね、盛岡はともかく金沢や秋田だと、最近は朝一の飛行機で特割使え
っていう圧力も少なからずあるのが現実。(大阪もね)
どっちも10000円ちょいになるんで、高速バスと大差なくなるわけ。
だから最近は、差額の自腹覚悟でも体調重視の時にしか使わなくなった。
- 173 :名無しでGO!:02/03/31 01:14 ID:iEyMnjD5
- >>171
銀河なんて、指定席&B個室編成が望ましいよ・・・・
急行だから、開放Bは仕方ないけど。
でも、銀河のコンセプトからして、開放Bモノクラス編成でも良いと思う。
- 174 :名無しでGO!:02/03/31 01:16 ID:iEyMnjD5
- >>172
そりゃそうだ(w
飛行機は最近えらく安いですからねえ。
通常料金ならいいけど、特割なら断然安い。
- 175 :名無しでGO!:02/03/31 01:36 ID:iEyMnjD5
- 寝台特急!
- 176 :名無しでGO!:02/03/31 01:42 ID:0YptIbjj
- いっそ急行に格下げして料金も引き下げると……
- 177 :名無しでGO!:02/03/31 02:07 ID:iEyMnjD5
- 寝台料金を一度全廃し、そろそろ全面見直しを実施する時期ではないのか?
- 178 :名無しでGO!:02/03/31 02:09 ID:povx6jAj
- >>177
明らかに今の値段おかしいもんね。
開放A寝台を利用するやつはいるのか?
独房A個室よりもB寝台ソロの方が遥かに快適だったりするし。
放置しているのは全く改善する気がないからかな?
- 179 :銀河マンセー:02/03/31 02:14 ID:sU9LPRAb
- 大阪出張の帰り際に先方の仲間と一杯・・・
銀河の寝台にもぐりこむ(寝台券は入手容易)。
最終のぞみより精神的に楽だ。
- 180 :名無しでGO!:02/03/31 02:18 ID:WvuZqc6i
- >>178
Bソロ>>>>>>>独房A個室ってのはさすがに言いすぎだと思うが、
ただ、あの程度の差なら確かに料金倍額の価値はないな。
ちなみに束タイプBソロ(横方向に寝る)と、酉タイプBソロ(進行方向に寝る)
では、どっちが寝心地いいと思う?
漏れ的は束タイプなんだが。
- 181 :名無しでGO!:02/03/31 02:19 ID:iEyMnjD5
- そもそも、開放Bと、B個室を一緒につないでいて、同じ6,300円というのは、
明らかにおかしい。
トワイライトのB2と、北斗星のB2も値段が一緒というのもおかしい。
規格化と、料金の再構築が送球に必要。
- 182 :名無しでGO!:02/03/31 02:21 ID:iEyMnjD5
- 夜行バスは、当日予約できないし、満席の心配が常にあって安心して使えない。
- 183 :名無しでGO!:02/03/31 02:22 ID:XTAtgVS4
- なんかサラリーマンの涙ぐましい話が多いな。156の人は風呂も入ってね。
- 184 :名無しでGO!:02/03/31 02:26 ID:iEyMnjD5
- >>183
そうそう。
漏れは品川の銭湯で風呂入ってから乗るけれど、できれば、
シャワー搭載してほしい。
B個室よりもシャワーがほしいよ。
- 185 :142:02/03/31 02:34 ID:C7xDI1OE
- 寝台列車にはやっぱりシャワーは必須設備だと思う!!。
列車の中でシャワー浴びれて310円ってのは結構リーズナブル
だと思う。これを全ての寝台列車で実現して欲しいね。
そうそう、ちょっと納得いかないのが北陸。A個室に乗ったけど
シャワーが有料。しかもアメニティーグッズ無しだからタオルセットも
買ってしまった・・・。その中のタオルには寝台列車とは関係の無い
サンダーバードの先頭車の顔が印刷されているのには参った(^^;。
- 186 :名無しでGO!:02/03/31 02:38 ID:5GRkbXWi
- 寝台専用列車なんて、時代おくれやろ。二ー図の多様化に全然応えようとしとらへん。
特に東海道筋の青列車なんて、命脈尽きるのを待っているだけやんか。
- 187 :名無しでGO!:02/03/31 02:44 ID:JW15Gwsl
- 寝台列車人気にあやかって、飛行機も寝台飛行機飛ばせよ
- 188 :さすらいの宮崎人:02/03/31 08:29 ID:Yjn1IVcv
- >>187
フルフラットシートってのが国際線にはありますが
もちろんファーストクラスと一部のビジネスクラスのみ。
自分はエコノミーしか乗ったことが無くて分かりません。
寝台は横になれるのが魅力ですが果たして
これと寝台とではどちらが快適なんでしょうか?
- 189 :名無しでGO!:02/03/31 09:47 ID:89OZ845N
- カプセル組み込みは起きてから降りるまで身の置き場がない。
カプセルホテルには更衣ロッカー室やロビーがあるわけで、それも宿泊客が
三々五々チェックアウトするから大して広くない(広いところもあるが)スペースでも
やっていける。
この点が停車駅で何人も一斉に降りる列車とは違う。
- 190 :つるぎ:02/03/31 09:53 ID:v7qb0XNt
- いっそのこと新しい寝台客車・電車をつくり、
今あるやつは波動・臨時用にすればいいと思う。
- 191 :名無しでGO!:02/03/31 10:20 ID:iEyMnjD5
- >>189
背広だと、着替えるのに難儀する。
1両あたり定員30人にするとして、1カプセル当たりの幅が90cmとすると、カプセル部必要
幅は15x90=1350。だいたい14m。車端に5m程度のミニロビーを作れます。
長さ5mの椅子があれば、向かい合わせ2列で12、3人程度は座れて、着替えができない
ですか。
勿論洗面台も必要なので、場合によっては、収容人数は22人程度に下げる必要がある
でしょうけど、カプセル式は今の寝台構造と違いベッド間に通路を取る必要がありません。
そのぶん、空間を有意義に使えます。
- 192 :名無しでGO!:02/03/31 10:23 ID:iEyMnjD5
- >>189
親製した車両のコストに見合う収益が上げられる可能性なくして、新製はありえないと
思いますが・・・・
- 193 :名無しでGO!:02/03/31 10:33 ID:i1bFF4mY
- >>115
例えば、東京→奈良…(数泊)…奈良→東京は大丈夫なの?
- 194 :名無しでGO!:02/03/31 10:36 ID:iEyMnjD5
- 大阪〜新幹線〜静岡〜特急東海〜東京、は割引されますか?
- 195 :名無しでGO!:02/03/31 10:38 ID:iEyMnjD5
- 192です。
コスト議論をするつもりではないですよ。
他の部分(価格・時間帯・行き先)の改善無く車両のみ変えても仕方が無い、という
事を言いたいのです。
- 196 :名無しでGO!:02/03/31 10:41 ID:qeJJrTZK
- >>193
いつも、東京→奈良は「銀河」を利用し、奈良→東京は「のぞみ」を利用するのですが。
- 197 :参考ですが・・・:02/03/31 10:44 ID:iEyMnjD5
- 羽田空港の発着枠、新規参入組への優先を検討 国交省
朝日新聞社
国土交通省は羽田空港の発着枠で、新規参入組の航空会社を優先する検討に入った。
統合を実現するため日本航空と日本エアシステム(JAS)が返上する方向の10程度の発
着枠のほか、将来は全日空も含め大手航空の発着枠を減らすなどして数十枠を確保した
い考えだ。これまでは、新たな発着枠の配分は、大手航空会社中心にほぼ均等に割り振られてきて
おり、大手の発着枠が実質的に減るのは初めて。国交省としては、日航、JASの統合計画に公正取引委員会が独占禁止法違反の恐れを
指摘したことから、発着枠配分の見直しで統合を側面支援するとともに、競争促進への
政策転換ともなる。大手航空から外した発着枠をもとに、羽田に「競争促進枠」(仮称)を新設し、スカイマーク
エアラインズなど新規組が参入希望する場合、優先配分する。
05年度に羽田の約380の発着枠の配分を見直すことになっており、国交省幹部は「大手
の枠を若干減らしてでも、1割前後は促進枠用に確保する」としている。
- 198 :参考ですが・・・:02/03/31 10:45 ID:iEyMnjD5
- >>196
奈良行きのぞみはないですよ。
- 199 :名無しでGO!:02/03/31 10:46 ID:1S2X3TFw
- >>194
駅すぱあと調べではOKみたい。
- 200 :名無しでGO!:02/03/31 10:49 ID:4QGK9D/o
- >>198
もちろん、(新)大阪−奈良は在来線利用・・・ってことは、
乗り継ぎにならないからダメってことか。残念。
特急券が乗り継ぎになるから大丈夫かな、なんて思ったりしたから。
- 201 :名無しでGO!:02/03/31 10:50 ID:KI1lHD1y
- 銀河新編成
現行
ニ-ロネ-ハネ-ハネ-ハネ-ハネ-ハネ +ハネ-ハネ
新編成
ニ-ロネ-ハネ-ハ(シャワー車)-ハネ-ハネ-ハネ(カプセル部屋車) +ハネ-ハネ
- 202 :名無しでGO!:02/03/31 10:53 ID:crpUHThl
- >>151
朝6:00に東京駅に着ける人は意外と少ないよ。
- 203 :参考ですが・・・:02/03/31 10:55 ID:iEyMnjD5
- 銀河を大阪駅発ではなく、こまめに集客する方式に変更しましょう。
近畿圏の大都市といえば、
大阪、神戸、奈良、京都、堺、岸和田、和歌山、高槻、姫路、大津・・・・
まず、銀河1号を姫路始発とする。
停車駅は、舞子、垂水、西明石、明石、神戸、三宮、芦屋、尼崎、大阪、新大阪、茨木
、高槻、京都、山科、大津、石山、草津〜
つづいて、銀河3号を新設する。これは、3両もあれば十分過ぎる。
和歌山始発で、岸和田、鳳、堺市、天王寺、新今宮、弁天町、西九条、新大阪、京都。
京都で1号につなぐ。
休日は、3号和歌山発を休止し、USJ(桜島)発とする。
新快速停車駅にはすべて停車し、底ざらえ方式にします。
遅いので、東海道は内線を走ります。
ラッシュ側とは反対の路線を走るため、そうは邪魔になりません。
- 204 :参考ですが・・・:02/03/31 10:56 ID:iEyMnjD5
- しかし、ブルトレのブルーは気分がブルーになる。
黄色に塗りなおせ。
どうだ?
- 205 :参考ですが・・・:02/03/31 11:00 ID:iEyMnjD5
- >>201
ロビー車が欲しいな・・・・
- 206 :名無しでGO!:02/03/31 11:00 ID:SCi4u+5O
- >>204
加江田塾みたいでヤダ。
- 207 :参考ですが・・・:02/03/31 11:02 ID:iEyMnjD5
- 高槻駅の駅員は、駅すぱあとで料金を調べていたが、駅員は無能なのか?
- 208 :参考ですが・・・:02/03/31 11:03 ID:iEyMnjD5
- >>206
山手線みたいなカナリア色はどないだ?
- 209 :名無しでGO!:02/03/31 11:15 ID:KI1lHD1y
- >>202
そんなこともないと思うぞ。
俺は東急線沿線だが、0600東京でも0616新横でもどっちでも間に合う。
- 210 :名無しでGO!:02/03/31 11:17 ID:/VpTAAHG
- >>209
ダイヤ上はそうかも知れないが
- 211 :名無しでGO!:02/03/31 11:24 ID:KI1lHD1y
- >>210
イヤ。始発に乗れば間に合うよ。
両方とも実証済み。
東京だと10分前くらいに到着できちゃうよ。
もちろん事故などは考慮外。イレギュラーを計算にいれてたらキリがない。
- 212 :名無しでGO!:02/03/31 11:39 ID:BDi+8TVi
- >>209
東京西郊に住んでいれば朝一の新幹線に間に合うが
千葉や埼玉在住だと間に合わないこともあるぞ。
それに出張前日は仕事を片付けるために
夜遅くまで会社にいるケースもあるから
一度帰宅して出直すのは辛いぞ。
- 213 :名無しでGO!:02/03/31 11:39 ID:bt3LFax4
- >>211
いや、そういうことじゃなくて
ダイヤ上は始発に乗れば間に合うとしても
実際にそんな時間に出るのは大変だということだよ。
- 214 :名無しでGO!:02/03/31 11:55 ID:xQN1Pu+o
- >>208
>山手線みたいなカナリア色
??
- 215 :名無しでGO!:02/03/31 12:32 ID:yFpyoln4
- >>188
青函連絡船のグリーン船室がそうだったね。
- 216 :名無しでGO!:02/03/31 12:44 ID:HN0tq/tw
- 半休みたいなあずき色は?
- 217 :名無しでGO!:02/03/31 13:26 ID:ZlOW24kO
- >>214
昔の、じゃない?
- 218 :202:02/03/31 14:41 ID:P/p3OZD3
- >>211
>>212-213の言うとおり。
楽して1Aに乗りたければ東京駅や新横浜駅近くで宿泊するしかない。
気楽な学生・プーならまだしも、出張族にとってはキツイ。
- 219 :名無しでGO!:02/03/31 14:44 ID:wQCz6W3M
- 寝台特急は、寝台特別快速に格下げして、料金値下げして、客を増やせ!
- 220 :142:02/03/31 15:19 ID:C7xDI1OE
- 大阪在住だけど、東京出張帰りにのぞみ1号使ったことあります。
有楽町の近くのホテルに泊ってたので5分前に東京駅に
着くようにしました。有楽町駅では東京までの切符を買って、
東京駅の新幹線改札口の近くの自動券売機でのぞみ1号の切符を
買おうとしたんだけどのぞみ1号の表示が出ないんですよ。
周りを見渡すと小さな普通の乗車券が突っ込んだままになってる
自動券売機が何台かありました。多分のぞみ1号が表示
されないから慌てて新幹線改札口に駆け込んだ客が居たと
思います。有人の窓口に行ったもののギリギリなので発券
できないので直接列車の中で精算してくれと言われて
新幹線改札口をダッシュしてなんとかセーフ!!。
せっかく1Aに乗ったし500系だしって事でグリーン料金は
自腹覚悟で車掌にのぞみ特急券、Aグリーン券、乗車券を
発券してもらいました。のぞみってビジネスきっぷで
車内でのぞみ変更券は発券しないくせに、乗車券の方は
ちゃんと有楽町→東京の券を区間変更で差し引いて
発券してくれました。
- 221 :142:02/03/31 15:20 ID:C7xDI1OE
- 220では全然寝台車と関係ない話をダラダラしましたが、何かの
雑誌に新幹線の回数券で銀河にも乗れるように出来ないかって
書いてた記憶があります。東京〜大阪の銀河でB寝台を利用した
場合16070円なので、今ののぞみ変更券くらいのプラスで乗車
できれば乗車率もアップするのではないかと思うのですが・・・。
あっ、間違いなく東海がイヤな顔をしそうですね。
- 222 :名無しでGO!:02/03/31 15:44 ID:S+w45VEi
- >>221
その雑誌は鉄道ヅャーナノレだと思ったが。
新幹線の回数券で銀河に乗せるくらいなら
銀河の回数券を発売したほうがいいと思うが。
- 223 :名無しでGO!:02/03/31 16:53 ID:g9aaa4nq
- >>219
全列車ムーンライトか?
東京から出発して大垣で降ろされるなんて俺はもうこりごり
- 224 :名無しでGO!:02/03/31 17:19 ID:5Rx2WNAx
- スレ違いでスマソが
>>220
駆け込み乗車防止のため
指定券券売機は発車5分前の列車は表示されません。
- 225 :名無しでGO!:02/03/31 17:22 ID:P/p3OZD3
- >>223
「ムーンライト」=「ムーンライトながら」とは決まっていないのだが。
わざわざ大垣止まりの快速に格下げする必要はなく、
大阪行でも広島行でも快速を走らせることはできる。
- 226 :名無しでGO!:02/03/31 18:38 ID:UCo3mJQT
- >>224
渋谷の指定券券売機、東京発の新幹線だと60分前くらいを
過ぎると表示されなくなる。山手線で25分なんだから、
40分前くらいまで表示してほしいもんだ。
みどりの窓口は混んでいるし、領収書書いてもらうと、さらに手間だし。
- 227 :名無しでGO!:02/03/31 18:56 ID:m/lkSV4Y
- 銀河が、新型車両を採用した場合の名称は
「新銀河」
を希望する。
しんぎん〜が、新銀河♪
- 228 :名無しでGO!:02/03/31 19:51 ID:VGHqr3DT
- >>227
どっかの洗濯機みたいだ。
- 229 :名無しでGO!:02/03/31 19:52 ID:cqxPQULx
- >>228
この際だから新型寝台車両には
コインランドリーを搭載させてみたいね。
- 230 :名無しでGO!:02/03/31 20:44 ID:/WzKrEYp
- >>229
銭湯の併設もきぼんぬ。
もちろん、湯上がりのコーヒー牛乳も忘れずに。
但し、逝印だけは勘弁を。
- 231 :名無しでGO!:02/03/31 20:52 ID:uZ6eD0o5
- >>221-222
昔は「新幹線&銀河きっぷ」ってなかった?片道は銀河で片道は新幹線ってヤツ。
のぞみ登場時にはなくなっていたかもしれないけど・・・。
国鉄時代なら在来でも新幹線でも関係なかったけど、今は束・倒壊・酉のバランスが
在来・新幹線で変わってくるから難しいだろうね<新幹線・在来線選択制の割引切符
- 232 :名無しでGO!:02/03/31 22:31 ID:iEyMnjD5
- 寝台列車と新幹線のいずれも選択できる往復割引切符が欲しいね。
今の九州割引も、B1が使えるといいんだけど。
東京大阪にはぜひ欲しい。
上り:新幹線or銀河orあさかぜorサンライズ(ソロ)使用可
下り:新幹線or銀河使用可
- 233 :名無しでGO!:02/03/31 23:18 ID:iEyMnjD5
- 新特急ならぬ、気軽に乗れるカジュアル夜行列車「新夜行」を作ろう。
ヨ701ベースの専用車両で、3列シートを装備し、1M1T基本編成。
ロビーや自動販売機も設け、バスとの違いを強調。
快速料金で乗れる。
電車だから、例えば東北向きなら盛岡・山形・秋田・青森行きを必要に応じて
解結ち、運転経費の大幅削減を目指す。
順調に行けば、寝台編成も作り様子を見る。
少なくとも最低限の出費で「ボロい」という印象は大幅に低減できる。
問題となる昼間は、3列シートを生かして、
東京では新特急や団体列車
地方では快速として、運用すれば、多少なりとも役に立つ。
ドアは3ドアだが、真中の扉を締め切り、壁で仕切ってしまえば、そこを
ロビースペースにでき、自動販売機も設置できる。
- 234 :名無しでGO!:02/03/31 23:20 ID:Gebdiedq
- 儲かりそうにないな
- 235 :名無しでGO!:02/03/31 23:23 ID:iEyMnjD5
- >>234
まずは、「夜行利用者の選択」として鉄道も考えてもらわないと、夜行における
鉄道は衰退するだけさ。
現状でさえ、すでにもうボロボロだろ。
- 236 :名無しでGO!:02/03/31 23:27 ID:KbULZh3A
- ナハネ10系の団体観光列車って席があれば一般人も乗れたんですね。
- 237 :名無しでGO!:02/03/31 23:28 ID:GZzFCGNp
- なんで夜行が衰退したらだめなの?
もしかして乗れなくなって死んじゃうの?
夜行は生命維持装置なのかな?
- 238 :名無しでGO!:02/03/31 23:43 ID:uZLelq2A
- >>233
そういう多目的車両は結局中途半端なんだよな。
- 239 :名無しでGO!:02/04/01 00:35 ID:TvmZX9rt
- >233
18きっぷの使用は不可にしないと、恐ろしい事に。
しかし、本当に寝台特急って利用者の事を考えていないね。
はくつるは時間的に便利なので年に数回使うが、せめて自販機くらい
置いて欲しい。何で快速の海峡に自販機置けて、特急に置けないかな。
って、海峡は北海道か。
今の状態ではB寝台に6300円ってのは出す気になれない。
北の冬の間寝台半額(まりものみだっけ)がいいところでしょ。
- 240 :名無しでGO!:02/04/01 01:28 ID:slmMTp5v
- まあ、B寝台は料金が高すぎるね。
個室はまあまあいいセンだろう。
よく北陸は使ったが、A個でもそんなに高いとは思わんかったなあ。
出張なら、会社から飛行機代と宿代10000円出るので、多少の自己負担で乗れたしね。
- 241 :名無しでGO!:02/04/01 02:30 ID:BEQeAgB7
- >>239
だからごろんとができた
- 242 :名無しでGO!:02/04/01 03:08 ID:9KpqVm+/
- >>233
「ヨ」ベースの1M1Tって車掌車にモーター付けるんかい!
と言ってみる
- 243 :名無しでGO!:02/04/01 03:35 ID:CYyuUJTN
- >>238
同意。>>233がうまくいくなら、583の後継がもっと出てきてもよかった。
>>239
6300円はそこそこのビジネスホテル並みの料金。
それでいてカプセルホテル以下の設備。シャワーすらろくに無い。
払うなら、せめて3980円以下だよなぁ。
- 244 :名無しでGO!:02/04/01 21:01 ID:auLu/LQg
- >>238
そう思うんだけどね。
中途半端な車両は足を引っ張りかねないが、今の寝台列車が夜行の主軸である
状態は、逆に鉄道による夜行は高いという印象を与えかねないと思うわけですよ。
それならば、寝台は逆に豪華版に集約し、中距離は座席中心で編成しなおしたら
良いと思ったんだけど、従来の特急転用では寝るのに厳しいかと思いまして。
- 245 :名無しでGO!:02/04/01 21:04 ID:auLu/LQg
- >>243
ただ、583系の出た時代と今の時代はまた異なるのでは。
高速バスという対抗手段が一般化した現在、鉄道としても対抗手段として
3列シート列車があってもいいと思う。
とはいえ、あかつきのレガートが成功とは言えないので、だめかもしれんなあ。
- 246 :名無しでGO!:02/04/01 22:46 ID:4lxd+nly
- >>245
レガートシートは知名度がないからな〜。
高速ハズ並みに知名度があれば...
- 247 :名無しでGO!:02/04/01 22:57 ID:auLu/LQg
- いっそ、独立させて
「特急レガートながさき」
という名前で営業展開。
編成はDD51+カニ+レガート
- 248 :名無しでGO!:02/04/01 23:00 ID:H+XS93Jv
- >>246
酉はいまだに国鉄気質が残ってるからね。
新型つくった→宣伝→自己満足
って構図。宣伝効果を確認しないし、後追いしない。ダメダメだね。
レガートシート自体はいいと思うがな。
束でも急行アルプスに欲しい。シャワー付きで。
アレ、意外にエプソンとかオリンパスの社員が多いのね。
東京に出張来てて飲み会。で、あずさを逃してアルプスで。
「まだ川で帰れますので・・・」「もう、今日は山で帰ります」
という会話がまかり通る世界。
リーマン向けにぜひともゆっくり寝れてシャワーを浴びれる車両
プリーズ。
もしくは新宿2330-上諏訪0130-塩尻0145-松本0155くらいのSあずさ級の
高速輸送キボン。これなら家で寝れる。八王子なんかには停まるなよ。
- 249 :774系64番台:02/04/01 23:05 ID:zMijKtZd
- >>248
高速輸送のほうは、深夜ハズみたいに、特急料金2倍とか。
それでも乗る?さすがに高すぎるか?
- 250 :名無しでGO!:02/04/01 23:06 ID:yI50LVYD
- だから展望台浴場だってば
- 251 :名無しでGO!:02/04/01 23:18 ID:H+XS93Jv
- >>249
もちろん急行じゃなくて特急でいいよ。
特別設定の特急料金でもいいよ。
あずさ回数券は会社支給だから不足分は後で請求するので。
東京で1泊しちゃうと朝イチのあずさだと間に合わないんだよね。
仕方ないから東京ー長野ー松本と、帰る。
そうするとあずさよりも30分早く帰れて遅刻しないですむ。
ただ、金がかかる。
- 252 :名無しでGO!:02/04/01 23:37 ID:auLu/LQg
- 銀河の車内
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1608/ginga.htm
- 253 :名無しでGO!:02/04/02 00:25 ID:swFPYApD
- >>245
夜行バスなんかに対抗してもしょうがない。
夜行列車なんてどうせ赤字なんだから
むしろバスに任せてしまったほうがいい。
- 254 :名無しでGO!:02/04/02 00:36 ID:Mtv6gbHp
- >>248 個人的にはレガートではなく、ゴロントの方がいいな〜
- 255 :名無しでGO!:02/04/02 01:16 ID:J9ZJHE0m
- 全車レガートシートなら、昼間もそのまま使える訳か。
運用面では、美味しいかもしれぬ。
レガートシート車+B個室車なら、十分に昼間の運用もできそう。
これで、G車料金(昼間)ってのはダメなのかな。
昼間に運用すると、車内整備等の時間が取れない可能性もあるだろうが・・・
- 256 :名無しでGO!:02/04/02 01:19 ID:ngZl3hvo
- >>255
レガートシートを昼間使える所ってどこよ?
- 257 :名無しでGO!:02/04/02 01:24 ID:AZ1ySPR8
- 今の寝台特急の位置づけ
(価格)実勢価格
寝台特急>>>>>飛行機>>バス
(乗り心地など全体的なアメニティ)
飛行機>>>バス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>寝台特急
煽りじゃなくてそういうもの。
>>100
>そもそも、一般人が観光旅行行く時ってドコで手配する?
>わざわざ列車を指定して宿手配してってやる人はいないでしょ?
そそ。単体は出張ぐらいかな。
でもその場合経費だから。とはいえ、寝台特急でいく、なんてのは通用しない
だろうな〜。んな悠長なことするなら現地の提携ホテルに泊まれ!って言われ
るに決まってるから。
つーか、あっちで接待を受けたり、したりするとなると、それこそ寝台特急の
時間ですから、なんて言えないよ。「明日の飛行機で」か、さもなくば当日の
「最終の飛行機で戻ります」の方が印象いいと思うよ。
- 258 :名無しでGO!:02/04/02 01:26 ID:AZ1ySPR8
- 要するに、仕事になると、誰もが使う手段でない限りは、相手の理解を得られないってこと。
たとえ、絶対的な時間において寝台特急の方が飛行機の最終より遅くても、
寝台特急の時間がありますので、では通用しないよ。それなら明日の飛行機で帰れ!だわ。
第一、寝台特急となると、経費が出ない。
- 259 :名無しでGO!:02/04/02 01:27 ID:AZ1ySPR8
- >>253
区間によってはそれは正論だが、そこまで言い切ってしまうと寝台厨が怒るので
少しは語調を緩めるがよろしかろうと思われる。
- 260 :名無しでGO!:02/04/02 01:31 ID:rqzOZxPk
- 原理主義臭いな・・・
- 261 :名無しでGO!:02/04/02 01:32 ID:AZ1ySPR8
- あと、一番嫌なのは、洗面周りだな。
俺は以前コンタクトをしてたが、マジでどうしようもないんだよね、
ブルトレだけは。
今は洗浄・保管方法も発達したけど、いまさらって感じだわ。
- 262 :天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 01:36 ID:UBUDU+1X
- ・寝台料金無料
・全車個室化
この二つしかないと前から言うておろーもん!
- 263 :名無しでGO!:02/04/02 21:06 ID:PMXshifF
- >>262
寝台料金を取らない理由はなかろう。
グリーン車でさえ料金を取っておるのだから。
- 264 :名無しでGO!:02/04/02 21:09 ID:PMXshifF
- >>253
「総合的な夜間交通をどうするか?」というお題であればあなたの
解は極めて正確かつ正しいのであるが、このスレは
「☆★寝台特急の今後を考えるパート2★☆」
であるため、あなたの解は極めて場違い。
タイトル読めよな・・・・まじで。
- 265 :名無しでGO!:02/04/02 21:10 ID:PMXshifF
- 銀河の、あのひねり続けないと水が出ないのは駄目だと思う。
- 266 :名無しでGO!:02/04/02 21:11 ID:PMXshifF
- バス原理主義。
採算原理主義。
ブルトレ廃止原理主義。
ブルトレ万歳ヲタ。
ヲタ叩きヲタ。
- 267 :名前はない:02/04/02 21:19 ID:m8B+0e9h
- まずは銀河の再生をまじめにやって成功するかどうか。
あれだけバスがある以上、需要が無いはずがない。
ダイヤ、車両、ソフトを含めてもう一度立て直し。
銀河でだめなら、将来的には座席車併結の快速と観光用寝台の
2極分化だろうと思う。
- 268 :名無しでGO!:02/04/02 21:23 ID:Ho9Wndyo
- 座席車併結の快速
とあるが、これで儲けがでるのかい?
- 269 :名無しでGO!:02/04/02 21:28 ID:6PCpZtGL
- いっそのこと観光用の寝台列車(E26系タイプ)と
ビジネス用の寝台電車(285系タイプ)に
置き換えたほうがいいんじゃないのか・・・
- 270 :名無しでGO!:02/04/02 21:43 ID:PMXshifF
- >>268
さあ・・・・
今みたいに空気運ぶよりはマシじゃないの?
- 271 :名無しでGO!:02/04/02 21:45 ID:+4O8z8DN
- 東海道・東北線の直通開始と合わせて東海道方面のブルトレ(客車列車)は全廃みたいね。東京駅でカマを見れるのもあと7年か...EF66の引退のときはヲタがすごいだろうなぁ・・・
- 272 :名無しでGO!:02/04/02 21:46 ID:PMXshifF
- まず疑問なのだが・・・・
「銀河は失敗なのか?」
銀河の収支決算や、乗客の状況を誰か把握してるのか?
寝台特急の本当の損益分岐点は?
ローカル線の汽車よりも収益が悪いのか?
それとも、今のままなら収益があがるのか?
ながらは儲かってるのか?
えちごは儲かってるのか?
どうなんだ?
- 273 :名無しでGO!:02/04/02 21:47 ID:PMXshifF
- 新幹線の直通と、ブルトレの全廃と何の関係が?
- 274 :名無しでGO!:02/04/02 21:48 ID:+i45SdxX
- >>271
ソースは?
- 275 :名無しでGO!:02/04/02 21:48 ID:PMXshifF
- >>274
オタフク
- 276 :名無しでGO!:02/04/02 21:49 ID:j3pGJBu6
- >>263
・グリーン座席(グリーン料金要)
・サンライズの“ノビノビ座席”(指定席特急券だけで可)
さあ、どっちが快適なんだろう?
- 277 :名無しでGO!:02/04/02 21:50 ID:PMXshifF
- >>276
横になって寝られることに価値をみいだせるかどうか、だね。
- 278 :名無しでGO!:02/04/02 21:52 ID:kb7coOaO
- >>271
尾久に移せば?
- 279 :名無しでGO!:02/04/02 21:52 ID:J9ZJHE0m
- >>276
個人的には、ノビノビを選びます。
- 280 :名無しでGO!:02/04/02 21:53 ID:PMXshifF
- 閑散期は「富士」と「さくら・はやぶさ」は1本でよかろう。
どうみても。
- 281 :名無しでGO!:02/04/02 21:53 ID:PMXshifF
- >>278
それも億劫。
- 282 :名無しでGO!:02/04/02 21:54 ID:PMXshifF
- ノビノビ!シートを全寝台列車に酔う伊勢ヨ。
- 283 :276:02/04/02 21:57 ID:j3pGJBu6
- 「グリーン座席」が「ノビノビ座席」より優れる点って、何?
(言うまでも無く前者のほうが料金が高い)
- 284 :名無しでGO!:02/04/02 21:59 ID:PMXshifF
- >>283
ノビノビシートは床が固い。
- 285 :名無しでGO!:02/04/02 21:59 ID:J9ZJHE0m
- オフシーズンは個室重視の編成で、オンシーズンはその編成を分割し、
それぞれに開放B&C(ゴロンと)を連結する。
無駄が多すぎるな・・・
ダメだコリャby怒り屋
- 286 :名無しでGO!:02/04/02 22:00 ID:PMXshifF
- 個室は昼間は品川で昼寝部屋として貸せ。
- 287 :名無しでGO!:02/04/02 22:01 ID:PMXshifF
- 豪華ビジネス寝台特急「APA北陸」を運転しろ。
運営は旧態依然なJRをやめて、APAグループにさせろ。
- 288 :名無しでGO!:02/04/02 22:01 ID:JMti98yT
- >>287
まさか、あの社長の写真が・・・
- 289 :276:02/04/02 22:01 ID:j3pGJBu6
- >>284
総合的な寝心地は、どうよ?
(自分は“椅子”じゃあ寝られん)
- 290 :名無しでGO!:02/04/02 22:02 ID:r7Qo4Npi
- >>287
収益性の低いものをはじめから受け入れる会社なんてないだろ。
あるならとっくにそうなってるはず。
- 291 :名無しでGO!:02/04/02 22:03 ID:PMXshifF
- >>289
ワシもそう。
椅子が倒れる角度にもよるけど。
- 292 :名無しでGO!:02/04/02 22:03 ID:PMXshifF
- >>290
なるか?(ワラ
- 293 :名無しでGO!:02/04/02 22:04 ID:PMXshifF
- 儲かるからといって、APAは東京金沢の夜行バスなんて運営したりしてません。
- 294 :妄想が楽しくなってきた。:02/04/02 22:05 ID:O7bvWsOx
- 18きっぷで乗りたい…。
- 295 :名無しでGO!:02/04/02 22:07 ID:PMXshifF
- 寝台特急をJR夜行サービスネットに移管して、JRを退職した運転手を採用して
コストを下げよう。
車両の清掃はシルバーサービスに委託したらいい。
とても安上がりで丁寧。
- 296 :名無しでGO!:02/04/02 22:08 ID:PMXshifF
- 18きっぷ3枚で乗車可能にしてもいいなあ。
- 297 :名無しでGO!:02/04/02 22:09 ID:yEjW96G0
- >>296
日付を超えれば二日分6枚。
- 298 :名無しでGO!:02/04/02 22:10 ID:PMXshifF
- >>297
そりゃ困るねえ。
- 299 :名無しでGO!:02/04/02 22:12 ID:PMXshifF
- 特急サンダーバードの終夜運転からはじめてみようではないか。
- 300 :名無しでGO!:02/04/02 22:16 ID:PMXshifF
- サンダーバード51号 大阪0:12→米原経由→富山4:30 (サンダーバード2号折り返し)
サンダーバード53号 大阪0:51→米原経由→富山5:30 (サンダーバード6号折り返し)
どう?
- 301 :名無しでGO!:02/04/02 22:16 ID:r7Qo4Npi
- >>292
要するに、>>295
>JR夜行サービスネットに移管して
こういう会社を作ったところで、すぐつぶれるだろ?ってこと。
ちょっとマヂレスになっちゃったけど。
- 302 :名無しでGO!:02/04/02 22:19 ID:r7Qo4Npi
- 大阪〜富山 @\8,690
150人が乗ったとして 1日の売り上げ=\1,303,500
つーか、150人も乗るか!?って話でもあるんだが。
- 303 :名無しでGO!:02/04/02 22:21 ID:PMXshifF
- >>301
JRは、普通の運転士の5割程度の給料で運転してもらえばいいんだよ。
JRもコストが下がって助かるだろ。
それに、JRの社員じゃないから、厚生年金も払わなくて良いし。
日立造船が有明でやった方法さ。
なにも、夜行列車の収益で会社を運営しようって訳じゃないんだよ?
- 304 :名無しでGO!:02/04/02 22:22 ID:PMXshifF
- >>302
京都や草津、米原ぐらいなら、結構乗ると思うが。
その先は空気輸送決定
- 305 :名無しでGO!:02/04/02 22:23 ID:r7Qo4Npi
- >JRは、普通の運転士の5割程度の給料で運転してもらえばいいんだよ。
>JRもコストが下がって助かるだろ。
乗務員はそれでいいかもしれないが、それ以外の経費は・・・?
>なにも、夜行列車の収益で会社を運営しようって訳じゃないんだよ?
え?そうなの?俺はてっきりそういう意味だと思ったが。
つーか、他にその会社の収益源があるの?
- 306 :名無しでGO!:02/04/02 22:25 ID:r7Qo4Npi
- >>303
ちょいと意図がわからないんだが
>JRは、普通の運転士の5割程度の給料で運転してもらえばいいんだよ。
この社員って、新会社に転籍させるってこと?
ってことは、この転籍社員は、夜行専属になるってことか?
- 307 :名無しでGO!:02/04/02 22:26 ID:nVOz/ni0
- ジェイアールエクスプレス株式会社
車掌はバイト
運転士は退職者
こうすれば人件費は安くできる。飛行機と違い運転免許に年齢制限はない
運輸指令関係はどうせ貨物走っているので追加経費は無視
車両はとりあえず中古を譲渡ないしリース。
- 308 :名無しでGO!:02/04/02 22:27 ID:PMXshifF
- >>305
例えば、JRの運転士の給料が30万なら、JRから20万で運転を請け負って
15万支払って運転してもらえばいい。
その差額がJR夜行サービスネットの収益。
こんなの、JRからの人間が1人で本社で兼務してもできるだろ?
経理だけなんだから。
夜だけならもっと安くてもいいだろ。
ちょっと勘違いしてると思うのは、なにも「黒字化させる」なんて言ってない。
赤字なら、赤字幅を減らせる方法もあるよ、ってこと。
- 309 :名無しでGO!:02/04/02 22:29 ID:PMXshifF
- >>306
良く読んでくれ。
>寝台特急をJR夜行サービスネットに移管して、JRを退職した運転手を採用して
>コストを下げよう。
JRを退職した運転手を雇うってこと。
定年退職とか、リストラされた運転手をやとえばいい。
- 310 :名無しでGO!:02/04/02 22:30 ID:r7Qo4Npi
- >>307
> 車掌はバイト
> 運転士は退職者
つーことは、こいつらは夜行専業従業員ってことだろ?
夜だけ働かせる従業員しかいない、って、労務管理的にはすごい非効率じゃない?
日勤と夜勤があるからシフトが回ってるわけで、夜勤だけとなると、それなりに
休ませないといかんし・・・
特に運輸業は、夜は昼の数倍疲れるっていうからね。安全上は日勤と同じシフトで働かせる
ことはできないだろ。
>運輸指令関係はどうせ貨物走っているので追加経費は無視
貨物はアボイダブルコスト算定で線路使用料金を支払ってるけど、
これもその会社は負担しないってことか?
つまり、線路はただで使うということか?
- 311 :名無しでGO!:02/04/02 22:31 ID:L1tEzXI3
- おまえら、マクロ的視野でモノみるな。
列車単体での採算なんて考えるやつの気がしれん。
さ す が ヲ タ 。
アレなら経営状況、こっちで聞いてみ?
JRに乗ろう
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1014388540/
- 312 :名無しでGO!:02/04/02 22:31 ID:r7Qo4Npi
- >>309
>JRを退職した運転手を雇うってこと。
>定年退職とか、リストラされた運転手をやとえばいい。
了解だが、>>310に書いたような問題があると思うんだが・・・
あと、乗務員のコストは了解したが、売り上げが確保できるのか?
そっちこそ問題だと思うんだが。
つーか、ネタだろうからマヂ突っ込みするのは申し訳ない気もするが。
- 313 :名無しでGO!:02/04/02 22:32 ID:ImvacWBv
- こないだ新潟駅で朝、新津で快速になった急行きたぐにを見た。
結構人が乗っていた
- 314 :名無しでGO!:02/04/02 22:36 ID:jS+zpFjb
- >>280
上りの門司駅での併合が大変だね。
- 315 :名無しでGO!:02/04/02 22:37 ID:r7Qo4Npi
- まあ、
>JRを退職した運転手を雇うってこと。
定年退職とか、リストラされた運転手をやとえばいい。
って安易な話になっちゃってるからねえ。
多分働いたことがないんだろう。
- 316 :名無しでGO!:02/04/02 22:41 ID:PMXshifF
- >>310
そういうことさ。
元々JRは夜行列車を走らせてるわけだ。
ということは、貸しても良いだろ、ロハで。
というのは、列車自体はJRが走らせるわけだ。
貨物の収益は、運んだ分の貨物料金はJR貨物が受け取るだろ。
しかし、この会社は空気を運ぼうが満載しようが一定の運転代行料しかもらえない。
運転手・車掌などの間接人員を委託してると考えたらいい。
労務管理も、JRから切り離せるしね。
- 317 :名無しでGO!:02/04/02 22:43 ID:PMXshifF
- >>311
残念だが、君の意見に賛成だ(w
1列車単体で考えてるJR関係者なんて誰もいないだろうな。
- 318 :名無しでGO!:02/04/02 22:44 ID:J9ZJHE0m
- 普通の会社でも、定年退職後に嘱託で残る人もいるしな。
あながち有り得んことでもないか。
- 319 :名無しでGO!:02/04/02 22:45 ID:PMXshifF
- >>312
ううむ、マジなのか煽りなのか悩むが・・・・・
売上の確保と、委託会社とどういう関係があるのだ?
- 320 :名無しでGO!:02/04/02 22:45 ID:TX6uOxM/
- 駅通過時に窓に向かってケツを出した馬鹿がいるらしい
- 321 :裁判長:02/04/02 22:47 ID:J9ZJHE0m
- >>320
半ケツを下します。
- 322 :名無しでGO!:02/04/02 22:49 ID:r7Qo4Npi
- >>316
>元々JRは夜行列車を走らせてるわけだ。
ということは、貸しても良いだろ、ロハで。
JRが「いや」といえば終わる話だな。
つーか、インフラをただで貸せ、といって、世の中通用すると思ってるから怖いよ・・・
>>319
煽りではないのだがスマソ。
>売上の確保と、委託会社とどういう関係があるのだ?
なんだ、委託会社か。
もっとも、委託してまでやる価値があるのかどうか、ってことと、
あとは>>310に書いた問題ね。
日勤と夜勤を混ぜてるから夜行列車乗務員が確保できるわけで、夜勤のみ、となると
効率は悪くなると思うよ。
- 323 :名無しでGO!:02/04/02 22:49 ID:PMXshifF
- 売上は、夜行列車をJRが廃止しないかぎり入ってくる。
委託とはそういうもんだ。
JRは、自社の運転士を使うよりも安く運転できる
委託会社は、委託される対象列車があれば、収入があり、収益はあがる。
これは寝台列車を黒字化させる提案でもなんでもない。
運転コストがさがるだけ。
下げても赤字で、JRが廃止したらこの会社はつぶれる。
が、JRが仕方なく、なんとなく走らせるなら、赤字にはならない。
これでよい?
ちなみに退職した運転手が運転できるかは良くしらん。
その辺は詳しいかたに。
免許に年齢制限とかあるなら、これ自体ネタだから笑い飛ばしてくれ。
- 324 :名無しでGO!:02/04/02 22:49 ID:L1tEzXI3
- >>316
ヨーロッパでは結構こういう依託形態あるよ。
線路は国鉄or私鉄。機関車・貨車は社有(鉄道会社ではなく、物流会社。
日本で言うと佐川急便とか日本郵船)運行・整備は鉄道会社。
トータルで見るとこれが一番経費のかからない方法みたい。
日本だと大物車のシキがこれに近いかな?
保有は日通だけど、保管・整備・運用はJR貨。
あと、タキにも結構あるか。
- 325 :名無しでGO!:02/04/02 22:50 ID:r7Qo4Npi
- >>323
>これは寝台列車を黒字化させる提案でもなんでもない。
>運転コストがさがるだけ。
そういうことになるだろうね。納得。
- 326 :名無しでGO!:02/04/02 22:51 ID:PMXshifF
- しかし、飛行機だってANAとANKがあるんだし、何か知恵をしぼったら貧相な
今の寝台もちょっとはマシにならんもんかねえ。
- 327 :名無しでGO!:02/04/02 22:52 ID:r7Qo4Npi
- ただ、一つ疑問として残るのは、夜行列車専属の乗務員ばかりになるってことで、
今までは日勤・夜勤を一人で兼任してたのが、日勤・夜勤(委託)に分割される
ことで、結局必要な乗務員数が増えるのでは?ってこと。
で、それに伴って、人件費がむしろ上昇しかねないのではないか、と思ったのだが。
- 328 :名無しでGO!:02/04/02 22:54 ID:r7Qo4Npi
- 夜行列車についての方法として話が進んでるけど、もっと話を進めると
非採算なローカル線なんかはすべてこの方式、ということも考えられるね。
- 329 :名無しでGO!:02/04/02 22:56 ID:PMXshifF
- >>328
そだね。
品川にいるJRの職員と、青森にいる職員に同じ給料を払うのではなく、
別会社にして、他の青森の会社と同じレベルまで給料を下げれば、
ローカル線の損益分岐店が若干ながら下がる。
そうすれば、赤字幅が減るので、線が生き残る「可能性」も若干ながら増える。
- 330 :名無しでGO!:02/04/02 22:58 ID:PMXshifF
- >>327
それもあるし、寝台特急は運転士が広域に渡るし、非常時の運転士の確保にも
問題はあるし、一石一鳥にはいかないけどね。
- 331 :名無しでGO!:02/04/02 22:58 ID:r7Qo4Npi
- >>329
委託とは若干違うが、国鉄の分割も、案外それに近いところに狙いがあったのかもしれんな。
地域分けしてやり方を変えさえる、ってところね。
- 332 :名無しでGO!:02/04/02 22:59 ID:L1tEzXI3
- >>328
マジメな話、運転手の技量維持問題を解決できればあとは派遣会社への
アウトソーシングになると思うよ。特に、非採算路線は。
タイミング的には国鉄清算事業団の保有株を売却してからかな。
つまり7月以降。
運転手は勤務先が束からパソナとかアデコキャリアスタッフになるだけで
業務内容は変わらない。しかも業務成果により軽く交代させられるように
なるから顧客へのサービス度は向上するぞ。
- 333 :名無しでGO!:02/04/02 23:01 ID:PMXshifF
- 保線作業や、緑の窓口などもアウトソーシングできないかねえ。
- 334 :名無しでGO!:02/04/02 23:05 ID:L1tEzXI3
- >>333
ホームの警備員やSUICAの案内員は完全依託。
窓口のお姉さんも派遣です。
- 335 :名無しでGO!:02/04/02 23:07 ID:PMXshifF
- >>334
細かいツッコミで申し訳ございませんが・・・
依託→委託(ゆだね、たくす)
ではないでしょうか?
- 336 :名無しでGO!:02/04/02 23:09 ID:L1tEzXI3
- >>335
はい。ごもっとも。
- 337 :名無しでGO!:02/04/02 23:28 ID:PMXshifF
- しかし、疑問なんだが
寝台特急1人当たりの水揚げが、平均1万円と仮にしよう。
30人乗車して、あがる収入は30万。
全国津々浦々にあるローカル線で、1日30万円売り上げられるなら、たいしたもの
ではないかと思うのだが。
それと、運転経費が仮に1運行300万掛かるとして年間1億。
赤字は、5千万程度じゃないだろうか。
1会社あたり10本夜行があったとして、赤字は5億となる。
可部線の廃止区間の赤字が5億。
1路線あたりですよ?
- 338 :名無しでGO!:02/04/02 23:28 ID:PMXshifF
- やっきになってJRが廃止するほどのものとも思えない。
それも、線路は剥がさないから、保線コストはかからない。
というか、寝台特急のことなお収益的にも無視できる程度のものであろう。
というか、誤差の範囲。
桜井線や和歌山線に、ちみちみと赤字削減策を実施するほどのJR西日本が
夜行列車にあまり手をつけていないのは、
1) あまりにも影響が小さすぎて忘れている。
2) あまりにも影響が小さすぎてどうでもよい。
3) 実はたいして赤字でもない。
このあたりが回答ではないかと思うのだがどうだろう?
- 339 :名無しでGO!:02/04/02 23:35 ID:PMXshifF
- JR西日本単体(関係会社除く)の売上は
1,195,516百万円/年だそうだ。
1兆円もある。
寝台特急の売上は、恐らく10億にみたないであろう。
1,000百万円
割合にして、
0.1%
こりゃ、誤差だ。
- 340 :名無しでGO!:02/04/02 23:36 ID:PMXshifF
- さっきのは連結だった、スマソ。
単独売上は
881,486百万円
すごいねえ、八千億円だよ・・・・
- 341 :名無しでGO!:02/04/02 23:37 ID:r7Qo4Npi
- >>338
ただ、新車の投入となると、まとまったイニシャルコストがかかる上に、
今後も永続的なランニングコストが必要になる。
だから、放置して安楽死、というのは仕方ないだろうな。
- 342 :名無しでGO!:02/04/02 23:40 ID:r7Qo4Npi
- >>339
それ以上に赤字があると思うんだが・・・
誤差の範囲といっても、減らせる赤字は減らしたいだろうし、
わざわざ下手な作為をして赤字を減らす機会を逸するようなことはしないだろうよ。
- 343 :名無しでGO!:02/04/02 23:43 ID:PMXshifF
- >>341
九州向けは間違い無くその時期にあぼーんだね。
JR西日本の九州向けと、日本海はどうなんかね?
14、24系の後継が出てないし、後はサンライズしかない以上、あさかぜが電車で
生き残る以外は、とりあえずあと10年は現行車で、季節化していくんだろうなあ。
でもって、10年後は知らんけど。
- 344 :名無しでGO!:02/04/02 23:45 ID:PMXshifF
- どうだろ?
1列車あたりの赤字額って現状ではそんなにでかくないと思うんだけどね。
新車入れなければ。
「寝台列車に掛かるコスト」をどこで切るかだけど。
- 345 :名無しでGO!:02/04/02 23:50 ID:PMXshifF
- 個人的な解は
1) あまりにも影響が小さすぎて忘れている。
が一番近いと思うんだけどね。
「赤字」ということで言えば、深刻に赤字を出しているローカル線はやまほどある。
優先課題としては、かなり後ろにあるんではないか?
所詮は車両と、人員だけの寝台列車と違い、路線をもつということはより深刻に
損益に関わってくる。ローカル線の維持経費といえば大変なものだろう。
JR西日本が赤字ならともかく、黒字ですから。
- 346 :名無しでGO!:02/04/02 23:52 ID:PMXshifF
- しかし、そういうことであれば、JR西日本が夜行列車を
ムーンライト高知、山陽、八重垣、九州、松山
と、5本も新設した説明がつかんのだよなあ。
縮小したのは彗星なんだけど、一応残ってるし、だいせんも一応あるしねえ。
どう考えているのかね?
- 347 :名無しでGO!:02/04/02 23:59 ID:PMXshifF
- もうひとつ謎なのは、北陸特急でさえボンネットを使っている西が、サンライズを
入れたことなんだよ。
赤字幅減らすことが目的なら、どうして一気に廃止してしまわなかったのだ?
挙句の果てにはトワイライト。日本海筋に3本だよ。おおすぎやしませんか?
放置→あぼーん、という気もするんだけど、それだと、103系や113系を
まだまだ使ってるのも変だ。
まさか環状線や、京都・神戸線まで放置して廃止というのは考えられん。
もっと言うなら、岡山、広島、下関、金沢など、放置もいいところ。
あれらもあぼーん?と思うと、変。
どうも西は投資が首尾一貫してない。
実は、寝台列車も、ただの列車の1つ、という扱いかもしれんね。
- 348 :名無しでGO!:02/04/03 00:09 ID:7NudvjB6
- と言った所で1つの結論なんだけど、
結局のところ、西も東も寝台列車全廃は考えてないんだろう。
廃止したがってるのは九州。
だから、九州筋は絶望的に放置。
東は、カシオペアにはじまる北斗星筋は、あぼーんの可能性は見えない。
西は、本線筋は廃止しないだろう。このまま現状維持。適当に改造→更新。
黒字である以上、税務対策的にも、継続して全社的に投資はするはずだから、
時期を見て、他の列車との兼ね合いを見ながら、適当なときに更新するんだろう。
富士、はやぶさ、さくら、出雲は間違い無く廃止だろうね。
北陸は、良く知らない。
所詮は、寝台列車もJRにとっては1つの「列車」でしかないんだろう。
ヲタも、アンチも考えてるほど、JRは何も考えてないんだろう。
あくまでもたくさん有る列車の1つ、それだけでしかないのだろう。
彗星は、関西の人間は分かるけど、瀬戸内航路のあるところで、早晩駄目になる
ことは目に見えてたから、論外だけど。
- 349 :名無しでGO!:02/04/03 00:15 ID:KrmuPZwj
- >>348
Qも列車自体の可能性を否定してる訳じゃないと思うぞ。自社線内の夜行は
しっかりと維持してるんだし。
単純に路線容量が逼迫してる中に足の遅い客車列車が入ってくることが
鬱陶しくて仕方ないだけでしょ。電車化して一般の特急スジに乗せられたら
問題はなくなるんだと思うけど。
- 350 :名無しでGO!:02/04/03 00:17 ID:Qi/6FNwJ
-
東海道筋はロマンがないからね。
北海道ってのは観光欲をそそるロマンがあると思う。
だから観光特急が残る。
逆に、東海道。東京-神戸は完全に仕事圏。博多・福岡も同じ。
すると寝台はドコを目指せばいいのだ?
九州?ドコよ?
やっぱりこれからはロマンのある行程。
京都や高山なんかイイと思うぞ。
上野〜上越・北陸・高山線〜岐阜〜京都みたいな経路はいいと思うぞ。
- 351 :名無しでGO!:02/04/03 01:15 ID:zlItkrB8
- >>349
自社線内の夜行は完全に自社の利益になるし、運用上も、実際の利用形態上も、
昼行特急の一部でしかないからなぁ。
- 352 :名無しでGO!:02/04/03 01:22 ID:F/wWAopx
- >>346
>ムーンライト高知、山陽、八重垣、九州、松山
どうせ18ヲタしか使わない=収益にならないのに、どうしてなのかねえ。
- 353 :名無しでGO!:02/04/03 01:23 ID:F/wWAopx
- >>349
>Qも列車自体の可能性を否定してる訳じゃないと思うぞ。自社線内の夜行は
しっかりと維持してるんだし。
ドリームにちりん/つばめ(元・日南/かいもん)については、廃止の打診が
あったものの、宮崎県と鹿児島県が猛反対したからかろうじて残したと聞いた
ことがあるが。
- 354 :名無しでGO!:02/04/03 01:24 ID:F/wWAopx
- >>348
>どうも西は投資が首尾一貫してない。
確かに分からんねえ…
- 355 :名無しでGO!:02/04/03 01:27 ID:tlI3LPXE
- >>349
つばめはどうせ消滅するだろう。
- 356 :名無しでGO!:02/04/03 01:29 ID:F/wWAopx
- 俺にしたら、サンライズなんぞ放置して、その分大阪環状線なんとかしてくれと思う方なんだが・・・
まあサンライズなんかは、投資効果があると踏んだのかもしれんね。
結果は見るも無残だけど。
- 357 :名無しでGO!:02/04/03 06:41 ID:Tcu8uA6b
- 鉄ヲタのいう「ロマン」ってなんだろう・・・
東海道にはなくて東北にはある??
ワケワカラン
- 358 :名無しでGO!:02/04/03 11:33 ID:DW4hxyr3
- >>357
そうじゃなくて、九州にはなくて北海道にはある、だろ?
- 359 :名無しでGO!:02/04/03 12:46 ID:vw+pKVqF
- ドリームつばめに仕事で年10回ほど乗ってるんだけど、指定席でも結構乗ってるよ。
- 360 :名無しでGO!:02/04/03 12:50 ID:dbSy39iF
- >>356
大阪環状線なんぞ現状でも別に痛くも痒くもねぇだろ、はっきり言っていらねぇ。
それよりも新宿湘南ラインの本数を増やせよ。
- 361 :名無しでGO!:02/04/03 13:12 ID:ucyuInnD
- >大阪環状線なんぞ現状でも別に痛くも痒くもねぇ
確かに。
新車入れる必要がどこに?
- 362 :名無しでGO!:02/04/03 13:48 ID:RpQxcEIS
- つまりな、>>339-340あたりで書かれている程度の赤字を減らすことと、
「寝台特急を廃止」となったら当然マスコミは騒ぐだろうし、ろくすっぽ利用も
せんようなドキュソ評論家どもから変に叩かれたりする、それによる不必要な
イメージダウンと、どっちがデカイかってことかもしれんね。
イパーン人にはまだ、寝台特急ってどことなくマターリと優雅なイメージが
残ってるから。
乗ったことなくて実態を知らないからなおさら(藁)。
- 363 :名無しでGO!:02/04/04 00:19 ID:EGXmQqbI
- 酉と倒壊が、14系15型を24両くらい新造するという話があったらしいが、
確実にネタだろうな。
- 364 :名無しでGO!:02/04/04 10:08 ID:25ZBx2yQ
- そういや、何でトワイライト廃止するんですか?
西提唱の周遊列車は東京発にならないだろうか?
- 365 :名無しでGO!:02/04/04 11:13 ID:YftdFPWy
- >>362
酉はすでにローカル線超合理化でイメージダウン
- 366 :名無しでGO!:02/04/04 12:01 ID:/G5lsd1R
- >>363
1990年頃のバブル期の話でしょ?
- 367 :名無しでGO!:02/04/04 19:03 ID:eF6MfiZs
- しかし、いくらイメージダウンといったって、現実には少しづつ廃止してますよね?
一気に全部はなくさないけど、例えば電車化(485系化)など、明らかに乗れない
方法にしてから、廃止するという手もあるわけですよ。
だいせんなんて、現実に客車→機動車化してますし。
であるのに、それをしない。
廃止したいのなら、ムーンライトなんてあきらかに18きっぷしか乗らないような
列車は、即座に廃止したいはず。
残しているのには、もっと別な理由があるんじゃないのかなあ。
我々ヲタが思いつかないような事で存続してるのかもね。
- 368 :名無しでGO!:02/04/04 19:16 ID:eF6MfiZs
- 例えば、機関車運転士の雇用確保とかかもしれないですし、イベント列車の牽引には
客車が使われる例が多いですし、すべて廃止するとこのあたりの運転士の仕事確保
などにも問題が出るのかもしれませんんしね。
それと、線区別赤字は計算してるでしょうけれど、列車別の損益計算って、
案外してないのかもしれませんよ。
ガイシュツだけど。
というか、結局こういうことを論じている我々2ちゃんねらは、所詮は評論家気取りなん
であって、経営を預かっている訳ではないですからね。
理由を想像することはできても、本当の理由はわからないですね。
- 369 :名無しでGO!:02/04/04 19:18 ID:eF6MfiZs
- >>360
それはJR東日本に言ってください。
西の所掌範囲ではないので。
そんな事言ったらキハ200系なんて入れずに環状線に新車入れろ、
ってことになります。
そんなのは別会社ですから、各社の勝手ですね。
- 370 :名無しでGO!:02/04/04 19:37 ID:pBMukJ+c
- ヨーロッパの民営化は、インフラと列車運行を分離した「上下分割方式」ですが、
日本は言わずと知れた「地域分割方式」でやってますね。
ただ、今後はヨーロッパの様な、インフラを持つ会社と異なる会社が列車運行を
行う自由度を上げて、ヨーロッパの様な要素も幾分入れる、みたいな事が確か
国の何だかで(不確かですまん)検討されていたはずなので(JR貨物はもともと
そうだしね)、もしそうなったら、しかも好きな寝台列車が廃止されたら、
トラストトレインのような事をやって、旅行会社とも結託して、走らせれば
いいんじゃないでしょうか。(車輌整備はスカイマークの様にインフラ会社に
委託とか。)というわけで、ずっと上のほうでJRの株を買い占めてどうのこうの
とありましたが、それよりは桁違いに安く出来るはずです。
ただ碓氷峠の保存鉄道も出来ない国なので、所詮、夢物語ですが。
- 371 :名無しでGO!:02/04/04 20:11 ID:eF6MfiZs
- しかし、個人的な疑問なんだけどね、
「何故ムーンライト高知、松山、八重垣は客車なのか?」
つうのが凄く疑問なんだよね。
高知、八重垣あたりはエーデル車とか、キハ185とか幾らでもあるだろうし、
そうすれば、高知駅に延々鎮座まします12系を排除できて良いと思うんだが。
何か客車でおいておきたい理由があるのか?
- 372 :名無しでGO!:02/04/04 20:30 ID:ZFXpvBFP
- >>371
やっぱ雇用確保じゃん。
または、旅客会社として機関車牽引列車のノウハウを押さえておきたいとか。
- 373 :名無しでGO!:02/04/04 20:32 ID:pBMukJ+c
- 個人的には、夜行にディーゼルは採用して欲しくないなあ。
うるさいのは勿論、振動がイヤ。
- 374 :名無しでGO!:02/04/04 20:34 ID:eF6MfiZs
- >>372
そういうことではないかと私も思います。
そうであれば、寝台特急は現在の本数で雇用維持&牽引ノウハウの維持には
最低限度のレベルであり、それが故に廃止されないのでしょう。
よりまして、現在の寝台特急については、乗客の多寡に関わらず、減車されることは
あっても、廃止される可能性は低いかもしれませんね。
- 375 :名無しでGO!:02/04/04 20:36 ID:eF6MfiZs
- >>373
しかし夜行バスもディーゼル機関で動いていますから、鉄道でも特に問題はないでしょう。
- 376 :名無しでGO!:02/04/04 20:37 ID:2boIqD44
- >>373
夜行バスの方がよっぽどうるさいし、揺れる。
- 377 :名無しでGO!:02/04/04 20:37 ID:pBMukJ+c
- >>375
だから夜行バスには乗りません。
- 378 :名無しでGO!:02/04/04 20:38 ID:eF6MfiZs
- >>376
バスは直角に曲がりますから・・・・
- 379 :名無しでGO!:02/04/04 20:39 ID:eF6MfiZs
- >>377
電車なら乗られますか?
- 380 :名無しでGO!:02/04/04 20:40 ID:s+MeSTIp
- ディーゼルの夜行は北海道に多いけど、特に問題がありそうにないけど。
客車だってがったんがったんゆれるし。
- 381 :名無しでGO!:02/04/04 20:40 ID:pBMukJ+c
- >>379
ムーンライト越後にはよくお世話になりましたが、できれば
夜行は寝台以外避けたいです。
- 382 :名無しでGO!:02/04/04 20:43 ID:eF6MfiZs
- >>380
ディーゼル機関の震動と、夜行の震動は、震動の種類が違いますから、
走行中はやはりかなり客車は静かでしょう。
ただし、発車・停車・減速時の振動により目がさめるという難点がありますが。
好みによると思われます。
- 383 :名無しでGO!:02/04/04 20:44 ID:eF6MfiZs
- 新特急セルジオ越後
- 384 :名無しでGO!:02/04/04 20:45 ID:eF6MfiZs
- ムーンライトながらは、16両編成を希望します
- 385 :名無しでGO!:02/04/04 20:48 ID:eF6MfiZs
- 銀河を廃止して
485系「東海道夜特急」を這しらせましょう。
- 386 :名無しでGO!:02/04/04 20:50 ID:eF6MfiZs
- 寝台特急「武富士」
- 387 :名無しでGO!:02/04/04 20:54 ID:fN0/JQOS
- >>356
サンライズの結果って、見るも無残なの?
シングルDXとか、直前でも楽勝で取れるの?
- 388 :名無しでGO!:02/04/04 20:55 ID:Zdly/YvC
- >>387
サソライズのシングル前日なのに取れた。
- 389 :名無しでGO!:02/04/04 20:57 ID:eF6MfiZs
- 旅行会社にスジを売って、JRが運転受託するといいかも。
自社の企画物なら、旅行会社も真剣に発売するだろうし。
トワイライト改造には一編成いくらかによりますが。
- 390 :名無しでGO!:02/04/04 20:59 ID:Y7NYj4uZ
- サンライズEXP、これを見る限りでは、
「シングル」より「ソロ」のほうが競争率が高い模様。なぜ?
1000円程度の違いなら、シングルのほうが、ずっといいのに。
http://www.web-sanin.co.jp/sight/time/vacant/jr.htm
- 391 :名無しでGO!:02/04/04 20:59 ID:eF6MfiZs
- >>387
シングルは部屋数が相当ありますから取れますが、ソロは少ないので
当日だと取れない場合があります。
A寝台は良く埋まっているようです。
じすれにしても、公式ソースがないと、平均数値はわからないですね。
結構日変動が大きい列車だと思います。
私も1両にシングル私1人だけだったこともあります。
- 392 :名無しでGO!:02/04/04 21:01 ID:Zdly/YvC
- >>390
ソロは部屋数が少ないから。
30もなかったと思うからいつも△印。
- 393 :名無しでGO!:02/04/04 21:02 ID:eF6MfiZs
- やはり、お金のある人は寝台には 乗らないのでは?
- 394 :名無しでGO!:02/04/04 21:02 ID:/JH4IsHV
- >>379
ドリームつばめは、モーターの音よりも空調の音の方が気になります。
- 395 :名無しでGO!:02/04/04 21:04 ID:eF6MfiZs
- しかし、>>390を見る限りソロもサンライズツインも結構×印(0席)がありますねえ。
木曜日も埋まっているようです。
- 396 :名無しでGO!:02/04/04 21:05 ID:eF6MfiZs
- 夜行特急は、車内温度を上げていただきたい。
さむい。
- 397 :名無しでGO!:02/04/04 21:06 ID:2boIqD44
- >>394
14系は発電機の音が気になります。
- 398 :名無しでGO!:02/04/04 21:07 ID:puvrf2ua
- >>393
>やはり、お金のある人は寝台には 乗らないのでは?
正解。
カネのある人=一般的に忙しい人=移動に金に糸目をつけない
=同じ金をかけるなら快適な手段=スーパーシート
- 399 :名無しでGO!:02/04/04 21:08 ID:eF6MfiZs
- もし次世代客車ができるのなら、発電機は燃料電池式が望ましいです。
- 400 :名無しでGO!:02/04/04 21:08 ID:Zdly/YvC
- サンライズはノビノビが乗客多い。
寝台料金不要で指定席510±200円は安いわな。新幹線より安い。
- 401 :名無しでGO!:02/04/04 21:11 ID:eF6MfiZs
- i>>398
いや、そこまで金持ちのことを言っている訳ではないのですが。
普通のサラリーマンでも、高松から東京に行くには飛行機+ホテルでしょう。
スーパーシートに乗る人は限られていると思います。
新幹線が満席でもグリーン車があいているのと同じ理屈です。
本当に金のない人は寝台特急もいいかもしれません。
サラリーマンでも最近は貧乏なひとも少なくないですから。
- 402 :名無しでGO!:02/04/04 21:12 ID:eF6MfiZs
- ノビノビシートは集客的には成功といえるかもしれませんね。
ただ、ノビノビだけでは列車が成立しないでしょうけれど。
- 403 :名無しでGO!:02/04/04 21:14 ID:eF6MfiZs
- 特急富士を、大阪までヒルネ化したら・・・・
- 404 :名無しでGO!:02/04/04 21:15 ID:WGEsOTaw
- サンライズ、「個室主体」より「ノビノビ主体」のほうが
成功したかも。 照準を間違った?
- 405 :名無しでGO!:02/04/04 21:15 ID:eF6MfiZs
- ノビノビ座席も、三段にしたら結構定員とれるかもね。
- 406 :名無しでGO!:02/04/04 21:16 ID:nZcpk17z
- >>404
乗車率は上がっても営業的には失敗する。
- 407 :名無しでGO!:02/04/04 21:16 ID:eF6MfiZs
- 結局は、寝台料金の値下げが一番の増収になるかもしれないですね。
運賃+特急料金のほうが、寝台料金よりも高いわけですから。
- 408 :名無しでGO!:02/04/04 21:17 ID:2boIqD44
- >>403
漏れは乗るゾ〜(w
でもそれよりも銀河に座席車(カーペット車でも可)の連結キボンヌ
- 409 :名無しでGO!:02/04/04 21:17 ID:fN0/JQOS
- サンライズ、T車なら3段も可能かも。
- 410 :名無しでGO!:02/04/04 21:18 ID:puvrf2ua
- 需要曲線と供給曲線の関係すら考えてないやつが結構多いな・・・
- 411 :名無しでGO!:02/04/04 21:19 ID:eF6MfiZs
- >>406
ちょっと厳しいですねえ。
ただ、営業的成功をどうみるかですけどね。JRが。
もし、他の交通手段から客を奪えたのなら、それはそれで、成功と「見る」かも
しれませんけど。
JRがどういう目的でのびのび座席を設置したかですよね。
- 412 :名無しでGO!:02/04/04 21:20 ID:puvrf2ua
- 客単価を安くしたら利用者は増える
でも、総売上が増えるとは限らない
どこまで安くすると総売上が増えるのかを考えないと
結局は失敗する
あと、利用者が増えると、その分経費が増える可能性もある
そうすると、利潤は下がる
- 413 :名無しでGO!:02/04/04 21:20 ID:eF6MfiZs
- >>410
ここは鉄板であって、経済板じゃないですからね。
それに、全員が経済学部出身というわけでもないわけですよ。
無理な話をされても困りますけどね。
- 414 :名無しでGO!:02/04/04 21:22 ID:eF6MfiZs
- >>412
いくらなら寝台に乗ろうと思うのかJRが試してくれないと良く分かりませんね。
B解放とごろんとの比較なんて、極端と極端の比較ですから、比較になりませんし。
- 415 :名無しでGO!:02/04/04 21:23 ID:puvrf2ua
- >客単価を安くしたら利用者は増える
といっても、利用者数には限界があるわけで・・・
たとえば、東京〜広島間
新幹線なら運\11,340 指\8,540
飛行機なら\26,000(もっとも、各種割引やツアーならもっと安い)
寝台特急がこれらと同じ価格なら競争力なし(需要増えず)
- 416 :名無しでGO!:02/04/04 21:24 ID:puvrf2ua
- >>413
いや、他意はないのだが。
それ考えないとあんまし意味ないだろってことでして。
- 417 :名無しでGO!:02/04/04 21:27 ID:eF6MfiZs
- >>412
あと、JRが売上を増やそうと思っているkどうかも重要ですね。
乗客を増やすほうがJRにとって望ましいのなら、増収する必要もないですし。
というのは、ムーンライト九州なんか、集客的にはいいですけど、とても儲かってる
とは思えないんですが、それでも走らせてますし。
- 418 :名無しでGO!:02/04/04 21:27 ID:puvrf2ua
- たとえば、考えられる区間として、東京〜博多間
1日の総移動需要は、およそ2.5万人程度と思われるけど、
そのうち90%は飛行機。つまり鉄道で移動する人は2500人程度。
こうやって考えると、どの程度の人が寝台を必要としてるか、参考になるんじゃないか・・??
- 419 :名無しでGO!:02/04/04 21:34 ID:eF6MfiZs
- 例えば東京〜広島間で言えば、寝台特急を利用する可能性のある乗客と、ない乗客が
あると思います。
潜在的にある層というのは、
1)のぞみ1号広島着9:51を利用する人
2)のぞみ29号広島着23:51またはのぞみ27号22:51着を利用する人
3)東京広島便JAL171、JAS291、JAS299、ANA685便を使う人
4)夜行バスを使う人
合計最大でも三千人程度でしょう。
- 420 :名無しでGO!:02/04/04 21:34 ID:1Ugp7dIJ
- 「サンライズ」や「カシオペア」や「北斗星」や「トワイライト」の
個室ならともかく、たとえば、「北陸」や「あけぼの」の開放型B寝台。
どんな事情の人が、6300円も払って使っているんだろうと思ってしまう。
- 421 :名無しでGO!:02/04/04 21:39 ID:eF6MfiZs
- >>418
逆にいえば、飛行機のある区間は営業的に厳しいんじゃないでしょうか。
東京博多間を、飛行機以外の手段で移動する人は普通いません。
それに、飛行機は例えば朝9時を1つのポイントとすれば、東京を朝出て9時に
博多に着きます(JAL351,ANA241)。
つまり「全く寝台列車を利用する必要がない」といえます。
すべての空港のある場所はそうでしょう。
あさかぜがマシな理由の1つとして、山口県内が、宇部空港8:45とやや遅く、
寝台列車の存在意義があるからでしょう。
- 422 :名無しでGO!:02/04/04 21:42 ID:2boIqD44
- >>420
でもソロがあまりにも狭いので、閉所恐怖症の人は開放型じゃないとだめらしい。
何か、ソロだと気持ち悪くなって吐き気がするんだって。
- 423 :名無しでGO!:02/04/04 21:47 ID:eF6MfiZs
- しかしながら、普通は飛行機で行けない所に9時から行こうとする仕事は普通は
設定したりしません。
よりまして、もはや銀河など限られた一部の列車以外はビジネス客をあつめる
ことは99%不可能でしょう。
そうすれば、レジャー客を集めなくてはならないのですが、それには、前時代の
遺物である、「移動するための手段」であるB開放寝台は、適切ではありません。
やはり、少なくともツイン主体の特急が望ましいでしょう。
- 424 :名無しでGO!:02/04/04 21:55 ID:eF6MfiZs
- そもそも、
はやぶさ:東京発18:03・熊本着11:40
さくら:東京発18:03・長崎着13:05
これらに対して、
カシオペア:上野16:20・札幌8:55
北斗星1号:上野16:50・札幌9:20
北斗星3号:上野19:03・札幌11:03
殆どスジ的には変わりがない、むしろさくらなどはカシオペアよりも
余裕の有るダイヤではないかと思われます。
そうすれば、客層はおのずから明らかと言えるでしょう。
そして、その客層と、車両装備は、全く適合していない事もまた言えます。
つまり、まったく「的外れな列車」であって、乗客が居る訳もないのです。
- 425 :名無しでGO!:02/04/04 22:14 ID:/wC8hjfD
- あさかぜの新車導入は噂や構想であって、計画や予定までは行かない。
春休み中なのにあさかぜは減車編成の9両だし・・・
東京発着の九州ブルトレ廃止でも九州各県は文句も言わないだろうが、
あさかぜまでも廃止なら広島、山口両県が猛反対するだろうか。
- 426 :名無しでGO!:02/04/04 22:18 ID:eF6MfiZs
- >>425
しないと思います。
というか、ブルトレはもはや通常の輸送手段ではないのです。
山口県にとって、鉄道で重要なのは現路線の維持、とくに赤字路線の維持
であって、駆け引き上、ブルトレ廃止に反対するのは戦略上おもしろくありません。
宇部線や、山陰線の存続をお願いするときの迫力に欠けます。
駆け引き手段にされるかもしれませんが、廃止には原則ノーコメントだと思います。
- 427 :名無しでGO!:02/04/04 22:21 ID:eF6MfiZs
- それが証拠に
「乗って残そう小野田線」という立て看板はありますし、小野田市役所にも
ありますが、
「乗って残そう東京の足ブルトレ」
などという看板は公共が立てたもの、住民が立てたもの含めて1枚も
見たことがありません。
- 428 :名無しでGO!:02/04/04 22:23 ID:eF6MfiZs
- よって、山口県は廃止には反対しません。
あさかぜが春休み期間でも減車なのは、学生は乗らないからでして、
GW、盆、正月には通常編成に戻るんじゃないんですか?
- 429 :名無しでGO!:02/04/04 23:07 ID:puvrf2ua
- 親戚が小郡にいるんだが、確かに、ここ10年来は寝台特急どころか、鉄道で行ったことはないなあ。
いつも宇部空港だ。
- 430 :名無しでGO!:02/04/04 23:08 ID:puvrf2ua
- >>423
>しかしながら、普通は飛行機で行けない所に9時から行こうとする仕事は普通は
設定したりしません。
あったとしても、ごく微々たるものだろうなぁ・・・
- 431 :名無しでGO!:02/04/04 23:11 ID:kqNScHwI
- 夜行列車が廃止になるとTVとかで取り上げることがあるが
不便になって困るという意見はまず聞かないなあ。
- 432 :名無しでGO!:02/04/04 23:15 ID:jKgfx/AM
- >>396
ミッドナイトの車内が暑すぎて寝られないことがあった...
- 433 :名無しでGO!:02/04/04 23:25 ID:eF6MfiZs
- 例えば、福井県でも、空港はなんとかしてほしい(どうにもならなかったが)と努力は
しましたが、能登を福井まで伸ばすのに何か努力したでしょうか?
したとしても空港と比較したらごくわずかなものだと思います。
山口県においては、宇部空港があり、また山陽新幹線がある。
その中で、寝台特急がないと本当に不便でしょうか?
山口県にとってはデメリットは極小でしょう。
というか、今後の宇部線などの存続をお願いする身としては、むしろ赤字列車を
切って、小野田線を残してもらうことのほうが重要でしょう。
ただJRとしては、廃止する事により若干の客は減少します。
それをJRがどう捉えるか、だけであって。
現時点では、あさかぜは走ってますから、JRにとっては我々には分からない
何かメリットがある、もしくは廃止することでデメリットがある、から走らせて
いるのでしょう。
それは、これだけ客が減少している以上、「収益」だけではなく、それ以外の
要素も含まれている、と考えるのが適当かと思いますが。
- 434 :名無しでGO!:02/04/04 23:36 ID:eF6MfiZs
- ただ、24系、14系の後継がどうなるかという問題はついて回りますが、これに
対しては、対費用効果を見ながら投資されていくのでしょう。
そうなると、東持ちや西持ちの、比較的余裕のある会社は定期的な投資の中で
何らかの形で投資されるのでしょうが、
JR九州に関しては、投資に見合う収入が得られない構造(収入割振が少ない)
になっていますので、その時は本州3社が請け負うか、廃止ということにならざるを
得ないでしょうね。
- 435 :名無しでGO!:02/04/04 23:43 ID:DLokzEtR
- 今の九州方面ブルトレは結局中途半端なんだよなあ。
観光特急なら設備が貧弱、ビジネス特急だと時間が半端。
ビジネス特急なら、やはり新幹線に夜行を走らせるといいと思うがな。
広島なら夜10時に出て、深夜は停車して、朝8時につく。
俺は金沢時代北陸をよく使ったが、それなりに単身赴任のおっさん達が使ってたよ。
開放Bは金沢からだとトクトク切符で使えるため、事実上寝台料金が3000円くらいになるしね。
俺は片道飛行機だったので、トクトク切符は使わず、A個も結構つかったが、開放Bから上司が降りてくるところで鉢合わせになると
「独身貴族はいいねえ」とよくいやみを言われたなあ。
- 436 :名無しでGO!:02/04/04 23:47 ID:lAETjdsh
- ハマコーが寝台車内(個室除く)で携帯電話で話していて、
他の客に引きずり出されるCMできないかなぁ。
寝台列車を使ったCMって少ないよね。
利用促進につながれば良いのだが。
- 437 :名無しでGO!:02/04/05 11:38 ID:2i5GSstI
- >>436
おいおい。
ハマコーじゃだめだろ。あんなにハマコーのうるささを上手に表現したCMでは、イメージダウソにつながるよ。
- 438 :名無しでGO!:02/04/05 19:43 ID:D18hTpuV
- 何かのドラマに寝台を・・・
- 439 :名無しでGO!:02/04/05 20:32 ID:j7Tf27lD
- >>401
遅レスだが、貧乏リーマンなら、間違いなく飛行機+ホテルでしょ。
普通の会社なら、飛行機代とホテル代は請求できるけど、寝台料金を
請求できる会社はあまり多くないと思うよ。(うちの会社もちゃんとした
理由がない限り、寝台は使えない)
まあ、請求書をごまかして、差額をポケットに入れる事はできなくもない
けど、それって、横領になるんだけどね。
- 440 :名無しでGO!:02/04/05 20:38 ID:D18hTpuV
- >>439
貧乏リーマンは横領しないと生きていけません。
というか横領なのか?詐欺ではないのか?
それと、単身赴任の場合は、請求できないから、寝台も良く見るよ。
土日休み前ののびのびシートなんかには良く居る。
- 441 :名無しでGO!:02/04/05 20:53 ID:adaND/lG
- JR九州に倣って、格安で
2枚きっぷとか 4枚きっぷみたいなものを
発売すれば良いかもね。
- 442 :名無しでGO!:02/04/05 21:26 ID:j7Tf27lD
- >>440
出張旅費というのは、会社が交通・宿泊機関等に払うものだから、全額会社の金。
だから、本来は余った旅費は会社に返さなければいけない。
それをポケットに入れるのだから、間違いなく横領。
出張手当(日当)は会社が個人に払う金なので、出張日数をごまかして
余分にもらった場合は、詐欺にあたる。
スレの趣旨とは違うので、sage。
- 443 :名無しでGO!:02/04/05 21:41 ID:0i/SxSVF
- >>439
ヲタの漏れでさえ、寝台で出張なんて嫌だぞ。
素直に飛行機(か新幹線)+ホテルを選択する。
寝台つかうなら最低でもサソライズシングルくらいは・・・
- 444 :名無しでGO!:02/04/05 22:01 ID:AOwgh4yQ
- >>438
再放送のさすらい刑事旅情編
- 445 :名無しでGO!:02/04/05 22:52 ID:D18hTpuV
- >>443
ヲタに限らず誰でもいやだって。
イヤという事もできないほど金が無くなったらせざるをえないんだろうけどね。
なにせ不況で昨年末はドリーム号が会社員でバカ混みだと新聞にあったぐらいだから。
普通、俺ラの年齢ではそんなことはありえない。
- 446 :名無しでGO!:02/04/05 22:54 ID:D18hTpuV
- 往復割引は意味があるようで使い勝手が悪い。
3回回数券とか作ってくれ。
- 447 :名無しでGO!:02/04/05 23:16 ID:YVfwlvcj
- 確かに、4枚きっぷはおもしろいかも。
- 448 :名無しでGO!:02/04/05 23:36 ID:D18hTpuV
- >>447
新幹線または寝台特急(B個室含む)利用可で、有効期限六ヶ月が望ましい。
- 449 :名無しでGO!:02/04/06 00:40 ID:fKrxfTr8
- 転売が容易なタイプの切符じゃ、首を絞める事にならない?
まあ、乗車率が向上するのでガラガラよりは乗せた方が良さそうではあるけど。
- 450 :名無しでGO!:02/04/06 01:49 ID:qC6sVyse
- >>446
そんなこと言うのは鉄ヲタだけ
- 451 :名無しでGO!:02/04/06 04:48 ID:7EWHy9iV
- >>449
表紙の携帯を義務付ければいい。
「表紙と共に使用しない場合は無効です」ってやつ。
- 452 :名無しでGO!:02/04/06 19:08 ID:gdM9ZVPQ
- >>448
それだと新幹線に流れるような予感
- 453 :名無しでGO!:02/04/06 21:39 ID:OvfvoQKo
- >>452
殆ど新幹線に流れることは承知。
その上で、乗り遅れた人などが一部でも寝台にくれば成功と言えるんじゃない。
元から寝台オンリーってんじゃ客はこないだろうし、まして云わんや往復なんて論外。
- 454 :名無しでGO!:02/04/06 21:40 ID:OvfvoQKo
- >>451
バラで使えればまかり間違って4人で使ってくれるかもしれん・・・・
- 455 :名無しでGO!:02/04/06 23:17 ID:OvfvoQKo
- しかし、銀河の客の増加を狙うよりも、西と東海がそれぞれ一編成づつ特急型
車輛を供出して、全車座席急行「新銀河」を走らせたらどうだ?
東海道には、指定席料金で乗れる夜行列車は、ながらしかない。
ながらでは、大阪に直接着かないためアピール度に甚だ欠ける。
0:10東京発で7:10大阪着、0:10大阪発で7:10東京着。
在来特急と使いまわしのできる車両ならなおよし。負担にならぬ。
料金は通常期で8510+1260+510=10280。
結構安い。でもって、品川、川崎、横浜・・・・・草津・京都・高槻・新大阪と
こまめな停車をして集客実施。
勿論ドリーム大阪号が8,610円なんで、勝ち目はないけどね。
シートも4列だしねえ。
- 456 :名無しでGO!:02/04/06 23:19 ID:OvfvoQKo
- サンライズが大阪東京6時間半で走りきるんだから、夜発を0:45とかにしてもいいね。
まあ、バスが23:00だから、それより遅いのが望ましいだろ、どうせなら。
- 457 :名無しで郷!:02/04/06 23:27 ID:vUE5JkN7
- >>455
いいとは思うが、寝れることがバスとの最大の違い。
よってそのために銀河を選ぶ人だっているよ。
あと新銀河って洗濯機のようだな。
- 458 :名無しでGO!:02/04/06 23:28 ID:XvKDNy8G
- >>457
だったら、3両程度寝台をつなげれば良い
- 459 :名無しでGO!:02/04/06 23:36 ID:+pnTj1vl
- 座席ならどうせ仮眠だし(寝台だってそうだが)新銀河でなくてもドリームでいい。
少なくとも横になれる設備が必要だと思われ。
- 460 :名無しでGO!:02/04/06 23:39 ID:+pnTj1vl
- >品川、川崎、横浜・・・・・草津・京都・高槻・新大阪とこまめな停車をして集客実施。
停車のたびに放送が入って起こされるのはけっこうきついぞ。
- 461 :名無しでGO!:02/04/06 23:40 ID:OvfvoQKo
- >>459
その通りなんだよ・・・・
ダイヤと定時性以外に乗客に良いサービスを与えることができないような
サービスを、誰か選んでくれるもんですかね・・・・
まあ、ドリーム号よりは、揺れないとか、そんなんしかないですね。
- 462 :名無しでGO!:02/04/06 23:42 ID:OvfvoQKo
- >>460
大阪で降りる人間は流石に京都ぐらいでは起きているものと思われ。
草津はちょっとウザいかね。
- 463 :名無しでGO!:02/04/06 23:47 ID:OvfvoQKo
- 新銀河は、
・ できれば極めて良く倒れるシートを導入し、昼間は一定角以上使用不可としてほしい。
・ 毛布貸しだしサービス
・ 途中駅停車による飲料購入サービス
・ 喫煙車輛の連結
・ 2〜3人の客には、空いている時はコンパートメント販売を実施する。
- 464 :sage:02/04/06 23:52 ID:pHcJB9Iz
- >>460
>>停車のたびに放送が入って起こされるのはけっこうきついぞ。
というのは実際の寝台特急に乗ったことはないのか?
普段、深夜の放送は行なっていないが、なにか不都合でも?
一応、お断りの放送は入るが…
- 465 :名無しでGO!:02/04/06 23:55 ID:+pnTj1vl
- 妄想ついでに 大阪〜仙台というのは需要ないか?
大阪20:00 京都20:30 名古屋22:30 郡山6:30 福島7:00 仙台8:00
仙台20:00 福島21:00 新宿0:30 名古屋5:30 京都7:30 大阪8:00
というふうな。
- 466 :名無しでGO!:02/04/07 00:06 ID:0Z6S0Pw5
- 日本海方面は「日本海」2往復&「きたぐに」が頑張ってるから確かに需要はあるかもね。
- 467 :名無しでGO!:02/04/07 03:51 ID:3t1/9fUV
- >>465
つーかどこ通るんだ?
そんな真夜中東京は通さないからな。
- 468 :名無しでGO!:02/04/07 04:43 ID:/T+Fi0F7
- 妄想ついでに 西鹿児島〜根室というのは需要ないか?
- 469 :>465:02/04/07 04:58 ID:5R+f02t9
- 国鉄時代にRJタブレットにそういう要望が載った事がある。
一列車分の需要はあるが、夜間の要員確保が難しいという
回答が載っていた。
武蔵野線か山手貨物線経由で出せるかな?山手貨物は終電終了後
貨物が走ってるのは見た事あるから…。ただ、都心よりもその
少し周辺部の方が夜間は大変なのではないかな?
- 470 :名無しでGO!:02/04/07 05:35 ID:I1jEuooF
- >>468
ヲタでも乗らん!
- 471 :名無しでGO!:02/04/07 06:33 ID:xPiO1S0A
- 快速「新銀河」
- 472 :名無しでGO!:02/04/07 07:39 ID:eH4dmDUp
- >>471
洗濯機型風呂搭載?
- 473 :名無しでGO!:02/04/07 07:58 ID:HTqP/SZM
- おいおまえら!新橋駅にEF65が単機で止まってるぞ!
撮影ヲタを撮影して皿仕上げ祭りじゃ!
- 474 :名無しでGO!:02/04/07 08:07 ID:jpgd4o1W
- 東海道線 8時00分頃 運転再開見込 2002年04月07日東海道線は、6時25分頃 品川〜新橋駅間で発生した機関車故障の影響で、品川〜東京駅間の上下線で運転を見合わせています。なお、運転再開は8時00分頃を見込んでいます。
東海道線 6時25分頃 運転見合わせ 2002年04月07日東海道線は、6時25分頃 品川〜新橋駅間で発生した、機関車故障の影響で、品川〜東京駅間の上下線で運転を見合わせています。
- 475 :名無しでGO!:02/04/07 08:08 ID:jpgd4o1W
- 東海道線 8時20分頃 運転再開見込 2002年04月07日東海道線は、6時25分頃 品川〜新橋駅間で発生した機関車故障の影響で、品川〜東京駅間の上下線で運転を見合わせています。なお、運転再開見込は8時20分頃に変更になりました。
- 476 :名無しでGO!:02/04/07 10:30 ID:deTzowRj
- >>448
東京大阪間なら
こだま(指、当日空席あればG・G個可、名阪間のみひかり自可) と
寝台列車 の選択制 で…1枚当たり\11000くらいなら萌えるなぁ。
- 477 :名無しでGO!:02/04/07 10:32 ID:deTzowRj
- >>472
水洗い?いやダイヤモンド研磨剤入り。
臭ヲタも真人間同様にぴっかぴか!(藁
- 478 :名無しでGO!:02/04/07 10:44 ID:45SWnckQ
- >>465
移動総需要は往復16便が飛んでいる事からも、あると思われるが・・・・
感じ的には東京青森間が往復16便だから、走らせてもいいだろう。
大阪仙台の夜行バスも確か無かったか?
とはいえ、今だかつて東京を通る寝台は設定されたことが無いだろう。
- 479 :これは妄想です:02/04/07 10:49 ID:deTzowRj
- いつか電車化されて、
東京1600 熱海1716 静岡1808 浜松1857 豊橋1922 名古屋2003
米原2058 京都2140 大阪2209 姫路2302 岡山2359 福山041
くらいで下り「富士」+「あかつき」が走ろうものなら、
食堂車でメシ食ってレガートシートで昼寝してみたい。
- 480 :名無しでGO!:02/04/07 10:49 ID:45SWnckQ
- 大阪仙台は
大阪〜富山〜新津〜会津若松〜福島〜仙台、で運転したらいい。
新津までは日本海3号と併結したらいい。
- 481 :名無しでGO!:02/04/07 10:52 ID:45SWnckQ
- むしろ、飛行機の無いようなド田舎こそ、寝台列車の需要があるんじゃないのか?
東京〜備後落合とかさ〜
- 482 :名無しでGO!:02/04/07 10:55 ID:sZm4d8vo
- 大阪仙台かぁ。。。
東海道経由だと天下のJR東海様が難癖付けてくるだろうな
- 483 :名無しでGO!:02/04/07 10:56 ID:45SWnckQ
- 銀河も含めて、北陸を通したらええやんか〜
- 484 :名無しでGO!:02/04/07 11:05 ID:45SWnckQ
- >>473
貨物列車の機関車だってさ。
- 485 :名無しでGO!:02/04/07 11:08 ID:4WAokKVL
- >>438
何かのAVに寝台を・・・
- 486 :名無しでGO!:02/04/07 11:34 ID:45SWnckQ
- 痴漢モノに続き、寝台モノが売れれば・・・・
・・・寝台券も売れるかもしれんな。
- 487 :名無しでGO!:02/04/07 12:08 ID:ECVExVo3
- >>481
ルートは
東京〜名古屋〜亀山〜奈良〜天王寺〜大阪〜姫路〜佐用〜津山〜新見〜備後落合(〜広島)
ですか?(藁)
- 488 :名無しでGO!:02/04/07 12:14 ID:AdD6iWk7
- >>482
どうせ東も西もやりたがらないので問題なし。
- 489 :名無しでGO!:02/04/07 13:12 ID:flVIYQID
- >>487
追加
備後落合〜宍道〜江津〜三次〜広島〜三段峡
- 490 :名無しでGO!:02/04/07 17:04 ID:aAt5oowZ
- >>467>>478
たしか1970年ごろに、帰省列車で東京通過があったはず。
運転区間は大阪か名古屋〜青森だったと思う。列車名は忘れた。
それ以外もあるかもしれんが、漏れは知らんな。
- 491 :名無しでGO!:02/04/07 19:41 ID:s3KsB9Hy
- 東京〜酒田間に寝台特急を・・・・
- 492 :名無しでGO!:02/04/07 19:42 ID:d6FoqNPz
- 銀河の姫路延長キボンヌ・・・
- 493 :名無しでGO!:02/04/07 19:52 ID:s3KsB9Hy
- 草津〜西明石間・大船〜東京間普通になる銀河
- 494 :名無しでGO!:02/04/07 19:55 ID:s3KsB9Hy
- JR西日本の223系を使用した新快速が極めて隆盛を誇っているため、その効果を
活用し、最終快速0:20大阪発を品川行きに変更する。
新快速は東京行きであっても、常に満席である。
- 495 :名無しでGO!:02/04/07 20:01 ID:y6eo9ZWM
- そういや前から疑問だったんだけど,何で車体がブルーで塗られてるの?
寝台特急を青で統一する意味ってなんかあったの?
- 496 :名無しでGO!:02/04/07 20:09 ID:mJDPOEbO
- >>495
寝台特急が青って言うより、客車自体が青と赤(茶?)しかなかったような気が・・・
- 497 :名無しでGO!:02/04/07 20:19 ID:s3KsB9Hy
- >>495
青は夜っぽいでしょ?
- 498 :名無しでGO!:02/04/07 20:38 ID:POLrWZG6
- >>495
当時はナウかったんだよ。
それまで茶色だったから。
ああ、日本にもワゴン・リと同じ色の寝台車が来た、と。
山手線も茶色、機関車は漆黒のSLの時代だからね。
ロマンチックな色なのさ。
- 499 :名無しでGO!:02/04/07 20:40 ID:IUIXjCFC
- >>492
サンライズをどうぞ。
- 500 :名無しでGO!:02/04/07 20:54 ID:s3KsB9Hy
- >>499
5時29分に姫路駅で何をせよと?!
- 501 :名無しでGO!:02/04/07 20:55 ID:s3KsB9Hy
- >>499
500get
- 502 :名無しでGO!:02/04/07 20:58 ID:s3KsB9Hy
- JR東日本もサンライズ一編成作ってくれ。
そうすれば「サンライズすめ」が常用運転可能になり、あさかぜのスジで
運転され、客車あさかぜはめでたく廃止。
つーか、今の時代開放Bしかないような特急は御免被りたい。
- 503 :名無しでGO!:02/04/07 20:58 ID:s3KsB9Hy
- なんだ、「サンライズすめ」って?
ゆめです。
- 504 :名無しでGO!:02/04/07 21:03 ID:s3KsB9Hy
- とりあえず、開放Bを
通常期・・・3,500円
繁忙期・・・5,000円
閑散期・・・2,500円
にしなさいよ。
繁忙期はもともとそんなに空いてないんだから、下げなくても良し。
問題は通常・閑散期の空気輸送の防止。
特急料金+運賃で少しでも稼げ。
寝台列車はすでに通常の移動手段ではない。
あってもなくても変わらない程度のシェアしかないのだ。
まずは、開放Bに乗客を「乗せる」ことから始めないと話にならん。
- 505 :名無しでGO!:02/04/07 21:32 ID:POLrWZG6
- >>504
お! なかなか心憎い値段設定だね。
微妙に良くできてる。
- 506 :名無しでGO!:02/04/07 21:55 ID:s3KsB9Hy
- 寝台特急料金更新案
A寝台個室・・・・基本料金8,000円
繁忙期は2,000円増し、閑散期は2,000円引き
B寝台個室・・・・基本料金6,000円
(B1) 繁忙期は1,500円増し、閑散期は1,500円引き
2階は展望料510円増し
B寝台個室・・・・基本料金10,000円(客室オーダー料金)
(B2) 繁忙期は1,500円増し、閑散期は1,500円引き
B寝台開放・・・C寝台に改称
基本料金3,500円
繁忙期は1,000円増し、閑散期は1,000円引き
- 507 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/07 21:55 ID:/0pZdA+h
- 開放B寝台は3,150円で良し
開放A寝台は6,300円で良し
ツイン、シングルツインは一人8,400円(補助ベットは3,150円)で良し
シングルデラックス、ツインデラックスは一人12,600円(補助ベットは5,250円)で良し
それ以外は今の料金で良し
- 508 :名無しでGO!:02/04/07 22:00 ID:s3KsB9Hy
- B寝台といっても、事実上B寝台個室と、B寝台開放は全く別物であるのだから、
別料金で、別の名称であるほうが良い。
料金制度が煩雑になりすぎている。
A寝台で9通り、B寝台で10通り、混乱の元である。
また、北斗星A2と、トワイライトB2は、殆ど同じモノであるにも関わらず同じ
料金であるのも不自然であり、簡素化したほうが一般人に分かり良い。
- 509 :名無しでGO!:02/04/07 22:04 ID:s3KsB9Hy
- 徹底した料金の簡素化と、路線に応じた各社別の料金設定をしよう。
- 510 :名無しでGO!:02/04/07 22:40 ID:s3KsB9Hy
- 急行きたぐにスレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017941550/
- 511 :名無しでGO!:02/04/07 23:05 ID:rYtCzihD
-
国内線でも航空機の夜間運行が始まれば乗車そのものが目的の観光乗車以外の寝台列車は太刀打ちできないでしょう。
- 512 :名無しでGO!:02/04/07 23:15 ID:s3KsB9Hy
- 飛行機の夜間運行を実施したとしてだな・・・
0時に羽田に行くのは良いが、博多に2時に到着する。
それは良いとして、寝るのは3時。
こりゃ寝台列車よりも辛くないか?
仮に、朝までどこかを飛んで、7時に着く。
燃料のムダでしかない。
航空機の夜間運行には限界がある。
- 513 :名無しでGO!:02/04/07 23:18 ID:s3KsB9Hy
- >>511
そもそもあなたは現時点でも全く太刀打ちできていないのに、いったい何を
云わんとしていのか良く分からない。
「始まれば」ではない。すでに太刀打ちできていないのだ。
太刀打ちできているとでも思っているのか?
このスレは、飛行機が99%の輸送機関として、数%の客を集めるためにどうする
可を論じているのであって、夜間運行云々ではない。
- 514 :名無しでGO!:02/04/07 23:18 ID:GeUOopn2
- >>512
朝まで車内で就寝可とすりゃあいいだろ
宇和島運輸みたいに
- 515 :名無しでGO!:02/04/07 23:21 ID:s3KsB9Hy
- >>514
んじゃバスでいいじゃん。
というか、あのエコノミーの席で朝まで寝ろと?
バスよりも激しく不快な席で、バスより高額な金を払って、あの狭い席で寝る
必要がどこにある?
意味が無さスギ。
- 516 :名無しでGO!:02/04/07 23:23 ID:PYejxaS1
- トワイライトエクスプレスついに乗ったYO
B寝台コンパートメントだったけど、俺以外誰もいなくてその部屋をリザーブした
形になった。
北斗星は完全貸切じゃないと扉が閉まらないけど、トワイライトは扉を閉めること
ができてマジ快適だった。
正直個室の並のA寝台よりよかったYO
- 517 :名無しでGO!:02/04/07 23:24 ID:s3KsB9Hy
- >>516
シングルツインも良いよ。
- 518 :名無しでGO!:02/04/07 23:25 ID:PYejxaS1
- あと気のせいかもしれんけど、北斗星より寝台の幅が広かった気がした。
- 519 :名無しでGO!:02/04/07 23:26 ID:p7cHhbnS
- 寝台特急を寝台特別快速に格下げ―値下げ―しろ!
特急として客からバカ高い金銭をむしり取って全車ガラガラ状態で運行して慢性的酷い赤字に成るよりも、
快速として安い料金で全車満席状態で運行して利益を上げた方が良い!
- 520 :名無しでGO!:02/04/07 23:28 ID:PYejxaS1
- ただ金沢から先で雷鳥とかサンダーバードに何本も抜かれるのは癪だなぁ
退避時間が長すぎ。しかもホームにおりれんし。
- 521 :名無しでGO!:02/04/07 23:28 ID:GeUOopn2
- >>519
快速になると、遅れても1円も帰ってきませんが?
- 522 :名無しでGO!:02/04/07 23:29 ID:PYejxaS1
- >519
同意だが、個室は満席だった模様…
- 523 :名無しでGO!:02/04/07 23:48 ID:s3KsB9Hy
- >>519
快速化はだめだ。
B寝台料金+運賃と考えれば、三千円程度の値引きとなるが、それだったら
特急として、寝台料金を三千円にすればそれですむ。
もし快速化とするなら、それこそながらのように特急車の運用の中で
最低限度の費用で運転できるもののみ快速化してもいいと思う。
快速化=「安かろう・悪かろう」では客は減る。
- 524 :名無しでGO!:02/04/07 23:50 ID:QjnmRo57
- http://www36.tok2.com/home/hige7/shindai/5801.JPG
http://www36.tok2.com/home/hige7/shindai/5803.JPG
この寝台車(ナハネ10)に乗ったことのある人、感想きぼん。
- 525 :名無しでGO!:02/04/07 23:53 ID:s3KsB9Hy
- 名古屋23:45→草津・守山・大津・山科・京都・高槻・茨木・新大阪・大阪(1:45)・尼崎・西宮
・三宮2:05着、という深夜特急列車を走らせたら売れないものか?
ご時世だけに、宿泊費用ももったいなかろう。
- 526 :名無しでGO!:02/04/08 00:06 ID:acMMoGmY
- 130km/h運転可能な超軽量客車と、EH510で、サンダーバードに抜かれない
超高速対応客車特急を製造しましょう。
- 527 :名無しでGO!:02/04/08 00:08 ID:8wVtBbkP
- >>525
ご時世だけに、運行費用ももったいなかろう
- 528 :名無しでGO!:02/04/08 00:11 ID:acMMoGmY
- >>527
やっぱ、乗らんかね?
- 529 :名前はない:02/04/08 00:20 ID:3+lXc0a6
- >>524
ナハネ10はないが、オハネ12なら「紀伊」で経験あり。
父親が上段で、頭をぶつけた、といっていた。
私は中段。なにせ小学生だから、狭いなんて感じなかったよ。
- 530 :名無しでGO!:02/04/08 00:25 ID:VKmaJ43d
- 旧客寝台は
急行「北陸?号」「北陸2号」「北星」「十和田」があるな。
スハネフ16?
- 531 :天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/08 00:27 ID:IrTK4CeP
- 全寝台車を自由席とする。
好きな場所の寝台を選べる。
こりゃあよかアイデアやなあ。ははは
- 532 :名無しでGO!:02/04/08 02:29 ID:ZHzImJGQ
- >>491
あけぼの
- 533 :名無しでGO!:02/04/08 02:43 ID:VKmaJ43d
- 樺太経由シベリア鉄道まで繋がったら、
少なくとも寝台がなくなる事はないけどね、
観光用として。
- 534 :名無しでGO!:02/04/08 09:42 ID:q53yNTtk
- 駅スパートのヘルプからコピペ
通常の平均時間での経路探索では、寝台列車は時間がかかるため探索結果として
表示されことはほとんどありません。そのため、寝台列車を利用したい場合に
設定する条件です。
悲しい
- 535 :名無しでGO!:02/04/08 11:10 ID:uIwb62nd
- 285と681は併結できるんけ?
できるんやったら681を夜行の座席車にしろ
- 536 :名無しでGO!:02/04/08 12:32 ID:n7cB86zJ
- >>534
悲しいもなにも...
寝台列車は平均待ち時間が12時間になるんだぞ。
駅すぱあとの検索方法だと候補には挙がらないだろ。
- 537 :名無しでGO!:02/04/08 12:34 ID:uN64oanO
- しかし「駅すぱあと」とか「JRトラベルナビゲーター」で検索して
引っかかってこないような列車は、これから先は厳しいだろうね。
出張の計画とかって昔みたいに時刻表で調べたりせず、検索システムで
パパっと調べて旅費計算まで済ませてしまうんだろうし。
- 538 :名無しでGO!:02/04/08 12:41 ID:7il4ntAh
- とにかく今の寝台列車は宣伝不足。
東京〜大阪間を寝台急行で移動できると
知っている人がどれだけいるだろうか。
寝台列車に乗ってはみたいが
どこを走っているのか知らないという人はかなり多い。
- 539 :名無しでGO!:02/04/08 12:44 ID:51Ahl0vz
- >>538
しかし今の状態でイパーン人を乗せてしまうとダーティなイメージを持たれて
却って逆効果でないかい?「こないだ寝台列車乗ったけどさ、あれで6300円は
ないよなぁ。カーテン一枚で仕切っただけだし風呂もないしさ。」なんて
みんなに言いふらされたら・・・。
PRするなら梃入れのタイミングに合わせてでしょ。
- 540 :名無しでGO!:02/04/08 12:52 ID:+dtb5dMy
- 寝台列車で移動しますと会社で言ったら
「まだ走ってるんだ〜」
と言われた。
- 541 :名無しでGO!:02/04/08 12:56 ID:+dtb5dMy
- >>539
仰る通りでございます。
せめて、サンライズ程度でないと、人には勧めら連。
- 542 :名無しでGO!:02/04/08 13:01 ID:51Ahl0vz
- >>541
そうね。しかしサンライズ程度でも「カプセルホテル程度の居住性だ」と
しっかり言い聞かせておかないと変な期待されたら恐いよね。漏れらは
開放寝台の酷さを知ってるからサンライズでも有り難いけど、イパーン人には
やはり普通のビジネスホテルかカプセルホテルといった価値判断基準が
適用されてしまうんだろうし。そうなれば寝台料金6300円はカプセルより
高く、地方のビジネスホテル並みの料金だから、それに見合うサービスを
期待されてしまいそう。
- 543 :名無しでGO!:02/04/08 14:55 ID:AFGrtnjf
- テツヲタにしか薦められない列車
=存在価値ゼロ
- 544 :名無しでGO!:02/04/08 14:56 ID:Jy7wb9W5
- >>543
禿同
- 545 :名無しでGO!:02/04/08 15:01 ID:Jy7wb9W5
- 寝台列車(一部を除くが)を本気で商品として売る気があるのかしR各社を小一時間
問い詰めたい。 くず車両を使い続け、そのまま放置。高い料金、劣る居住性・・・・
デメリットばかりじゃ、いかん。 鉄ヲタの郷愁にひたるためだけの道具では
発展はない。
- 546 :名無しでGO!:02/04/08 15:04 ID:4tsRX7uy
- >>545
発展も何も・・・終了待ち
- 547 :名無しでGO!:02/04/08 18:43 ID:+dtb5dMy
- >>546
大阪環状線も103系ですが・・・・
- 548 :uta:02/04/08 18:57 ID:aHgfDIEs
- gkr
- 549 :名無しでGO!:02/04/08 19:05 ID:QB+AnLvb
- >>547
207系並の内装にするとか、酉なりの努力(藁)はしてるやんか、環状線は。
しかしトワイライトも同じ発想でやるとは思わんかったが。
- 550 :名無しでGO!:02/04/08 19:11 ID:+dtb5dMy
- 環状線全車両におけるN40改造化率と、前西持ち寝台特急における
新車および改造車の割合を比較してみたら。
そうは変わらないだろ。
- 551 :183K:02/04/08 19:17 ID:UII/KoiC
- http://soteknita.s10.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi
鉄道画像掲示板
- 552 :名無しでGO!:02/04/08 20:42 ID:acMMoGmY
- >>551
何の画像が欲しいのだ?
- 553 :名無しでGO!:02/04/08 20:52 ID:acMMoGmY
- しかし、喫茶店の真似ごとのような食堂車といい、特急の真似事のような急行
といい、ビジネスホテルの真似事のような寝台列車といい、中途半端な施設は
車両内だからといって許される時代ではなくなった。
快速←急行→特急
駅弁←食堂車→飲食店
夜行バス←寝台列車→飛行機+ホテル
よって、寝台列車はいったん全廃し、
東北筋:北斗星・カシオペア
日本海筋:トワイライト・日本海
九州筋:東京発一本、大阪発一本にまとめる。
減車とし、その上で残せるのを選択し、そして少ない投資を投入する。
最小の投資で最大の効果。
- 554 :名無しでGO!:02/04/08 21:20 ID:g67mTSDn
- 北斗星はEH500+E10系16連にしれ
- 555 :名無しでGO!:02/04/08 21:42 ID:acMMoGmY
- E10系?
- 556 :名無しでGO!:02/04/08 21:43 ID:acMMoGmY
- 28系新型超軽量寝台客車コハネフ28.
- 557 :名無しでGO!:02/04/08 21:44 ID:acMMoGmY
-
代表的な車種 主な用途・種別
1 10系
12系・14系 昭和30年以降製造の軽量客車
固定編成・分散電源方式の急行・特急用客車
2 20系・24系 固定編成・集中電源方式の寝台特急用客車
3 オハ35 主に昭和初期以降製造の鋼製客車
4 スハ43 主に昭和20年代中盤以降製造の鋼製客車
5 スロ54
50系 主に昭和20年代中盤以降製造の特別2等客車
主に昭和52年以降製造の普通列車用客車
6 オハ61 木製車を鋼体化した客車
7 オハ71 戦災復旧客車
8 スロ81 旧型客車改造の和式客車(お座敷車)
9
特殊客車
- 558 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/08 21:45 ID:6wJesDPw
- E30系の方がカコイイ
- 559 :名無しでGO!:02/04/08 21:47 ID:kBQX3XH8
- E10系客車って超軽そうだ(w
- 560 :名無しでGO!:02/04/08 21:50 ID:g67mTSDn
-
重量級強力機関車+軽量客車。これ最強。
つまり
EH500+E10系。
- 561 :名無しでGO!:02/04/08 21:51 ID:acMMoGmY
- 超特急寝台列車すずめ。
- 562 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/08 21:51 ID:6wJesDPw
- なんか軌道破壊が進みそうな気がする
- 563 :名無しでGO!:02/04/08 21:53 ID:N5rrsedj
- >>553
激しく賛同。
それに東京−大阪便も追加してほしいが
- 564 :名無しでGO!:02/04/08 21:53 ID:acMMoGmY
- これからの新型客車は振り子構造が望ましい。
分散電源燃料電池方式。
- 565 :名無しでGO!:02/04/08 21:55 ID:acMMoGmY
- 一両10トン以下で製造し軌道破壊を最小にせよ。
- 566 :名無しでGO!:02/04/08 21:56 ID:tuVGnGtQ
- 遅レス
>>490
急行「あおもり1号」
名古屋1730→(東海道・東北本線)→青森1330
同時期運転の急行「八甲田52号(上野→青森)」の
名古屋延長版のような列車。
時刻表復刻版昭和45年8月号では、名古屋発8月9日のみの運転。
当然、上野駅では乗車不可。
似たような処遇の列車では、同時期に
特急「あけぼの」、急行「津軽1・2号」「八甲田50号・おが2号」
「おが51・52号」等のかなりの数の臨時夜行急行が、8月11〜13日の間、
上野発を止めて、品川発に変更されています。
- 567 :名無しでGO!:02/04/08 21:57 ID:acMMoGmY
- 東京大阪便は今の1本から3本に増やせ。
異論があるかもしれんが、唯一寝台列車にリゾート以外の需要がまともに
有るところだ。
- 568 :名無しでGO!:02/04/08 22:03 ID:acMMoGmY
- 銀河1号(23:00東京発大阪行き)
スーパー銀河3号(23:30東京発西明石行き)
銀河5号(0:00東京発京都行き)
スーパー銀河5号(0:20東京発大垣行き)
銀河7号(1:00東京発名古屋行き)
スーパー銀河9号(1:30東京発浜松行き)
- 569 :名無しでGO!:02/04/08 22:04 ID:acMMoGmY
- 寝台急行「ギャラクシーエクスプレス」に名称変更。
漢字はいかん、漢字は。
成功してるのは、カシオペア、トワイライト、サンライズ、全部カタカナ。
カタカナにせよ。
- 570 :名無しでGO!:02/04/08 22:08 ID:acMMoGmY
- 特急「ファルコン」
特急「コメット」
特急「フォイルバイン」
- 571 :名無しでGO!:02/04/08 22:09 ID:Lm6zZM3X
- >>568
「青春銀河」と新宿発御殿場経由の「カジュアル銀河」キボーンヌ
- 572 :名無しでGO!:02/04/08 22:12 ID:K0DwAlaq
- >>569
ホクトセイイチ・ニゴウも追加(w
- 573 :名無しでGO!:02/04/08 22:18 ID:g67mTSDn
-
寝台特急「クィクイ」
夜行バスをピギーパックのようにクに乗せれ。
- 574 :名無しでGO!:02/04/08 22:19 ID:acMMoGmY
- 変な話だが、東京発の寝台特急はすべて「銀河」としたらどうだ。
寝台特急「銀河」網として再編。
銀河1,3号・・・・旧北斗星
銀河DX・・・・カシオペア
銀河5号・・・・はくつる
銀河7号・・・・あけぼの
銀河9号・・・・北陸
銀河11号・・・・能登
銀河13号・・・・富士
銀河15号・・・・はやぶさ
銀河17号・・・・さくら
銀河19号・・・・出雲
銀河21号・・・・銀河
銀河23号・・・・あさかぜ
銀河25号・・・・ムーンライトながら
一日26本もあるJR東日本の夜行列車網「銀河シリーズ」
- 575 :名無しでGO!:02/04/08 22:20 ID:g67mTSDn
- >>574
だったら 特急「美少年」がイイ。
- 576 :名無しでGO!:02/04/08 22:20 ID:t1Yjj1JU
- >>574
ワケワカラン
大混乱するぞ
- 577 :名無しでGO!:02/04/08 22:21 ID:acMMoGmY
- 「ビ少年」は乗るけどねえ・・・・
- 578 :名無しでGO!:02/04/08 22:22 ID:acMMoGmY
- >>574
常磐線「ひたち」だって、64号まであるよ。
- 579 :名無しでGO!:02/04/08 22:24 ID:g67mTSDn
- ムキー!!
踊り子は84号まであるぞ!
こだまは184号まであるぞ!
- 580 :名無しでGO!:02/04/08 22:24 ID:acMMoGmY
- 銀河82号・・・・エルム
銀河84号・・・北斗星小樽号
- 581 :名無しでGO!:02/04/08 22:25 ID:acMMoGmY
- ということで、一般人は混乱しないことになりました。
「銀河ブランド」の普及促進に務めましょう。
- 582 :名無しでGO!:02/04/08 22:27 ID:N5rrsedj
- なんかおかしな方向になってきたな(藁)
快速は
ムーンライト1号(ながら)
ムーンライト3号(えちご)
ムーンライト81号(高知)
ムーンライト83号(松山)
ムーンライト85号(山陽)
ムーンライト87号(山陰)
ムーンライト91号(九州)
- 583 :名無しでGO!:02/04/08 22:28 ID:acMMoGmY
- >>573
コンテナ式寝台列車を作れば良いだろう。
貨物駅でトラックに積み替え目的地まで。
効率的な寝台列車の新形態だろう。
鉄道とトラックのハイブリッド寝台特急。
これぞ次世代の寝台特急といえよう。
- 584 :名無しでGO!:02/04/08 22:29 ID:NguP34Ez
- >>583
ゴッパーサン
- 585 :名無しでGO!:02/04/08 22:31 ID:acMMoGmY
- ムーンライトシリーズには、JR夜行バスも含めて、
低価格で夜間移動できるブランド、として「ムーンライト」ブランドを広めましょう。
日本各地に1号から200号まで、全国主要都市各地を夜間網羅します。
鉄道・バスを混合したハイブリッド夜間格安移動システムです。
「ムーンライト」
- 586 :名無しでGO!:02/04/08 22:32 ID:N5rrsedj
- 今夜も〜いい夢みろよ♪ ってな(w
- 587 :名無しでGO!:02/04/08 22:33 ID:acMMoGmY
- 駅の窓口には「銀河」専用窓口と、夕方から夜現れる仮設販売所「ムーンライト券売所」
を、各主要駅に設置します。
ムーンライトブランドはコンビにや、Loppiで販売します。
- 588 :名無しでGO!:02/04/08 22:39 ID:acMMoGmY
- カシオペア号の予約状況
http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/reserve/index.html
- 589 :名無しでGO!:02/04/08 22:43 ID:51//K6x+
- >>588
意外に空いてるね。
- 590 :名無しでGO!:02/04/08 22:44 ID:acMMoGmY
- ツインの予約だからね。
やっぱり休み以外には埋まらないだろ。
- 591 :名無しでGO!:02/04/08 22:48 ID:acMMoGmY
- http://www.snf.co.jp/shoukai-index.html
- 592 :名無しでGO!:02/04/08 23:28 ID:GtTYmjQi
- いえーい。
ムーンライト河口湖!
- 593 :名無しでGO!:02/04/09 14:54 ID:e0+4EZQ8
- >>592
どこ発だよ
新宿なら速すぎて無理だし、名古屋じゃながらとかぶるし利用者がいなくて無理
- 594 : :02/04/09 14:55 ID:fOyORFTB
- >>592
盛岡とかいってみる
- 595 :名無しでGO!:02/04/09 18:42 ID:X+4bEwRN
- だから、ムーンライト札幌(上野〜札幌)の運転が効果的だって。
- 596 :名無しでGO!:02/04/09 19:25 ID:X+4bEwRN
- ムーンライトさくら(東京〜長崎間・快速)
- 597 :名無しでGO!:02/04/09 19:26 ID:X+4bEwRN
- ムーンライト日本海(大阪〜青森)
- 598 :名無しでGO!:02/04/09 19:34 ID:hdxJN1HR
- ムーンライトエアポート成田(???-成田空港)
- 599 :名無しでGO!:02/04/09 19:39 ID:X+4bEwRN
- 東海道
ムーンライトながら(大阪〜大柿)
ムーンライト南紀(東京〜新宮)
ムーンライトたかやま(東京〜高山)
ムーンライト紀伊(東京〜奈良〜和歌山)
ムーンライト百万石(東京〜金沢)
ムーンライトみちのく(上野〜青森)
ムーンライトのしろ(上野〜能代)
ムーンライトあおば(上野〜青森)
ムーンライト石勝(上野〜楓)
ムーンライト長野(新宿〜松本〜長野)
ムーンライト白馬(新宿〜南小谷)
ムーンライトあいづ(上野〜会津若松)
ムーンライトへいわ(東京〜広島)
ムーンライト土佐(東京〜高知)
ムーンライトおおくに(東京〜出雲市)
ムーンライトはくと(東京〜鳥取)
ムーンライト大仙(東京〜米子)
ムーンライト伊予(東京〜松山)
ムーンライト久美浜(東京〜久美浜)
ムーンライトきのさき(東京〜城崎)
ムーンライト仙崎(東京〜長門市・仙崎)
- 600 :名無しでGO!:02/04/09 19:41 ID:X+4bEwRN
- ムーンライトエアポートシリーズ
快速ムーンライトエアポート千歳(千歳空港〜成田空港)
快速ムーンライトエアポート関空(関西空港〜成田空港)
快速ムーンライトエアポート広島(西条〜成田空港)
- 601 :名無しでGO!:02/04/09 19:43 ID:n2NiYaL0
- 素直に『月光』って言おうョ!
- 602 :名無しでGO!:02/04/09 19:44 ID:FFO6121X
- ムーンライトワイライトエクスプレス(大阪〜札幌)
- 603 :名無しでGO!:02/04/09 19:45 ID:X+4bEwRN
- トゥインクルエクスプレス大阪(東京〜大阪)
- 604 :名無しでGO!:02/04/09 19:47 ID:X+4bEwRN
- 新月光型特急網
- 605 :名無しでGO!:02/04/09 19:49 ID:X+4bEwRN
- 新特急的寝台特急を作るべき時。
全車自由席、モノクラス、簡易型寝台設備、ノーリネンを基本とした、カジュアルな
寝台特急。
- 606 :名無しでGO!:02/04/09 19:51 ID:hdxJN1HR
- ムーンライトワイライトサンライズエクスプレス(出雲市〜大阪〜札幌)
もうワケワカラン(藁
- 607 :名無しでGO!:02/04/09 19:53 ID:X+4bEwRN
- いずれにしても、漢字名の寝台特急はもうだめだって事だね。
それだけははっきりしている。
まずカタカナ名を採用することがのぞましい。
- 608 :名無しでGO!:02/04/09 19:54 ID:X+4bEwRN
- ナガランナイト(東京〜美濃赤坂)
- 609 :名無しでGO!:02/04/09 19:56 ID:X+4bEwRN
- ナイトレヴォリューション21(東京〜新大阪)
- 610 :名無しでGO!:02/04/09 20:06 ID:c0FEQle3
- ムーンライトをたく(下関〜秋葉原)
- 611 :名無しでGO!:02/04/09 20:08 ID:X+4bEwRN
- オタクナイトエクスプレス
- 612 :名無しでGO!:02/04/09 20:22 ID:O69wRCYa
- 寝台特急「カタカナ」
片岩ー金稲
- 613 :名無しでGO!:02/04/09 20:22 ID:IoLQ+/aQ
- >>606
指定券には11文字でどう表記するんだ?
ムントワイサンライズ号(w
- 614 :名無しでGO!:02/04/09 20:53 ID:X+4bEwRN
- 月光星光朝日特急
- 615 :名無しでGO!:02/04/09 20:56 ID:X+4bEwRN
- 永源寺式寝台を採用しよう。
- 616 :名無しでGO!:02/04/09 20:56 ID:O69wRCYa
- いえーい
ムーンライト踊り子
- 617 :名無しでGO!:02/04/09 20:56 ID:X+4bEwRN
- ムーンライト永平寺(大阪〜京福永平寺)
- 618 :名無しでGO!:02/04/09 20:57 ID:X+4bEwRN
- 踊り婚。
- 619 :名無しでGO!:02/04/09 20:59 ID:X+4bEwRN
- 智頭急行や、北越急行が、サンライズ型車輛を持てば良いのだ。
- 620 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/09 21:04 ID:Y0nvW1Ih
- >>619
智頭急行は非電化ですが何か
出雲を智頭急行経由米子行きにして愛称を変更すれば問題無し(w
- 621 :名無しでGO!:02/04/09 21:06 ID:X+4bEwRN
- 日本夜行旅客鉄道株式会社を設立し、寝台列車の運転を移管する。
原資は、JR東日本、西日本が出資し、不採算な現在の寝台列車を収支から
とりあえず分離する。
その上で、この会社は切符の販売をJR各社に委託し、運転をJR貨物に委託する。
これでは経営がなりたたないんで、徹底してリストラ経費削減を行う。
またその他の収益源として、JR各社から余剰人員を受け入れ、車輛の清掃などに
使い、適宜辞職させる「辞職勧奨業務」をJR各社から委託され、委託料を受け取る。
- 622 :名無しでGO!:02/04/09 21:08 ID:X+4bEwRN
- >>620
非電化区間はDD51が曳けば良いのだ。
- 623 :名無しでGO!:02/04/09 21:11 ID:8rhzbnwl
- 寝台特急は寝台特別快速に格下げせよ!
寝台券+青春18切符で乗れる様にしろ!
- 624 :名無しでGO!:02/04/09 21:12 ID:c0FEQle3
- >>623
寝台が高すぎて手が出ず
最低6300だよ。
- 625 :名無しでGO!:02/04/09 21:13 ID:X+4bEwRN
- 日本夜行旅客鉄道株式会社は、運転士や車掌を激しくコキ使い24時間ぶっとおしで
運転させ疲れ果てた職員に退職を勧めるほか、清掃員についてもチリ1つ落ちていた
場合反省文を400字詰原稿用紙100枚を書かせるなど、具体的な辞職勧奨をすすめ
ることで、効率的なリストラを進めるお手伝いをします。
JRだけでなく、各社から退職要員を請け負います。
- 626 :名無しでGO!:02/04/09 21:13 ID:wNJYd2gC
- 鉄板住民だが、ニュース速報住民でもあります
B寝台を値下げするかオールサンライズしかないと思う。寝台。
あさかぜを早くサンライズにして、松山直通瀬戸が必要。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1018346027/
<<ニュース速報>>お願いします
事件がおきたらニュース速報
地震が起きたらニュース速報
新型車両もニュース速報
事故があってもニュース速報
みんなのニュース速報に清き一票を。
ラストで逆転支援お願いします
- 627 :名無しでGO!:02/04/09 21:14 ID:X+4bEwRN
- >>624
5,250円
- 628 :名無しでGO!:02/04/09 21:15 ID:X+4bEwRN
- ニュース+板が良い。
- 629 :名無しでGO!:02/04/09 21:20 ID:wNJYd2gC
- >>628 +は明日です。今日はニュース速報に。
とりあえず、決戦には出させてください・・・
>>627 もしかして、きたぐに・・・
- 630 :名無しでGO!:02/04/09 21:21 ID:UZMDJxR0
- >>625
それくらいしないと経営が成り立たんって訳ね。
- 631 :名無しでGO!:02/04/09 21:37 ID:aHknWEfR
- いつの間に妄想を語り合うスレになったんだ
- 632 :名無しでGO!:02/04/09 21:47 ID:X+4bEwRN
- >>630
というか、寝台列車を維持するためには副業が必要。
- 633 :名無しでGO!:02/04/09 21:48 ID:X+4bEwRN
- >>631
モソー
- 634 :名無しでGO!:02/04/09 21:52 ID:X+4bEwRN
- >>631
今見直したら>>531辺りから妄想になっているようですね。
- 635 :名無しでGO!:02/04/09 22:00 ID:n2NiYaL0
- もう、そうとう前からですね。
- 636 :名無しでGO!:02/04/09 22:01 ID:heBJp4O6
- 天二の呪いだな(w
- 637 :名無しでGO!:02/04/09 22:05 ID:X+4bEwRN
- 寝台特急「富士」と寝台特急「第一勧業」を統合して寝台特急「みずほ」を再興
- 638 :名無しでGO!:02/04/09 22:06 ID:X+4bEwRN
- 特急みずほ
特急USJ
特急三井住友
特急ダイワ
- 639 :名無しでGO!:02/04/09 22:08 ID:ViuLznO0
- >特急みずほ
でも、入金は抑止、と
- 640 :名無しでGO!:02/04/09 22:09 ID:X+4bEwRN
- イタリア最高裁はこのほど、大学卒業後も職に就かない息子(29)に
養育費を支払い続けている父親が求めた仕送り停止の訴えを却下、
子供が適職を見つけるまでは送金しなければならないとの判決を下した。
イタリアでは30歳前半の若者3人に1人が親と同居する「パラサイトシン
グル現象」が問題となっており、判決は高失業率を加速させかねないなど
の論争も生んでいる。
とある。
バンコクの引篭テツヲタよ立ちあがれ!!
- 641 :名無しでGO!:02/04/09 22:10 ID:X+4bEwRN
- 勿論、座席二重予約サービスも実施します。
- 642 :名無しでGO!:02/04/09 22:13 ID:X+4bEwRN
- 東京〜甲子園口間に「タイガース寝台特急」を運転せよ。
甲子園口23:00〜東京7:00
- 643 :名無しでGO!:02/04/09 22:55 ID:wf5DgHeg
- >>642
甲子園口から甲子園まではチト離れてるので
シャトルバスが運行します。
- 644 :名無しでGO!:02/04/09 22:58 ID:X7hYTqBd
- サンライズ、あさかぜ、銀河を御利用ください。
- 645 :名無しでGO!:02/04/09 23:00 ID:X+4bEwRN
- >>643
貴方は阪神ファンが集合するとどのような惨状になるかご存知ないのね。
- 646 :名無しでGO!:02/04/09 23:02 ID:X+4bEwRN
- >>643
六甲おろしを歌いながら歩けば甲子園口までもまた楽し。
- 647 :名無しでGO!:02/04/09 23:03 ID:X+4bEwRN
- 寝台特急を、必要なイベント時にフレキシブルに設定することで、必要に応じた
寝台列車を設定するkとおができ需要が生まれる。
- 648 :名無しでGO!:02/04/09 23:06 ID:n2NiYaL0
- 16系を新製する?
- 649 :名無しでGO!:02/04/09 23:14 ID:4mvLgdWa
- >>638
「特急USJ」は桜島逝きか?
- 650 :名無しでGO!:02/04/09 23:21 ID:X+4bEwRN
- >>648
ヨ231系サハを寝台列車対応にして対応。
- 651 :名無しでGO!:02/04/09 23:21 ID:X+4bEwRN
- >>649
特急UFJだった。
- 652 :名無しでGO!:02/04/10 01:14 ID:2dEDaNd6
- 九州発は、ムーンライトではなくドリームにしる!
- 653 :名無しでGO!:02/04/10 02:07 ID:nZLyzVHO
- サンライズあやや 神戸→佐世保あたり
- 654 :名無しでGO!:02/04/10 10:18 ID:EMmJRgOB
- いえーい
サンライズあやめ
- 655 :名無しでGO!:02/04/10 11:29 ID:rDNwDj6R
- 最近の寝台車って昔に比べて揺れ過ぎでどうも良く眠れない。
車両が古いのか?引出しショックは減ってるね。
- 656 :名無しでGO!:02/04/10 12:32 ID:clhHb7G4
- いっそのこと、寝台快速にしてはどうか。(九州方面は特に)
18きっぷ使用可とし、18きっぷ+寝台料金で乗れるようにする。
そうすれば、空気輸送はある程度解決するのでは・・・。
- 657 :名無しでGO!:02/04/10 12:38 ID:yXCajUEz
- >>656
儲けが出ないから却下
- 658 :名無しでGO!:02/04/10 14:22 ID:jwofi9dp
- >日本夜行旅客鉄道株式会社を設立し、寝台列車の運転を移管する。
日本広域旅客鉄道株式会社にしろ。
会社境界またぐ列車はぜんぶそこにまわすんじゃ
そして白鳥も復活させるんじゃ
- 659 :名無しでCO!:02/04/10 14:52 ID:L7Ox/xBv
- >>655
全車固定編成(棒連結器)にすれば乗りゴゴチはよかろう
発車出来るかが問題だが
- 660 :名無しでGO!:02/04/10 15:52 ID:pBwDCoSb
- そろそろ、ソロの時代。開放式は終わりだ。
- 661 : :02/04/10 16:08 ID:k/n053vM
- JR貨物に移管させることは出来ないの?
んで、外資系で独立すれば\\\
- 662 :名無しでGO!:02/04/10 16:57 ID:W63+tCIa
- ♯1 ブルトレそのものをまず全廃(24系、14系もアボーン)
♯2 ビジネス需要があった路線(東京⇔出雲市、京阪⇔九州etc)は
ムーンライト化。285系交直流バージョンと、それと併結可能
な同性能の特急型車両(座席車)とを、開発して走らせる。も
ちろん編成に占める座席車の比率が高くなるよう編成を組成。
♯3 北斗星、トワイライト、東京⇔九州の一部は
現行カシオペアのようなallA寝台のプレミア列車化
夜行列車自体、かなりシュリンク出来ると思うね。必ずしも
すべてのニーズに応えられる内容じゃないかもしれんが。
- 663 :名無しでGO!:02/04/10 17:22 ID:y4a0sO0W
-
>>662の案ってすごくない?
だれも思い付かなかった画期的なアイディア!
俺もこれには全然気がつなかなったよ。
天才的な発想、ぜひとも実現じてのないらいのとねす。
- 664 :名無しでGO!:02/04/10 18:30 ID:aZ4bmzE2
- >>663
煽りはもっと上手くやれ
- 665 :名無しでGO!:02/04/10 19:11 ID:NIlUeX0P
- >>664
所謂「褒殺し」って奴ですね。
- 666 :名無しでGO!:02/04/10 19:13 ID:NIlUeX0P
- >>657
乗客が居ない以上、
1)まず乗客を増やしてから、収益増を図るか
2)まず収益維持をはかるか
玉子が先か鶏が先か・・・・
- 667 :名無しでGO!:02/04/10 19:38 ID:0bJiUHGH
- 樽募金で新車を買って貰うしか……
- 668 :名無しでGO!:02/04/10 19:40 ID:NIlUeX0P
- >>667
寝台列車もフランチャイズ制にしたら、樽募金も集まるか?
- 669 :名無しでGO!:02/04/10 19:40 ID:NIlUeX0P
- テニスの玉子様
- 670 :名無しでGO!:02/04/10 19:43 ID:RNgC1cvl
- 九州方面のブルトレはかなり厳しい状況だと思うが・・・
- 671 :名無しでGO!:02/04/10 19:43 ID:NIlUeX0P
- 日本広域圏旅客鉄道株式会社
鉄道会社間をまたぐ旅客列車の運転管理を行う。
さすれば倒産しない。
- 672 :名無しでGO!:02/04/10 19:45 ID:NIlUeX0P
- >>670
はやぶさ・富士を西鹿児島行きにしてその代わり、博多発にしたらいい。
さすればJR九州もやる気が出るであろう。
- 673 :名無しでGO!:02/04/10 19:47 ID:0bJiUHGH
- 酉日本の技術でニュータイプ化しませう
- 674 :名無しでGO!:02/04/10 19:51 ID:NIlUeX0P
- >>673
トワイライトがそうなんじゃないの?
- 675 :名無しでGO!:02/04/10 19:56 ID:NIlUeX0P
- 次世代新型特急用寝台客車24系28型スルーリコントラクション車投入!!!
- 676 :名無しでGO!:02/04/10 19:59 ID:NIlUeX0P
- JR西の485系を電車寝台に、キハ181を気動車寝台に、
改造して、ムーンライト投入。
- 677 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/10 19:59 ID:aR+XJiaS
- 130キロ運転の機関車と客車を130キロ貨車と並行して開発
あと何年かかるかな〜(w
- 678 :名無しでGO!:02/04/10 20:00 ID:NIlUeX0P
- キハ120の寝台型キハネ120をローカル線用寝台列車に投入。
- 679 :名無しでGO!:02/04/10 20:01 ID:0bJiUHGH
- 機関車はEF200がホスィ
- 680 :名無しでGO!:02/04/10 20:07 ID:NIlUeX0P
- EH580型旅客専用高速機関車+12系16型改造客車による、24両編成夜行急行
- 681 :名無しでGO!:02/04/10 20:10 ID:0bJiUHGH
- >>680
プラットホームはみ出るぞ
- 682 :名無しでGO!:02/04/10 20:12 ID:Z64V4I+6
- >はやぶさ・富士を西鹿児島行きにしてその代わり、博多発にしたらいい。
>さすればJR九州もやる気が出るであろう。
車輌の維持・保守をヤル上に運賃収入が門司−博多分ダケとなるんだから、
ヤル気なんて絶対に起きないと思ワレ(既出だケドね)
デモ、JR-Qは九州特急をアレダケ放置プレイしながらナゼか廃止はしないんだよなぁ...
- 683 :名無しでGO!:02/04/10 20:15 ID:oF0A8xYp
- >>678
幾らなんでも寝台列車でトイレ無いのはつらいっす…(w
- 684 :名無しでGO!:02/04/10 20:17 ID:NIlUeX0P
- >>682
良く読みなおしてみたら?
- 685 :名無しでGO!:02/04/10 20:18 ID:NIlUeX0P
- >>687
オマル付
- 686 :名無しでGO!:02/04/10 20:21 ID:DHHmCuJg
- ミトーカデザインのJR-Q新型寝台列車見てみたいなぁ。
- 687 :名無しでGO!:02/04/10 20:22 ID:eylYUEVo
- オマル付
- 688 :名無しでGO!:02/04/10 20:24 ID:NIlUeX0P
- キハネ120−3000番オマル付仕様機
- 689 :名無しでGO!:02/04/10 20:34 ID:oVfQcMzK
- 寝台特急アウシュビッツ
全室シャワー付きだが、なぜかお湯が出てこずに毒ガスが出てくる
- 690 :名無しでGO!:02/04/10 20:39 ID:Du/+owMD
- >寝台列車が牛はねる
> 10日午前2時50分ごろ、新潟県豊浦町乙次のJR羽越線踏切で、
>上野発青森行き寝台列車「あけぼの」が、線路上にいた牛1頭をはねた。
>牛は機関車の下敷きになり死んだ。乗客約100人にけがはなく、
>約1時間半後に運転を再開した。
http://www.sankei.co.jp/news/020410/0410sha016.htm
牛1頭はねた衝撃ってどれくらいだろ?
寝てた人は起こされちゃったよね、可愛そ
- 691 :名無しでGO!:02/04/10 21:27 ID:NIlUeX0P
- オマル師付寝台特急列車「聖戦」号(東京発京橋OBP前行き)
- 692 :名無しでGO!:02/04/10 21:38 ID:NIlUeX0P
- ながらをサンライズ化せよ!
- 693 :名無しでGO!:02/04/10 22:43 ID:pIBr562Z
- 仕方ないなぁ。
「寝台特急宝くじ号」
これで決まり!
- 694 :名無しでGO!:02/04/10 22:49 ID:/PXCMT7X
- 寝台特急「平安祭典」
- 695 :名無しでGO!:02/04/10 22:55 ID:7eqh1Aj4
- >>694
車内はずらり棺桶、車内放送の前に読経、放送の終了には「御愁傷様でした」
区間を指定して「托鉢」にくる。当然寝具は「白装束」。
- 696 :名無しでGO!:02/04/10 23:08 ID:aocjhBjM
- >>690
車よりは軽いからたいしたことがないと思われ。
- 697 :名無しでGO!:02/04/10 23:15 ID:X1fzIaEF
- >>694
(・∀・)イイ!
- 698 :名無しでGO!:02/04/10 23:26 ID:oEUOM2Os
- TOKYO - NAGOYA - OSAKA - HIROSHIMA - SHIMONOSEKI - KOKURA - HAKATA - KUMAMOTO
H∧Y∧BUS∧ DREAM EXPRESS INTERCITY WEST JAPAN
S I N C E 2 0 1 0
KYUSHU RAILWAY COMPANY
ウソ電作りたくなってきた...
- 699 :名無しでGO!:02/04/11 06:57 ID:Yk5Upy3T
- 銀河を黄色塗装にするなんてどうよ。イエロートレインね。
それで黒帯一本。これで銀河の活性化間違いなし。
- 700 :名無しでGO!:02/04/11 07:22 ID:Ts80nMpU
- >>699
強そう!
- 701 :名無しでGO!:02/04/11 07:27 ID:xka0rN6q
- >>699
列車愛称変更>寝台急行猛虎だな
- 702 :素直に喜べませんよ:02/04/11 07:53 ID:urBAPioo
- でも、7月までの限定運用。
- 703 :名無しでGO!:02/04/11 08:31 ID:F0ZhLCbG
- >>702
GWまで持てば御の字かと・・・
- 704 :名無しでGO!:02/04/11 11:00 ID:+GUzSYbQ
- (急行)甲子園口
- 705 :名無しでGO!:02/04/11 12:33 ID:5Cx7VhTE
- >>699
カマには星野の写真でも貼っとけ。
- 706 :名無しでGO!:02/04/11 15:12 ID:axlDRRSP
- >>699
車内のオルゴールは六甲おろしですか?
- 707 :名無しでGO!:02/04/11 17:15 ID:3GmWYzgn
- >599
ムーンライト百万石はワラタ。
- 708 :名無しでGO!:02/04/11 17:50 ID:IEYx/FbZ
- ムーンライト仙崎激しく烈しく禿しくキボソ
- 709 :名無しでGO!:02/04/11 19:33 ID:3a2Yqnmc
- ムーンライト猛虎(土佐くろしお鉄道安芸〜甲子園口)
ムーンライト星野(尾頭橋〜甲子園口)
- 710 :名無しでGO!:02/04/11 19:33 ID:3a2Yqnmc
- さげちゃん・・・・
- 711 :名無しでGO!:02/04/11 20:39 ID:3a2Yqnmc
- ムーンライト薩長(萩〜西鹿児島)
ムーンライト竜馬(京都〜伊野)
ムーンライト実美(京都〜山口)
- 712 :名無しでGO!:02/04/11 20:55 ID:t1vlr3gi
- もう寝台特急スレじゃないな。
- 713 :名無しでGO!:02/04/11 21:00 ID:3a2Yqnmc
- 寝台特急→乗客減少→快速化→頻発化→乗客増→本数増→対抗バス廃止→特急化
ということで、これは寝台特急スレ。
- 714 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/11 21:13 ID:H3fgaJBz
- これじゃムーンライトスレじゃないか
話を戻そう。脱線しまくり。
妄想開始。
とりあえずはやぶさとさくらと富士はアボーン。
鉄ヲタの俺から見ても邪魔。
あさかぜに8両編成のオール個室寝台の新型電車(661系?)を導入して博多に延長すれば良し。停車駅はなるべく少なくする。
なは、あかつき、彗星は分散電源の新型客車(28系?)を導入して門司から京都間で併結運転。(1列車4両編成の合計12両編成)
日本海とあかつきと北陸にも仮称28系を導入。
以上、妄想終了。
- 715 :名無しでGO!:02/04/11 21:20 ID:ueFJ2oGq
-
残存特急は以上。
北斗星 カシオペア 北陸
サンライズ出雲 サンライズ瀬戸 銀河(電車化) あかつき
トワイライトEXP
その他は全廃。
もしかしたら九州内はカマ+電源車でトワイライトあさかぜが残るかも。
- 716 :名無しでGO!:02/04/11 22:14 ID:3a2Yqnmc
- >>715
きたぐには残存してもいい。485系でもいいが。
- 717 :名無しでGO!:02/04/11 22:17 ID:3a2Yqnmc
- 特急富士は全車A2にして、豪華特急化。A2&B4編成。
A2にしてもB2、B4にしても部屋売りを原則とし個人売りは排除。
この措置によりテツヲタ排除。
- 718 :名無しでGO!:02/04/11 22:27 ID:3a2Yqnmc
- 寝台特急のカジュアル化を強力に推し進めよ。
・ 全車コロンとシートの寝台特急の新設。
・ 旧世代寝台特急(さくら・はやぶさ・日本海・はくつる・富士・出雲)の廃止
・ 中距離寝台特急の座席混在化
・ 短編成多層立てによるこまめな行き先設定の実施
・ カプセルユニットを使用した簡便な寝台の検討
・ 企画切符の販売
- 719 :名無しでGO!:02/04/12 01:21 ID:IzQSPRsf
- > 全車コロンとシートの寝台特急の新設。
赤字になるから駄目
> 旧世代寝台特急(さくら・はやぶさ・日本海・はくつる・富士・出雲)の廃止
是非
> 中距離寝台特急の座席混在化
赤字になるから駄目
> 短編成多層立てによるこまめな行き先設定の実施
めんどくさいから駄目
> カプセルユニットを使用した簡便な寝台の検討
従来のB寝台料金取るのならよし
> 企画切符の販売
ほどほどな高さならよし
- 720 :名無しでGO!:02/04/12 01:56 ID:GELHu0O+
- 485系
≡ BLUE EXPRESS ≡
きぼーん。
- 721 :名無しでGO!:02/04/12 02:10 ID:+rSZ1U4Q
- 419系
≡ BLUE とれいん ≡
きぼーん。つーかそのまんま。
- 722 :名無しでGO!:02/04/12 03:06 ID:NsZWI5ne
- >>714
あさかぜの停車駅を減らしたら、もっと客減るぞ。
終着駅になるような駅は、高速バスがあったりするし。
特に博多なんか飛行機まである。
どうせ博多までなら飛行機に時間的に勝つのは難しいから、
今みたいに途中駅で客を拾っていく方が良い。
- 723 :名無しでGO!:02/04/12 06:39 ID:s4B3pJ/4
- >>722
堂々巡りの議論だが、それじゃ今と変わらないだろ。
札幌だって飛行機ばんばん飛んでるし。コンセプトの違いを理解しる
- 724 :名無しでGO!:02/04/12 15:49 ID:TV1HoIHa
- あさかぜの博多延長なんてやめろ
はやぶさの博多短縮がいい
- 725 :名無しでGO!:02/04/12 16:06 ID:JK29eZHR
- 東京21:00発
↓
広島08:00着
なら未来は有ると思うが
- 726 :名無しでGO!:02/04/12 16:15 ID:iXyYpUYW
- >>724
短縮すると君に得する事でもあるの?
- 727 :名無しでGO!:02/04/12 16:57 ID:iXyYpUYW
- http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2002329-131516
これで夜行新幹線(片線減速(30km/h〜70km/h)による夜間作業区間の通過)
の夢実現に一歩接近。(なーんちって。)
- 728 :名無しでGO!:02/04/12 19:15 ID:bUpD1esv
- このスレ来ると、
100年後の日本の鉄道ってどうなってんだろう、と考えてしまう。
スレ作って討論したいが、
私のプロバイダはあいにく「スレ立てすぎです」
誰か代わりに立ててくれるとありがたいが。
- 729 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/12 19:32 ID:St7uTdLP
- >>722
糸崎のような無駄としか思えない駅を通過するだけだが何か。
沼津とか富士には停めるつもりで書いたんだが。
- 730 :名無しでGO!:02/04/12 19:36 ID:SeFdf2rS
- >>719
そもそも赤字じゃなかったのか?
赤字になるから駄目とはこれいかに?
というか、運賃+特急料金>寝台料金だと思うんだが。
寝台料金減っても、運賃と特急料金が取れたらいいだろ。
どうせ空気輸送なんだから。
- 731 :名無しでGO!:02/04/12 19:37 ID:SeFdf2rS
- >>728
100年後のことなんて、既にこのスレ全員が死んだ後のことを考えても仕方なかろう。
違うか?
- 732 :名無しでGO!:02/04/12 19:38 ID:SeFdf2rS
- >>726
延長すると君は得するのか?
- 733 :名無しでGO!:02/04/12 19:46 ID:nD5Hr4+B
- >>729
広島、山口県内の話。
徳山とか柳井とかは、空港までの距離が長くてね〜。
- 734 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/12 19:49 ID:7FsIBsfH
- >>733
その辺の駅は停めないとだめだろ。
宮島口とか糸崎は通過。門司も通過。柳井や徳山は停車。ついでに黒崎も停めておく。
- 735 :名無しでGO!:02/04/12 20:03 ID:SeFdf2rS
- 夜中の2字から5時は停車するな、ウサい。
- 736 :名無しでGO!:02/04/12 20:07 ID:SeFdf2rS
- そもそも、コロンとシートって何?(w
- 737 :名無しでGO!:02/04/12 20:08 ID:SeFdf2rS
- 遅まきながら>>4に剥同
- 738 :名無しでGO!:02/04/12 20:10 ID:SeFdf2rS
- >>12
日本海は、長期休暇中は激しく混んでいる様ですよ。
大阪駅では、×マークが出てます。
- 739 :名無しでGO!:02/04/12 20:10 ID:nVEQUGxF
- コロンとシートってのは、ゴロンとシートよりは狭いんでしょうねえぇ。
- 740 :名無しでGO!:02/04/12 20:30 ID:SeFdf2rS
- >>739
なんでそう思うの?
- 741 :名無しでGO!:02/04/12 20:31 ID:iXyYpUYW
- >>732
延長?
現状維持だろ。
- 742 :名無しでGO!:02/04/12 20:32 ID:SeFdf2rS
- >>741
現状維持だと君は何か特をするんか?
- 743 :名無しでGO!:02/04/12 20:35 ID:iXyYpUYW
- >>742
する
- 744 :名無しでGO!:02/04/12 20:42 ID:SeFdf2rS
- 寝台特急を全廃し、夜行特急にしたらいい。
寝台列車はすべて廃止。
昼間特急と共通運行にして残存すればいい。
さくら・はやぶさ→885系と251系の共通運行
富士→883系と185系の共通運用
日本海→485系西(雷鳥)+東(北越)の共通運行
はくつる・あけぼの→いなほ、はつかりとの共通運用(485系)
出雲→キハ110急行仕様とキハ181西の共通運行
など。
- 745 :名無しでGO!:02/04/12 20:43 ID:SeFdf2rS
- >>743
良く読んだのか?
『特』だぞ?
『特』ってなんなんだ?(w
- 746 :名無しでGO!:02/04/12 20:44 ID:0R/vacno
- 疲れるだけだよ・・・。
- 747 :名無しでGO!:02/04/12 20:46 ID:XzYr/bXF
- >>738
函館なら飛行機の方が安いのにね
- 748 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/12 20:48 ID:HSHqwTJg
- >>747
乗客全員が函館まで乗ってるわけじゃないだろ。
秋田とか大館とかで降りる人が大半だと思われ。
- 749 :名無しでGO!:02/04/12 21:17 ID:A8pWWR69
- >>748
そのとおり。
航空業界はJALとJASの統合や新参企業への優遇処理などにより
よりいっそうのサービス向上&価格引き下げが予想される。
すでに相手になっていないが、夜行は早朝に地方都市に着く仕事目的と
乗ること自体が目的の観光用に二分されるはず。
仕事目的は以下7本。
あさかぜ・サンラ出雲・サンラ瀬戸・北陸・銀河・日本海・あかつき
観光目的0は以下3本。
北斗星・カシオペア・トワライ
この他に東京ー仙台あたりの仕事夜行や
東京ー九州の観光夜行の新設は有意義かも。
- 750 :名無しでGO!:02/04/12 21:21 ID:GRZVY2fF
- 東京ー仙台なら早朝深夜にSやまびこを運行した方がいいと思われる
- 751 :名無しでGO!:02/04/12 22:32 ID:SeFdf2rS
- >>738
休み前っていってるのに。
長期休暇前は、飛行機は特割とか、普通の割引サービスは使えないから、
電車のほうが安いけど。
それでも乗りたいかどうかは別だけどね。
- 752 :名無しでGO!:02/04/12 22:43 ID:SeFdf2rS
- >>750
ムーンライトあおば。
- 753 :名無しでGO!:02/04/12 22:45 ID:M88zL58Y
- >>752
18キッパーが喜ぶだけ
- 754 :名無しでGO!:02/04/12 22:48 ID:SeFdf2rS
- 全車G車
- 755 :名無しでGO!:02/04/12 22:53 ID:SeFdf2rS
- 観光列車も、西日本一周列車のような企画力も大切。
単に九州夜行の豪華版では、そのうち飽きられて北斗星の二の舞。
いづれにしても、九州ブルトレ、あかぼの、はくつる、出雲は一旦廃止だ。
- 756 :名無しでGO!:02/04/12 22:55 ID:Amnp3II/
- むしろ、最初にツアーありきの企画もの専門不定期列車にしてもいいんでないかな?
- 757 :名無しでGO!:02/04/12 22:56 ID:S61pLNdA
- マッサージ車(室)でも連結してくんないかな。
でも、今の客数じゃ無理かな。
- 758 :名無しでGO!:02/04/12 22:57 ID:51RESs1J
- >>757
暇すぎてマッサージ師まで寝ちゃいそう
- 759 :名無しでGO!:02/04/12 22:58 ID:SeFdf2rS
- >>756
激しく賛成。
- 760 :名無しでGO!:02/04/12 22:59 ID:SeFdf2rS
- 吉野家車もつけてくれ。
- 761 :名無しでGO!:02/04/12 23:00 ID:SeFdf2rS
- 寝台特急「武富士」(東京〜大分)
〜田舎の親に金を借りよう〜
むじんくん車併結
- 762 :名無しでGO!:02/04/12 23:03 ID:51RESs1J
- >>761
毎日取り立て屋が2名ほど乗車
- 763 :名無しでGO!:02/04/12 23:06 ID:SeFdf2rS
- スジを旅行会社に販売して、自由に列車を企画してもらい、運転のみJRが受け持つ
方式にしたらいい。
車輛は、客車寝台のみならず、ジョイフルトレイン等も組み込む。
- 764 :名無しでGO!:02/04/12 23:11 ID:SeFdf2rS
- ☆次世代寝台特急『武富士』のしくみ
1、お客様が武富士から50万円をお借りされます。
2、何らかの事情で返済がむずかしくなった場合、寝台特急「武富士」にご乗車いただきます。
3、運賃は60万円です。
4、運賃のうち、51万円はJRから武富士に弁済します。
5、JRはお客様に対して60万円の債権を保有します。
6、寝台特急「武富士」は全国の建設現場に行き、留置されます。
7、60日間土木作業を行っていただきます。
8、60日後、寝台特急「武富士」にて出発地にお帰りいただきます。
9、これで、お客様の債権は建設会社からJRに弁済され、なくなります。
- 765 :名無しでGO!:02/04/12 23:18 ID:dXXUyPUv
- 日本の車窓はツマラナイモノになってるからねぇ・・・特に本線。
ローカル線で景色がいい路線も本当にイイ景色は極一部だけだし。
長時間風景を楽しめるのは本州では大湊線・五能線・飯田線・高山線
くらいでは?(他の島の各社はまず経営赤字を解消するのが先。余興はそれから)
(只見・磐越西・飯山・小海・大糸・中央西あたりはダメ。一部しか楽しめん)
そう考えると周回列車は無意味。
びゅう風邪っこを量産せよ
- 766 :名無しでGO!:02/04/12 23:22 ID:SeFdf2rS
- 山手線一周豪華寝台列車ってのはどうだ?
激しく優越感に浸れるかもしれんぞ。
- 767 :名無しでGO!:02/04/12 23:22 ID:UIAX0Nkq
- >>744
ドリームさくら・はやぶさ
ドリーム富士
ですか?
- 768 :名無しでGO!:02/04/12 23:24 ID:SeFdf2rS
- >>767
ナイトメア富士
ナイトメアさくら・はやぶさ
- 769 :名無しでGO!:02/04/12 23:32 ID:dXXUyPUv
- 懐かしのみずほ。
以下の都市にい
http://www.mapion.co.jp/custom/mizuho/
- 770 :名無しでGO!:02/04/12 23:34 ID:Amnp3II/
- むしろ今なつかしのみずほなんてやったら注目されるかもな(w
- 771 :名無しでGO!:02/04/12 23:47 ID:SeFdf2rS
- >>770
はやぶさ・さくらを運休してみずほのHMつければいいんでないの?
熊本・長崎行きだよ。
- 772 :名無しでGO!:02/04/12 23:47 ID:FSQV0Tmu
- >>764
おもしろい! ざぶとん百枚だ!
- 773 :名無しでGO!:02/04/12 23:50 ID:SeFdf2rS
- しかし、水軒行きサザンが満席というからなあ。
なつかしのみずほを毎週土日運転。
- 774 :名無しでGO!:02/04/12 23:55 ID:SeFdf2rS
- 寝台特急でD
- 775 :名無しでGO:02/04/12 23:57 ID:L6ALniXx
- 日本海は、大阪ー函館は、北陸地区までと青森、函館間が主流である。大阪ー青森は、京阪神地区と
秋田以北が中心である。案外乗っている人が多い寝台特急だと思います。
それは、高速バスや、新幹線等の競合も少ない。飛行機も
大阪ー秋田、青森は、まだ他の地区と違って便が少ないのが原因であると思います。
北陸は、能登と統合があるかもしれません。北陸新幹線が出来ると廃止になるかもしれません。
- 776 :名無しでGO!:02/04/13 00:19 ID:fvXaHZAG
- >>775
北陸を寝台座席混合編成にすれば、能登は不要に鳴るね。
- 777 :名無しでGO!:02/04/13 00:35 ID:2Xvp9D7i
- >>774
寝れねーよ(W
- 778 :名無しでGO!:02/04/13 00:37 ID:fvXaHZAG
- スリーピングドリフト運転。
チーム名:スリーパーズ
- 779 :名無しでGO!:02/04/13 00:41 ID:fvXaHZAG
- 寝台特急日本海の千歳空港駅延長希望。
- 780 :名無しでGO!:02/04/13 00:49 ID:XnfpSCrl
- >>776
もし束が14系座席車を廃止してなかったら・・
自自自B1A1B1B1指B1指指(指はゴロンとシート扱)
スハフ14-オハ14-スハフ14-スハネ14700-オロネ14700-スハネ14750-スハネ14750-スハネフ14-スハネ14750-オハネ14-スハネフ14
というのは可能か?
- 781 :名無しでGO!:02/04/13 01:00 ID:YRZL1S3A
- >>771
意外といい案だったり。
全く同じ筋・車輌で
「懐かしの桜島」とか、昔の名前引っ張り出してきて
20日サイクルぐらいで毎日、列車名を変えたり。
- 782 :名無しでGO!:02/04/13 01:05 ID:fvXaHZAG
- 今あまってる485系を寝台改造+3連化して、全国寝台列車網を構築せよ。
指定(3列)+指定(3列):A寝台×4+B寝台カプセル
- 783 :名無しでGO!:02/04/13 01:53 ID:/I251oWc
- 泥んこシート サンライズに
- 784 :名無しでGO!:02/04/13 11:03 ID:fvXaHZAG
- 新津の技術を使って、極めて安上がりな寝台客車を製造するべきときだろ?
E231の技術を使い、基本はE231のサハをベース。両端にクモハを付けることで、
電車としても使用可能。
プレハブ構造を多用し、A寝台は仕切+市販ベッド設置+市販机設置。
B寝台はカプセル構造(B寝台ユニットを製造し押し込む方式)、三段式ゴロンとユニット
を押し込みのびのびシート車とする。
各車ユニット構想のため、人気のない車は即別のものに変更可能。
- 785 :名無しでGO!:02/04/13 11:23 ID:fvXaHZAG
- 寝台列車は本当に赤字なのか疑問?
1、和歌山線、桜井線の月1運休を開始するほどコスト縮減に必死になっている
JR西日本。
2、であるのに、もし仮に1本寝台列車を運転するのに500万掛かれば、日本海2、
九州2、きたぐに1、サンライズ1、合計1日三千万。
30日で、9億掛かるのだ。
3、桜井線・和歌山線の保線を昼に回して9億も経費が削減されるか疑問。
4、このスレで云っている事が本当ならば、年間100億円以上赤字を生み出す
寝台特急なんぞまっさきに廃止されてしかるべき。
5、しかし、実際は廃止されていない
- 786 :名無しでGO!:02/04/13 11:23 ID:fvXaHZAG
- 6、つまり、このスレ前提である
「寝台列車は運転経費が多大」「空気輸送である」「赤字」
これらのうち、いずれかもしくは全てが間違っているという事である。
7、しかも、ここで廃止云々と云っている人間ほど、実は殆ど寝台特急に乗ったことが
ない、もしくはごくたまに乗った程度である。
8、空気輸送である特急はたくさん有る。南風なんぞ殆どの列車が琴平以遠空気輸送で
あるが、だからといって南風は削減されちゃいない。
- 787 :名無しでGO!:02/04/13 11:31 ID:fvXaHZAG
- 10、しかも最大の疑問は、寝台特急は末端区間の廃止が多いという事。
末端区間の廃止で実際いかほどの経費削減ができるのか?
11、長期休暇時に大阪駅に掲示されている満席掲示板では、殆どの寝台特急が
若干遅いながらも、満席が出ることが殆どである。
12、サンライズが失敗という人も、乗車率を知っている人は実は誰も居ない。
数字的にきっちりと根拠を出せる人はいない。
たまたま乗った時の空席を元に想像をしているだけである。
13、放置放置と云っている人がいるが、JR西は在来特急唯一のドル箱である北陸
特急でさえ485系をそのまま使っている。これこそ放置ではないのか?
14、寝台特急のダイヤ改正は、複数社を跨ぐ運転をしているものは、簡単に変更
できないだろう。
15、JR九州持ちの寝台特急は、財政事情と、もたらす収益から見て、放置せざるを
得ない。
- 788 :名無しでGO!:02/04/13 11:32 ID:fvXaHZAG
- 以上、極めて適当に、おもいつくままにこのスレの感想を記載。
- 789 :名無しでGO!:02/04/13 11:49 ID:TjO84v6j
- >>788
フーン。
じゃ、>>783の泥んこシートの件を掘り下げてみようか。
スパビュ踊り子の子供部屋の延長で考えるとけっこういいかも。
- 790 :名無しでGO!:02/04/13 12:44 ID:pdylZYrO
- 寝台ではないけど酉が「だいせん」をいまだに残してるのも謎だな。
- 791 :名無しでGO!:02/04/13 12:49 ID:b64py+Bw
- >>790
大阪発着だから
- 792 :名無しでGO!:02/04/13 16:03 ID:CKoMqhx6
-
ホテルグランビアあさかぜ
ホテルグランビアだいせん
- 793 :名無しでGO!:02/04/13 16:06 ID:5UO9seHg
- >>792
グランヴィアブランドは勿体ない(w
- 794 :名無しでGO!:02/04/13 16:15 ID:JyE8LHkO
- 一流ホテルに内装・サービスをさせろ。
JRは運転するだけ。
ウェスティン情熱大陸
フォーシーズン西の果て
青の森帝国
プリンス防人
- 795 :名無しでGO!:02/04/13 16:15 ID:fXysLn2Y
- >>793
いーじゃん、ただのビジネスホテルだし、グランヴィア。
- 796 :名無しでGO!:02/04/13 16:21 ID:fXysLn2Y
- サンライズ瀬戸・出雲、大阪出張の帰りに便利なんだが、
個室満席の時が多い。もう一編成増やしてくれ。
- 797 :名無しでGO!:02/04/13 16:22 ID:lCHh4xjg
- >>795
一応ビジネスとは一線を画していますが、何か?
ビジネスクラスのホテルにはグランヴィアブランドは付けずターミナルホテルで
放置プレイ中です。奈良ホテルは別格扱い。
かと言って帝国・オークラなんかに並ぶクラスかと言えば否だけどね(w
- 798 :名無しでGO!:02/04/13 16:25 ID:Gdl9/udA
- >>794
寝台料金が一人4万円ぐらいになる。
- 799 :名無しでGO!:02/04/13 16:30 ID:lqqrw/j5
- 客車のように自由度の高い増解結が出来る電車は作れんのかね
- 800 :記念カキコ:02/04/13 16:32 ID:6b5wSul2
-
@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( 0^〜^)─┴┴─┐
/ つ. 8 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
- 801 :名無しでGO!:02/04/13 17:42 ID:JyE8LHkO
- >>794
最低4万。いいんじゃないの?
電源車1両。
4万のソロが1両に6部屋X2両。
4万X2人のツイン&ダブルが1両に4部屋X4両。
食堂車2両。
4万のツイン+EXTベッドが1両に3部屋X2両。
6万X2人のEXZツインが1両に3部屋X2両
8万X2人+EXTベッドが1両に2部屋X1両
カマ-カニフ-オロネX6-スシX2-オロネフ-オロネ-オイ-スイテ
- 802 :名無しでGO!:02/04/13 20:10 ID:Yi9LB0Qd
- はやぶさ・ジェイアール・全日空ホテル
- 803 :名無しでGO!:02/04/13 20:28 ID:JwABPavv
- これからは二極化の時代だから、贅を尽くした寝台列車と
カプセルホテルみたいな格安寝台列車の2つが主流になるだろう。
- 804 : :02/04/13 21:22 ID:d1h3UhYd
- 帝国ホテルの初代管理人は?
- 805 :名無しでGO!:02/04/13 21:34 ID:JuNGIPA5
- ・金に糸目を付けない豪華版
・狭いけど個室
・寝台料金不要の開放型・ノビノビ型
の3極分化か?
- 806 :名無しでGO!:02/04/13 21:41 ID:yjDBn2CV
- ん?寝台特急って、ブルー・トレインってやつか?
乗ったことあるぞ。
汚ねーのなんの、揺れるわ変なオタク風のがうろついてて落ち着かんわで
たまりませんな。
- 807 :名無しでGO!:02/04/13 21:46 ID:9JsTV05K
- >>756
遅レススマソだが、それは運転開始の頃のトワイライトエクスプレスだYo!
- 808 :名無しでGO!:02/04/14 00:23 ID:G4KcSUIG
- VSOEに委託しろ
- 809 :名無しでGO!:02/04/14 00:45 ID:40DIagDg
- >>808
案外いいかもしれんな。
あれに乗るのって、日本円でもカシオペアよりずっと高くなかった?
- 810 :名無しでGO!:02/04/14 00:49 ID:G4KcSUIG
- VSOPに委託しても仕方ない・・・・
- 811 :名無しでGO!:02/04/14 00:52 ID:G4KcSUIG
- マレーシア国鉄の豪華寝台列車は日本車輛製で、VSOE社が運営してるそうだ。
日本も真似しろ。
- 812 :名無しでGO!:02/04/14 01:07 ID:7XGMt0bS
- >>771
一時的な効果はあるかも。
実際にいまの「はやぶさ・さくら」は前の「みずほ」と同じ。
実質的には「はやぶさ」「さくら」廃止。「みずほ」復活って感じ?
- 813 :名無しでGO!:02/04/14 01:13 ID:G4KcSUIG
- はやぶさ、みずほの数両を抽出し、みずほと改称し、別立てで走らせる。
長崎までは「さくら・みずほ」、熊本までは「はやぶさ・みずほ」
みずほはb解放B寝台編成、はやぶさ、さくらは個室編成。
- 814 :名無しでGO!:02/04/14 01:31 ID:G4KcSUIG
- 誰か「寝台特急の歌」を歌え!
- 815 :名無しでGO!:02/04/14 01:39 ID:f/3YVxEr
- みずほは車両故障とか多分多いからやってらんないYO!!
- 816 :名無しでGO!:02/04/14 02:23 ID:p19J7gd/
- >>811
あれ日本がニュージーランドに輸出してシルバーなんとかという
有名昼行特急に使われていたやつのお下がりだけど、
年代が年代だけに20系に似てるね。
- 817 :名無しでGO!:02/04/14 09:12 ID:G4KcSUIG
- さがってるZO!
- 818 :名無しでGO!:02/04/14 09:13 ID:G4KcSUIG
- >>815
そうなの?
- 819 :名無しでGO!:02/04/14 09:28 ID:SXYnJ662
- >>818
最近の社会問題を考えてみるべし。
- 820 :名無しでGO!:02/04/14 09:33 ID:SMFxXOT7
- >815
わらた。おれ給料の振り込み先UFJにしたよ。
- 821 :名無しでGO!:02/04/14 16:31 ID:Zw+lrr/F
- >>816
「シルバーファーン」の事か?
気動車の上、車幅が狭いんでかなり居住性が悪いと聞いたことがあるが。
- 822 :名無しでGO!:02/04/14 21:10 ID:sjR7nCLr
- >>796
それならあさかぜをサンライズ化しても全然バチあたらないだろう。
- 823 :名無しでGO!:02/04/14 21:22 ID:ibr8X0Je
- >>822
サンライズ銀河でもよい。
もしくはサンライズゆめを定期化。
- 824 :名無しでGO!:02/04/14 21:48 ID:G4KcSUIG
- 東海道昼銀河運転による、寝台車輛の効率化。
- 825 :名無しでGO!:02/04/14 21:51 ID:SdGqPo2f
- >>824
それは無い。
走らせる間合いがないし、点検・車内整備はいつするのか?
- 826 :名無しでGO!:02/04/14 21:55 ID:ybiRhF0p
- 基本的に、九州寝台は車齢とともにあぼーんかな?
そのときに何台が「サンライズ」として生き返らるか…
- 827 :名無しでGO!:02/04/14 21:57 ID:G4KcSUIG
- 毎月第三土曜日は運休して整備。
間合いは、貨物にぶらさげることで解消。
- 828 :名無しでGO!:02/04/14 21:59 ID:G4KcSUIG
- >>826
寝台特急「サンセット富士」(東京〜宇部)
寝台特急「サンセットはやぶさ」(東京〜下関)
寝台特急「サンセットさくら」(東京〜小郡)
- 829 :名無しでGO!:02/04/14 22:02 ID:G4KcSUIG
- 下関駅を、黒磯駅のようにして、交流列車を下関に入れる。
そして、寝台列車に接続させれば、九州寝台はすべてサンライズ化。
- 830 :名無しでGO!:02/04/14 22:03 ID:G4KcSUIG
- 山陽道昼特急運転
- 831 :名無しでGO!:02/04/14 22:08 ID:pz49mc3s
- 寝台列車も1年に何回か使うが、よく考えると大阪→東京の
サンライズやあさかぜばっかり使ってる・・・。
その他は旅行なんかで北斗星、北陸、あけぼのに乗ったこと
あるけど、九州スジのブルトレは機会が無いのか乗った
試しがない。しかし、4/19に富士に乗る機会ができたので
乗ってきます〜。京都からA寝台個室。富士のA寝台個室って
1番ボロいんですよね?。でも風格に期待!!・・・。
たしかブルトレのヘッドマークのデザインのタオルが
あるんですよね?
- 832 :名無しでGO!:02/04/14 22:12 ID:G4KcSUIG
- 寝台特急「北陸」を大阪延長希望。
- 833 :名無しでGO!:02/04/14 22:15 ID:PEpU/zOp
- 大分とかで1時間ぐらい止まってる「にちりん」とかも寝台化したほうがいいような・・・。
どうなんでしょ?
- 834 :名無しでGO!:02/04/14 22:24 ID:G4KcSUIG
- どうしてドリームかもめや、ドリームみどり、ドリームゆふ、ドリーム有明を運転
しないのでしょう?
- 835 :名無しでGO!:02/04/14 22:43 ID:ibr8X0Je
- >>834
ドリームかいおう、きぼん!
- 836 :名無しでGO!:02/04/14 22:45 ID:o3Xjh/T+
- >>833
つばめ・にちりんが夜行で残ってるのは
昼間列車と車両運用を共通にできるから。
夜行専用車をわざわざ造ることはないと思う。
- 837 :名無しでGO!:02/04/14 22:48 ID:G4KcSUIG
- >>836
14系寝台をぶらさげれば済む。
- 838 :名無しでGO!:02/04/14 22:55 ID:G4KcSUIG
- 今までの寝台列車の常識を覆すような、一泊5万ぐらいの寝台列車を運転したら
どうかね?
東京発九州一周東京行き、3泊4日で20万円。
観光地を巡りながら運転する。運転は週に一回。
14両編成で定員が2人×4室×8両=64人。ロイヤル室も付ける。
カフェ車、レストラン車、ロビー車を繋ぐほか、全室にテレビ&衛星放送を備え、
シャワーは設けず、夕方温泉に着くような形で風呂・夕食を饗する。
- 839 :名無しでGO!:02/04/14 22:56 ID:sjR7nCLr
- >>834
そういう列車は距離が200km以内だから夜行列車としてのメリットが
ないよ。
むかし、「ながさき」とかいう普通夜行列車(10系寝台車2両くらい連結?)
があったが、短命に終わったような・・・
- 840 :名無しでGO!:02/04/14 23:05 ID:HPSZrBlr
- >>834
ドリーム有明って、何の意味もないけど?
>>837
急行かいもん、日南時代を知らないな?
寝台なんてほとんど利用客いなかったぞい。
- 841 :名無しでGO!:02/04/14 23:10 ID:G4KcSUIG
- >>839
乗ったよ<長崎
距離が200kmといっても、大阪〜鳥取間に夜行バスがあるんだから
走らしたらいい。
- 842 :名無しでGO!:02/04/14 23:11 ID:o3Xjh/T+
- >>841
だったら夜行バスで十分。
- 843 :名無しでGO!:02/04/14 23:15 ID:G4KcSUIG
- >>842
それじゃ鉄板の話題にならんだろうが、ボケ。
- 844 :名無しでGO!:02/04/14 23:17 ID:sjR7nCLr
- >>841-842
だから「だいせん」はあの惨状なんだろ?
言い換えれば福知山以西、いわゆる山陰本線内じゃ乗客数は
10人そこそこなこともあるらしいね。
今の寝台を含む夜行列車じゃいちばん利用率が低いだろう。
下り「富士」と並んで。
- 845 :名無しでGO!:02/04/14 23:18 ID:o3Xjh/T+
- >>843
妄想を語るあたりは
ある意味鉄板らしいな(w
- 846 :名無しでGO!:02/04/14 23:19 ID:G4KcSUIG
- >>844
つうか、乗ったけど米子まで乗ったのは俺を含めてたったの3人だったよ。
自由席は福知山までは混んでたがね。
- 847 :名無しでGO!:02/04/14 23:21 ID:G4KcSUIG
- >>845
まともな話は運輸板にでも任せておけばいいんだよ。
こっちは所詮鉄板なんや。
妄想を垂れ流せばそれでよし。
- 848 :名無しでGO!:02/04/14 23:24 ID:G4KcSUIG
- ナイトビューひだ。
- 849 :名無しでGO!:02/04/14 23:26 ID:sjR7nCLr
- >>847
妄想は止めろってのがここの決まりだよ。
- 850 :名無しでGO!:02/04/14 23:27 ID:G4KcSUIG
- >>849
荒らしは止めろと書いてはいるが、どこに妄想はだめと書いてあるのかね?
- 851 :名無しでGO!:02/04/14 23:46 ID:dyDASGbz
- ワイルドビロード島根
- 852 :名無しでGO!:02/04/15 00:07 ID:gsMwxoZe
- だいせんを、名古屋発にして、出雲市まで延長し、特急「大社」とせよ。
- 853 :名無しでGO!:02/04/15 00:30 ID:gsMwxoZe
- キハ187系使用スーパーだいせん
- 854 :名無しでGO!:02/04/15 00:31 ID:gsMwxoZe
- ついでに行き先も益田にしたらいい。
- 855 :名無しでGO!:02/04/15 00:35 ID:jAy86KLC
- >>852
名古屋までとは無理としても、
せめて新大阪に延長して、
新幹線との連絡を密にしてはどうか?
どうせ向日町から回送するんだし。
- 856 :名無しでGO!:02/04/15 00:41 ID:u3K2oxtm
- ナイトエクスプロージョンれそな
- 857 :名無しでGO!:02/04/15 00:45 ID:0sWjjVp1
- 2両で大阪駅に滑り込んで来る姿はチト哀れ。
- 858 :天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/15 00:47 ID:fiuObMjq
- 各寝台車に1人、列車ボーイを乗せる。
- 859 :名無しでGO!:02/04/15 00:49 ID:u/9HrLqN
- 13日発出雲は迂回による時刻変更があったけど、あの時間の方が正規のダイヤ
より正直いいと思う(上りね)
- 860 :名無しでGO!:02/04/15 00:54 ID:p3s24eRe
- >>859
東京着が9時半頃の旧『あさかぜ4号』の時間帯だしな。
7時頃はちょっと早すぎるね。サンライズ、銀河を含め。
- 861 :名無しでGO!:02/04/15 00:58 ID:u/9HrLqN
- あぁ!時間帯見て何故か懐かしいと思ったら「あさかぜ4号」かぁ・・・
奇しくも同じ金帯、思い出させてくれてサンクス
- 862 :名無しでGO!:02/04/15 01:28 ID:wbPrxCi+
- さくら(長崎行き)・富士(大分行き)・はやぶさ(熊本行き)の
3つを「みずほ」に統合
多分がいしゅつだろう...
- 863 :名無しでGO!:02/04/15 02:55 ID:XrlobpsI
- >>862
運行開始後2週間はまともに機能しないと思われ。
ダブルブッキングや運賃の二重取りが多発(w
多分がいしゅつだろう...
- 864 :名無しでGO!:02/04/15 05:55 ID:4HjksmdI
- へぇ〜。『みずほ』ってそんなに人気があったんだ。
それで、復活が望まれているの?
- 865 :名無しでGO!:02/04/15 05:58 ID:4HjksmdI
- でも、3車併結だと、運用面で色々と不都合がでてこない?
- 866 :名無しでGO!:02/04/15 09:45 ID:GAIW3435
- >>864
新聞読んでるか?
- 867 :名無しでGO!:02/04/15 12:46 ID:I6iPihEO
- それじゃ、さくらはやぶさ→みずほ
富士 そのまま…
って、この取り合わせも縁起わるー
- 868 :名無しでGO!:02/04/15 12:54 ID:mvuJXs9d
- 福島瑞穂あげ
- 869 :名無しでGO!:02/04/15 12:55 ID:qF/tK5IT
- 九州特急は統合して寝台特急「りそな」に(藁
- 870 :名無しでGO!:02/04/15 16:15 ID:FT8+ulQK
- 寝台列車でお供する女の仕事って大昔はあったんだよね。
問題になって中止されたとか
- 871 :名無しでGO!:02/04/15 18:15 ID:4HjksmdI
- >>866
メール欄参照。
- 872 :名無しでGO!:02/04/15 18:23 ID:PTBUDRsk
- きたぐにを関西空港へ!
あけぼのを成田空港へ!
- 873 :名無しでGO!:02/04/15 18:51 ID:uxv2OvJo
- >>872
あけぼの
成田空港ー千歳空港
銀河
成田空港ー(浜松町経由)ー関西国際空港
- 874 :名無しでGO!:02/04/15 23:02 ID:xnOUtm1r
- 富士
宮崎空港−(関西国際空港経由)−成田空港
- 875 :名無しでGO!:02/04/15 23:05 ID:gCxXJU3z
- 富士
宮崎空港―南宮崎
- 876 :名無しでGO!:02/04/15 23:10 ID:dOGnvFvk
- >872から
>874
それこそ飛行機で・・・。
- 877 :名無しでGO!:02/04/15 23:49 ID:gsMwxoZe
- 富士は、小倉〜南宮崎間に短縮してもよい。
- 878 :名無しでGO!:02/04/15 23:52 ID:gbzEH3Y4
- それはにちりんだと言ってみる
- 879 :名無しでGO!:02/04/15 23:55 ID:gsMwxoZe
- >>878
客車でもにちりんと云えるのか?
- 880 :名無しでGO!:02/04/15 23:55 ID:m9OKO59R
- ああ、栄光の「富士」の名が…。
- 881 :名無しでGO!:02/04/15 23:56 ID:gbzEH3Y4
- じゃあ、にちりんシーガイアはにちりんに愛称変更して、富士をにちりんシーガイアにしる
- 882 :名無しでGO!:02/04/15 23:57 ID:pR3PoP4i
- >>877
もはや静岡県の「富士」ではない、と言ってみる。
- 883 :名無しでGO!:02/04/15 23:58 ID:gsMwxoZe
- 富士は東京から由布院行きにすればいい。
さくらはハウステンボス行き
はやぶさは、スペースワールド行きにすればいい。
観光特急にろせん変更
- 884 :名無しでGO!:02/04/16 00:00 ID:MWskbZXx
- >>883
銀河は舞浜発ユニバーサルシティ逝きですか?
- 885 :名無しでGO!:02/04/16 00:00 ID:II5ZeRaQ
- 富士と接続する新幹線の名称を1本だけ「富士」とすればいい。
小倉で乗換えを必要とするが、1枚の特急券で乗ることが出来る。
新幹線併用「富士」
- 886 :名無しでGO!:02/04/16 00:02 ID:II5ZeRaQ
- 銀河は、新大阪発桜島行き「大阪銀河」と、東京発蘇我行き「東京銀河」に系統分割
- 887 :名無しでGO!:02/04/16 00:22 ID:SOqqndeo
- 新・銀河号。
客車…旧客
機関車…C6250
- 888 :名無しでGO!:02/04/16 00:48 ID:pvz4XPVB
- コイソラソドソー...東芝洗濯機新銀河
- 889 :天下の二日市在住 ◆FIaChKL2 :02/04/16 00:51 ID:8JPqK5OT
- やっぱあ、お座敷列車かなあ。
青函連絡船のごつ。
毛布は無料。
女性専用車設定絶対反対!
- 890 :名無しでGO!:02/04/16 01:08 ID:B5zKpIgY
- >>889
> 女性専用車設定絶対反対!
レイプ魔氏ね
- 891 :方向幕はあるのに:02/04/16 08:24 ID:8Ye7gpF9
- >>884
583系にして乗り入れを考えたらしい。現実的な線では、環状線乗り入れらしい。
でも、車体が大きいからとかなんとか。583系銀河は、幾度と無く立ち消えだ。
- 892 :名無しでGO!:02/04/16 13:47 ID:f1E1aw5j
- >>884
舞浜だと東京も上野も通れなくなるね。
新宿は、通れたっけ?
- 893 :名無しでGO!:02/04/16 15:56 ID:kZmZluNh
- >>892
東京発舞浜経由だろー
そこから上越線経由、夢物語ルート
- 894 :名無しでGO!:02/04/16 15:59 ID:48u9A6xj
- 今さら583でもあるまいだろうしな。一番新しくて車齢30年だ。
と、言い切れないところが酉の怖いところなのだが。
- 895 :名無しでGO!:02/04/16 21:12 ID:r29jEcYX
- ドリーム舞浜
舞浜ー(京葉線)ー東京ー(東名バス)ーUFJ銀行USJ営業所
2300 2335 2350 0815
- 896 :名無しでGO!:02/04/16 21:22 ID:eABmnuYG
- TDL臨は583系ではなかったのか?
ルートも、あれでよい。
- 897 :名無しでGO!:02/04/16 21:25 ID:eABmnuYG
- 「新銀河」という名称は素晴らしいな・・・・大人気だ。
- 898 :名無しでGO!:02/04/16 21:59 ID:I2yrGGDh
- 国際空港連絡特急「はるかエクスプレス」
成田―関空 TDLとUSJも立ち寄れる。
西と東が253系と281系を出し合う。
- 899 :名無しでGO!:02/04/16 22:18 ID:4coVxTw0
- 倒壊が嫌がります。
- 900 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/16 22:21 ID:1GWW5yq+
- 倒壊は嫌がらせとして373系に統一しようとする
- 901 :名無しでGO!:02/04/16 22:35 ID:I2yrGGDh
- じゃ、北陸線経由だ。
- 902 :名無しでGO!:02/04/16 22:48 ID:GMnwwDmw
- 京葉線→武蔵野線→(貨物線)→高崎線→上越線→信越線→北陸線→東海道線
→大阪環状線→桜島線
- 903 :名無しでGO!:02/04/16 22:54 ID:I2yrGGDh
- スマソ、交流区間は走れないか・・・
逝ってくる・・・
- 904 :名無しでGO!:02/04/16 23:10 ID:3MORdzjK
- >>903
区間によってはEF81牽引?
そういえば寝台「北陸」のEF81って一般色だと思っていたが、知り合いが数年前に
撮った写真では東日本色(鮮やかな赤色ね)に見えた。
明け方の絵なのでなんともいえんが、実際はどうなんでしょ。
「北陸」の運用に東日本色81があてられることってあるの?
- 905 :名無しでGO!:02/04/17 05:37 ID:gJT+6iA6
- >>904
「北陸」のEF81は以前から長岡所属だったと思うが。
- 906 :名無しでGO!:02/04/17 20:53 ID:QwltagfH
- >>904
長岡は東日本です。
北陸といえばEF64にヘッドマーク無しの頃もありましたね。
12両のほとんどがオハネ14という時代に比べたら今はずいぶん出世した感があります。
西に行くブルトレが衰退しつつあるなか、頑張って欲しいものです。
- 907 :名無しでGO!:02/04/17 20:56 ID:Ze5yJX7H
- 素直に北陸を大阪まで延長してやればいいんだよ。東海排除。
- 908 :名無しでGO!:02/04/17 20:59 ID:Ze5yJX7H
- 素直に、週末には683系でTDL臨特、253系でUSJ臨特を走らせればいいんだよ。
- 909 :名無しでGO!:02/04/17 21:00 ID:Ze5yJX7H
- 能登は小浜線経由で城崎まで延長すればいいんです。
- 910 :名無しでGO!:02/04/17 21:00 ID:fdqldQla
- 北陸は、検討していないかな?
尤も、定員が少ないから、利益が上がってるかどうかは不明ですが。
乗車率は結構高いように感じます@上野駅
能登と上手く住み分けているんですねぇ。
- 911 :名無しでGO!:02/04/17 21:02 ID:Ze5yJX7H
- 能登を、和倉温泉まで延長運転しませう。
- 912 :名無しでGO!:02/04/17 21:02 ID:Ze5yJX7H
- オーシャンアローを東京延長。
- 913 :名無しでGO!:02/04/17 21:03 ID:PODF5GF1
- 北陸新幹線で危ないぞ
- 914 :名無しでGO!:02/04/17 21:04 ID:Ze5yJX7H
- 103系を寝台車に改造して、都市型寝台列車を作ろう!
- 915 :名無しでGO!:02/04/17 21:07 ID:6//otkAi
- >>911
昔、輪島まで延長運転してたよね?(14系客車時代にDE10牽引で)
- 916 :名無しでGO:02/04/17 21:07 ID:4EdBJ2vM
- 大阪ー仙台の夜行列車があればいいと思う。夜行バスは、仙台、福島だけでなく、
山形や、いわきも大阪から設定されているので需要はあると思うが、深夜に
首都圏を通過するので東日本がOKとは言わないであろう。
- 917 :名無しでGO!:02/04/17 21:13 ID:QwltagfH
- >>907
大昔は東海道経由でしたっけ。いや金沢経由で大阪?
それは能登だったかな?
まあ、さすがにその頃は産まれてませんでしたが・・・当時の鉄がいたら
いろいろ話を聞かせて欲しいですね。つーか死滅してますかね。
- 918 :名無しでGO!:02/04/17 21:26 ID:Ze5yJX7H
- 大阪を発車するときは、日本海+北陸。
長岡で北陸を切り離して、あけぼのを繋ぐ。
青森であけぼのを切り離し、日本海は北斗星に連結され、函館へ。
函館で北斗星から分離して、終着。
分割併合を繰り返すことで運転コストを最低限に押さえる。
- 919 :名無しでGO!:02/04/17 21:28 ID:Ze5yJX7H
- 寝台列車にはバイオC1を装備したらよい。
- 920 :名無しでGO!:02/04/17 21:29 ID:Ze5yJX7H
- サンライズ姫路
- 921 :名無しでGO!:02/04/17 22:01 ID:+clDx4vJ
- シンパシー屋久島
- 922 :名無しでGO!:02/04/17 22:32 ID:/GPjqAti
- >>914
C寝台ですか?(藁
- 923 :名無しでGO!:02/04/17 22:50 ID:Ze5yJX7H
- 103系に寝台を積めば乗り降り簡単な次世代カジュアル寝台列車かできます。
- 924 :名無しでGO!:02/04/17 22:53 ID:Ze5yJX7H
- 寝台列車というのは云い方が古い、古い。
sleeper trainと呼ぶべし。
- 925 :名無しでGO!:02/04/17 22:54 ID:Ze5yJX7H
- 寝台列車→アドバンストスリーパーズギア
夜行列車→エコノミックナイトムーバー
- 926 :名無しでGO!:02/04/17 22:55 ID:LsS5quJG
- ATOSの英訳表示は「Sleeping LTD EXP.」だったような気がする。
- 927 :名無しでGO!:02/04/17 22:58 ID:Ze5yJX7H
- A寝台→デラックス
B寝台個室→カジュアル
B寝台開放→エコノミー
3価格制とする。
- 928 :名無しでGO!:02/04/17 22:58 ID:Ze5yJX7H
- >>926
英次郎で訳した。
- 929 :名無しでGO!:02/04/17 23:01 ID:Ze5yJX7H
- 東京発紀勢線経由南海なんば行き寝台特急「ラピート南紀」
- 930 :名無しでGO!:02/04/17 23:06 ID:09KVZB3R
- A寝台→エグゼクティブスーペリアラグジュアリー
B寝台個室→ポリティカルブローニングレイシックス
B寝台開放→インベストメントブローニカルオープン
- 931 :名無しでGO!:02/04/17 23:06 ID:Ze5yJX7H
- JR広域運転網株式会社
運行列車:日本海・出雲・富士・さくらはやぶさ・大阪しなの・大阪ひだ・北斗星・
トワイライトEP・下関〜南福岡・折尾間普通・いそかぜ・北越・北陸・能登・東海
快速大垣行き・静岡行き普通
- 932 :名無しでGO!:02/04/17 23:08 ID:Ze5yJX7H
- キハ181系夜行みささ・みまさか。
- 933 :名無しでGO!:02/04/17 23:08 ID:Ze5yJX7H
- スーパーはくと24時間運転
- 934 :名無しでGO!:02/04/17 23:11 ID:Ze5yJX7H
- 雷鳥24時間運転実施。
- 935 :名無しでGO!:02/04/17 23:14 ID:09KVZB3R
- JR広域運転網株式会社
運行列車:トンヘ・白兎・武富士・8305・筑摩と竹馬・DDD(DreamDropDamp)・寝台北斗・
ムーヴァンライトEP・一関〜南福岡・上尾間不通・なみかぜ・北☆越後・北☆陸前・乃と・上海
快速大磯行き・静内行き不通
- 936 :名無しでGO!:02/04/17 23:14 ID:Ze5yJX7H
- 夜行でD。
- 937 :名無しでGO!:02/04/17 23:15 ID:Ze5yJX7H
- 石勝鉄道株式会社
- 938 :名無しでGO!:02/04/17 23:15 ID:Zt7inaJs
- 日本の寝台特急は個室が少ないよね?
何でなの?
個室寝台が少ない割には「貴重品は離さないでください」
とか言うけど、それはちょっと無理だよね?
- 939 :名無しでGO!:02/04/17 23:17 ID:Ze5yJX7H
- 北海道石勝高速鉄道株式会社
特急ムネヲ 千歳空港〜北見
- 940 :名無しでGO!:02/04/17 23:19 ID:Ze5yJX7H
- >>938
スリとJRが裏で結託しているからです。
スリは収益の2割をJRに収めることでスリを黙認してもらっている。
- 941 :名無しでGO!:02/04/17 23:25 ID:QwltagfH
- >>934
昔は雷鳥583走ってたけど、本当に24時間運転してもよかったのにねぇ。
せっかくの583なのに・・・それいったら419も、といってみるテクスト
- 942 :名無しでGO!:02/04/17 23:26 ID:Ze5yJX7H
- 419系を寝台列車に戻して大阪〜松山間の寝台列車に運用せよ。
- 943 :名無しでGO!:02/04/17 23:27 ID:Ze5yJX7H
- くにびき24時間運転実施。
スーパーだいせんキハ186系実施。
- 944 :名無しでGO!:02/04/17 23:28 ID:09KVZB3R
- >>942
了解しましたぁ!
さっそく明日から運用しまっす!!
- 945 :名無しでGO!:02/04/17 23:28 ID:Ze5yJX7H
- E-mail:
内容:
夜行南風(大阪〜中村)と、夜行しおかぜ(大阪〜宇和島)運転。
こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
★今日はどんな日?友達との相性は?毎日のあなたの運勢を携帯電話でチェック!★マリー★オリギンのMarry's Angels★八星占術で本格占い★
あなたのスターエンジェルは何?
- 946 :名無しでGO!:02/04/17 23:32 ID:09KVZB3R
- >>945
おぉ。おれか。
★今日は、ほどほど幸せな日だったよ。
友達との相性?そんなに良く無いなぁ〜
オレのスターエンジェル?
も・ち・ろ・ん!
い・ざ・な。
- 947 :名無しでGO!:02/04/17 23:33 ID:Zt7inaJs
- 日本の寝台にはどうして個室が少ないのか教えてください
- 948 :名無しでGO!:02/04/17 23:33 ID:Ze5yJX7H
- >>944
客がいません。
- 949 :名無しでGO!:02/04/17 23:34 ID:Ze5yJX7H
- >>947
個室化すれば乗客定員が減るから。
- 950 :名無しでGO!:02/04/17 23:37 ID:Zt7inaJs
- 個室化しないのは怠慢だよね?
- 951 :名無しでGO!:02/04/17 23:37 ID:09KVZB3R
- >>947
個室が少ないから。
- 952 :名無しでGO!:02/04/17 23:42 ID:Ze5yJX7H
- >>950
個室が必要かどうかを議論する前に個室を増やせというのは本末転倒
- 953 :名無しでGO!:02/04/17 23:43 ID:Ze5yJX7H
- 新スレが必要ですな・・・立てらんないけど。
- 954 :名無しでGO!:02/04/18 00:06 ID:m1SIEN4X
- 寝台ももう、・・・だし、新スレ立てる必要があるのかどうか・・・
- 955 :名無しでGO!:02/04/18 00:19 ID:BUOKo1cM
- >>914
既に寝台みたいな使い方をしてます@常磐線。
- 956 :42の元ネタ作者:02/04/18 00:29 ID:whEaxQPg
- 久しぶりにのぞいてみたらずいぶんとまあ伸びてるな。
- 957 :名無しでGO!:02/04/18 01:20 ID:Y32BMwSL
- >>954
禿げ同
語り尽くされた感じだよね。
確実に縮小の方向に向ってるしもういいよね。
- 958 :名無しでGO!:02/04/18 02:53 ID:peLvpENb
- 本日の あかつき彗星 京都行き 下関時点で
130にん」
この数字って多いの?
- 959 :駄スレ晒し非政府組織「ageカイダ」:02/04/18 11:02 ID:B+dW4QZ7
- そろそろ新スレキボンヌ
- 960 :名無しでGO!:02/04/18 18:51 ID:5boMzq5q
- >>958
多いだろ・・・そんなに乗ってたらすごい。
- 961 :火ちゃんんる組織『酸化窒素』:02/04/18 19:00 ID:5boMzq5q
- スレが立てられないぞ!
誰か立ててくれ。
中身は用意した!
-------------------------
:☆★寝台特急の今後を考えるパート3★☆
寝台特急全般についてマターリ語りましょう。荒らしはやめてちょ。
(タイトルは前スレ952さんから引用しました)
初代スレ:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010229101/
パート2スレ:☆★寝台特急の今後を考える★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014654201/
パート3スレ:☆★寝台特急の今後を考えるパート2★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017393054/
参考スレ
583定期最後の砦 夜行急行きたぐに
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017941550/l50
真夜中の戦い! ムーンライトvs夜行ハズ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011543424/l50
- 962 :2ちゃんねる組織『酸化窒素』:02/04/18 19:01 ID:5boMzq5q
- 火ちゃんるるって何よ?
- 963 :_:02/04/18 19:05 ID:fVOmazHi
- >>961
新スレ立てるなら、タイトルをこれにしてくれ!
新スレ:★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
俺もスレ立てられないよ!誰が立ててくれ!
- 964 :名無しでGO!:02/04/18 19:45 ID:5boMzq5q
- >>963
ムーンライトを含むと婚爛しないか?
- 965 :名無しでGO!:02/04/18 19:49 ID:5boMzq5q
- スレが1000に近づいたので、以下の新スレに順次移動してください。
★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
- 966 :名無しでGO!:02/04/18 20:43 ID:5boMzq5q
- スレが1000に近づいたので、以下の新スレに順次移動してください。
★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
- 967 :名無しでGO!:02/04/18 23:42 ID:gK1PjrKE
- 今後が考えられないくらいの惨状。
これ現実。
- 968 :名無しでGO!:02/04/18 23:44 ID:TLWN+Prx
- だって高いし割引切符使いたくても色々と制限あるし
びゅうプラザ辺りで格安の切符売り出さないかねぇ。
226 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)