■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
:☆★寝台特急の今後を考えるパート3★☆
- 1 :厨房28号:02/04/19 21:38 ID:pN6kPNhU
- 寝台特急全般についてマターリ語りましょう。荒らしはやめてちょ。
(タイトルは前スレ952さんから引用しました)
初代スレ:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010229101/
パート2スレ:☆★寝台特急の今後を考える★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014654201/
パート3スレ:☆★寝台特急の今後を考えるパート2★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017393054/
- 2 :mageある内はこのスレを終わらせない:02/04/19 21:41 ID:0a3Q+vMx
- □■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
- 3 :( ^▽^)ノガオー!!!:02/04/19 21:41 ID:KtYpr5G+
- ___________
/ [横浜] \
| [急行] ┏━━┓ [ .|9|9] | /
|┏━━┓┣━━┫┏━━┓| プアァァァァァァァァン!
|┃ ┃┃ ┃┃ ┃| \
|┗━━┛┣━━┫┗━━┛|
| ○ ┃7006┃ ○ |
| ┃ ┃ |
| ┃ ┃ |
| ■ ┃ ┃ ■ |
| ┃ ┃ |
|______二二二_____|
│ │[=.=]| |
└──_ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
/ (___) \ 走ルンですワッショイきぼーん〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
- 4 :mageある内はこのスレを終わらせない:02/04/19 21:42 ID:0a3Q+vMx
- □■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
- 5 :名無しでGO!:02/04/19 21:44 ID:pN6kPNhU
- このスレもあります。
★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
- 6 :名無しでGO!:02/04/19 21:58 ID:pN6kPNhU
- から揚げ
- 7 :複雑屈折:02/04/19 22:15 ID:FijcEdri
- >>30
> スイートのような展望室は無くなるけど
両端から2両目を動力車にすればよい(運転台のない機関車、旅客の通り抜け可
能な構造にすること)。
両端のクハ(というかキクハというか)はパノラマカースタイルにする。
- 8 :複雑屈折:02/04/19 23:02 ID:FijcEdri
- 間違えた、あっちのスレにかくべきだった。
- 9 :名無しでGO!:02/04/20 08:22 ID:BGc6ewp9
- 何故皆さんこっちに書かないんDA!
- 10 :名無しでGO!:02/04/20 08:27 ID:BGc6ewp9
- とりあえず、
★★ 新在両板の棲み分けを考えるスレ ★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019211515/
の結論が出るまで維持管理中。
- 11 :名無しでGO!:02/04/20 19:19 ID:7jATqa9o
- 何故皆さんこっちに書かないんDA!
- 12 :名無しでGO!:02/04/20 22:31 ID:7jATqa9o
- 水没まぢか?
- 13 :名無しでGO!:02/04/21 20:16 ID:KIUT3frj
- 特定の車輌や列車の話題ぢゃナイんだからコッチでイイんでナイカイ?
- 14 :名無しでGO!:02/04/21 22:20 ID:TQcoIf21
- 何故皆さんこっちに書かないんDA!
- 15 :名無しでGO!:02/04/21 22:59 ID:eqbs0C5i
-
JR-Qがあれだけ放置プレイ状態の九州特急を
止めない(止められない)理由は何なのだろうか?
もっとも富士はさておき櫻+隼はQ新幹線開通時に
アボーソされるのだろうが...
- 16 :名無しでGO!:02/04/21 23:09 ID:nTmGcSBT
- もうJR九州はブルトレなんかに相手しないだろ。
新幹線の方がはるかに収益性がいい。
- 17 :15:02/04/21 23:18 ID:eqbs0C5i
- >>16
そう思うでしょ?
でも現に、JR-Qは九州特急の車輌を提供し続けているワケですよ。
そして、九州特急用にED76だのEF81だのを残しているワケですよ。
自社内では電車・気動車化を徹底的に進めておきながら...
それが何とも不思議なのれす。
- 18 :名無しでGO!:02/04/21 23:23 ID:kgwpWW7E
- >>17
ボロ車の他社線内での使用料で赤字の穴埋め?
- 19 :名無しでGO!:02/04/21 23:41 ID:TQcoIf21
- >>15
車輛を更新しないのであれば赤字ではないから。
- 20 :名無しでGO!:02/04/21 23:43 ID:TQcoIf21
- そもそも、収益性だけで世の中が動いていると信じてるヴァカが一名。
- 21 :名無しでGO!:02/04/22 01:48 ID:kv6Wm+20
- >>20
九州ブルトレには「収益を度外視した利便性」なんてのも無いけどね。
快適性と言うには余りにも車両がお粗末だし...
- 22 :名無しでGO!:02/04/22 03:04 ID:Nae8o8q0
- 結局、廃止する積極的な理由がないから、残ってるだけでしょ?
- 23 :名無しでGO!:02/04/22 03:35 ID:igTRSk9u
- 現場サイドや古参の社員あたりから「寝台特急は走らせておきたい」って
要望でもあるのでは?長年、看板列車だったわけだから、社員としても
やっぱり愛着があるのでは?
で、ある程度の赤字なら他の特急のダイヤ重視の代わりに、
廃止はしばらく先延ばしにする、と。
- 24 :名無しでGO!:02/04/22 04:23 ID:GjM9mM2E
- まあ帝国海軍における戦艦大和・武蔵みたいなもんだな。
- 25 :名無しでGO!:02/04/22 04:32 ID:9rk8JaLC
- 「走るブランド」として車両とヘッドマークがずらずら並んだ中吊りが
最近あったけど、ブルトレ代表でさくら・はやぶさだけ最新車両に混ざって
出てた。
- 26 :名無しでGO!:02/04/22 16:05 ID:JEsvSsUL
- >廃止する積極的な理由
普段の乗り具合、車両の煤け具合、電車特急に抜かれまくりダイヤを考えたら、
少なくとも多客臨に格SAGEする積極的な理由には相当するように思うけど...
トコロデ14系や24系の貸し出し料って幾らくらい貰ってるんだろ?
- 27 :名無しでGO!:02/04/22 23:23 ID:EBLzIj/T
- ところで、
「:☆★寝台特急の今後を考えるパート3★☆ 」
「:」はなんだ?
- 28 :名無しでGO!:02/04/23 01:16 ID:XKQywtKN
- 九州新幹線の八代〜西鹿児島開通時に、
はやぶさが八代まで走ったりはしないか、な。
- 29 :名無しでGO!:02/04/23 01:28 ID:EESlk6z9
- ゴロンとシートは5月以降も連結されるでしょうか?ご存知の方教えてください。
- 30 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/23 18:56 ID:1A88ajaY
- 今のところ、JR東日本のサイトには、
発売期間延長の話は載ってないですねぇ。
とりあえず手っ取り早いのは。
窓口か、えきねっとで、照会だけやってみては?
連結されないならデータ無いでしょうし、連結されるなら発券できるでしょうし。
- 31 :名無しでGO!:02/04/23 20:19 ID:Ib6hUHuO
- はやぶさは、博多短縮が望ましいでしょう。
- 32 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/23 20:24 ID:Jw2+mDfm
- というよりあさかぜの新車導入と博多延長の方が望ましい
さくら、はやぶさ、富士はアボーンしる
- 33 :名無しでGO!:02/04/23 20:26 ID:S2xd5PD6
- >>31
リアルだね。
JR九州としてはそのスジで「有明」走らせた方が確実に儲かるからね。
- 34 :名無しでGO!:02/04/23 20:43 ID:iu+L/57K
- >>29
GW後に再開されます。漏れは5月10日のゴロンとシート取りましたよ
- 35 :名無しでGO!:02/04/23 20:53 ID:Ib6hUHuO
- >>32
何故はやぶさ短縮だとだめなのだ?
というか、時間的に今のはやぶさのスジなら9:53.これでも遅いとおもうんだが。
- 36 :名無しでGO!:02/04/23 20:56 ID:Ib6hUHuO
- とはいえ、東京発があの時間ではいかんともしがたい・・・・
- 37 :名無しでGO!:02/04/23 20:57 ID:Ib6hUHuO
- >>24が意外と真実のような気がしてきた。
- 38 :名無しでGO!:02/04/23 21:06 ID:S2xd5PD6
- >>37
「象徴的存在ではあるが、・・・・・・・使いづらい(使えないとは言いたくない)」って言うことかな?
- 39 :名無しでGO!:02/04/23 21:09 ID:Ib6hUHuO
- >>38
というか、極めて象徴的に残されているのかなあ、と。
JRも発足まだ10年ちょっと。寝台列車に格別の思い入れのある人間も
いるのかなあ、と思った次第。
あくまでも想像なんですけどね。
- 40 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/23 21:52 ID:Ke2QsYHF
- 新車導入って言ってるだろうが!ちゃんと文章読め!
新車を導入すれば下りは東京を19時頃に発車、博多に10時前に到着できる
上りも博多を19時頃発車、東京に10時前到着となり、ちょうど良い時間となる
それだけでなく、下りと上りの停車駅を統一することができる
下りは岐阜まで客を拾い、三原から客を下ろす
上りは三原まで客を拾い、岐阜から客を下ろす
とまあ、あさかぜの新車導入と博多延長のメリットはこんな感じ
- 41 :名無しでGO!:02/04/23 22:09 ID:Ib6hUHuO
- 新車入れてもはたして客はいるのだろうか・・・・
福岡空港行き最終は東京発20:10、始発は8:10に福岡着のがある。
博多に10時到着で良いのならば、7:50東京発ので良いのだ。
もし福岡で仕事があったとしても、朝9時からの会議などには使えないし、
10時からなら、普通は飛行機もしくは前夜伯となってしまうだろう。
もし仕事で使うとすれば、それは前夜伯代替でないと全く使い物にならないから
それであればこのダイヤは全く使えない。
少なくとも東京を8時以降に出発し、9時以前に博多着でないと。
山口県内で使えるという考え方も有るが、寝台特急が必要なほどの需要では
ないだろうし、それは現九州寝台の惨状を見ても分かる。
新車投入=乗客増でないことは確か。
- 42 :名無しでGO!:02/04/23 22:12 ID:1ULpNhS5
- >>40
何吼えてるの?一人で・・・笑
>新車を導入すれば下りは東京を19時頃に発車、博多に10時前に到着できる
もしかして、130キロで走るつもり?あの悪い路盤を?
死ぬほど揺れると思うよ。
>>41
>10時からなら、普通は飛行機もしくは前夜伯となってしまうだろう。
つーか、今でもそうしてない?
東京〜福岡みたいな大都市でそれで通用するんだから、夜行列車がない
と困る人が多いところって、東京〜大阪以外に考えられないんだけど。
それすらもあまり考えられないけどね。
- 43 :名無しでGO!:02/04/23 22:15 ID:1ULpNhS5
- >もし仕事で使うとすれば、それは前夜伯代替でないと全く使い物にならないから
というか、確実に夜行列車で寝られるようならいいんだけど、
そうじゃないんだよな〜
一度金沢に夜行で行ったものの、寝られなかったよ。
列車に慣れてるから大丈夫、と思ったんだが。
- 44 :名無しでGO!:02/04/23 22:27 ID:Ib6hUHuO
- んー、どうもなんか煽ってる人が多いなあ・・・・
結局、寝台列車って、夜行バスと一緒で所詮は「キワモノ」なんだよね。
どこの誰も、そんな交通機関をベースにしたりはしないわけだ。
だから、新幹線もしくは飛行機、在来特急が普通の移動手段で、それ以外の
手段はあくまでも何か理由があるから利用する、そういうキワモノじゃん。
金が無いとかさ、ヲタだとかさ。
つまりキワモノの代替手段なんだよ。
要は「非常事態」とかと一緒。極端に言えば何年かに一回あるかないかという
シュチュエーションで利用するもんだと思うんだが。
- 45 :名無しでGO!:02/04/23 22:29 ID:Ib6hUHuO
- だから、地震のときの避難所とか、そんな類のもんなんじゃないの?
よって、風呂とか、寝られないとか、そういった普通の環境を求めてもダメだと
思うんだよね。極めてごく稀にあるどうしようも無い場合のときに利用される
もんなんだもん。
- 46 :名無しでGO!:02/04/23 22:30 ID:1ULpNhS5
- >つまりキワモノの代替手段なんだよ。
なるほどね。一理あるね。
ただ、金がないから寝台特急というのは、ちょっとあり得んと思うんだが・・・
ごく稀にあるどうしようもないとき、ってどんなときだ?
- 47 :名無しでGO!:02/04/23 22:30 ID:EZQkTqT1
- どうせ新製するんなら、西武20000系をベースにすれば、静かな車両になるか?
- 48 :名無しでGO!:02/04/23 22:32 ID:Ib6hUHuO
- >>46
例えばね、金が無いときに東京に出張があったとするだろ、
そうすると、新幹線+宿泊出張代を会社からもらってサンライズで逝くと
お金が浮くんだよ。そういうこと。
バスは流石にしんどい。
- 49 :名無しでGO!:02/04/23 22:35 ID:Ib6hUHuO
- >>46
例えば大阪で0時まで飲んで、次の日に朝8時までに新宿に行くとか、さ(w
滅多になさそうだろ。
- 50 :名無しでGO!:02/04/23 22:37 ID:8nDIdg+l
- 東京−九州だったら、対航空機の移動手段として考えるのは無理。
北斗星タイプにでもしたほうがいい。
東京−大阪くらいの距離と需要ならサソライズタイプ。
- 51 :名無しでGO!:02/04/23 22:39 ID:Ib6hUHuO
- しかし、滅多にないはずの寝台レ車の需要のはずなのに、どうして連休中は
あんなに混んでいるのかねえ。
- 52 :名無しでGO!:02/04/23 22:56 ID:p67GRYmE
- 福岡なら・・・
飛行機だと割引運賃なら便を選べば往復3万円でおつりがくるし、
福岡のビジネスホテルは5千円台で十分快適な部屋がとれる。
料金でも太刀打ち出来ないうえに使い勝手が悪いとどうしようもない。
- 53 :名無しでGO!:02/04/23 23:13 ID:UJV1EH3/
- >>31-32
前スレ読んでチョ。
JR-Q区域の走行区間が門司−博多だけぢゃ、
運賃・料金収入のJR-Qの取り分が減っチャウから駄目なんだよ...
それならマダ、サソライズスレに有った妄想だケド、
「門司構内の直流区間の配線をチョト変えて下関アサカゼをサソライズ化して直通」
「同時間帯のにちりんと有明を各1本、小倉始発→門司始発に変更して接続」
の方が具体性に富んでいるんでナイカイ?
関門隧道内と門司構内の貨物側線は元々直流なんだしネー...
- 54 :名無しでGO!:02/04/23 23:17 ID:r/4Ht5KB
- 福岡のホテルって千差万別。
5000円で快適なものもあれば、
6000円で水周りがカビってるものも。
スレ違いなのでsage。
- 55 :名無しでGO!:02/04/23 23:42 ID:Oc9uMaNF
- >>52
福岡空港と市街地ってメチャ近いからなー。
やっぱり福岡市内(博多)の人は飛行機使うモンなー。
- 56 :名無しでGO!:02/04/24 07:35 ID:ppWW1Cwi
- 次スレたてました。
☆★寝台特急の今後を考えるパート4★☆
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
- 57 :名無しでGO!:02/04/24 08:36 ID:jYU0hLLU
- >>55
遠くてもブルトレなんか使わないだろ。
- 58 :名無しでGO!:02/04/24 09:04 ID:OAfSWjJk
- >>57
は?
時間的優位性の話をしてるんだよ?
遠ければ空港までの移動時間が加算されるだろ?
- 59 :名無しでGO!:02/04/24 09:07 ID:jYU0hLLU
- >>58
空港までの時間を考えてもブルトレなんか乗らん。
- 60 :名無しでGO!:02/04/24 19:42 ID:1SlKVPa8
- >>59
そういう煽りはよそに逝って。
ここはブルトレスレですから。
- 61 :名無しでGO!:02/04/24 19:43 ID:1SlKVPa8
- しかし、東京博多の移動に新幹線を使う人もあまり居ないだろうな・・・・
- 62 :名無しでGO!:02/04/24 20:07 ID:nJb6+CPX
- 現行ブルトレの運行を週末と連休期間中のみにすれば赤字は減る?
- 63 :名無しでGO!:02/04/24 20:14 ID:7XDub7lz
- >>62
運行を減らすことによって、JR側に廃止の口実を与えそうだ。
運行本数削減〜臨時列車化〜臨時列車を設定するほど需要がないので何気に廃止という感じ。
一応「つるぎ」「ゆうづる」も臨時列車なんだが(以下省略)
- 64 :名無しでGO!:02/04/24 20:15 ID:mfHdfkZK
- >>63
そうなりそうだな。
臨時になれば認知度が下がるし
余計に客が減りそうだ。
- 65 :名無しでGO!:02/04/24 20:37 ID:1SlKVPa8
- トワイライトも一応臨時?
- 66 :名無しでGO!:02/04/24 20:39 ID:v2s06gSf
- いっその事、昼間に寝台は走らせろ。
山手線をグルグル。
リーマンがのるぞ。
- 67 :名無しでGO!:02/04/24 20:52 ID:1SlKVPa8
- >>66
寝台料金500円なら乗ってもいいかもね。
- 68 :名無しでGO!:02/04/24 20:56 ID:1SlKVPa8
- 寝台特急は豪華路線に絞って、少ない客で高収益を目ざしたほうがいい。
とりあえず、
・東京〜西鹿児島 寝台特急富士(由布院経由)
・東京〜松山 寝台特急道後
・上野〜札幌 カシオペア
・大阪〜札幌 トワイライトエクスプレス
の4本に絞って、ツイン主体に改造して運転しろ。
- 69 :名無しでGO!:02/04/24 21:40 ID:vq3zvNB8
- びゅう風っこあけぼの
水戸〜角館
- 70 :名無しでGO!:02/04/24 21:55 ID:dBR5BMaa
- >>65
一応そうです。
当分なくなる心配のない臨時列車。
- 71 :名無しでGO!:02/04/24 22:00 ID:7lZ0aO+A
- >>66
昼間にだらだら走らせるのもおもしろいかも。
のんびりだらだら寝台特急の旅。
- 72 :名無しでGO!:02/04/24 22:01 ID:gRzkPpJh
- >>65
カツオペアも。
当分なくなる心配のない臨時列車。
- 73 :名無しでGO!:02/04/24 22:10 ID:mNMKsRfa
- >>72でもさー東北線潰れちゃったら(第3セクター)やっぱり
料金高くなるんだろーね。人のためにつくった路線(しかも本線)
なのに新幹線というだけでつぶすのはいかがなものかと...。
スレ違いでスマソ。逝ってきます
- 74 :名無しでGO!:02/04/24 22:22 ID:gSVcTrNi
- >>46
亀レスすんまそだが。
漏れは来月そういう状態に直面する。
千葉県内のとある新都心から、敦賀、砺波、魚津、上越の各都市にいる顧客を
1日で回らなければならない。しかも前日遅くまで仕事。
北陸で金沢逝って、現地営業のクルマを突っ走らせなければしょうがない。
- 75 :名無しでGO!:02/04/24 22:34 ID:dBR5BMaa
- >>74
「北陸」に限っては、仕事関係の客って多いんじゃない?
最終の「はくたか22号」に連絡する時は20:06発の「Maxあさひ5号」に乗らなきゃいけない。
飛行機(小松行き)も最終が20:00発。
つまり、それ以降は「北陸」か「能登」しかない。
どうせならシャワー浴びてすっきりして翌朝仕事したいから「北陸」にするってわけだ。
- 76 :名無しでGO!:02/04/24 23:14 ID:1SlKVPa8
- 東京駅構内に、スーパー銭湯を建設する。
別に寝台列車のためではない。疲れたサラリーマンがさっぱりする施設や、
夜帰れなくなった人へのサービスとして建設するんだが、寝台列車利用者に
ついては、無料で利用できるようにする。
どないだ?
- 77 :名無しでGO!:02/04/24 23:49 ID:WYlxQOmi
- まあ「北陸」は昔から地味〜な感じがしたが、いまでは終電より遅くて始発よりも早く着く、がウリかと。
豪華寝台みたいな華はないけどリーマンにとっては寝る時間も移動になるし
富山往復切符の対象にもなるしいい特急だと思うよ。
俺も仕事でよく使う。
つーか朝一の会議よりも圧倒的に早く現地についてしまうので時間つぶしに困るくらいなんだけど。
それと俺的には興奮して眠れないのが難点。
逆に華がある寝台列車はブームというか熱が冷めたときに生き残る術がないんじゃないかな。
- 78 :名無しでGO!:02/04/24 23:53 ID:y/7IOP21
- >>77
「北陸」「銀河」は地味ながら時間帯がいいので生き残れそう?
- 79 :名無しでGO!:02/04/24 23:55 ID:dBR5BMaa
- >>77
そうだね。
B個室ソロが取れれば、いい存在だと思う。
豪華寝台列車以外で最後まで生き残るのは「北陸」かも知れんな。
カラー的には急行「銀河」と同じか?
- 80 :名無しでGO!:02/04/24 23:58 ID:Q2jE6Pxb
- >>76
どうせ川島厨だろ?お前
- 81 :名無しでGO!:02/04/25 00:05 ID:o104PA+1
- >>76
すでに八重洲口に東京温泉がありますがなにか?
- 82 :名無しでGO!:02/04/25 00:06 ID:T7LO4Fg3
- >>78-79
ケコーン
- 83 :名無しでGO!:02/04/25 00:22 ID:fK3gHb2Z
- >>81
あれは結構高くなかったか?
- 84 :名無しでGO!:02/04/25 00:23 ID:fK3gHb2Z
- >>80
残念ながら、アンチ(笑
- 85 :名無しでGO!:02/04/25 00:30 ID:ff4YzmIp
- でも正直今の開放Bには乗る気にならん。
個室でも割高なのに。
要はリーマンにとっては快適性もともかく、コストだと思われ。
- 86 :名無しでGO!:02/04/25 01:14 ID:TCVQKhFp
- 北陸と能登を統合して、
ゴロソトシィト付き寝台急行「能登」キボォ。
銀河との整合性も保てるしネー...
- 87 :名無しでGO!:02/04/25 10:34 ID:w1mubzT5
- >>85
同意。
せめて個室寝台ないと。
銀河にも個室をソロでいいからきぼ〜ん。
- 88 :名無しでGO!:02/04/25 13:09 ID:kabvxqSS
- 寝台料金と特急料金が高いことに行き着くのか。結局。
これくらいが妥当かな。
現行の急行料金+3000円程度(開放B)
寝台料金+特急料金で7500円程度(B個室ソロ・シングル・シングルA)
寝台料金+特急料金で10000円程度(Bデュエット、ツイン)
寝台料金+特急料金で15000円程度(ロイヤル)
寝台料金+特急料金で20000円程度(スイート)
- 89 :( ^▽^)ノガオー!!!:02/04/25 13:36 ID:X4acEeQE
- ゆうずる増発へ
- 90 :名無しでGO!:02/04/25 16:10 ID:p4A3C1mX
- もし今も夜行列車が全盛だったら
「スーパーはやぶさ」
「フレッシュゆうづる」
「ビュー八甲田」
なんて名前になるんだろうか・・・
- 91 :名無しでGO!:02/04/25 18:32 ID:QP0bvBe0
- >>90
有り得るだけにイヤソ
- 92 :名無しでGO!:02/04/25 18:47 ID:XGGpnnd+
- 確かに、寝台は高すぎると思う。 例えば東京から大阪に行くのに「銀河」は
その時間帯はいいが、現代の時流に開放Bネは、決して快適とはいえないと思う
ただ、「快適」かどうかは、そのかかるコストによってもかなり大きく左右され
ると思うので、現在の料金水準では、ここまで高い寝台料金を払ってこの程度
かい、という印象では顧客はついてこないと思う。 機能的な移動手段として
寝台列車を考えるならば、豪華な設備は必ずしもいらないが、時流にあった
設備(せめてB個室とシャワーくらい)をすべての寝台列車に備えれば、ある程度
の固定需要はある列車もあると思う。 ただし、現状の九州夜行はちょっと
存在意義が希薄に思う。
- 93 :名無しでGO!:02/04/25 19:05 ID:d6RsAgck
-
そうだ!航空券とセットで売ろう!
ウイングアルプス(松本〜成田空港)
ウイングそよかぜ(高崎〜成田空港)
ウイングひたち(日立〜成田空港)
各都市を終電近くに出発。運転停車を繰り返し4〜5時に成田(羽田でもいいが)
に到着。空港周辺で一泊しないと朝イチの飛行機に乗れない客層がターゲット。
ハコはN'EXの間合いで。
- 94 :名無し:02/04/25 19:09 ID:3zCEnS81
- 現在の開放B寝台は、フェリーの2等寝台レベルであると思う。フェリーの
2等寝台は、2等運賃に2000円か高くても3000円ほど追加すると使える。
だから、寝台料金を2000円、高くても3000円程度ならまだ利用客が
出てくるのではないかと思います。
- 95 :名無しでGO!:02/04/25 19:26 ID:ZkB1ydlP
- >>87
同意。
「北陸」編成を「銀河」と共通運用してくれればいいのに。
でも「銀河」は確か宮原所属編成だから難しいか。
- 96 :若狭路快速 ◆gfWEIhOw :02/04/25 19:30 ID:A1f0+XSo
- やっぱり客車プルトレは、急行に格下げしよう。
で、特急のまま残すやつは、電車化して120なしいは130キロ運転をしようよ。
- 97 :(゚Д゚):02/04/25 19:32 ID:ijKsyJ/Z
- おらぁ、今年になったぞぉ。「北斗星3/4号」アボーンされるんだろゴルァ。
- 98 :415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/04/25 19:49 ID:rNxiE5Hx
- 開放B寝台は指定席料金+500円で良し
開放A寝台は指定席料金+1000円で良し
- 99 :名無しでGO!:02/04/25 19:50 ID:fK3gHb2Z
- >>96
現行24系に新型台車を載せて、レールブレーキ搭載で、160km/h運転を実施せよ。
・・・・等とホザいてみるテスト
- 100 :名無しでGO!:02/04/25 19:51 ID:ZkB1ydlP
- >>99
車両がもたない。トカイッテミルテスト
- 101 :名無しでGO!:02/04/25 19:51 ID:fK3gHb2Z
- 寝台は全部取り外して三列シートを買ってきて付けておけ。
- 102 :名無しでGO!:02/04/25 19:54 ID:fK3gHb2Z
- 車体にロールバー取り付けを実施し、強度の大幅向上をすれば問題無い、などと夢想してみるテスト
- 103 :名無しでGO!:02/04/25 19:55 ID:fK3gHb2Z
- >>95
北陸を大阪延長して事実上銀河にしてみるテツト
- 104 :名無しでGO!:02/04/25 20:02 ID:ZkB1ydlP
- >>103
うえー、何時間かかるんだ。
昔の白鳥上野編成かよ。
- 105 :若狭路快速 ◆gfWEIhOw :02/04/25 20:06 ID:A1f0+XSo
- >>99-100
600M以内で止まれるのか?
とか言ってみる試験。
- 106 :名無しでGO!:02/04/25 20:07 ID:QQOw2Kcz
- >>103>>104
夢物語号のスジに乗せればいい
- 107 :名無しでGO!:02/04/25 20:11 ID:eKtFXiVM
- つーか、速度アップしたら揺れるだけ
- 108 :名無しでGO!:02/04/25 21:14 ID:bJOfbm2X
- 北陸は北陸新幹線開通時にアボーソ確実ダカラネー...
その点、銀河にはマダ未来があると思ワレ。
- 109 :名無しでGO!:02/04/25 21:15 ID:fK3gHb2Z
- >>108
北陸の3セクでは運転していただけないか?(笑
- 110 :名無しでGO!:02/04/25 21:16 ID:fK3gHb2Z
- >>105
パラシュート&逆噴射装置搭載。
- 111 :名無しでGO!:02/04/25 21:57 ID:mNrJXkAj
- >>108
倒壊と伊豆箱根鉄道(というか西武)の間で
小田原〜三島間の売却の話があるのを御存じないのか?
熱海〜小田原は東だが、倒壊は三島〜熱海を切り捨てしたいらしい。
まぁ新幹線で移動できるしな。
- 112 :名無しでGO!:02/04/25 22:23 ID:fK3gHb2Z
- >>111
そりゃ初耳。ソースは?
- 113 :名無しでGO!:02/04/25 22:33 ID:mNrJXkAj
- >>112
http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/C66A5D52C24927492568000A004284ED
- 114 :名無しでGO!:02/04/25 22:48 ID:fK3gHb2Z
- >>113
見られません。
- 115 :名無しでGO!:02/04/26 07:52 ID:N+1IlnCd
- >>108
そうなのか?寝ている間に現地到着というのが非常に重宝していたのだが、
なんでもかんでも新幹線というのもなぁ。北陸新幹線の深夜便とかできてくれるならいいけど。
あと、「北陸」はこれ以上スピードが速くなるとただでさえ発着が真夜中〜早朝なのに
さらに厳しくなって使いにくくなるなあ。。。
つまりユーザーとしては現状維持が一番利用しやすい特急であるかと。
値段はちと高いのが厳しい。(会社負担で使うなら関係ないけどね)
- 116 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/26 13:30 ID:+5fhDrr0
- 「はくつる」も危ない。。。どうなるのか全く発表無いしなぁ……
仮にやまびこ271号が定期化されても、
それでも二戸・八戸着は……(遠い目
それ以前に6時の東京駅を使える人なんてほんの一握り。。。
しかし「あけぼの」は新幹線延伸後も、
秋田でも使い物になるし、
大館・鷹ノ巣・東能代あたりが最有効時間帯になるダイヤで生き残ったので、
(庄内地区はかなり不便になってる気もするけど。)
「はくつる」も減車対応で、三沢以北に照準を据えたダイヤで生き残ってほしい……
・多客期には収容力の大きな電ハネで増発しなくちゃならない
・実は盛岡の乗降も、あんな時間にもかかわらずそこそこある
という利用実態から見ると、季節臨とかの形ででも残りそうな気はするのですが。
(しかし季節臨になるといずれ運転されなくなる罠。)
- 117 :名無しでGO!:02/04/26 18:42 ID:ap88EdpB
-
うーん。「サンライズはくつる」と言う妄想。
- 118 :名無しでGO!:02/04/26 19:29 ID:dNgUwENf
- >>116
確かに「はくつる」がなくなる可能性は95%以上。
臨時格下げになったら、同じく一応臨時格下げになった「ゆうづる」のように(以下省略)
- 119 :名無しでGO!:02/04/26 21:34 ID:VJ2c2/++
- 特急なべづる運転(新宿〜秋田)
- 120 :名無しでGO!:02/04/26 21:59 ID:U+YqSaO7
- 特急つる運転(新宿〜富士吉田)
- 121 :名無しでGO!:02/04/26 22:09 ID:VJ2c2/++
- 特急まなづる運転(東京〜真鶴)
- 122 :名無しさん:02/04/26 22:12 ID:QU1OaqCM
- 彗星Bソロ初めて乗りました。
連れが1階。漏れ2階。
酔いました。大阪で吐くかとオモタ。1階マンセー。
- 123 :名無しでGO!:02/04/26 22:25 ID:4XLkansG
- 特急クロヅル運転(東京〜出水)
- 124 :名無しでGO!:02/04/26 22:45 ID:tQhO8r3O
- 特急タンチョウヅル運転(東京〜釧路湿原・ムネヲハウス行)
- 125 :( ^▽^)ノガオー!!!:02/04/26 22:51 ID:EhGfBpPh
- だから
特急ゆうづる
と
急行十和田
の増発って言ってるだろ!!
いいかげんにしろ!!!!
- 126 :名無しでGO!:02/04/26 22:55 ID:SKDLRM50
- 東北方面ならスーパーやまびこの増発の方がよかったりする。
- 127 :名無しでGO!:02/04/26 22:57 ID:L5lGi2dR
- >>125
初出
- 128 :名無しでGO!:02/04/26 22:57 ID:c6TJGXWX
- なべづる(一ノ関〜気仙沼)
- 129 :名無しでGO!:02/04/26 22:59 ID:waTmzxsZ
- 「北陸」は金沢赴任時代に良く使った。
日曜日、夜遅くまで飲んでで、それに飛び乗る。
金沢着が6時半なので、一旦家に戻り、朝風呂に入ってさっぱりして、出社。
単身赴任の多い金沢に必須の列車だよ。
結構、同じ列車に部長も課長も乗っていたこともあった。
- 130 :名無しでGO!:02/04/26 23:02 ID:uvGla51S
- >>116
ハクツルは銀河鉄道のダイヤに組み込まれてナイんだよね、確か。
アケボノは残るんだっけか?
イヅレにしても、八戸開業で車輌もE2'の10連が主力になるワケだし、
在来線夜行寝台の運命はハカナイネー...
- 131 :名無しでGO!:02/04/26 23:03 ID:SKDLRM50
- >>130
とりあえず、はくるつは今回は残る。
- 132 :名無しでGO!:02/04/26 23:05 ID:tQhO8r3O
- >>130
「あけぼの」はそのまま残る見込み。
- 133 :名無しでGO!:02/04/26 23:14 ID:L5lGi2dR
- カシオペア・北斗星1往復は残るだろうが・・・
束持ち北斗星とはくつるは黄信号
- 134 :名無しでGO!:02/04/26 23:18 ID:U+YqSaO7
- 東北方面は全部新幹線でいいよ。
- 135 :名無しでGO!:02/04/26 23:21 ID:J+4ww9PZ
- はくつるの客も八戸・青森が鉄道だと乗り継ぎで不便だから乗るのだろう。
新幹線が延長されれば客は減ると思うよ。
- 136 :名無しでGO!:02/04/26 23:25 ID:VJ2c2/++
- >>125
ずいぶん楽しそうなお顔ですな。
- 137 :名無しでGO!:02/04/26 23:29 ID:VJ2c2/++
- 青森が青函連絡の窓口で無い今、青森行き特急に何の意義があるのかわかりません。
全部北斗星にして、北斗星1〜8号とカシオペアにしたらいいよ。
従来の北斗星は、「北斗星小樽」と「北斗星トマム」化。
- 138 :名無しでGO!:02/04/26 23:35 ID:tQhO8r3O
- >>137
「北斗星」の通過時刻上の関係で利用できない青森県・岩手県北部の客を対象にしたのが「はくつる」。
弘前以南・秋田県・庄内地方の客を対象にしたのが「あけぼの」。
いずれも「北斗星」とは明らかに客層が異なる。
- 139 :名無しでGO!:02/04/26 23:35 ID:VJ2c2/++
- 日本海も北斗星程度の供蜀設備を元jム。
- 140 :名無しでGO!:02/04/26 23:36 ID:VJ2c2/++
- 弘前以南・秋田県・庄内地方に客はいるのか?
いないから今の惨状なんじゃないのか?
路線人口はどの程度なのか?
到底一定の需要がある路線とは思えない。
- 141 :名無しでGO!:02/04/26 23:38 ID:tQhO8r3O
- >>139
「トワイライト」があるじゃろ。
開放B寝台(Bコンパートメント)なら料金は同じ。
- 142 :名無しでGO!:02/04/26 23:39 ID:VJ2c2/++
- >>141
休暇時にはトワイライトは席数が少ないためすぐ満席になります。
- 143 :名無しでGO!:02/04/26 23:42 ID:VJ2c2/++
- JR西日本は、サンダーバード、くろしお、大阪やくも、大阪南風、大阪しおかぜ、スーパー
はくと、スーパーくにびきの昼間共通運用による夜行運転実施を望んでみるテスト。
- 144 :名無しでGO!:02/04/26 23:48 ID:tQhO8r3O
- >>140
一定の需要はあるんじゃない?
弘前は高速バス、秋田は秋田新幹線が強いが、高速バスや新幹線から外れている地域は特に。
大館・能代・本荘・酒田・鶴岡など3〜10万程度の小都市が並んでますから。
- 145 :名無しでGO!:02/04/26 23:50 ID:N+1IlnCd
- JR西日本は、419系の夜行運転実施を望んでみるテスト。
- 146 :名無しでGO!:02/04/26 23:57 ID:IUW215O1
- 現在、最終は
秋田逝き19時台
山形逝き20時30分ちょっと前、
仙台逝き21時30分過ぎ。
一方、はくつるは22時台。
走るンです夜行版で何とかならないか。
- 147 :名無しでGO!:02/04/27 00:03 ID:Wu2U6f48
- JR西日本は、419系を量産し簡易寝台網を建設することを推奨してみるテスト
- 148 :名無しでGO!:02/04/27 08:06 ID:rU8TGBai
- age
- 149 :名無しでGO!:02/04/27 11:01 ID:K+IZ0SNu
-
クム1000(ってまだあるの?)
に夜行バス積んで行け。
- 150 :名無しでGO!:02/04/27 11:13 ID:Wu2U6f48
- 貨物コンテナに、四人分のカプセル個室をしつらえて、貨物列車と混載。
- 151 :複雑屈折:02/04/27 12:53 ID:eY/ek4PG
- >>150 私有10屯コンテナでの乗車を許可してください。
- 152 :北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/04/27 14:14 ID:OqTNgqSG
- 乗りたいけど切符がとれないっす。個室キヴォンヌ。
- 153 :名無しでGO!:02/04/27 18:23 ID:sVfOYUHe
- >>94
遅レスでスマソが禿同。
夜行の需要自体は別になくなっちゃいないと思う。夜行ハズがあるくらい
だし、要は昼の飛行機や新幹線乗るのと同程度の値段なら
結構乗るだろう。開放型だってカプセルH位の値段にしてくれりゃ、漏れは
是非使いたい。なったって横になれるし。
夜行ハズの2割増しくらいになんとかならなのかゴルァ!
- 154 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/27 18:41 ID:CR6kTL7Q
- >94
>153
それを実際に実験してみたのが「ゴロンとシート」だと思うわけですが。
JR東は実際にやってみてどんな感触を得たのか、
リネンを省いたことによる実効とかはどのくらい上がったのか、
それらによっては、サービス続行または拡大もありうるのではないかと。
実際、GW明けもサービス続行ってことになったみたいですし。
12月改正後の「はくつる」「あけぼの」や、
「北斗星」置き換えがあるとしたらその車両なんかに、
何らかの影響与えるんじゃないかとは見てるんですけどね。
そういや昨今の「はくつる」は、多客期に乗ると、
「あけぼの」取れなかった人が大館とか東能代までの切符持って乗ってるケースが少なくないです。
弘前の人は「あけぼの」「はくつる」のどちらでも取れた方に乗る感じとか聞いたことがあります。
定期便が開放B中心のところに電ハネの増発まであるので、
輸送力は「はくつる」の方が大きいからなんでしょうけども、
こういう話を聞くと「鳥海」「あけぼの」の統合って間違いだったんじゃないかという気がしてきますね……
陸羽東線回りの旧「あけぼの」も、
秋田あたりを有効時間帯にするスジで、季節臨ででも残せなかったんだろうか……
- 155 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/27 18:46 ID:CR6kTL7Q
- 文字数制限思いっきり緩和されてる……??
書き込んでから気づいた。。。こんな長文通らなかったはずだよね、この板。。。
- 156 :名無しでGO!:02/04/27 21:56 ID:Z8F0RV60
- >>154
地元の人によると、今の「あけぼの」は時間帯が一部ネックになっているらしい。
以前は時間帯を考えて、特急「出羽」と急行「天の川」を選べたが、単に乗客数だけで判断して一本化したらしい。
その結果、特急「鳥海」そして「あけぼの」が、中途半端な時間設定になったそうだ。
- 157 :名無しでGO!:02/04/28 00:15 ID:PMjaX/kH
- 特急「出羽」と特急「あけぼの」を時間をずらして羽越線を走らせ、新津で併合して
あけぼのとして上野まで逝けば良い。
新津でどっちか先行する特急がまたねばならないが。
- 158 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/28 00:25 ID:cU5JbuH+
- というか、「北陸」の編成が短くなってることでもあるし、
これに併結ってことで、
長岡分割で5両編成くらいの「出羽」でも走らせたらいいのかも。
遅すぎるくらいの上野発時間だから、
鶴岡付近から有効時間帯に入れて、秋田着もちょうどいいんでは?
でも多客期は「北陸」も編成長くなるし、ダメか……
所詮はヲタの妄想(苦笑)。
- 159 :名無しでGO!:02/04/28 00:27 ID:Rv2w850m
- 対北海道って結構いい市場だとおもうけどどうよ?
今みたいな豪華寝台特急じゃなくて、
MLえちごの座席車とか、のびのびシートみたいな奴で航空の値下げ競争に対抗していくってのはどうだろう。
もう、スピードは割り切って値段と快適さで勝負していくみたいな。
- 160 :名無しでGO!:02/04/28 00:29 ID:aw8l9JnS
- まあもう寝台特急はダメでしょ。
あんなにバカ高くちゃ。絶対乗らないね。
- 161 :名無しでGO!:02/04/28 00:29 ID:clWCSy8w
- >>150
コンテナ寝台、いいねぇ。
自宅まで向かえに来てくれて、目的地まで直行できれば最高。
- 162 :名無しでGO!:02/04/28 00:33 ID:ep3v0D3L
- >>159
飛行機を安く買えば羽田〜千歳で9000〜10000万円だろ?
しかも1.5時間で着くし。
ところが鉄道だと約12時間。
仮に東京〜札幌が7000円だとしてもオレは飛行機で行く。
4000円以下でいけるなら電車でもいいがな。
- 163 :名無しでGO!:02/04/28 00:36 ID:aw8l9JnS
- そうだね。寝台列車はもう移動手段っていってもゆっくり風情を楽しむ
手段で、実用という観点では意味ないかもね。
- 164 :名無しでGO!:02/04/28 00:38 ID:mLMO8mbC
- >>162
たっけ〜なー。それ。(w
- 165 :名無しでGO!:02/04/28 00:41 ID:ep3v0D3L
- >>164
9000万円が高いか? と、いってみる実験
- 166 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/28 00:50 ID:cU5JbuH+
- 飛行機の機体の値段?(w
いくらするもんなのか知らないケド。。。
- 167 :名無しでGO!:02/04/28 01:49 ID:PMjaX/kH
- 新型寝台特急キハ28・58.
- 168 :名無しでGO!:02/04/28 04:58 ID:HdcwUcH8
- >>165
自家用ジャンボですか?(w
- 169 :名無しでGO!:02/04/28 10:11 ID:PMjaX/kH
- >>168
ジャンボは億円単位でしょう。
- 170 :名無しでGO!:02/04/28 10:22 ID:PMjaX/kH
- >>158
それならば、現在の九州寝台を一斉にリニューアルしてうえで、現運用からすべて
外し、
博多〜札幌、高松〜札幌、広島〜札幌の3本を新設する。
博多〜札幌なんで相当長いですな(w
というのはどうだと逝って見る(w
- 171 :名無しでGO!:02/04/28 10:27 ID:rXLOt7mw
- >>167
ヤメレ!
- 172 :名無しでGO!:02/04/28 10:33 ID:u0H4M6B9
- >>170
一般人にとって、いくら快適な車内であるといえ、2晩も車内で過ごすことがいかに大変なことか考えるべき。
とくに利用者の主流を占めるであろう、暇も時間もある裕福な中高年(トワイライトはそうです)にとっては。
- 173 :名無しでGO!:02/04/28 10:36 ID:u0H4M6B9
- >>172
>暇も時間もある
「暇もお金もある」に訂正。鬱氏
- 174 :名無しでGO!:02/04/28 16:25 ID:FhFrjmKe
- >>170
田舎同士をつないでどうするんだよ!
- 175 :名無しでGO!:02/04/28 16:34 ID:hRhzuzom
- >>166>>169
宝くじ売り場で300円で売ってます
- 176 :名無しさん:02/04/28 17:00 ID:+XM1qqLM
- 新幹線と併用を認める割引切符発売すれば乗客増するはず。
たとえば東京ー名古屋や新大阪を新幹線で、そこから寝台に乗れば
十分速達性ある。北海道でも北斗星から東北新幹線なら丸の内に10時前
につける。
- 177 :若狭路快速 ◆gfWEIhOw :02/04/28 17:04 ID:Utcoh90V
- 寝台列車は、やはり、できれば新幹線や飛行機の無い時間帯に出発し、始発到着前に着くのがベターなんだが、
現在の客車ブルトレは鈍足過ぎてそんな事できないね。
ここまでは、現実。
――――ここからは妄想―――――
五稜郭〜東室蘭間を電化し、まて、北海道新幹線の建設は青函トンネル本州側入り口までにして、そこに軌間可変装置をつけて、
トンネル内と道内は在来線の線路を走行。また、もちろん五稜郭〜東室蘭間は電化。
さらに、北斗星とトワイライトは新型の電車に置き換え。
さらに、九州ブルトレと出雲・日本海・あさかぜも電車化。
で、新型車(585系)は、3電源方式で、Tc+m1+M2+Tcの4両またはTc+M1+M2+T+T+M1+M2+Tcの8両1ユニット
というのが妄想。
でも、JR各社との兼ね合い等もあり、不可能なのが現実。
- 178 :名無しさん:02/04/28 17:16 ID:+XM1qqLM
- >177
現実的には「新幹線寝台併用」を促進すべきだと思います。
実際に、上りの名古屋駅や仙台、郡山ではそういう人(スーツを着た
サラリーマン)が相当います。この「裏技」をもっと広めるべき。
割引切符での併用禁止をやめるべき。
- 179 :名無しさん:02/04/28 17:33 ID:+XM1qqLM
- 東京対北海道寝台は青函トンネル開業時は定期は2往復(1256)
カシオペアを定期化し、個室主体の12号を残し、多客や団体用に
あと2往復まで増発可能にするのが妥当
- 180 :名無しでGO!:02/04/28 17:36 ID:kbrNMazG
- >>176.178
5〜6年前までの九州方面の割引きっぷは新幹線と寝台併用ができたが、
規則改正で自由がきかなくなってしまった。10年以上前にグランドひかりから
なはに乗り継いで利用した。改正後東京〜九州直通寝台利用では安くなったものの
食堂車もシャワーもなく開放寝台で10時間以上なんて拷問で誰も利用しない。
- 181 :名無しでGO!:02/04/28 17:41 ID:kbrNMazG
- ぐるり北海道きっぷもどうせなら東北新幹線と北斗星の乗り継ぎを認めるべし。
大幅に割り引いているから制約をもうけたからやりたがらないかもしれないが。
発売当初のぐるり北海道きっぷは格安だと思ったが、航空各社の割引運賃出現
の影響か今は特別に安いと思わなくなり、かえって新幹線と併用できないだけ
使い勝手悪い。ソロが使えるようになったのは進歩だが。
- 182 :名無しさん:02/04/28 17:41 ID:+XM1qqLM
- >180
でも併用は利用者の少ない時間帯の新幹線乗客増にもなるし
寝台の利用増にもなり増収になるはずですが(飛行機からの移行で)
- 183 :名無しさん:02/04/28 17:46 ID:+XM1qqLM
- >181
新幹線併用なら、下りでは仕事済んでからでも翌朝9時過ぎには札幌
つき、札幌から大通りあたりなら10時の会議には十分間に合うはずですね。
- 184 :名無しでGO!:02/04/28 17:49 ID:kbrNMazG
- >>182
激しく同意だが利用者減が著しい東京―九州直通寝台の利用促進の目的も
あったのだろう。結局それが裏目になっているが・・・・
直通寝台利用促進なら東京→岡山・広島のB寝台利用割引切符を設定すべき。
この区間なら目覚めれば目的地だから利用価値はあるだろう。逆からは設定が
あるのだが。
- 185 :名無しさん:02/04/28 17:56 ID:+XM1qqLM
- 対北海道と同様に東京は18時56分ののぞみで新大阪から
新大阪発ブルトレとか、東京を21時ころ出て名古屋で東京発ブルトレ
に追いつくというパターンなら福岡、あるいは長崎あたりなら出張にも使えるはず
- 186 :名無しでGO!:02/04/28 18:13 ID:BJHVWjPA
- でもJRは割引とか目先の減収になることは絶対しないしな。
割引廃止は大好きだけどさ。周遊券改悪しかり山手線均一回数券廃止しかり
長期的視野は欠如してるよね。新幹線だって値上げしようとしてるし。
- 187 :名無しさん:02/04/28 18:16 ID:+XM1qqLM
- 個室なら(Bソロでも)快適で悪くないよ。
食事も駅弁買えばいいし。
- 188 :名無しでGO!:02/04/28 18:16 ID:XPwU1v8I
- 割引廃止どころか寝台列車自体が廃止に。
- 189 :名無しさん:02/04/28 18:20 ID:+XM1qqLM
- 北斗星12号は結構乗客あるよ。
個室の力は大きい
- 190 :名無しでGO!:02/04/28 18:44 ID:Vyh5Oq6q
- >>189
北斗星12号なんてのは存在しません。
- 191 :名無しでGO!:02/04/28 18:45 ID:Vyh5Oq6q
- >>185
大阪で宿泊して次の日の飛行機に乗れば良いと思うのですが・・・・・
- 192 :名無しさん:02/04/28 18:51 ID:+XM1qqLM
- ソロは快適、料金も高くない。
全部ソロにして新幹線併用なら乗客増えるはず
- 193 :名無しでGO!:02/04/28 18:55 ID:IdSC3gxg
- >>191
当然ながら宿泊費がかかるだろ
と言ってみるテスト
- 194 :名無しでGO!:02/04/28 19:39 ID:MJJYuz1h
- >>193
健康サウナ「ニュージャパン」で朝を待とう。
ホテル泊まるより安くてさっぱりよん。
- 195 :名無しでGO!:02/04/28 19:41 ID:hEJalAck
- >>194
9階10階は火に包まれるから要注意。
- 196 :名無しでGO!:02/04/28 19:49 ID:FsLjHX6U
-
寝台で空港に行け。
朝イチに空港に着け。
仙台〜成田空港
松本〜成田空港
京都〜関西国際空港
博多〜関西国際空港
- 197 :名無しでGO!:02/04/28 19:50 ID:MJJYuz1h
- >>195
ホテルのジャパンじゃないよ〜。
サウナだよ〜
- 198 :名無しでGO!:02/04/28 21:14 ID:Vyh5Oq6q
- >>193
寝台列車は当然ながら寝台料金が掛かりますが・・・・
- 199 :名無しでGO!:02/04/28 22:21 ID:eBv5tsgS
- >195
わ……藁えん。
- 200 :名無しでGO!:02/04/28 22:53 ID:3MQQQLdu
- >>184
でもそのB寝台使用割引キップって個室は使えないし、サンライズも対象外。
よって開放Bしかないあさかぜと富士しか使えん。
値段は確かに通常より格安にはなってるけど、新幹線自由席往復とほとんど
同水準だから、使う気にならん。
- 201 :名無しでGO!:02/04/28 22:55 ID:a0MI6NOQ
- 201系ゲットー
- 202 :200:02/04/28 22:56 ID:3MQQQLdu
- おっと見逃してたけどキリ番だった。
なかなか良スレの予感なのでageとく。
- 203 :名無しでGO!:02/04/28 23:14 ID:3ciuOWBM
- >184 >200
閑散期だけでも良いからサソライズ(ソロ)OKにしてほしい。
- 204 :名無しでGO!:02/04/29 00:08 ID:OMi7k96H
- ついでに富士・さくらのソロも
- 205 :名無しでGO!:02/04/29 00:13 ID:SW/ZsLmu
- >>186
それは束と倒壊だけでしょう。
と行ってみるテスト。
- 206 :名無しでGO!:02/04/29 00:45 ID:XUPZ1ghs
- >>186
「絶対」なんて軽軽しく使わないほうがいいぞ。
ゴロンとシートとは何か?
特急料金値下げは何か?
- 207 :名無しでGO!:02/04/29 00:47 ID:aj8CVWeg
- >>204
ソロは人気あるから無理でしょう。
ソロだけ満室、開放はガラガラなんてざら
- 208 :名無しでGO!:02/04/29 01:01 ID:Wv29W00A
- 出張の多い知人から話を聞いたのだが、
飛行機で怖いのはやはり「飛ばない」事らしい。
最近は航空会社も一杯一杯でやってるので、飛ばなくなったら最期。
時間帯によっては鉄道を選びたいと言うこともあるらしいが、選択肢が無くて仕方なく
「ちゃんと着けるかなガクガクブルブル」しながら飛行機に乗るそうだ。
・無手数料振替は正規料金券しかしません
・飛ぶけど無理なら戻ってくるよ
・空港が混雑しているので、目的地を変更します
鉄道はこう言うのは殆どないから、潜在需要をきちんと探すことだよ。
ただ、そのささやかな声がヲタの大声に混じり、正しい取捨選択が効かないのが現在の鉄道業界。
- 209 :名無しでGO!:02/04/29 01:29 ID:qwqroTMS
- >>208
「飛行機が飛ばなかったから、出張出来ませんでした」
が通らないような会社なら、辞めた方がいいと思われ(w。
ただ安全確実な手段として、寝台特急の存在をアピールする方向性は
間違っていないとは思うぞ。
- 210 :名無しでGO!:02/04/29 10:01 ID:OWWiUAE1
-
新幹線を夜間に走らせろ。
もちろん路線保守があるからその合間を縫って1日1往復。
しかも160km以下の低速運転。
椅子は別に寝台じゃなくていいよ。
疲れてる人はグリーンや個室を取ればいいだけの話。
- 211 :名無しでGO!:02/04/29 11:41 ID:WWUZPvVc
- >>209
普通は言い訳にならないよ、飛行機が飛ばないのは。
重要な仕事なら飛行機は相当余裕を持って、2、3便前に乗るのは常識。
別に重要でないのならそこまでしなくともいいが、客(相手)には「飛行機飛びません」
なんて言い訳にならないから。
俺ラだって、公共事業の入札でも飛行機とばんかっても、入札とめてくれないしね。
ということで、重要な仕事の場合では、
1)2人で行き、片一方は飛行機(上司)+片一方は鉄道(下っ端)
2)2人で前日昼間に入る。
だからといって寝台列車で行っている人はみたことないけどね。
(大阪〜宮崎まで上司:飛行機+下っ端:新幹線&特急ならあったけど)
逆に不思議な話なんだが、鉄道が止まったといえば普通は許してくれる(w
最後の手段的要素があるのかもね。
入札も、在来特急しかないような山陰地方だと、鉄道が止まると延期してくれるし。
- 212 :名無しでGO!:02/04/29 11:51 ID:MkPViFTB
- 東京駅の配線と電気の問題をなんとかして盛岡発博多行き寝台特急
サンライズやまびこきぼんぬ。E2改造車でいいよ。飛行機が最終便
出たあとに発車して、翌日の始発前に到着すればそれなりの需要は
ありそうなものだが。
- 213 :名無しでGO!:02/04/29 11:59 ID:HfvXQsYv
- >>212
埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫の各地で裁判沙汰になると思われ<騒音
- 214 :名無しでGO!:02/04/29 12:03 ID:YkulGzB9
- >>213
それより前に突っ込むことがあろう
- 215 :名無しでGO!:02/04/29 12:41 ID:WWUZPvVc
- >>212
「きぼんぬ」でなく「キボンヌ」のほうが望ましい。
- 216 :名無しでGO!:02/04/29 12:49 ID:WWUZPvVc
- 今の時点で、少なくとも安定的に客が乗っているのが
「トワイライト」と「カシオペア」
それ以外の寝台特急は、従来の顧客を漸減させながら細々と維持しているに
すぎない。
サンライズも、一時的な客の増加は見こめたが、どの程度へっているかは
別として、漸減傾向にあるといって差し支えない。
つまり、どうやってもビジネス寝台は成立しないわけだ。
逆に、バスは色々な意見があるが、オレ的にいちばん大きいのは金の問題じゃ
ないかと思う。とにかく安い。安価に移動したいときは鉄ヲタのオレでもバスに乗るよ。
つまり、中低層における寝台特急の需要はおそらく確実に発生しない。
よって、数少ない成功事例であるトワイライト&カシオペアを拡充・広範囲化
させていくのが唯一に生き残る方法だろ。
そもそも、寝台特急というものが設定されたのが30年前、そんなときの社会環境
および移動需要をもって現在運転しているんだから、未だに乗客がいるというほうが
奇跡と言える。
- 217 :名無しでGO!:02/04/29 13:14 ID:DtIe1+Yg
- 東京9時半に出て名古屋までこまめに止まる11時半頃につく
5時間かけて低速、無停車で広島まで行って6時半に博多着の寝台&座席新幹線
寝台車は2階だて(ただし階下は使わず、新幹線の幅広いことを利用して
左右に通路を作る)
- 218 :名無しでGO!:02/04/29 14:30 ID:nomttfiE
- びゅうコースター風っ子北斗星
キハ48+トラ+トラ+トラ+キハ48
- 219 :名無しさん:02/04/29 16:28 ID:0R65AOEY
- 朝一番の飛行機に乗るのは埼玉や多摩地区から通勤してる人にとっては
朝5時くらいの起床強いられ、寝台でいくより苦痛なはず。
23区内に住んでればいいが。とくに羽田に近い大田区とか世田谷区
ならば。
- 220 :名無しでGO!:02/04/29 17:51 ID:VC0uX+tY
- >>212
だから、盛岡と博多なんて田舎同士をつないでも赤字なんだよ
- 221 :名無しでGO!:02/04/29 21:16 ID:B/cQxH+1
- >>519
>朝5時くらいの起床強いられ、寝台でいくより苦痛なはず。
寝台特急だと寝られない人も案外多いんですけど・・・
- 222 :名無しでGO!:02/04/29 21:19 ID:GJC+GJFK
- そういや短編成の夜行ってないな
- 223 :名無しでGO!:02/04/29 21:20 ID:2u+rC4Xo
- はまなす混んでたよ。9両編成か10両編成でほぼ埋まってた。
さすがはGW、まあこの時期に混んでなかったら存在価値ないけどね。
(ちなみに接続のいなほも9両で結構乗ってたのには驚いた。)
- 224 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/29 21:30 ID:EefJeFTa
- >223
「だいせん」。
そういえばミッドナイトって最近どうですか?
キハ27で運転されてた頃に乗ったっきりなので。。。
- 225 :名無しでGO!:02/04/29 21:38 ID:iJiKPMUn
- 妄想。成田始発、日本一周、観光列車。銀河鉄道999みたいに結構いろんなとこ
ろに長時間停車。旅行業界とタイアップ。日本人も乗れるけど、海外の人を主な、
ターゲットに。これに乗ると、日本人もわからない日本の良さわかります。
ええ、妄想ですとも。
- 226 :名無しでGO!:02/04/29 21:40 ID:VxCsrn9H
- >>216
北斗星は?
- 227 :名無しでGO!:02/04/29 21:56 ID:cBzX3DPr
- >>225
トワイライトで西日本1周するやつの全国版ですな
- 228 :名無しでGO!:02/04/29 22:25 ID:k7BI6/3e
- >>225
船旅ではそんな企画が時々あるね。
- 229 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/29 22:33 ID:EefJeFTa
- あ、失礼。。。
>224は、>222宛でした。短編成夜行ね。
ムーンライトえちごの基本3両も短い方に入るかな?
- 230 :名無しさん:02/04/29 22:52 ID:6aLzS+iO
- 新幹線を寝台車両でゆっくり走らせたら、乗りごごちは、いいのではないのか?
ガタンゴトンも少ないだろうし。
- 231 :名無しでGO!:02/04/29 22:55 ID:PQd2Jqhd
- >>230
いいでしょうね。110キロぐらいで走らせたら。
でも現実感がまるでない。
- 232 :名無しでGO!:02/04/29 22:57 ID:WJrhHZIn
- >>225
オレもこれ、イイと思ってた。
が、現実的に日帰りバスツアーのパンフとかみると、結構充実してんのよ。
夜行日帰りの長距離系では、
新宿2230〜乗鞍で日の出鑑賞〜平湯温泉入湯&朝食〜上高地散策〜新宿1900
池袋2200〜気仙沼で日の出鑑賞〜入浴&&朝食〜松島観光〜池袋1800
東京2200〜角館(朝食&入浴)〜奥入瀬渓流散策〜東京2100
純粋な日帰り系でも
新宿0700〜安曇野大王ワサビ農園(昼飯)〜黒部ダム(黒部湖往復)〜新宿2100
東京0730〜喜多方(早めの昼飯)〜五色沼散策〜東京1800
以上、だいたい1万〜1.5万くらい。
交通費と食事つきということを考えるとすごく安い。
夜行で移動した場合、朝イチで入浴したいモノだが、一般客が
早朝から入れる風呂はあまり多くない。
しかし、バス旅行だと夜行でもちゃんとした旅館の風呂に早朝から
入れるし、ごはんも食べれる。
急ぎ足の行程ではあるが(日帰り青森なんてゾッとする)スポットの
旅行と考えるとかなりのコストバリュー。
格安系寝台列車は現状では観光バスには勝てんよ。
- 233 :名無しでGO!:02/04/29 23:08 ID:WJrhHZIn
- >230
昔、そんな計画有った気がします。
何かの鉄道雑誌で、通路と平行に寝る一人個室と
通路を挟んで通路と直角に寝る二人用個室でだったと
思うけど、寸法的に難しい気が当時からしています。
確か評定速度80km/hで、問題点が夜間の線路保守と
書かれていた記憶が有ります
- 234 :名無しでGO!:02/04/29 23:29 ID:SDo0wL3I
- 銀河のサンライズ化キボンヌ。
大阪11時発東京6時着が望ましいがおまえらどうよ?
- 235 :名無しでGO!:02/04/30 00:11 ID:OQyhQfhq
- 往復寝台列車の日帰りなんてご勘弁。
ハウステンボスに行き寝台+帰り新幹線(大阪から)なら考えても良いと思ったんだが、
企画きっぷは個室使えなかったから計画中止。
ケチんなよな、どうせ空いてるんだから・・・・
- 236 :名無しでGO!:02/04/30 00:13 ID:OQyhQfhq
- >>234
東京に6時について何すんだよ?
それより、大阪0時発にしてくれ。
- 237 :名無しでGO!:02/04/30 00:14 ID:Y86hZndi
- せめてハウステソボスで一泊したいよ。
- 238 :名無しでGO!:02/04/30 00:15 ID:3D4c/5Ay
- >>234
>銀河のサンライズ化キボンヌ
今より値段が上がって、果たしてどれだけの客が残るかな?
- 239 :名無しでGO!:02/04/30 00:16 ID:OQyhQfhq
- サンライズがもうひとつダメってことは、車輛やダイヤを多少いじったところで、
乗客は増えないってこった。
まじめに飛行機対抗というようなイラクみたいな妄想はやめて、バスから少しでも
客をJR側に取りこむ算段でもしたほうがいいよ。
もはや、ニッチ市場の生き残り戦の様相を呈している。
- 240 :名無しでGO!:02/04/30 00:17 ID:OQyhQfhq
- >>238
のびのびシートだけ利用率が激増するかもしれんな。
- 241 :名無しでGO!:02/04/30 00:18 ID:OQyhQfhq
- >>237
ハウステンボスで2人で一泊すると高いんだよ(^-^;)。
家族持ちは大変なのだ。
- 242 :名無しでGO!:02/04/30 00:25 ID:7ZzRY0d8
- >>235
個室は空いていないんだな、これが。
- 243 :名無しでGO!:02/04/30 00:32 ID:H+cqd8bF
- >>239
船を見習って車内階級制度を導入しろ。
基本料金は乗車券と特急券。
2等客室 +0円 →普通車座席
2等特別 +1500円→ごろねカーペット(リネン・仕切りナシ)
1等客室 +4000円→グリーン座席
1等寝台 +9000円→寝台座席(ファーストクラス座席転用)
1等特別 +17000円→ソロorツイン
特等 +32000円→スイート
- 244 :名無しでGO!:02/04/30 00:45 ID:OQyhQfhq
- >>242
それじゃ全部個室にすりゃいいじゃあないか・・・・・
- 245 :名無しでGO!:02/04/30 00:51 ID:if4CsPkE
- 銀河大阪の発車時刻を23:00発にして欲しい〜
あと、シャワー室ギボンヌ。
できればソロも導入してほしいところだ
- 246 :名無しでGO!:02/04/30 00:59 ID:OQyhQfhq
- サンライズは、もうだめだ。
もう、後は少しでもマシな路線に今有る資源を集中投入して活路を開く以外
道は無い。
今すぐ、サンライズ出雲を廃止し、サンライズ銀河にせよ。
東京九州特急は全廃。A1、B1を抽出し大阪九州寝台に回せ。
出雲は即刻廃止。
- 247 :名無しでGO!:02/04/30 01:02 ID:OQyhQfhq
- あと、もし活路を開くだけなら、いっそ285系ベースで、四両編成、全車のびのびシート
の列車を作ってムーンライト東京とかほざいて走らせたらどうだ?
夜行鉄道最後の活路だと思うが。
ただし、自分の首(収益&ドリーム号)も締めてしまう諸刃の軒、だが。
所詮は、極小パイの食い合いだからな・・・・・
- 248 :名無しでGO!:02/04/30 01:05 ID:OQyhQfhq
- 妄想だが、モーニング娘。の地方公演に合わせて、
「北斗星娘。号」を全国会場に向けて走らせたらどうだ?
コンサート終了呉夜行に乗って東京へ帰る。
- 249 :名無しでGO!:02/04/30 01:06 ID:if4CsPkE
- >>246
>>247
そんなにサンライズってダメなんっすか?。オレが乗る時は
いつも混んでるように思うんだけど・・・。と言っても
乗ったのは去年の11月だわ・・・
出た当初、シングルデラックスなんか取るの至難の業だったのに。
ノビノビは今も変わらず至難の技だろうけど
- 250 :名無しでGO!:02/04/30 01:10 ID:OQyhQfhq
- >>249
ソースは★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
(http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/)の12。
俺が乗ったときは大抵結構混んでるんだけどね。ソロも平日でも直前だと満席食らうことも
少なくない。シングルは普通取れるけど。
- 251 :名無しでGO!:02/04/30 01:11 ID:H+cqd8bF
- >>248
北島三郎コンサート@弘前市民会館 急行 津軽男
- 252 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/30 01:14 ID:gLG/ib6k
- >250
そのスレの12の書き込みの更にソースが見あたらないんですが。。。
あと「出雲」系の場合、客車便との合計値が出てないと、どーともならんでしょう。
あと「瀬戸」系の場合は「客車時代より定員自体が減ってる」ので、
乗客数ではなく乗車率を挙げないと減少は成立しませんね。
定員をわざわざへらしたのは、
もともと客数減少を見込んだ設計であった可能性があるからです。
- 253 :名無しでGO!:02/04/30 01:15 ID:OQyhQfhq
- >>251
夜行列車に乗る体力が彼らにあるとは思えないし、寝台列車で時間を詰めなくては
いけないような状況の客層でもないのではないか・・・・・
- 254 :名無しでGO!:02/04/30 01:16 ID:OQyhQfhq
- >>252
★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
の>>100あたりにソースがあるよ。
- 255 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/30 01:17 ID:gLG/ib6k
- >254
激しくワラタ(w
- 256 :名無しでGO!:02/04/30 01:24 ID:OQyhQfhq
- まったく騒音も震動も無い快眠寝台車をフランスベット株式会社と共同で作れ。
JRも安眠を科学したら>>221みたいなことは言われずにすむのだ。
- 257 :名無しでGO!:02/04/30 01:28 ID:H+cqd8bF
- >>256
車内に睡眠ガスを放出するのもいいかもよぉ〜
ぐっすり安眠。
- 258 :名無しでGO!:02/04/30 01:29 ID:OQyhQfhq
- 昔、新婚旅行に寝台列車で行っていたころ、夫婦で上下段を取ったのに、下段しか
使わなかったらしい。
- 259 :名無しでGO!:02/04/30 01:33 ID:OQyhQfhq
- 客車の震動なんて理由が解っているのだから、とっとと改善した上で、
リニューアルをペイントハウス株式会社に委託、ベッドは座席を考えない完全ベッド
として、フランスベッドを導入。枕はテンぴゅ-枕を採用するのだ。
安眠を科学するJRになれ!
- 260 :名無しでGO!:02/04/30 01:34 ID:if4CsPkE
- >>258
大昔、宮崎方面は新婚旅行のメッカと言われてたみたいで、
全車A寝台の列車も運転されてたとか聞いたことがある。
ってことは走るラブホって感じだったのかな?。
現在の彗星にこういう精力剤的ドーピングをしてやりたい
- 261 :名無しでGO!:02/04/30 01:36 ID:3D4c/5Ay
- >>259
>客車の震動なんて理由が解っているのだから、とっとと改善した上で、
具体的にどこをどう改善するの?教えてよ。
その口ぶりだと、相当な学識経験を持ってるみたいだからさ。
- 262 :名無しでGO!:02/04/30 01:36 ID:OQyhQfhq
- >>260
日本で一番稼ぐホテルの部屋は某ラブホテルの部屋だそうだ。
それでなくとも、ラブホは儲かる。
その辺に寝台列車の未来があると思ってみるテスト。
- 263 :名無しでGO!:02/04/30 01:37 ID:OQyhQfhq
- >>261
そんなものは俺に求めるな!(w
誰か居るだろ、知識の有る奴。
- 264 :名無しでGO!:02/04/30 01:40 ID:H+cqd8bF
-
上野〜札幌 特急 愛蜜星
東京〜長崎 特急 ゆびさき
横浜〜八王子 特急 なめくじ
- 265 :名無しでGO!:02/04/30 01:40 ID:OQyhQfhq
- >>264
なめくじ?
- 266 :名無しでGO!:02/04/30 01:41 ID:OQyhQfhq
- 寝台特急 「プロヴァンスの街で」(東京〜横浜〜東京)
- 267 :名無しでGO!:02/04/30 01:42 ID:OQyhQfhq
- 寝台特急ジェットストリーム
- 268 :名無しでGO!:02/04/30 01:43 ID:if4CsPkE
- ラブホ代わりにできる寝台・・・
最低ロイヤルの補助ベッド引きだし状態か?
- 269 :名無しでGO!:02/04/30 01:44 ID:OQyhQfhq
- 新しい寝台特急のジャンルとして「ファッション寝台」という存在を作ると良い。
- 270 :名無しでGO!:02/04/30 01:45 ID:OQyhQfhq
- いや、シュチュエーションでは開放Bも禿しく燃え上がるかもしれんぞ・・・・
- 271 :名無しでGO!:02/04/30 01:45 ID:3D4c/5Ay
- >>263
なんだ、ただの口だけ人間か・・・
まあ、女の一人も落とせないようなオタなら無理もないか(w
- 272 :名無しでGO!:02/04/30 01:46 ID:OQyhQfhq
- どうせ2人居ても面積は1人で良いのが愛し合う姿の良いところ(ワラ
- 273 :名無しでGO!:02/04/30 01:46 ID:if4CsPkE
- >>269
やはりシャワーは無いとな・・・部屋は狭くても
外にシャワー浴びに逝くのは萎える・・・
- 274 :名無しでGO!:02/04/30 01:47 ID:OQyhQfhq
- >>271
なんだ、ただの煽りか。
- 275 :名無しでGO!:02/04/30 01:47 ID:OQyhQfhq
- >>273
カーセックスと同程度だろう、どう考えても。
シャワーは高望みなのでは。
- 276 :名無しでGO!:02/04/30 01:49 ID:3D4c/5Ay
- >>274
なんだ、ただの知ったかぶりべきべき社会派厨房か。
- 277 :名無しでGO!:02/04/30 01:49 ID:if4CsPkE
- >>275
ちゃんとした所でないとオレはどうも・・・
- 278 :名無しでGO!:02/04/30 01:50 ID:OQyhQfhq
- アホが来襲したので寝ます。さいなら〜
- 279 :名無しでGO!:02/04/30 10:28 ID:BKSP+Mu7
- >>275
シャワーの有無で車との差別化を計れ。
オハフ50 5010(下記URL参照)を改装。カラオケを外してシャワーを。
http://www.ne.jp/asahi/go/fuka/50-3.html
車派のオマエにはワキ10000(シャワー室つき)に車ごと搭載。
中でヤレ。
http://www.tohkatsu.or.jp/user/kosyou/arubamu/PC20_cartorein2.htm
【特急 女淫】 浜松町-根府川-浜松町
PF-オハフ50-オハ50-オハ50-オハ50-オハフ50-ワキ10000-ワキ10000-ワキ10000-ワキフ10000-PF
- 280 :名無しさん:02/04/30 17:07 ID:KX5WB/3F
- バスは年取るときつい。寝台は慣れればずっと楽。
- 281 :名無しでGO!:02/04/30 17:16 ID:XaJKJSaL
- >>279
列車名は「特急エンペラー」や「特急パピヨン」あたりがいいと思われ。
始発駅が渋谷または鶯谷が適当。
- 282 :名無しでGO!:02/04/30 18:21 ID:vySuRQXN
- >>279
根府川なら「特急シルクロード」だネ。
原宿(宮廷ホーム)〜根府川〜原宿(宮廷ホーム)
- 283 :名無しでGO!:02/04/30 22:37 ID:mhgauT62
- 寝台ハズってなんで無いんだろう?
真中通路で両側に2段寝台、3段寝台
最近の2階建てデラックスバスとそんなに定員も
変わらんと思うが?
- 284 :名無しでGO!:02/04/30 22:50 ID:OQyhQfhq
- >>283
素人考えだが、バスに寝台を乗っけたとき事故ったら危なくないか?
一応高速バスもシートベルトしなさいって事になってるわけだし。
シートベルトしなくていいのは鉄道と船ぐらいじゃないの?飛行機と高速バスは一応
必要でしょ。で、この2種類には寝台がないということではないのかな?
あくまで素人想像だぞ。多分何か法律的な根拠があるんだと思うが。
- 285 :名無しでGO!:02/04/30 22:51 ID:OQyhQfhq
- >>279
車内はまっくらけですがな(w
- 286 :名無しでGO!:02/04/30 23:47 ID:GPKktfbt
- 船も水中翼船はシートベルトがあるよ。
- 287 :名無しでGO!:02/05/01 00:33 ID:wBdTU6nS
- >>286
それは飛行機みたく、失速することがあるからだろ。
- 288 :名無しでGO!:02/05/01 00:36 ID:+lWeR9I5
- 昔のパンナム機には寝台があったそうだが。
- 289 :名無しでGO!:02/05/01 00:39 ID:2TJrdsuc
- ジャガー
http://www.oneworldjourneys.com/jaguar/jp/intro_flash.html
- 290 :名無しでGO!:02/05/01 01:40 ID:KK1j9FpL
- >>283
確か法規上の問題で寝台は設置できなかったと思われ。
今度調べとく。
- 291 :名無しでGO!:02/05/01 02:06 ID:bIdD3mC9
- 寝台車1両で寝台料金をいくら取れば採算が取れるんだろう。
B寝台17まであるやつだと6300円×34席=214200円
北斗星のロイヤル・ソロは(17180円×2室)+(6300円×12室)=109960円
倍も違うぞ。
- 292 :名無しでGO!:02/05/01 02:24 ID:ThUPQU7k
- 随分前の夏休み(コミケ最終日)にサンライズ乗ろうとしたらあっけなくのびのび
シート(指定席)を取る事が出来た。
チケットを取ったのは乗車する3時間前だった。
- 293 :名無しでGO!:02/05/01 02:27 ID:OIYtqbTq
- B寝台17まであるやつガラガラだと6300円×2席=12600円
北斗星のロイヤル・ソロ満室は(17180円×2室)+(6300円×12室)=109960円
9倍も違うぞ。
- 294 :名無しでGO!:02/05/01 04:26 ID:wfiACnq+
- >>293
9倍も違うが、それはいったいどういう計算なのだ(w
ソロは満室になるが、B寝台開放は売れない、と詠んでいいのか?
- 295 :名無しでGO!:02/05/01 04:27 ID:wfiACnq+
- >>292
有明まんがまつりにはサンライズ使用は推奨されていないからな・・・・
- 296 :名無しでGO!:02/05/01 09:39 ID:yba6rhes
- >>295
ワラタ。
一瞬、東映アニメフェアかとオモタYO!
- 297 :あげ:02/05/01 11:06 ID:nOgG40Tr
- ■酔って線路に寝込んだ?男性が特急にひかれ即死■
1日午前2時半ごろ、名古屋市瑞穂区内浜町の東海道線で、線路上に男性が
横たわっているのを、出雲市発東京行き寝台特急(13両編成)の運転士(58)
が発見、急ブレーキをかけたが間に合わず、ひかれた男性は即死した。
瑞穂署の調べによると、男性は同区河岸1、フリーター森勇人さん(21)。
現場は踏切から北へ14メートルの地点にあり、近くにおう吐の跡があったこと
などから、森さんが酔って線路上で寝てしまった可能性もあるとみて調べている。
特急の乗客70人にけがはなかった。電車は現場に約50分停車、後続電車2本が
最大40分遅れ、約350人に影響が出た。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020501ic03.htm
列車は特急出雲だと思うが、13両編成(うち寝台車は10両)に
乗客70人と言うことは、1両あたり7人。(しかも繁忙期)
さみしいなあ。
- 298 :名無しでGO!:02/05/01 12:12 ID:wfiACnq+
- しかし、逆に「出雲」に70人も乗ってた事に驚きを禁じ得ない。
- 299 :名無しでGO!:02/05/01 13:15 ID:T/RFbDVo
- 297の記事の「後続電車2本」のうち1本はサンライズだと思うが、
もう1本の「電車」は何だろう?と屁理屈をこねるテスト
- 300 :教エテ君:02/05/01 15:47 ID:kF5vuXQm
- 何度も既出なのだがマトモな回答がチットモ出ナイので...
JR-Qがガラガラの九州ブルトレのために14系や24系を維持管理して、
海編成も山編成もサザソクロスもアボーソしているにも関わらず、
EF81-400だのED76だのを未だに維持管理しているのって何故なんだろ。
- 301 :名無しでGO!:02/05/01 15:54 ID:oiYwvqGL
- 30日だと平日。70人‥。
やっぱり多いんでないかい?
寝台車が。(w
- 302 :名無しでGO!:02/05/01 15:58 ID:oiYwvqGL
- >>300
熊本、大分、長崎辺りにJR-Qへ圧力を掛けられる政治家とかいないの?
東京発着の直通列車に拘っている勢力があるとか。
渋々走らせているとしか思えないし。
- 303 :名無しでGO!:02/05/01 16:01 ID:r1Zo6JYV
- >>302
>熊本、大分、長崎辺りにJR-Qへ圧力を掛けられる政治家とかいないの?
というか、県が廃止をいやがるからねえ。
鹿児島県や宮崎県なんて珍情団まで派遣したぐらいだし。
- 304 :名無しでGO!:02/05/01 16:02 ID:r1Zo6JYV
- >>291
>寝台車1両で寝台料金をいくら取れば採算が取れるんだろう。
1両じゃなくて、1列車で見なきゃならないそうだが(線路占有にかかるコストは同じなので)、
- 305 :名無しでGO!:02/05/01 16:04 ID:Ak1QRig0
- 今夜、あけぼのA寝台に乗車します、
機材はPENTAX LXと
20mm F2.8イエナ
35mm F2.4イエナ & F2 スパタク
55mm F1.8フジノン
85mm F1.8 SMCタクマー
135mm F2.8 コムラー
全部M42マウントの金属製・・・・・・重い・・・・・・。
あとリコーのR10
フィルムはコダックの3200 &イルフォード3200
フジ 1600 &コニカ1600
フジ 800 &コニカ800
コダック 400 &アグファ400 &フジ400
コニカ 200
コニカ100 &コダック100 &アグファ100 &フジ100
コニカ 50
以上、ネガで数えたら55本・・・重い・・・・
- 306 :名無しでGO!:02/05/01 17:31 ID:91hHygvQ
- >305
実況キボンヌ。
- 307 :名無しでGO!:02/05/01 19:08 ID:FYBWAY6Q
- >306
リアルタイムで撮影して現像してスキャンしてうpは辛いと思われ(違
- 308 :名無しでGO!:02/05/01 20:28 ID:wfiACnq+
- >>303
陳情しようが何しようが赤字である以上は金を出してもらわん事には話になりませんなbyJR西日本
- 309 :名無しでGO!:02/05/01 20:29 ID:wfiACnq+
- >>305
機材のことは良くわからんが、出時亀は持ってないの?
- 310 :名無しでGO!:02/05/01 20:32 ID:wfiACnq+
- >>300
JR−Q車内に心情的に客車存続のための抵抗勢力や、職場的に機関車存続勢力が
存在するからと逝って見るテスト
- 311 :名無しでGO!:02/05/01 20:33 ID:wfiACnq+
- >>299
MLながらぢゃないの?
- 312 :名無しでGO!:02/05/01 21:59 ID:wcB4/1qV
- 今日の上りはやぶさは6両編成だったよ。
- 313 :名無しでGO!:02/05/01 22:02 ID:wcB4/1qV
- >>310
DE10が客車を引き出して、ED76が後から連結していたのを見ていたけど、
これからも入換機などが必要だから、乗務員の訓練も兼ねて、定期列車が
存続しているのかも。
などと思った。
- 314 :名無しでGO!:02/05/01 22:02 ID:QLfDDYr9
- さくらと併結するようになってからそんなもんじゃなかったけ?
- 315 :名無しでGO!:02/05/01 22:18 ID:wfiACnq+
- はやぶさ4両+さくら2両と化してしまいました。
- 316 :名無しでGO!:02/05/01 22:23 ID:km+3a9vH
- >>312
3月改正で減車されたよ。
はやぶさはその通り6両に、さくらは5両。
両者が併合される富士は11両。
富士の場合は上りが小倉〜岡山間で利用客が多いからフル編成やむなしなんだろな。
- 317 :名無しでGO!:02/05/01 22:28 ID:wfiACnq+
- しかし、昼近くまで走るような寝台列車に食堂車が付属してないのはいかがなものか。
- 318 :名無しでGO!:02/05/01 22:44 ID:km+3a9vH
- >>317
食堂車といえば、「高い」「不味い」「待ち時間が長い」というつき物がある。
今でも「さくら」の長崎到着は午後だし、以前の「はやぶさ」西鹿児島、『富士」
の南宮崎も余裕で午後到着だった。
それ以前にも寝台特急の利用者自体が少ないし、長崎、鹿児島、宮崎なら尚更で
飛行機天国だから・・・・
採算的に見りゃ博多以北で車内販売があること自体が不思議なのかも・・・
- 319 :教エテ君:02/05/01 22:55 ID:cK/8n1dg
- >>300の質問ってそんなにムズカシイ内容なのでショーカ?
2chなのに裏情報とかガセ情報がチットモ出ナイネー...
チョトの圧力レヴェルで、アレダケの交直両用ELとSG付交流ELと
ボロ客車(シカモ分散電源式と集中電源式と半々ダターリスル)を
維持管理出来るとはトテモ思えないんですケド...
- 320 :名無しでGO!:02/05/01 23:04 ID:QLfDDYr9
- 地方自治体とかの絡みとかもあるんじゃないの?
それらしきことは書かれてたような。
- 321 :名無しでGO!:02/05/01 23:21 ID:hgIOYVRD
- >232 おそレスなんだけど、料金格安系じゃなくて基本的に料金高い系
ユースホステルだとか18切符だとか、白バス(違法のバスって
これでいいんだっけ?)とか、ばっくぱっかーだとかではなくて、
お金持ち人間対象。なんとか横断鉄道みたいなかんじ。
コスト?とりあえず車両は50系改造でごまかしましょう。
- 322 :名無しでGO!:02/05/01 23:43 ID:wfiACnq+
- >>320
自治体の反対だけで寝台列車をわざわざ維持するとも思えないのだが。
寝台車輛の維持コスト、機関車の維持コストってバカにならないと尾m9運だが。
- 323 :名無しでGO!:02/05/01 23:50 ID:iNmzuES2
- >>313
機関車チームの雇用維持というのは暗黙的にあるぞ。
彼らは電車等への転向が効きにくいみたいね。
束の組合では2009年に全廃される品川の機関車チームの雇用維持を
いまから労使問題にしています。気が早いというか・・・
- 324 :名無しでGO!:02/05/02 03:14 ID:oJMCLcYK
- >>322
寝台列車だけじゃなくて、他の要素も込みでとかだったり。
寝台列車を維持させる代わりに他の(しRにとって)おいしい提携を
させるとか。
↑単なる妄想ですけど。
- 325 :名無しでGO!:02/05/02 15:44 ID:avB5fAJY
- >>324
地方自治体にとって、何でも廃止は反対。
というわけじゃなくて、勿論他の要素が含まれてると「思う」んだけど。
例えば、寝台列車廃止反対を訴えて、結局廃止になることを見こんで、
廃止になるときに代わりに普通列車の増便とかさせたり、無人駅化を諦め
させるとか。
今更寝台特急廃止でまともに反対するとはちょっと考えにくいのだが・・・
- 326 :名無しでGO!:02/05/02 17:56 ID:ulxIV76H
- 赤字のはずの寝台列車が何故廃止にならないかについて諸説あるようだが、
ホントのところどうよ?組合対策や地方自治体からの要望によって、廃止を
免れているのだろうか?
それだけではないような気が駿河、と逝ってみるテスト。
- 327 :名無しでGO!:02/05/02 20:41 ID:7isUHVia
- >>325
案外単純な事かも。
自治体側からすると、時刻表から「東京行き」の特急が消えるのが忍びないので反対(普段は飛行機使うくせに)。
JR側からすると、廃止して徒に地元の反感(によるJR離れ)を買うのもイヤだし、機関車の訓練運転も兼ねて運転することにとりあえず活路を見出している(他社乗り入れ用とか)。
こうして、地元自治体側とJR側の思惑が(実にネガティブに)一致。
したがって廃止にはならない。トイッテミルテスト
- 328 :名無しでGO!:02/05/03 03:28 ID:uZAdQTlV
- 成る程そうかもな。
- 329 :名無しでGO!:02/05/03 09:50 ID:HUMax6k3
- サンライズでエッチしちゃった。
サイコー。存続求む、寝台。
- 330 :名無しでGO!:02/05/03 09:56 ID:Audq6SbM
- >>327
>自治体側からすると、時刻表から「東京行き」の特急が消えるのが忍びないので反対(普段は飛行機使うくせに)。
うちの地元はそうだった。
その程度のことでしょう。
でも、廃止しても誰も意に介さないと思うけどね〜
誰も利用したなんて聞かないし。
- 331 :名無しでGO!:02/05/03 16:09 ID:VTmh2xW1
- >>329
どうせ一人エッチだろ
ヲタだから
- 332 :親切な人:02/05/03 16:12 ID:6fmuRoug
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 333 :651系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/05/03 21:04 ID:OUwhjfob
- 北斗星って登場した当時は豪華寝台特急って言われてたけど
今はビジネスと観光を両立させる列車みたいな感じだな
あれにシングルデラックスとレガートシートがあれば尚のこと(w
- 334 :名無しでGO!:02/05/03 22:14 ID:uZAdQTlV
- レガートシートならぬ、ボックス席から構成されるレガシーシートを導入求む。
- 335 :名無しでGO!:02/05/04 00:05 ID:/8c5Hgry
- >>333
ツインデラックスより「あけぼの」と同じシングルデラックスを連結
して欲しいね。あれならロイヤルに溢れた人の寝台にでもイケる
だろうし、2人で利用するにもリーズナブルだと思う。
車両による収入を考えてみると
ツインデラックス MAX定員16名 1室26700円
26700×8=213600円
シングルデラックス MAX1人定員11名 1室13350円
(あけぼの型) 13350×11=146850円
MAX2人定員22名 1室22890円
22890×11=251790円
シングルデラックスの2人用にどれだけ2人利用が入るかによって
収入が激変する結果になるな。
- 336 :名無しでGO!:02/05/04 00:17 ID:wgm8dPhn
- >>335
>シングルデラックスの2人用にどれだけ2人利用が入るかによって
>収入が激変する結果になるな。
だから、あえて導入しないのでは?
人気列車に、より多くの乗客を乗せたいはず(しかも車両数を増やさずに)なので。
82
- 337 :名無しでGO!:02/05/04 00:20 ID:sW+WarfG
- 回天ベット導入キボンヌ
- 338 :名無しでGO!:02/05/04 00:58 ID:p1zXzZBd
- どうせ揺れるんだから、ハンモック導入キボンヌ
- 339 :名無しでGO!:02/05/04 08:21 ID:8jEQKGsb
- >>336
温故知新。奴隷船に学べ。
ひとり分の空間は巾70cm 長さ180cm 高さ60cmの棚を多層にして寝かして収容。
20mの空間に11列配置。巾方向に4列配置。各寝台は4段式。
11X4X4X=176人。これを25両連結。176X25=4400人。
【特急 奴隷海岸】 大井貨〜東広島 EF200-ネキ100X24-ネキフ100
- 340 :名無しでGO!:02/05/04 09:04 ID:FZKzpSZ2
- >>339
過去に「走るホテル」と異名を取った【特急 カイコ棚】もあったし(w
- 341 :名無しでGO!:02/05/04 14:23 ID:Smnr86Yv
- >>339
それでバスより料金が高かったらどうにもならぬ(w
- 342 :651系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/05/04 14:53 ID:/RWT///w
- E26系を大量に増備して余った24系をあさかぜに回そう
機関車の性能をフルに生かし、無駄な駅を通過してて東京〜博多間15時間30分
※ツインデラックスは上段寝台を折り畳み式にし、
クローゼットを洗面台に改造してシングルデラックスとし、2両連結する
- 343 :名無しでGO!:02/05/04 16:33 ID:JDyyYSf9
- >>342
アサカゼはJR酉の下関担当でショ?
尾久の初期型(オマケに酷寒と塩害で更にボロボロ)よりは
下関の100番代の方が内装はともかく車輌の程度はヨイと思ワレ...
- 344 :名無しでGO!:02/05/04 16:49 ID:AyHmcwIC
- >>343
その通り。
100番台でも「はくつる」あたりは上野駅で外板を見る限り、廃車回送かと思うくらい酷い。
- 345 :名無しでGO!:02/05/04 17:04 ID:/8c5Hgry
- 臨時583系はくつるは去年乗ったことあるよ。
寝台が全部満席になってて、かろうじてグリーン席が
ゲットできた。しかし・・・なんだあのグリーン席は!!。
あんまり倒れないし、フットレストも小さくて地面スレスレで
無いのといっしょ。あれって「きたぐに」のグリーンの方がマシだぞ。
いや、ムーンライトえちごの座席よりも劣る。あんな座席に
下段と同じ6300円も払ってられるか〜って事で、空いてる
寝台を探したんだ。そしたらサハネの端の1角がゴッソリ空いてるのを
発見!!。これは調整の寝台だと思い、車掌に交渉したが断られた。
でも諦めない。黒磯での最後の停車を終えた後にもう1回言ったら
あっさりとさっきの下段寝台に案内してくれた。やっぱり6300円で
あんなボッタクリグリーンに乗るより電車3段下段寝台に乗ったほうが
マシでしょ?。はくつるのグリーン・・・指定席にしたら?(笑)
- 346 :名無しでGO!:02/05/04 17:14 ID:EFEB3FF0
- >>345
タダのDQNだなこいつは。
自己中心的すぎ。
- 347 :名無しでGO!:02/05/04 19:43 ID:ZRkANz/0
- >>345
583系は昼夜兼行車両と思われ。また、基本設計は40年代初頭と思われ。
混雑時期のみのスジに使う車両。 総合的に考えたら、グリーン席が
現代水準に達していないのは承知の上で利用するべきでは?
また、(にわかに信じられんが)寝台が満席の時期に席がグリーンと
いえ確保できたことを幸運と考えないと。
- 348 :345:02/05/04 20:08 ID:/8c5Hgry
- >>346
>>347
確かに自己中心かも知れんが・・・。東の583のグリーン席って
オリジナルじゃなくてリニューアルされてるみたいです。
そのリニューアルされたグリーン座席が非常にショボイんです。
リクの角度が浅い、フットレストはあるのか無いのかわからんくらい
小さくショボイ・・・。オリジナルの方が座り心地良いんです。
これに乗って青森までは耐えられんと思ってたら、既に何人かが
車掌が検札に来た際に寝台が空いてないかどうか言ってたんです。
ってことで、私も寝台に交換してもらったって事です。
確かにグリーン券確保しただけでも有り難や〜有り難や〜だから
こんな事言ってたらバチあたるね・・・。こんな私は逝ってもいいっすか?
- 349 :名無しでGO!:02/05/04 20:09 ID:llaGJ+Ry
- >>347
一行目の「思われ」の使い方が変。
- 350 :名無しでGO!:02/05/04 23:10 ID:jBnyUZNI
- 583系のグリーン車は外からしか見た事がないが、今年の正月に1日違いで見れた。
酉のは、いかにも古い感じの座席。まるで簡リクみたいな‥。
束のは、リニューアル座席で見た目はそこそこな感じだけど、グリーン席を
名乗るほどの風格はない様に見えたよ。
一度、宇都宮→上野でグリーン車に乗ってみたいのだけど、あれならわざわざ乗る事無いかな。
>>349
2ちゃん初心者か? もっと学べ。
- 351 :名無しでGO!:02/05/05 00:52 ID:yrmVnwC3
- はくつる81号乗ってみたんだが、乗客の半分が発車前にカメラ抱えて車内を
右往左往してた。俺もその一人(藁
グリーン車は確かにへぼいね〜。過去に頭をぶつけたことのある人用だな(藁
パン下の中段がひとつ空いたままでもったいなかったよ。
いちおう横になれる分、朝に疲れは全然なかった。人によっては使えるね。
- 352 :名無しでGO!:02/05/05 01:53 ID:i0KdoGRf
- 西の419系を現役復帰させて臨時寝台に使おう。
- 353 :名無しでGO!:02/05/05 02:47 ID:xNwGojqY
- 漏れ出張多いから夜行もたまに乗るけど、ハズはやっぱ疲れるから
乗ろうと思わない。すいてりゃいいけど、非鉄のDQN(これも結構タチ悪い)や
基地外ババアが乗ってたりしてまともに寝られないことがある。
夜行は寝台特急も含めてもっと値段を下げてくれるなら是非乗りたい。
なんたって横になれるのは大きいよ。個室ならなお善し。
結構リーマン達はそう思ってるyo。朝早く関空逝くのかなり鬱だし。
- 354 :教エテ君:02/05/05 02:58 ID:TRHBWPvN
- >>300-319の質問に答エテくれた皆様、有難うございまス。
[理由1]沿線自治体への(実にネガティブな)配慮
[理由2]JR-Q機関車ティーム社員の雇用を維持するための配慮
[理由3]JR-Q社内の客車列車を存続させたい抵抗勢力の存在
コレダケの理由で、自社内電化区間は全て交流で列車の電車化も進めたのに、
交直両用機と、SG付交流機と、分散電源式客車と、集中電源式客車を
ガーラガラのブルトレのために維持管理しているとは...
- 355 :名無しでGO!:02/05/05 03:08 ID:i0KdoGRf
- >>353
夜行バスは知らんが、高速バスは団体サマとオバハンに出会って一撃で嫌になった。
あのオバハンの集団はいかがなものか?
- 356 :名無しでGO!:02/05/05 03:16 ID:cBlxOLif
- >>355
あか日新聞に投稿していたどっかの基地外ばばーみたいな輩が
多くてね。漏れたまにサイライスで東京逝くことあるyo。横になりたいから。
朝早いと連れ合いが嫌な顔するだろうし(私事でスマソ)、朝9時の用談は
震撼線でもきつい。
出張代は震撼線分しか出ないから寝台料金分丸損だが、やむを得ない。
銀河に個室つけるか、開放Bを半額にしてホスイ。
- 357 :名無しでGO!:02/05/05 07:36 ID:Wb9xsAog
- >354
14系以降の新系列客車にSGは要りませんが。単にEF81じゃなくて交流機
を残してるという意味?
- 358 :名無しでGO!:02/05/05 16:42 ID:FMDKGZQp
- こないだ日本海1で青森へ逝ったんだけど、
数ボックス隣の秋田で降りたプチ団体(内オバチャソ2名程)が到着手前で
雑談しだしてうるさかったよ(;´Д`)
やっぱりおばchanの声って響くのな(w
とはいえ、折れは新津辺りから停止発進のドッカンコドッカンコで目覚ましてた
ので既に寝不足でしたが何か?
- 359 :デムパクン:02/05/05 16:51 ID:FMDKGZQp
- 現行24系・14系(含む15形)がニッチモサッチモになったときに
まだ需要があるブルトレ(おそらく北斗星・トワイライト・日本海・みちのく位か?)
にはJR各社共同開発(北・束・酉辺り)新造形式(28系?)がおこされる
のではないかとヒソーリとキボンヌ。
トワイライトにE26系を使うのは禿しく不許可。
とりあえず、全廃に決まってるじゃないかゴルァってのは置いといての
妄想death。
- 360 :デムパクン:02/05/05 17:00 ID:FMDKGZQp
- つづけてスマソ
内容的にはE26みたいな金のかかる構成じゃなくてもいいと思うんだよ。
現行の内装(サニタリー関係含む)を現代レベルに引き上げて、
A個・B個・B開
トワイライト用のA個・B個
を新造。
食堂車・ロビー(サロン)カーについては列車毎の特色を出す。
これに関連して寝台料金の改定(B個・B開の差別化)位はあっても
いいんじゃないかと。
特に希望したいのは、連結器の緩衝装置を20系レベルのものにしてくれ
ということです
- 361 :デムパクン:02/05/05 21:03 ID:3Oj9JDvA
- >359
×みちのく
○あけぼの
でした。
ほんとにデムパだな折れって。
- 362 :名無しでGO!:02/05/06 00:21 ID:4XrwWTiS
- 4日に、はくつるに上野→青森で乗ったのだが、意外と空いていたな。
当日の19時頃でも寝台が取れたという(w
11両で、空きが30〜40人位だったようなので、上々かもしれないけど。
しかし、上野〜宇都宮のだらだらダイヤは何とかならないのだろうか。
ECとPCの差とは言え、大宮あたりまでラビットをせっついて走る割に、
宇都宮で8分差まで突き放されるという。。。黒磯で10分(電源切り替え?)も停まるし。
- 363 :名無しでGO!:02/05/06 00:41 ID:E/tJl2qg
- いずれにしても、オバハン団が乗車した時点でその輸送手段はダメになります。
- 364 :名無しでGO!:02/05/06 00:53 ID:vATHwx9U
- もし新形式の寝台客車が登場するならサンライズの客車版がいいな。
シングルに思うんだけど、あれってベッドがたためるようには
出来ないものかな?。やっぱり起きた後は座ってたいでしょ?。
シングルデラックスは言うこと無しの出来栄えなので良いと思う。
- 365 :名無しでGO!:02/05/06 00:55 ID:i4ls/QbV
- >>363
ババァのために、レディースカーを作ってぶち込むほうがいいかもなぁ…。
- 366 :名無しでGO!:02/05/06 01:00 ID:vATHwx9U
- >>365
激しくワラタ!!
そう、レディースカーの583系は4段寝台、青森でそのまま
桟橋へアボ〜ン
- 367 :名無しでGO!:02/05/06 01:12 ID:E/tJl2qg
- >>366
そりゃ「あぼーん」やのうて「どぼーん」やがな。
- 368 :名無しでGO!:02/05/06 01:13 ID:i4ls/QbV
- >>364
シングルツインの下段のような構造にすれば、どう?
ただベッドとしての熟睡のための性能を考えたとき、座席兼用ベッドでは限界があるように思う。
逆に、幅70センチながら、一般の(ビジホに有るような)ベッドを置けないものかな?
- 369 :名無しでGO!:02/05/06 01:15 ID:UPYbaR1X
- >>365
ババァッすカー?(鬱
- 370 :教エテ君:02/05/06 01:48 ID:/VT9N/wj
- >>357
>>354の話はタダ単にED76を維持管理してるというイミで...
今にしてミリャ、ED75-300を残せばイカッタのにナーとも思う。
(今のブルトレ走行区間ってB-B電機が走れるトコだよネ?)
- 371 :名無しでGO!:02/05/06 02:57 ID:PEhEtMg7
- >>362
はくつるがあれ以上速くなったら盛岡が使えなくなる。
- 372 :名無しでGO!:02/05/06 09:49 ID:E/tJl2qg
- 全区間DD51で牽引すれば機関車交換も、種類も押さえられて良い。
- 373 :名無しでGO!:02/05/06 10:01 ID:z6kgnJhM
- >>370
交流機なら1種類で機種統一しないと金も手間もかかるからと思われ。
ED76ならJR貨物から救援機関車を出してもらったり(当然運転方法は同じ)、修理の際に廃車発生品を利用したり出来る(実際に車輪は点検のたびに交換しているし)から。
斜陽部門の機関車に金かけたくないのがミエミエ。
- 374 :名無しでGO!:02/05/06 14:14 ID:sHpjDPSO
- >>373
いっそのこと、しR貨物にブルトレだけ担当させちゃえば?
車掌を逆に束や酉から借りるってことになるけど。
MOTOトレインなんて貨物にやらせた方がうまくやりそうだけどナ。
- 375 :名無しでGO!:02/05/06 23:00 ID:E/tJl2qg
- 数少ない機関車を維持するために旅客会社に機関車運転部隊を置いておくよりも、
JR貨物に移管して機関車は一括管理してもらい、運転委託料を支払ったほうが
両者とも美味しいのではないか。
- 376 :名無しでGO!:02/05/06 23:01 ID:E/tJl2qg
- 停車駅を減らしたスーパー富士を運転しる。
- 377 :名無しでGO!:02/05/06 23:12 ID:tXcAyORP
- >>375
いずれそうなると思われ。
- 378 :名無しでGO!:02/05/06 23:50 ID:E/tJl2qg
- >>374
元取れン。
- 379 :名無しでGO!:02/05/06 23:51 ID:j+Yv61Ys
- そうなっちゃうとなんとなくビンボーくじひきまくりなイメージが(w >JRF
- 380 :名無しでGO!:02/05/06 23:54 ID:0O9NJiiD
- >>379
東が債務返済したら貨を買収。
佐川or黒ネコorDHLorFEDEXが貨を買収。
というのはあり得る話だと思うぞ。
- 381 :名無しでGO!:02/05/07 00:08 ID:BO76VuKT
- 今更JR貨物が事業としてなりたつのかどうか?
- 382 :名無しでGO!:02/05/07 01:06 ID:APw6w5Yo
- >>381
一応えころじーの観点から鉄道輸送が見直されてきているとか。
でも大量輸送が鉄道のメリットだからなぁ。石炭や石灰石輸送のない今、
採算はどうなるのかね。
いずれにしても宅配便との連携が鍵になりそうだ。そういやどっかの社で
宅配便の料金をもっと細分化して、遠隔地だが急がない便は料金を値引くのは
どうかっていってたなあ。
実は380の話が一番よいのかもしれん。
板違いのためさげ。
- 383 :名無しでGO!:02/05/07 01:10 ID:HVnLRXRy
- >>376
いいけど、スピードは今と同じだよ
- 384 :名無しでGO!:02/05/07 02:20 ID:Ebg1Hfxy
- >>380-382
ココはひとつ天下の「日本通運」にお出まし願うのがヨロシイかと。
トコロデ分割民営化の頃に試作されてた超低床ピギィバック車(チサ9000)は
結局ポシャったのでせうか。10tトラックをそのまま積めチャウ奴ね。
- 385 :名無しでGO!:02/05/07 02:24 ID:MtGorj4Z
- カートレインっていいアイデアだったけど、よく考えたら
旅先でレンタカー借りれば済むことなんですよね・・・。
でも自分の車で遠くの方でドライブ・・・特に北海道で
だったら良いな〜・・・
超妄想な私は逝ってもいいですか?
- 386 :名無しでGO!:02/05/07 02:29 ID:tH3Cywbq
- >>385
そんなことないでしょ。
要は、レンタカーにかかる費用とカーとレインにかかる費用と
を天秤にかけて、客がどちらを取るかって事では?
- 387 :名無しでGO!:02/05/07 17:26 ID:Kj9DjSF+
- >>385
>>386
そだね。ただ車両の積載容量の問題がどうしてもあったので、営業的には?
だったのかな。
ただいずれにしてもしRの料金が高いことはネックになることは否めない。
よって北海道の場合などは、「飛行機+レンタカー」となる。
ホントは自分の車持ってった方がいいに決まってるのだが。
- 388 :名無しでGO!:02/05/07 19:33 ID:BO76VuKT
- 敦賀からフェリーに自分の車を載せて運びます。
わざわざJRに載せなくてもよい。
- 389 :名無しでGO!:02/05/07 21:07 ID:XT5n4iBf
- カートレインで青函通りたかったら燃料抜け(゚Д゚)ゴルァ!というのは本当なのかね?
- 390 :名無しでGO!:02/05/07 21:11 ID:XFutRiu4
- 〒が民営化の際にはJRFと合併
21世紀によみがえる「ユ」車両達
- 391 :名無しでGO!:02/05/07 21:18 ID:9pH4yaUq
- >>389
でしょうね。
青函トンネル開通後、利用法について様々な意見が出された時に同じ理由で「高速道路にする」という案が却下されたそうだ。
- 392 :名無しでGO!:02/05/07 21:25 ID:XLdZTQ9r
- >〒が民営化の際にはJRFと合併
民営化されたら、わざわざコストのかかる方法は取らない。
- 393 :名無しでGO!:02/05/07 21:51 ID:YgdjcY01
- 飛行機も今や1万円で乗れる時代。
レンタカーも今や4000円/日で乗れる時代。
鉄道は別のバリューを探さないとメリットがありません。
- 394 :名無しでGO!:02/05/07 22:45 ID:BO76VuKT
- 分割民営化された〒は、その高コスト体質のため赤字幅が年々激増し、10年後累積債務は
10兆円を超え、政府主導でJRFを合併、公的資金導入のうえ合理化を進める、
などと逝って見るテスト
- 395 :名無しでGO!:02/05/07 22:46 ID:BO76VuKT
- >>393
鉄道は・・・・って中・近距離は関係無かろうが。
- 396 :名無しでGO!:02/05/08 07:30 ID:9/vcIcMN
- >>392
ネタなんでまじれすせんといてください・・・。
- 397 :名無しでGO!:02/05/08 19:35 ID:s1HjsNlq
- >>395
漏れは393じゃないが、近・中距離はハズが低料金でアコモまでしRよりいいからなぁ。
震撼線を別にすると、移動手段としての鉄道は厳しいよ。
山陰の特急なんかほとんど存在価値ないんじゃない。喜多近畿とか濱風邪とか
高くてぼろいし。昼行ですらこうだから、夜行は尚更じゃないかな。
だいせん、たった2両とはいえよく生き残ってると思う。次回の改正あたりで廃止されるんじゃない?
- 398 :名無しでGO!:02/05/08 19:48 ID:RwGgJozx
- >>397
夜行とて、他の一般的な国のように飛行機の夜間便ができれば必要なくなるでしょ。
あとは観光用にカシオペアとトワイライトあたりが残ればいいんじゃない?
ただし、今の装備じゃ全然ダメだけど。
寝台(と、いうより乗車料金)として乗車券+特急券+9〜25万くらい
とれるような設備にしないとね。
- 399 :名無しでGO!:02/05/08 21:10 ID:gZf7EjCD
- >>397
京都北部、兵庫北部はまだ高速道路網が完全に整備されてないので、まだJR特急が強い。
B特急料金だし、実際にJR特急利用の方が速い。
だからって、車両までBクラスでいいってことはないが。
スレ違いsage
- 400 :名無しでGO!:02/05/08 21:10 ID:GtICirGp
- 400系
- 401 :名無しでGO!:02/05/08 22:07 ID:+xG1xYt+
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []
ハブなんて幻想だよ。日本各地からインチョン経由の旅客数は
年間100万人すぎない。
航空機ってエコノミーがいっぱいになっても、赤字だ。
ビジネス、ファーストで利益がでる。
貧乏国はエコノミー格安客でがんばれよ。
飛行機もダメなのか・・・・
- 402 :名無しでGO!:02/05/08 22:17 ID:IfADZBHX
- 寝台料金を座席指定料金と同じにする。乗ってもらえないよりマシと思う
数千円値引きになるがまだダメ?
- 403 :名無しでGO!:02/05/08 22:50 ID:bGZhLIHE
- >>402
いや、そのくらい値引けば乗るだろう。サンライズや銀河、北陸あたりは
ビジネス客の需要があるので人気出るだろう。
個人的には寝台車は座席指定料金程度まで値引く必要はないが、開放型は
2000-3000円程度まで値引いて適正だと思われ。カプセルHと思えばいい。
リーマンは横になれて震撼線と同程度の料金なら結構乗ると思う。自分も含めて。
もっとも他の交通機関との料金比較で論じないと意味無いかな。しRの料金自体、
法外な値段だと思うし。
- 404 :名無しでGO!:02/05/09 01:34 ID:7FyBQHR7
- 寝台を値引けば寝台の客は増えるが、新幹線の客が減るのでJRは大打撃
- 405 :名無しでGO!:02/05/09 01:36 ID:bTANUGST
- >>404
大打撃にはならんよ。
寝台列車の定員を考えてみろよ。
- 406 :ん!:02/05/09 03:23 ID:EgisYx1X
- >>404
飛行機のお客が減るんではないの、
飛行機の最終便より遅く出て、
始発便より早く着いて安ければ、
乗ると思うョー!。。
- 407 :名無しでGO!:02/05/09 14:00 ID:Hxi8an1C
- >もし新形式の寝台客車が登場するならサンライズの客車版がいいな。
285の付随車を機関車でも引けるようにしたら
- 408 :名無しでGO!:02/05/09 15:55 ID:Q5R1G7S6
- >>407
電源車作れば今でもできるよ。
カニ/カヤは連結器が合わないから改造が必要だけど、
水戸のマニ50(まだ存命?)で可能。
- 409 :名無しでGO!:02/05/10 02:01 ID:vmaby5/a
- >>406
> 飛行機の最終便より遅く出て、始発便より早く着いて安ければ、
現状は飛行機の最終便より早く出て、始発便より遅く着く寝台車も多いですが?
- 410 :天下の二日市在住 ◆FIaChKL2 :02/05/10 02:03 ID:WQbEZMCl
- 下関インチキ「あさかぜ」を粉砕し、博多行きを復活させよ!
- 411 :名無しでGO!:02/05/10 02:39 ID:uFC6r/En
- >>410
単に復活させるだけでは意味ない。
エリート列車としてカシオペア以上の豪華特急にするしかない。
受け持ちも是非JRQにやってホスイ。
- 412 :名無しでGO!:02/05/10 02:51 ID:2I4HRWQ4
- 昔、北斗星の車内でキーホルダーと懐中時計を買ったけど
これは、売ったらプレミア物なのでしょうか?
- 413 :名無しでGO!:02/05/10 02:58 ID:Hdv4s5iu
- >>412
ならんよ。車内で普通に売ってる。
それに札幌・函館、両車掌所ともオレカと同じ窓口で、
大っぴらではないが、通販もやってくれたりするので、
車内限定で吹っかける手も通用しない。
青森運輸区謹製のキーホルダー&タイピンは売りきったら、
その度ごとにデザイン変わるから、吹っかけても、
飛びつくヴァカはいるかもしれず。
- 414 :名無しでGO!:02/05/10 03:00 ID:2I4HRWQ4
- >>413
今から10年前に買った物なんですけど
無理でしょうか?
鉄道関係の買い取りサイトはないのかな?
- 415 :名無しでGO!:02/05/10 03:15 ID:Hdv4s5iu
- >>414
JR北海道側で売っているのは、無理。
同じ物がずっと売られているので、>>412=414が持っているのは、
単に古いだけ。経年変化で傷んでいれば、現行品未満の価値しかない。
普通の中古品として買いたたかれるのが落ちだろうね。
価値があるのは、JR東日本の物か運転開始記念の物か、
JR北海道のコインサイズのヘッドマーク七宝焼くらいかな、
もう売られなくなったやつで、漏れが知ってるのは。
- 416 :名無しでGO!:02/05/10 10:00 ID:a63ynb0o
- >>411
会計検査院が駄目だしします
- 417 :名無しでGO!:02/05/10 12:56 ID:J9HLpqSe
- >>410
あさかぜは早くサンライズのぞみに移行しろ!
0:00〜6:00まで途中で止めたって新幹線のほうが早いだろうが。
満席でなければ新大阪カプセルホテルも兼ねる・・・と言いたい所だが
寝台料金激安にしなけりゃ使わんな。
第3セクターに線路使用料払いたくない、第3セクター内を通りたくない
でフリーゲージ第1号は新青森開業時の北斗星きぼん。
- 418 :名無しでGO!:02/05/10 16:31 ID:0R5EAt/p
- >>417
新幹線料金+寝台料金じゃ利用する奴はほとんどいないだろ
- 419 :名無しでGO!:02/05/10 16:50 ID:54WsXkBD
- >>418
大雑把にいって、特急料金は通常より早い速度に対する対価、寝台料金は
寝台の利用料だよね。お国の鉄道だったときはこういう料金の区別は厳然と
存在したんだろうけど、民営化したんだからそんな定義はどうでもよくなったはず。
寝台特急を利用するときは特急料金を思い切って無料にするとかできないものだろうか。
今のしRだと417の言うような列車運転したら、在来線の特急料金+震撼線の特急料金+寝台料金を
取りかねない。乗継割引だとか言ってたりして(藁
- 420 :名無しでGO!:02/05/10 19:39 ID:mBln27N2
- >>419
残念ながら日本の鉄道料金体系は法律で制定されてるんだよね。
なので>>419のような料金体系にするのは法改正が必要。
国鉄時代の悲しい遺産です。
- 421 :名無しでGO!:02/05/10 21:04 ID:EaYjWCpp
- >>420
法律の隙を(良い意味で)突いた会員制長距離バスのように
名目上ダケ会員制ツアーにするとかぢゃダメなのかナー?
- 422 :名無しでGO!:02/05/11 02:09 ID:oUTS1BmK
- よく考えたら、「あけぼの」も今年12月から運賃値上げされるんだよな。
(青森まで利用の場合)
- 423 :名無しでGO!:02/05/11 02:58 ID:k16Peeqc
- 「寝台」は要らん。フルリクライニングで寝心地の良い足が伸ばせるシートがあればそれでよし。
グリーン指定席しかない電車特急。これだな。
- 424 :名無しでGO!:02/05/11 03:03 ID:VU52WxA4
- >>412
ずーっと大切に使ってれば、いつかは最高の宝物になりますよ。
値段がどうなるかはしらないけど。
- 425 :名無しでGO!:02/05/11 03:36 ID:MQW6axm8
- >>423
ハイグレードG車ではトップレベルのシートを持つキハ283系が定員26人にも
かかわらず、シートはフルフラット不可であることを考えてみ。
フルフラットシートでは乗務員室やフリースぺース考慮しても、
現行の開放寝台車未満の定員にしかならんぞ。
定員の少なさ故に、昼行にも使えないし、却って使いづらそう。
- 426 :名無しでGO!:02/05/11 08:22 ID:fViNQB2z
- >>425
それだったら今の寝台のほうがいいねえ。
- 427 :名無しでGO!:02/05/11 10:18 ID:fViNQB2z
- 従前の特急が新特急となり、安い料金で乗車できるように、寝台特急もA/B料金制にして
600kmで線引きをし、A料金は6,300円、B料金は3,150円にしたらいい。
- 428 :名無しでGO!:02/05/11 12:20 ID:Ary3aOSk
- >>420
割引きっぷで対応できる。
といってみるテスト。
- 429 :名無しでGO!:02/05/11 12:38 ID:BFFLXxAo
-
シートは夜行バスと同じでいいじゃん。
フルリクライニングシートを3列配置。線路方向に9列配置。1両に27人乗車。
これを8両繋ぐ。計216人乗車。料金はコミコミ11000円。
これからはこれです。
【アケボノ】 上野ー青森 11000円。
【アサカゼ】 東京ー福岡 11000円。
【ホクリク】 上野ー金沢 11000円。
【トンヘ】 大阪ー青森 11000円。
カマ+バスシート車8+シャワー車+食堂車X2+夢空間レベルのハイグレード車X3
で、どうよ。過去の料金体系はいっきに無視。
ハイグレード車はコミコミ7〜10万くらいで設定。
- 430 :名無しでGO!:02/05/11 14:35 ID:k9oPm/Fy
- 消えるブルートレイン 東海道・山陽線 乗客激減
「JRは、鉄道ファンからも人気を集め、四十年以上も東京と山陽・九州間を走り続けてきた寝台特急群を段階的に廃止する方向で検討を始めた。」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020511/eve_____sya_____000.shtml
- 431 :名無しでGO!:02/05/11 14:41 ID:qh4Qjtyd
- 仕方ないんじゃない。
>九九、二〇〇〇年度はともに対前年度比89%、〇一年度は同96%と...
これは意外
もっとひどいかと思った
- 432 :名無しでGO!:02/05/11 14:58 ID:+9sL8XQ/
- >>431
もう限界まで減っていて、残っているのは必然性があって残っている
というようなレベルまで達しているのかもね。その上で必然性を感じる
年代層がどうせ高年齢層なんだろうし、その人口が減っていく分が
漸減という数字に表れているのか・・・
- 433 :名無しでGO!:02/05/11 14:58 ID:0Zr9r2/S
- >>430
東海道・山陽筋限定の話になってるな。
まあ構わないが・・・。
はやぶさ △
さくら △
富士 ×
あさかぜ △(はやぶささくら系統と択一)
出雲 ×
サンライズ瀬戸出雲 ◎
あかつき ○
なは ×
彗星 ×
銀河 ○
こんなところか。
- 434 :名無しでGO!:02/05/11 15:01 ID:+9sL8XQ/
- >>433
車両の老朽化も廃止の理由になってるんだから、サンライズ・カシオペア以外は
全廃ということも考えられるぞ。
サンライズ化か豪華夜行列車への転身か、それしか生き残る道はないのかね・・・
- 435 :名無しでGO!:02/05/11 15:03 ID:GThp1cKK
- >>434
リニューアルしてばかりのトワイライトも廃止ですか?
- 436 :名無しでGO!:02/05/11 15:38 ID:8jSpCyxL
- 今のうちに「さくら」にでも乗っておくか!
- 437 :名無しでGO!:02/05/11 15:41 ID:dgRo0nvG
- イビキとか盗難とかの問題があるんで、オールB個室列車をキボン。
- 438 :名無しでGO!:02/05/11 17:12 ID:2uambOHI
- 「乗って残そう寝台特急!」
と言う事で、5月10日上野発の「神戸夢物語号」に乗ってきました。
個室はともかく開放Bはスカスカで、乗車率は40%位かな?
終点の神戸まで乗った人間は6人ほどだったような・・・
それでもフルコースディナーが予約で一杯だったのにはビックリ!
4月の乗車状況がどうだったか知らないのですが、夏休み期間にまた運転される
かどうかは微妙でしょうねぇ。
そもそも「神戸夢物語号」を、束や酉の駅員サンが知ってませんから(笑)
「神戸夢物語号」の切符を買いたいのですが・・・
酉のみどりの窓口氏:「(゚Д゚)ハァ?」
9003列車「神戸夢物語号」は何時に入線しますか?
束の改札口氏:「(゚Д゚)ハァ?」
でしたし(w
※いずれも応対は丁重だったので念のため(笑)
- 439 :名無しでGO!:02/05/11 17:20 ID:keqrGOi1
- >>435
車齢自体がけっこうたってるし・・・・・・・。
乗客数と今後の需要見込みとにらめっこだね。
- 440 :名無しでGO!:02/05/11 17:22 ID:zOl84Lag
- >>431
>>九九、二〇〇〇年度はともに対前年度比89%、〇一年度は同96%と...
これは意外
もっとひどいかと思った
98〜00年度で換算してみろよ?2割減ってることになるんだぞ。
要するに、減少に歯止めがかからないってことだ。
でも、いざ記事にされるとちょっと残念だが、致し方ないことなのかもしれぬ。
- 441 :名無しでGO!:02/05/11 17:24 ID:e9sx354Q
- 東京発の九州逝きはいいけど、大阪発の九州逝きはなくなったら激しく困る。
- 442 :名無しでGO!:02/05/11 17:24 ID:zOl84Lag
- ▽朝夕ラッシュ時に通勤列車ダイヤの障害になる
▽品川などの車両基地の維持が負担になる
▽一部に製造後三十二年となる老朽車両があるが、更新費用がねん出できない−といった理由
やっぱり車両基地の維持だけで相当な経費を掛けてるんだろうね・・・
- 443 :名無しでGO!:02/05/11 17:27 ID:keqrGOi1
- >>442
ある程度わかっていることだが、改めて見るとJR各社にとっては「お荷物」でしかない現状がわかる。
- 444 :名無しでGO!:02/05/11 17:29 ID:/DGPm5Hq
- 社会人になって、ガキの頃ブルトレブームに影響されてからずっと憧れてた寝台特急での旅行が
ようやくできるようになったと思ったら、廃止の方向ですか・・・。普通の食堂車や「みずほ」に乗る夢は
かなわなかったけれど、今こうして乗れるだけで幸せなのかも。10年もすればSLや客車列車のような
状態になるかもしれないもんね・・・。
こないだ乗った「さくら」B個室の廃れながらも国鉄時代の残光を残した車内の雰囲気は最高だった。
しかし、そんな状態を醸し出す現状なのだから廃止もやむないのかもしれない。残ったブルトレには
最後まで頑張って走り続けてほすぃ。
- 445 :名無しでGO!:02/05/11 17:30 ID:zOl84Lag
- >>441
>大阪発の九州逝きはなくなったら激しく困る
正直、もうここ10年ほど利用してないので、なくてもさして困らないかも・・・
- 446 :名無しでGO!:02/05/11 17:31 ID:zOl84Lag
- >>444
>こないだ乗った「さくら」B個室の廃れながらも国鉄時代の残光を残した車内の雰囲気は最高だった。
同感だが、"雰囲気"だけでは支持する人が少ないんでしょうな・・・
時代の流れだわな。
つーか、もうボロボロすぎて、見ていてつらいっす。
- 447 :名無しでGO!:02/05/11 17:37 ID:e9sx354Q
- >>445
東京−(新幹線)→岡山・福山・三原−(大阪発ブルトレ)→九州各地
って誰もやってないのかな〜。
漏れはこれの使用頻度が極めて高いので大打撃。
- 448 :名無しでGO!:02/05/11 17:40 ID:keqrGOi1
- >>446
特に「昼ネ」って、一般人には苦痛なだけだし。
昼行特急車両にリクライニング標準装備の時代だからね。
- 449 :フェリ−でいつも九州に逝く漏れは逝ってヨシですか:02/05/11 18:15 ID:qh4Qjtyd
- >>440
正直もっと悲惨な状況を想像してた。
オ−ストラリアじゃ早割りあったんで何度か使ったけど。
1週間前の予約:10%引き
2週間前の予約:20%引き
更にスペシャルで4週前なら半額って時もあった
(ただし一切変更不可)
もっと安かったら使おうって気になるけどな〜
高くてしかもあんなんじゃねえ。
大阪・神戸→九州だったらフェリ−でも行けるし。
(行き先は限られるが)
でも>>441にもあるように仕事で使う人には結構便利なのかな?
- 450 :名無しでGO!:02/05/11 18:20 ID:TAOa3g9l
- 需要の少ない寝台特急のために基地や要員の確保が面倒なのは分かるな。
特に走行距離の短い束・急襲なんてお荷物でしかないだろう。
東京−九州特急全滅、なんてことになるのかねぇ・・・。
>>430の記事をみると北斗星タイプ投入は無理そうだし。
せめて銀河・あさかぜは残して欲しいがサソライズ化も厳しいか。
- 451 :名無しでGO!:02/05/11 18:37 ID:SfcTG1OU
- イギリスも早割あったよ。
ついでにいうと、往復割引の割引率が極端に高かった。おおむね40〜45%オフ。
- 452 :名無しでGO!:02/05/11 18:41 ID:e9sx354Q
- 関西鉄道の往復切符も50%近い割引率だったと聞いた。
しかも弁当付きw
- 453 :ez8n4Io:02/05/11 18:43 ID:RjIuDSLD
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
| 寝台特急に |
| ▲_▲ |
| (・∀・) |
| ▲▲▲▲▲ |
| о▲▲▲▲о |
| ▲ ▲ |
| ▲ ▲ |
|ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 454 :名無しでGO!:02/05/11 19:19 ID:X/OQ+aIg
- いよいよですね。
昼前の横浜駅に「さくら・はやぶさ」
があらわれて、
「なにこの列車」
「おれは乗れないの」
「ブルートレインってまだ走ってたんだ」
「くせえ」「うるせえ(特に機関車・カニ・14系スハネ付近)」
「なにのんびり発車してるんだ
(ドアが閉まったことを無線で運転士に伝えるためと、加速が遅いため。」
ていう目で見られるのも、あと少しですかね。
- 455 :名無しでGO!:02/05/11 21:50 ID:qK9CoLrq
- >>441
少なくとも、九州新幹線全通で全廃だ。
- 456 :名無しでGO!:02/05/11 21:59 ID:0LG4s29a
-
既出だけど。
東−九ブルトレは最早ビヂネス列車ぢゃナイわけだし、
1レのスヂを3時間ホド繰り上げて那覇と統合、
3レのスヂを3時間ホド繰り上げて彗星・暁と統合、
なんて動きはナイのかね。
(仮称)隼 東1400→名1830→阪2100→博600→熊730→西鹿1100
(仮称)櫻 東1500→名1930→阪2200→博700→長1000
(仮称)富士 東1500→名1930→阪2200→分800→宮1130
駄目?
- 457 :名無しでGO!:02/05/11 22:01 ID:ts+GxJ/6
- >>430
ん?さくらとはやぶさ併結はじめたのは今年じゃないぞ。と揚げ足を取る。
さあみんな、乗っておきたかったら今のうちにヲタの少ない車両でマターリしる!
- 458 :名無しでGO!:02/05/11 22:02 ID:zOl84Lag
- >>450
>せめて銀河・あさかぜは残して欲しいがサソライズ化も厳しいか。
寝台特急で何が一番困るかって、車両を昼間留置しておかなくてはならない
=昼間は遊ばせるしかない
=その間、車庫をふさぐ
ってことらしい。
- 459 :名無しでGO!:02/05/11 22:07 ID:gETBU45F
- 来るべき時が来たって感じだな・・・・
車両的にも、経営的にも行き詰まってしまったな。
- 460 :名無しでGO!:02/05/11 22:26 ID:CtIJpieG
- >>458
それで生まれたのが583系なんだね。
昼間使うことの出来ないサソライズは583の正当な後継とは
言い難いな。
- 461 :名無しでGO!:02/05/11 22:32 ID:OLglLWeP
- >>458
昼間留置=車庫をふさぐとどう困るの?
昼行が夜間車庫をふさぐのとはなんか違うの?
教えてキボン
- 462 :名前はない:02/05/11 22:33 ID:1n4qlfLf
- >>456
トワイライト見たいに東京発ゆったりで目覚めれば長崎、って完全な
観光列車的に考えれば何とかならないかね?
- 463 :名無しでGO!:02/05/11 22:50 ID:aua4gctB
- 報道を受けて、このスレは
「2003/3ダイヤ改正で減車・廃止になる寝台列車を予想するスレ」
に変貌するかな?
- 464 :名無しでGO!:02/05/11 22:53 ID:+blxyGng
- >>463
「ブルトレあぼーんステークス(GI)」鉄1,200,000メートル
- 465 :名無しでGO!:02/05/11 22:55 ID:WSCO/OfN
- まずは寝台料金の値下げ、車両が古いんだから。
どうせ廃止するんなら、ダメ元でとにかくやってみるしかない。
開放Bは半額(開放Aも同水準)、個室Bは3割引、個室Aは現行のB個室並。
それくらいすれば浮かぶ瀬もあるかも。
- 466 :名無しでGO!:02/05/11 23:03 ID:QBGNKNL9
- >>462
そうなんだよネー...
>>458を書いたアトで思ったんだケド、
経年の浅い14系15型だけ残して5連×3に組成、
門司マデは3階建運転にするのがイイカモと思った。
(仮称)隼 東1400→名1830→阪2100→博600→熊730→西鹿1100
(仮称)櫻 東1400→名1830→阪2100→博600→長900
(仮称)富士 東1400→名1830→阪2100→分700→宮1030
- 467 :名無しでGO!:02/05/11 23:13 ID:oytvvixP
- 全車ゴロんとシートにしる!
- 468 :名無しでGO!:02/05/11 23:32 ID:+blxyGng
- 富士とさくらとはやぶさと出雲とあさかぜを合体して、
個室中心博多行き一本にしる!せまい方のA個は9540円で。
ロビーもシャワーも食堂車もあるぞ。ぼろいけど(藁
- 469 :名無しでGO!:02/05/11 23:37 ID:+blxyGng
- >>462
それは俺もきぼんぬだが、うまくいかないような気がする。
・九州は北海道より人気がない。
・北斗星の時は「初めて」のインパクトがあったが、今はない。
・北斗星の時は青函トンネルのお祝い気分があったが、関門トンネルは古い。
なんか新しいコンセプトを盛り込めばうけるかも知れないけど、そしたら今度は
「北斗星・トワイライトがリニューアル」とか言って、結局北海道方面にとられたりして(w
- 470 :名無しでGO!:02/05/11 23:47 ID:9NmC7ORR
- >>465
胴衣だ。今のQ週逝きは今まで何も営業努力をしてないどころか、低下する一方だった。
車両駄目、時間短縮も駄目なら最早値下げしかない。駄目元だけどね。
>>469
そうかねえ。九州が北海道より人気がないとはいえないと思われ。
確かに今更の感じで新鮮味はないけど。
あさかぜと出雲はともかく、さくらや富士はJRQ週に企画させてみたらいいと思う。
妄想かね・・・。
- 471 :名無しでGO!:02/05/12 00:01 ID:KW4Hm/Uw
- 九州に魅力がないとは思わないが
九州ブルトレに魅力がないのは間違いない。
- 472 :名無しでGO!:02/05/12 01:17 ID:9BismrOI
- いずれにしろ、2009年に品川の留置線と東京機関区が無くなるわけだから東海道筋の
客レはそれまでの運命でしょう。
- 473 :名無しでGO!:02/05/12 01:22 ID:UEWUlJyA
- JRはあくまでも民営会社なんだから誰も乗らない列車をボランティアみたいに運
行する必要はない。直ちに廃止せよ。その分の余力で通勤輸送の改善などをするの
は当たり前の話。遅きに失したと言われてもしょうがないくらいだ。
- 474 :名無しでGO!:02/05/12 01:25 ID:cN3avdkT
- >>461
同意
>>466
同意だが分割になると急襲だけで機関車を余計に確保しなくちゃならないのが痛い。
隼は九州新幹線(鹿児島)が控えてるし、富士は最大拠点の福岡を通らないのが致命傷。
アボーソを抜きにすれば、熊本止めか長崎逝きか、はたまた博多止めか。
そうすればもう1時間繰りsageていいかな。
>>472
ソースキボンヌ
- 475 :名無しでGO!:02/05/12 01:38 ID:vscCKxyT
- 俺は寝台特急存続派だが、現行の富士、はやぶさにはもはや存在価値は見出せない。
九州特急は長崎行き1,2往復でいいと思う。
はやぶさ、富士を廃止して浮いたお金で、一本豪華寝台特急を作った方がいいと思う。
長崎はわりかしいいイメージなので、やりようによってはいけると思うけど。
あと、博多、広島への寝台需要は新幹線に寝台特急を1往復走らせればよい。
つまり、旅行レジャー目的は長崎行き豪華特急「さくら」
ビジネスは新幹線にビジネスライク特急「あさかぜ」の2往復態勢。
- 476 :472:02/05/12 01:56 ID:9BismrOI
- >>474
2009年までに全廃でした。
品川留置線全廃のソース
http://www.jreast.co.jp/press/20020310/main.html
の、>5. その他
宇都宮・高崎・常磐線と東海道線が結ばれることとなるため、
車両留置箇所の見直しによる車両基地用地の有効活用が可能となります。
より。留置線廃止予定図はこちら。
http://www.jreast.co.jp/press/20020310/pdf/20020310_4.pdf
黄色斜線部(現在の電車/客車の留置線と機関庫すべて)が商業用地になります。
- 477 :472:02/05/12 01:59 ID:9BismrOI
- 客車を引くEF66はあと最長7年の余命ということですな。
- 478 :474:02/05/12 02:20 ID:cN3avdkT
- >>475
新在はともかく、その2往復体制の考え方に激しく賛同。
夜行新幹線はタブーだったわけだが、なんとか出来ないものかね。
これなら2社調整で済むのだが。
>>476
サンスコ
特急も田町に移るのかね。
- 479 :名無しでGO!:02/05/12 02:57 ID:mhO3RDrq
- >>478
夜行震撼線の一番のネックはJR会社同士の調整よりも騒音問題への
対応だと思われ。どことは言わぬが、W杯用の震撼線夜間臨時運転すら
苦情逝ってる奴がいるからね。
- 480 :名無しでGO!:02/05/12 03:20 ID:gS2mm3WN
- 騒音問題がなくても保線があるから
夜行新幹線はやらないだろ。
0時ー6時は完全に運休の方が保線がやりやすいと思う。
保線の手間を上回る利益が夜行新幹線にあるとも考えにくいし。
- 481 :名無しでGO!:02/05/12 04:00 ID:OCcnYuZJ
- しかしまあ、電車化スピードアップができなかったのが運の尽きだな。
九州行きに関しては。
10年間放置プレイでリニューアルもせず赤字垂れ流しを走らせていた
束の企業努力…
- 482 :名無しでGO!:02/05/12 09:35 ID:yPD279Nc
- >>481
「コスト削減」という努力はしてたけどね。
車内販売の削減(事実上廃止といっても過言ではない)、車内アコモリニューアル無視、車内施設の修理放置(走行に関係ない部分は照明・トイレを除いて壊れっぱなし)などなど。
そこには「顧客サービス」という言葉がまったく見えてこない。
これじゃあ「乗るな」って言ってるようなもんだな。
- 483 :名無しでGO!:02/05/12 10:04 ID:poOGNn66
- >>482
「コスト削減」ってまさに今の日本を象徴しているね(w。寝台特急は前からコスト削減しまくってるけど。
日本の行く末が今の寝台特急の惨状のようにならないことを祈って・・・
- 484 :名無しでGO!:02/05/12 12:55 ID:whJtWlcN
- >>483
日本は資本主義社会です。
JRは国営ではありません。
コスト削減は会社の当然の義務です。
が、コスト的に見合わなくても自治体や有力企業からの要望で走らせてる
特急などは損得天秤にかけて計算してますぞ。
踊り子なんてほとんど東急からの要望(東伊豆観光地は東急の支配下)だし
某新特急は県庁所在地に新幹線が停まらない某群馬の見栄の為に存在。
あずさだって某エプ社が運動会やるときは普段特急の停まらない某各駅停車専用駅
に停車しますぞ。
- 485 :名無しでGO!:02/05/12 14:29 ID:+DbGPJkY
- あぼーん検討開始
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020511/eve_____sya_____000.shtml
- 486 :名無しでGO!:02/05/12 14:30 ID:+DbGPJkY
- >>485
既出だった、逝ってきます
- 487 :名無しでGO!:02/05/12 18:25 ID:cCfMeyfk
- つか俺、今まではあぼーん検討中じゃなかったのかというのにチョト驚いた。
- 488 :466:02/05/12 21:49 ID:Je487qGb
- >>474
指摘Thanks、Q州新幹線部分開通のコトすっかり忘れてた。
確かに西鹿児島編成は今さら残す意味ナシですな。
チナミに大分方面は別府・湯布院があるためか団体需要がソコソコ有るみたいっす。
そんなワケで修正版↓(あくまで残すならって話だケド)
(仮称)櫻 東1500→名1930→阪2200→博700→長1000
(仮称)富士 東1500→名1930→阪2200→分800→南宮1130
(14系15型6〜7連×2本併結でネー)
>>476
リンク見たケド、東チタや東シナの用地に関しては「一部生み出し」にナテータよ。
いくら何でも完全商業用地化というコトではないんでナイカイ?
- 489 :名無しでGO!:02/05/12 22:06 ID:qyCCv3+0
- >>488
日豊線方面は現状どおり大分止まりで十分では。
宮崎にその時間なら飛行機には勝てないと思われる。
- 490 :名無しでGO!:02/05/12 22:31 ID:byf/JJzg
- >>484
そういう例は案外多い。
特急の停車駅くらいなら当たり前だが、JR九州特急「ひゅうが」なんて旭化成のための特急と言っても過言ではない。
スレ違いスマソ
- 491 :名無しでGO!:02/05/12 22:34 ID:mOGsQITP
- >>488
どうせなら、大分から湯布院経由で熊本はどう?
- 492 :名無しでGO!:02/05/12 22:37 ID:Ce+NS+rx
- すいません北斗星を仙台から函館まで片道で乗った場合普通料金、特急料金、寝台料金合わせて全部でなんぼとられますか?
- 493 :名無しでGO!:02/05/12 22:42 ID:IDbEwy02
- >>488
名古屋19時30分ってのは、いくら何でもJR東海が嫌がるでしょ。
- 494 :名無しでGO!:02/05/12 22:45 ID:5i57kbBh
- >492
運賃8,930円、特急料金2,830円、寝台料金6,300円(開放B寝台またはソロの場合)
合計18,060円は最低かかります。
- 495 :名無しでGO!:02/05/12 23:14 ID:B0qVfoIQ
- >>494
北斗星乗って開放B寝台はいくらなんでも(藁
しRも編成から外しゃいいのに。イメージダウソだよね。
- 496 :名無しでGO!:02/05/12 23:17 ID:DrSF6cqt
- >>493
名古屋迂回の貨物線を通せば?
- 497 :名無しでGO!:02/05/13 01:41 ID:r9kTMDx1
- >>495
あれはツアー客のために必要なのです。
ヘタに個人でB寝台を取ると、爺さん婆さんの中に放り込まれます(経験あり)
- 498 :名無しでGO!:02/05/13 02:25 ID:EMljxOoz
- >>487
4社またぎだから単独であぼーんしたくても調整が難しかったのでは?
逆にそれだから思いきった改善もできなかったとも取れる。
特に比嘉氏とQは取り分少ないから早めにあぼーんしたかったと思う。
- 499 :名無しでGO!:02/05/13 02:30 ID:r9kTMDx1
- 「はやぶさ」
「さくら」
「富士」
「あさかぜ」
「彗星」
日本の鉄道史を走り続けてきたこれらの列車名は、これからどこにいって
しまうんだろう。
- 500 :名無しでGO!:02/05/13 03:07 ID:XPtTFeM5
- 500下斗
>>498
>特に比嘉氏とQは取り分少ないから早めにあぼーんしたかったと思う。
束はそうかもしれんがQについてはそうも言えないかも
というより万が一廃止したりした日にゃ地元自治体から何言われるかわからんし
たかだかそれ一つで自治体の昼行利用が高速ハズにシフトされても怖いからやめるにやめられん
伝統列車なのに「あさかぜ1・4」が廃止できたのは博多発だったということが大きい
- 501 :名無しでGO!:02/05/13 03:13 ID:x5jhV4w0
- >>500
九州もブルトレについてはやる気皆無。
いずれ廃止だろう。
- 502 :500:02/05/13 03:26 ID:XPtTFeM5
- >>501
表現が悪かった
決してQがやる気があるなどというつもりじゃなく
(もしあったら「あさかぜ1・4」は生きてるはずで)
他社の同意が得られればいつでもやめたい束と違い
>>500で言ったみたいなやめる足かせがあるために
Qとしてはあっさりやめ辛い事情があるということ
- 503 :488:02/05/13 05:14 ID:AYJ/u/oi
- >>489
説明不足スマソ。
>>456、>>466、>>488の順に読むとお分かり戴けるかと思うケド、
漏れの妄想は「東−Qブルトレと関−Qブルトレの統合」からスタートしたのでアリマス。
(それでも日豊編成は大分止めで充分カモと今思った)
要は長崎逝キ=櫻+暁、南宮崎or大分逝キ=富士+彗星、
西鹿児島or熊本逝キ=隼+那覇=Q州新幹線開通のためアボーン、の構図。
- 504 :名無しでGO!:02/05/13 06:30 ID:Lpr7+ZpM
- 新幹線の夜行寝台については、騒音と保線関係があるため、0−6時はどこかで停車させるという案があったらしい。
これでも、博多までは6時間でいけるので、夜9時に出発して、朝9時に博多に到着できる。
サンライズの標準軌版でも作れば、そんなに難しいことは無いと思われるが。
- 505 :名無しでGO!:02/05/13 14:22 ID:C4IYvRS2
- >>496
そんなもんあったっけ?
南方貨物線があれば良かったのかもしれないけど。
- 506 :名無しでGO!:02/05/13 14:46 ID:7hemonM+
- >>488=503
下りはそれでいいとして上りはどうする?
大阪6:00→東京13:00とかだと厳しくない?
- 507 :ん!:02/05/13 22:31 ID:ms0zvuLy
- 寝台特急はもう、終わりなんですかね〜、
残念です〜!。。
↓
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020511/eve_____sya_____000.shtml
- 508 :名無しでGO!:02/05/13 23:15 ID:C+Jdu2pa
- 9日に西鹿児島駅から「なは」のB寝台喫煙を利用した。
1号車だが、7人が乗ってきた熊本まで自分一人だったのはなんかわびしかったな。
この車両、博多でも全く乗車なしだったが、GW明けの平日ならこんなものなの?
ちなみに「ソロ」は満席、B寝台禁煙は半分近く埋まってた。
熊本駅で15分くらい停車したにも関わらず、増結はなかったし・・・・
- 509 :名無しでGO!:02/05/14 00:17 ID:UK0fsuIl
- >>508
GW明けの平日なら、まあ大入りの部類じゃないか?
俺が平日に大阪から利用したときは、ソロも空室が多くて、レガートシートは
熊本あたりでゼロになったので、「貸し切りだワショーイ」とか踊ってしまった(w
- 510 :名無しでGO!:02/05/14 00:28 ID:kJ40jJOZ
- なはは上下で利用客数が違うとは聞いてるが・・・
上りは全体的に時間帯はまずまず。
下りは新大阪〜熊本県内はいいんだが、西鹿児島到着が遅いんではないかな?
- 511 :名無しでGO!:02/05/14 01:29 ID:RLwa4vJ2
- 上りなはもどうせなら最終つばめ発車後に西鹿児島を出られないのか?
水俣を過ぎてつばめに抜かされるのは何とも締まらない。
- 512 :503:02/05/14 01:29 ID:xH90iE/H
- >>506
上りTESの大阪着が1300近いという事例もあるし、
東京着はそれくらい遅くてもイイのではないかと。
東−Qブルトレと関−Qブルトレを統合するチューコトは、
関−Q区間の有効時間帯を優先しなきゃならんチューコトだから...
(仮称)櫻 東1500→名1930→阪2200→博700→長1000
(仮称)富士 東1500→名1930→阪2200→小600→分800
(仮称)櫻 長1830→博2130→阪600→名830→東1300
(仮称)富士 分2030→小2230→阪600→名830→東1300
東京での間合いが2時間チューのもナカナカ絶妙かと今思ったがドウでショ?
- 513 :名無しでGO!:02/05/14 01:34 ID:UK0fsuIl
- 下関駅の「めざめれば、目的地。」っていう看板、まだある?
- 514 :名無しでGO!:02/05/14 04:29 ID:494M17Qi
- ふむ、九州逝きブルトレが危機的状況にあるのなら、たまには使ってみますか。
なくならんうちに。
でも九州逝きより日本海の方が設備・ダイヤともひどいものだと思う。
寝台もソロすらなくて、おまけに車販も来なかった。乗った漏れが馬鹿だったyo。
九州逝きよりも先にトワイライトをとっとと定期化して、日本海を廃止いる。
きたぐにの方が数倍ましだ。
- 515 :名無しでGO!:02/05/14 04:33 ID:3ZfEOd2b
- >>514
きたぐにと日本海じゃ対象としてるエリアがぜんぜん違うじゃん。
- 516 :複雑屈折:02/05/14 10:08 ID:A/LnUV++
- >>515 日本海のサービスレベルをきたぐにより劣ったものにする言い訳にはならないと思われ
- 517 :名無しでGO!:02/05/14 10:12 ID:gebi+F9u
- >>516
だったらどうせよと?
- 518 :名無しでGO!:02/05/14 10:15 ID:Lb5Kyj8F
- >>495
あとヒルネ用
- 519 :複雑屈折:02/05/14 10:23 ID:A/LnUV++
- >>517 トワイライトをとっとと定期化>>514の意見が妥当だと思う
- 520 :名無しでGO!:02/05/14 10:24 ID:6xW06qGa
- >>514
4年前、日本海で大阪から函館まで乗った。
あの設備(B開放式)で6300円取ってはいかんな。
定員は減っても個室式で行くか、寝台料金を値下げするしかない。
車販は区間(例えば大阪〜金沢、金沢〜新潟etc)毎に乗り込んでほしい。
確か車販が途中で降りてそれっきり車販はなかったんで
青森の待ち時間で売店に買いに走った覚えがある。
食堂車が連結されない現状で、もし途中で手に入れたい
(飲食したい)ものがあるときは車販に頼るしかないのだから…。
もしNGなら車内に最低限の供食設備は欲しい。
自販機、電子レンジ、給湯器(とりあえず車掌が管理する電気ポットで可)とか。
ごみはマクドでもやってるが分別式のごみ箱
(氷や飲み残しも捨てられるタイプ)を設置すれば問題ないはず。
こんなちょっとしたサービスが需要の喚起につながると思うのだが。
- 521 :名無しでGO!:02/05/14 10:27 ID:Lb5Kyj8F
- >>514
日本海は競争相手がいないからね。
高速バスはないし、飛行機は早仕舞い路線ばっかり。
1号なら関西・北陸圏と青森地区
3号は関西圏と秋田、庄内地区を担当すると考える。
日本海はそれなりの需要もある。やはり考え方次第だね。
シャワーは欲しいし、ちょっとした給食設備も必要だと思う。
- 522 :520:02/05/14 11:04 ID:6xW06qGa
- 供食設備で置いて欲しいメニューでは
コンビニとの提携はどうだろうか。
例えば酉なら子会社(?)に『はーといん』があるので
その商品(おにぎり、弁当等)を車販に扱わせるとか。
もちろん外部の大手コンビ二でもいい。
要は車内でいかに不便を感じさせないかだとおもう。
- 523 :名無しでGO!:02/05/14 11:36 ID:i0Jg9+kY
- どっかで弁当積んで車掌が売れよ、車掌。
- 524 :名無しでGO!:02/05/14 11:40 ID:kZxuVF7S
- はっきり言ってさ、あの寝台内でメシって喰いづらくねぇ?
それに今の寝台列車って食事時間にかかるような運転してる列車少ないし。
飲み物と簡単なスナック類の販売機程度でいいと思う。
但し「日本海」と東京九州線はどうにかして欲しいよね・・・
- 525 :名無しでGO!:02/05/14 11:47 ID:gebi+F9u
- つーか、わかってるなら、買ってから乗れば?
自分でできることは自分でやればいいのに、人にばかり要求するから
コストが上昇することが理解できてない厨房が多いねえ。鉄オタは。
- 526 :名無しでGO!:02/05/14 11:48 ID:gebi+F9u
- >>519
そもそも、日本海は輸送力列車だろ?
トワイライトエクスプレスで代替できるとは思えんが。
時間帯にしても同じ。
- 527 :名無しでGO!:02/05/14 11:57 ID:vcQhvOOJ
- 輸送力列車なら臨時でもいいだろ。
それとも、東海道ブルトレがなくなっても日本海あたりは残るのか?
- 528 :名無しでGO!:02/05/14 13:30 ID:xG5gcyab
- >九州逝きよりも先にトワイライトをとっとと定期化して、日本海を廃止いる。
こいつを馬鹿と呼んでいいよな?
- 529 :名無しでGO!:02/05/14 13:41 ID:At3iMPrt
- >>527
今でも修学旅行生が多い日とか、盆なんかは、12両で対応してる。
また臨時になる=廃止と考えていいと思う
つるぎも、臨時→廃止となった…
日本海は1・4号と2・3号の利用客が根本から違うので、存続の可能性が高いと思われる
ただし、今度の新幹線延伸で2・3号の所属が変わる可能性ありだが…
存続する可能性が高いからこそ、設備の見直しは必須だと思う
- 530 :名無しでGO!:02/05/14 13:52 ID:494M17Qi
- >>525
わかってなかったから言ってんだよ。乗ってんのはヲタばかりじゃねえんだ。
コスト上昇をいうのなら、客が払う料金との比較をしてから言え。
今の日本海のサービスは、客の払う料金対価と見合わないだろが。
- 531 : :02/05/14 16:28 ID:pXuDASqw
- >>530
むしろ「一般的な」ヲタなんてほとんど日本海乗って東北・北海道には行かないだろうしね(w
せいぜい18きっぷの時期にながら→えちごのはしごをする奴ばかりだろうし。
人件費削減が叫ばれる今日でさえ、頑なに現在の料金を守りつづけるんならせめて
もう少しその辺のサービスを何とかして欲しいよね。乗務員の給料抑えるとか、リネン関連ももっと
極限まで合理化して、その分を車内サービスに回せないかなぁと妄想する。でも、JRにやる気が
ないせいもあるけど、ギリギリまで赤字を減らそうと努力してるとは思えない。サービスに
金かけるのがいやなら、飛行機のようにサービスを捨てて値下げに走るとか、乗る側にも魅力を
感じさせればまだ客を呼ぶ余地はあると思うけどな。残そうという気があれば。
まあ、JR的にはそんな努力するぐらいなら新幹線引いた方が客呼べて手っ取り早いんだろうけど。
客的にも「早い!!」って大々的にアピールされれば当然そっちにシフトするしね。
- 532 :520:02/05/14 16:52 ID:6xW06qGa
- >>525
文句だけ言う煽るだけの能無しは逝ってよし。
ここは寝台特急の今後を考えるスレだよな。
『今後を考える』ということはあくまでも存続を前提としてのことだよな。
現状では存続できそうもないからみんな改善の意見を書いてるんだよな。
今までこういう事をやってこなかったからここを改善すればよくなると
考えて書き込んでるんだよな。
525の意見なら
「めしは用意せんからおまえらで他で買って(食って)来い」
「シャワーはないから乗る前に風呂に入って来い」という事だよな。
これではサービス業は成り立たんぞ、本来。
(需要と供給を考えても現状では無策なのはわかるやろ)
「もっとましな物事の考え方したらどうや、ゴルァ。」
- 533 :名無しさん:02/05/14 20:38 ID:ETOsN7XK
- 「彗星」ってブルトレの名前として、はまってるよね。
ヘッドマークかっぱわれたそうだけど、復活してますね。ヨカッタ。
沿線に住んでるんで、これが通らなくなると寂しい。
- 534 :名無しさん:02/05/14 20:46 ID:qbu3j2iz
- >>533
漏れは「彗星」と、今は無き「明星」が大好き(愛称として)。
「明星・あかつき」HM付きEF30萌え〜。
- 535 :名無しでGO!:02/05/14 21:06 ID:kFmMNdjG
- JR各社は一部を除いて、既に寝台特急を輸送力としては考えてないと思われる。
これから生き残るのは、「列車に乗ること自体が目的」となる列車に限られるだろうな。(鉄ヲタではなく一般人がという意味)
例えば「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」のような。
- 536 :名無しでCO!:02/05/14 21:11 ID:v2dMFLIE
- >これから生き残るのは、「列車に乗ること自体が目的」となる列車に限られるだろうな
同意。
これだけの高速交通網が発達してる現在(車の道路も入れてね)、残念ながら輸送手段としてのブルートレイン
の役目は終わり、一部の豪華列車だけしか生き残る理由は無いと思う。
飛行機よりも高いのに遅くて寝心地の悪い(個室除く)乗り物に一般人で誰が乗る?
- 537 :名無しでGO!:02/05/14 21:12 ID:PSM7SipR
- >>511
あれ?
伊集院で追い越されるというぶっとびダイヤじゃなかったっけ?
- 538 :名無しでGO!:02/05/14 22:05 ID:yKqAm91M
- サンライズもあぼーん対象なの?
- 539 :名無しでGO!:02/05/14 22:06 ID:XMywciwr
- これからの時代を考えるとするべきながらその時代は以下の
掲載に認められるであろうか・・・ウツダシノウ
【特急】カシオライトエクスプローラー
【特急】なめくじ
【特急】美少年
- 540 :名無しでGO!:02/05/14 22:11 ID:FLDjwbCB
- >>538
いくらなんでもそれは無いと思われ。
>>535-536
同意。
東京−九州便にもその需要がないとは言い切れないと思うが、
現状では厳しいな。
- 541 :名無しでGO!:02/05/14 23:44 ID:jfV8E/t0
- >>537
上り「なは」の時刻は「つばめ」によって左右される。
今は西鹿児島18:54発で佐敷追い越し?
以前は西鹿児島19:01発で9分後に出た「つばめ」に市来で追いつかれてた。
そもそも伊集院以南には上伊集院以外に追い越しできない。
でもそれ以外に駅は薩摩松元しかないが・・・
- 542 :名無しでGO!:02/05/15 00:40 ID:ZVMr5Njb
- >>532
>『今後を考える』ということはあくまでも存続を前提としてのことだよな。
とも限らない(w
>「もっとましな物事の考え方したらどうや、ゴルァ。」
532こそが「文句しか言ってないドキュソ」だなw
- 543 :名無しでGO!:02/05/15 00:49 ID:I2DdauGT
- 東京発の帰宅時間に走る寝台特急は熱海発希望。
これなら通勤の邪魔にはならないな。
- 544 :名無しでGO!:02/05/15 01:05 ID:Fscd2BFE
- 九州寝台は全廃。
あさかぜ・・・・サンライズ化(10両)
道後・・・・サンライズ?
- 545 :名無しでGO!:02/05/15 01:37 ID:N1qBFXfs
- 博多止
- 546 :名無しでGO!:02/05/15 01:47 ID:IDtL4pqS
- >>543
熱海のホームが一杯だから普通熱海行きが小田原行きに短縮される罠
- 547 :名無しでGO!:02/05/15 01:48 ID:9sOoCM+d
- >>541
あっちの板行けばー?
- 548 :547:02/05/15 02:14 ID:9sOoCM+d
- >>542ね。逝ってきます。
- 549 :名無しでGO!:02/05/15 03:24 ID:PENiDfUJ
- 漏れ思うに、問題の核心はJRの料金が高いことに尽きると思わんか?
これは寝台特急に限らず言えことだけど。
昭和50年だっけの5割値上げはもう乗るなということでなかったか。
飛行機やハズは値下げしているのに、JRだけ値下げしない。これでは
客離れて当然だと思う。
国鉄の赤字は直接関係ないんだろ、JRよ。それを負担したくないってもめたんじゃないのか。
- 550 :名無しでGO!:02/05/15 03:31 ID:4nPyqV4e
- 飛行機も実は客単価は上昇している。
- 551 :名無しでGO!:02/05/15 04:51 ID:0Rb//y1d
- 「ヲタは文句ばっかりだからな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
・
・
・
「お前こそ文句しか書いてねえよな」
いいかげんにしろ、最初のやつ。
- 552 :名無しでGO!:02/05/15 04:56 ID:9sOoCM+d
- >>549
国鉄の負債は兆単位でJR負担分まだ残ってるが…
- 553 :名無しでGO!:02/05/15 07:50 ID:IdYbnASp
- 櫻 東1500→名1930→阪2200→博700→長1000
富士 東1500→名1930→阪2200→小600→分800
櫻 長1830→博2130→阪600→名830→東1300
富士 分2030→小2230→阪600→名830→東1300
Koredake Nokosenaika Na...
- 554 :名無しでGO!:02/05/15 08:13 ID:P3x9lZ9E
- サソライズ瀬戸・出雲もアボーソされて、
それぞれあさかぜ・銀河に転用・・・
と妄想してみるテスト。アリエナイトモ イイキレナイ
- 555 :名無しでGO!:02/05/15 09:25 ID:XR/LnXox
- >>549
割引きっぷで積極的に値下げがなされている地域もありますが、なにか?
- 556 :名無しでGO!:02/05/15 10:37 ID:OfHI0+OZ
- >554
瀬戸よりあさかぜの方があぼーんに近いと思うが。
サンライズは残すなら
サンライズ出雲廃止でサンライズあさかぜ(広島〜)&サンライズ瀬戸でいいんでないの?
といってみる。
- 557 :名無しでGO!:02/05/15 12:35 ID:qNbMVLA7
- >>553
東京に1300では困る人のために、
大阪(新大阪)もしくは名古屋から指定席券購入だけで
のぞみに乗れるようにするのはどうだろう?
選択肢のひとつとして。
- 558 :名無し:02/05/15 17:46 ID:e1MhrYAq
- 日本海も廃止になるんでしょうか。2往復もあり、しかも乗車率はかなり高いと思います。
並行する夜行バスもないし、1号は金沢あたりまで乗車で大館以北から下車が始まります。
3号は大阪、京都と秋田地区ならいい時間帯です。でも開放B寝台6300円は高いですね。
少なくともフェリーの2等寝台なみの料金、つまり3000円程度ならあの設備でも
十分だと思います。銀河をきたぐにみたいに電車化し、寝台と座席車がつきなら
まだまだ生き残れると思います。きたぐにの大阪行は、富山や金沢からの乗車も
結構あるようです。
- 559 :名無しでGO!:02/05/15 17:54 ID:T+RvaKDv
- >>558
きたぐに・銀河は俺もやり方次第では生き残れると思うんだが、
558の言うだけの改善案は以前から言われてきたこと。
いまのJRの考えでは残念だがそれも出来ない。
- 560 :名無しでGO!:02/05/15 19:20 ID:DGKww+Xd
- 現実問題、日本海用の車両が使用に耐えられなくなったら廃止なのか?
トワイライトのも同じことだろうし、どっちにしろ新車造らないと。
少なくともトワイライトは北陸新幹線できても走らせるだろ。
- 561 :名無しでGO!:02/05/15 23:24 ID:xH1LsomK
- 「できない」ってのはなんだろう。
東がゴロンとに踏み切ったのはあぼーんが前提で?
- 562 :名無しでGO!:02/05/16 00:43 ID:xhTVlZ53
- これからの時代を考えるとするべきながらその時代は以下の
掲載に認められるであろうか・・・ウツダシノウ
【特急】カシオライトエクスプローラー
【特急】なめくじ
【特急】美少年
- 563 :名無しでGO!:02/05/16 01:38 ID:68TDW0aJ
- >>555
値下げされていない所もあるだろう!!他の交通機関とのバランスも悪くなって
いる。
25年以上前は2段式B寝台は改善の旗手だったが、今では高くて不味いいの典型!
これじゃあ誰も相手にしない。超割で沖縄行くか韓国・台湾に逝く方がずっと
安い。
- 564 :名無しでGO!:02/05/16 01:47 ID:WTEr7B4F
- >>563
概ね動意。
割引切符も>>200は逝っているように一番ニーズのある個室寝台が対象外の上、
使える列車自体がほとんどなくなっているため、無意味と化している。
往復B寝台にすれば結構割安だが、これ使うイパーン人、よっぽどの奇特な人だと思うよ。
- 565 :名無しでGO!:02/05/16 02:43 ID:ou3c9duS
- >往復B寝台にすれば結構割安
つまり、そういうところで正規売りでは
同じ価格の個室ソロに付加価値をつけているわけでしょ。
飛行機でさえ正規料金の乗客だけが利用できるシートが
出来るような方向になっている。
昔のことから考えると、元はビジネスクラスがそうだったんだけど。
- 566 :名無しでGO!:02/05/16 06:23 ID:Gtk54r35
- >>558
関西ー山形・秋田・青森というのは
寝台特急向けの区間かも知れない。
新幹線・高速バスはないし飛行機も便利とは言えない。
日本海がなくなることはないだろう。
それでもコスト的にはギリギリかも。
寝台料金を下げるということは難しいのでは?
- 567 : :02/05/16 09:44 ID:QtR/hyzR
- >>566
実際、山形・秋田・青森行くのにJR使う人は
1、日本海筋の寝台特急
2、日本海筋の昼間特急
3、東海道・東北新幹線経由
4、青春18切符でぶらぶらと(w
のうちどれが一番多いんだろう?地味に4かも知れないけど(w
俺の周りでは3を使う人も結構いるよ。とりあえず速いのがいいらしくて。
- 568 :地理お国自慢の住人:02/05/16 13:12 ID:7B7vjUue
- >566&567
西日本から東京越えて東北に行くってみんなが思うほどいないから
不便なんだよ。
関西から山形だったら仙台まで飛行機+仙山線なんか本命じゃない?
秋田・青森は飛行機が大半のはず
- 569 :名無しでGO!:02/05/16 13:24 ID:1BYzChko
- >>568
夕方大阪を出る便も少ない。
夕方に仕事終わってなら、寝台のほうが日本海筋は便利。
まあ日本海筋にも関西対九州の往復割引(大阪九州割引切符やったかな?)で
寝台利用の格安切符を設定すれば確実に利用率は上がる。
銀河でも、新幹線AND銀河か何かの往復割引切符の設定きボンぬ。
日本海往復割引切符…関西・北陸地区発庄内秋田青森地区へ、往復の運賃プラス6000ぐらいで
新幹線・銀河往復切符…関西対東京で東京フリー区間乗り放題で、2万2千円
こんな切符があれば銀河日本海筋はなかなかなものになる予感…
- 570 :名無しでGO!:02/05/16 13:36 ID:o49L0jr6
- >>566-568
確かに関西から秋田・青森方面はあまり便利でないルートだね。
関西からの旅客流動は、せいぜいが新潟どまりなんだろう。きたぐにが残っているのが
その証明なのかもしれない。雷鳥の新潟逝きはあぼーんされたが。
季節労働者の需要も、もっぱら首都圏が主なんだろう。
日本海が現状のような車両サービスで推移するのなら、>>569の言うように
割引切符を設定してほしい。今の料金価格はちょっとひど過ぎるよ。
本来なら青森は別としても、震撼線が本命なんだろうけど、東京で乗り換えるの
面倒だし、金もかかるからなあ。結局飛行機が一番便利なんだろうね。
- 571 :名無し:02/05/16 15:12 ID:iBDr02X6
- >>569
18時過ぎてから大阪から秋田や青森方面は、飛行機もないし、夜行バスもないから
夜行列車ということになると思います。九州方面ならまだ新幹線で長崎や熊本、大分
あたりまで行けるし、飛行機もあると思います。数は少ないかもしれませんが、
夜行列車一本分くらいはあると思います。
また、大阪と九州地区各地間に、割引往復切符があり、これを使って、あかつきや彗星
に乗りました。寝台のほとんどの乗客がこの切符を使っていました。乗車率は
週末だったせいか下段はすべて埋まっていました。確かに569氏のいうとおり
の切符があれば便利ですが、往復寝台となると少し辛いかもしれません。
だから、例えば大阪市内ー青森(東海道、東北、奥羽、羽越、信越、北陸、東海道)逆ルートも可
で青森や弘前等一箇所で途中下車可、日本海の寝台、東北本線、東北新幹線および東海道新幹線の指定席
利用可とすればもっといいと思います。しかし、東海が反対するだろうな。
- 572 :名無しでGO!:02/05/16 15:12 ID:6wmR2CWI
- もう語り尽くされた感はあるが、日本の開放「B寝台」は、アム
トラックなどで云う「簡易寝台」のレベルですよね。あれで6,300円
もとられ、かつ特急料金まで負担するくらいなら、ヒコーキで逝って
安いホテルに泊まる方法を選びますよ、ふつうは。
アボーンする前に、せめて料金体系を見直して(
特急料金を寝台はせめて急行料金程度に &
簡易寝台料金の設定)みて、それで駄目ならアボー
ン・・・・としてみてはどうなんでしょうね。
- 573 :名無しでGO!:02/05/16 15:23 ID:KiAUAzw9
- 他の交通機関が不便であるにせよ
関西ー東北ってブルトレを二往復走らせるほど移動あるのかね?
東北は東京へ行く人が多いのに。
船の時代は日本海側の交流は盛んだったわけだから
その名残かなとも考えたりしたが。
- 574 :名無しでGO!:02/05/16 16:19 ID:QvyPRRzY
- >>573
関西−東北だけにタゲーットを置くのなら「日本海3・2号」を残して、
1・4号はアボーソかな。
ダイヤだけ見ると1・4号は中途半端な感じがする。
実際にはどれくらい乗ってるのか知らない関東人の戯言だけどな。
- 575 :名無しでGO!:02/05/16 16:24 ID:+plRpr7o
- >>572
わざわざ割引で赤字を増やしてからアボーンする必要もないだろう
- 576 :名無し:02/05/16 17:40 ID:iBDr02X6
- >>574
日本海1,4号は、大阪、京都だけでなく富山あたりまで乗車が結構あります。
修学旅行などの団体客も多いです。日本海やきたぐには夜行の需要があるという
かまだ残っている区間だと思います。北陸と能登は統合されてから廃止かどうか
の決定があると思います。出雲は、あまり話題に上っていないが大丈夫なんでしょうか。
結構鳥取地区と東京を直通しているので需要があると思うのですが。
- 577 :名無しでGO!:02/05/16 20:16 ID:Cg/j9S5W
- 日本海1号に乗ったが、敦賀まで余りこんでなかったけど、その先一眠りして富山で起きたら
下段のほとんどが埋まって上段で寝ている客もあった。
新津では合計5人ほど乗ってきて、一人はうちの号車のうちの前のベッドにもぐりこんだ。
秋田では降りる人は余りおらず、東能代からゾクゾクと降りていったが、半分ほどヒルネの客が乗ってきた。
青森では、函館編成も下段全部程度の乗車率だった
因みに3年前の春休みのある日の事だけど
- 578 :名無しでGO!:02/05/16 20:23 ID:GRbdqn4z
- 【特急18ゴロシ】東京ー(普通)ー小田原ー(特急)ー沼津ー(普通)ー静岡
- 579 :名無しでGO!:02/05/16 22:59 ID:jqr5fGc+
- どこかのスレで見たが、
JR−Qとしては寝台の削減はありうるが全廃する気まではないらしい。
大阪・東京便を含めての話なのでどっちかが全滅する可能性は
否定できないが、存続派には朗報か。
- 580 :名無しでGO!:02/05/16 23:25 ID:8Gm4DcgO
- >>579
国鉄清算事業団
l
上場JR3社
l
非上場JR4社
と、いう構図です。
吸収がナニをいおうが、思おうが、勝手だが、株主の命令には
逆らえないのが資本主義社会における株式会社の宿命。
吸収がひとり頑張ったところで、干菓子、韜晦、爾志日本が寝台廃止を
可決すれば逆らえません。
吸収は 福岡-裏日本経由ー札幌 の寝台をつくれ。
- 581 :名無しでGO!:02/05/16 23:36 ID:5Sqo6IN9
- >>580
2chでこんな事書くのも無意味だが、きみ珍走団?
- 582 :名無しでGO!:02/05/17 00:04 ID:v6Rjl249
- >>580
なんだそりゃ。新手のコピペか?
- 583 :名無しでGO!:02/05/17 00:04 ID:TEnKtqLQ
- クハネ583
- 584 :名無しでGO!:02/05/17 00:11 ID:RaMKHr2x
- 素朴な疑問です。
「ゴロンと」・「ノビノビ」毛布なくても寒くない?
やっぱり枕は大型時刻表なの?
- 585 :名無しでGO!:02/05/17 00:12 ID:v6Rjl249
- >>584
ノビノビは毛布あるよ。枕は空気枕を使ってる。
昔「サンライズエアクッション」なんてモノ売ってたけどまだあるのかな?
- 586 :名無しでGO!:02/05/17 00:15 ID:ZPGvHnQw
- >>585
ノビノビってさ、カーテンレール付いてるよね。あれにカーテン付けて
B寝台状態にして、寝具をきちんと用意してくれたら4,000円出しても
さほど損をした気にはならいと思うんだよね・・・。
もしかして次期B寝台の試験的意味合いもあるのかね?
- 587 :名無しでGO!:02/05/17 00:21 ID:wdH/DeEC
- >>579
ということは、
関西九州ブルトレだけが残る、
あるいは>>553のような形で残る、
という一縷の望みはあるわけですね。
- 588 :名無しでGO!:02/05/17 01:00 ID:9Et8bReV
- しかしゴロンとは特に目新しい発想でもないし、夜行の需要減少は言われて久しいわけだから、
今まででもできたわけだよね。束がこの時期になってゴロンとを導入したのは
何らかの意図を感じるね。
震撼線延伸後のはくつるについて、今後を占う意味で導入したのかネ。
- 589 :名無しでGO!:02/05/17 01:05 ID:p7+FzoQq
- >何らかの意図を感じるね。
そりゃ、何らかの意図はあるだろ。
無意味にやるわけない。
- 590 :名無しでGO!:02/05/17 01:24 ID:sesHgAal
- 人と人を結ぶ、運命の赤い意図。
- 591 :名無しでGO!:02/05/17 02:23 ID:Tt4IOBca
- 「はやぶさ・さくら」だが、東京〜名古屋はヒルネ扱いした方が
良いように思うのだが。
特に東京〜静岡は「東海」の補完になって最適だと思うが・・・
- 592 :名無しでGO!:02/05/17 02:26 ID:p7+FzoQq
- >>591
特急料金払ってまで乗るか?
新幹線でさっさと行ったほうがいい。
- 593 :名無しでGO!:02/05/17 02:28 ID:GdQWmC/4
- >>591
誰も乗りません。
- 594 :名無しでGO!:02/05/17 04:15 ID:Mbf7clmm
- >>592-593
禿胴。
今ドキ『のぞみ』の3倍も時間かけて誰が乗るか。
余程痛いヲタでないかぎり>>591の発想はあり得ない。
実は漏れも厨房の頃に>>591と同じ事考えたけどな。
但し食堂車で富士山見ながら朝飯食えるってのが前提だったが。
- 595 : :02/05/17 10:32 ID:K5Lqe8Re
- 毛布省いてどれくらい経費削減になるの?
- 596 :名無しでGO!:02/05/17 11:08 ID:oNxmKkFd
- リネン類のクリーニング代&備え付けの為の人件費はバカにできんよ。
- 597 :若狭路快速 ◆gfWEIhOw :02/05/17 16:13 ID:KKIM/Z1l
- こんな記事があったのでリンクはっときます。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020511/eve_____sya_____000.shtml
- 598 :名無しでGO!:02/05/17 16:40 ID:dTP81VPp
- >>597
禿しくガイシュツ。
- 599 :名無しでGO!:02/05/17 17:01 ID:UzZ5Giuq
- JR東日本が嫌がっているという事ですが、
なら熱海発着、ということには当然ならないし(個人的にはなればいいけど)、
名古屋も新たに客車整備が加わるような事は当然やらないと思うので、
そうすると結局京都か新大阪発着の九州行きしか残らないと思いますが、
長崎・熊本・鹿児島・大分・宮崎に行きたい場合は、東京〜新大阪を新幹線利用で
いいと思いますが、博多に午前10時まで(せめて7時以後で)に着きたい場合、
飛行機を使え、という事ですよねえ。
- 600 :名無し:02/05/17 17:35 ID:ckLDItEM
- 寝台特急の電車化は既出ですが、例えば6両編成の電車で個室4両、3段寝台2両にし、
日本海1,4号では、12両で青森で6両切り離して函館までは6両にする。2,3号は、12両で
秋田で6両切り離し、座席車3両(現在のかもしか)を連結して青森まで、という形にすればいいと
思います。3段寝台の料金は2000円ぐらいにして現状とほぼ同レベルのタイプでいいと
思います。
- 601 :名無しでGO!:02/05/17 23:15 ID:0Y39RBCR
- 東海道本線関係はもはや将来がないくらいまでに落ち込んでる。
- 602 :名無しでGO!:02/05/17 23:58 ID:Z2H4UtWs
- 東海道線は
三島ー小田原間を伊豆箱根鉄道(西武系)に売却する計画があります。
倒壊はかなり乗り気らしいが、東が難色をしめしているらしい。
が、
伊東線(熱海ー伊東)の伊豆急(東急)への売却が確定すれば
東海道の部分売却も一気に進行すると思われ。
- 603 :名無しでGO!:02/05/18 00:11 ID:NhYJ6m0e
- 毎朝上り「さくら・はやぶさ」を山側から見るのだが、
だいたい50〜70代くらいの人が乗車している。
たまに若い女性も見かける。
しかし、たまに寝台側のカーテンが全部下りてる車両があるが、
誰も乗っていないのだろうか?
朝8時過ぎなのに・・・。
あとロビーカーも無人の時が多い。
- 604 :名無しでGO!:02/05/18 01:15 ID:LeL57dEN
- >>602
それ実現すると、他のとこでもやりそう。まぁつぎはぎだらけの
鉄道になって気付いたら、みぃんな新幹線と通勤以外は車、バス、
航空機だね。いっそ高速にでもしちゃったら?清祥バイパスの
渋滞も解消するし。丹那トンネルも掘り直して自動車専用に・・・。
車族は、みんな喜ぶし便利だ!!貨物は御殿場線経由(藁)
まぁ伊豆箱根より、熱海までならヲタ急に売っちゃえば面白い。
町田や厚木辺りの人を伊豆、熱海方面へ直通!って感じ。
- 605 :名無しでGO!:02/05/18 01:30 ID:SCmCWn3r
- 束…他社の反対がなければ縮小・廃止
倒壊・酉…反対せず。但し、管内を貫通するため利益はあり(?)
急襲…存続に積極的理由はないが、全廃までする気は無し。
以上を勘案すると、
・東京−急襲直通(はやぶさ・さくら・富士)
現状、もしくはサンライズタイプでの存続の目は無し。
カシオペアタイプのグレードアップで生き残る手も考えられるが望み薄か。
・関西−急襲(なは・彗星・あかつき)
東京便よりは残る確立はありそう。
但しなはは鹿児島地区新幹線開業を控え、彗星はかなり以前から短編成になっており、
区間縮小orアボーソの可能性は否定できない。
>>553のように関西地区ベースで東京延長(+グレードアップ?)ということも考えられる。
・東京−関西・山陽・山陰・四国
鳥取地区に需要があるとはいえ、客車「出雲」は絶望的か。
サンライズ出雲は残りそうだが、他線との兼ね合いでアボーソの可能性も。
サンライズ瀬戸は四国が力を入れてることもあり、残りそう。
あさかぜは残るならば285増投入かサソライズ出雲から振り替え。
銀河は微妙だが、現状でも需要があるのでどのような形にしろ残るか。
- 606 :名無しでGO!:02/05/18 01:43 ID:UBnDwG7b
- >>597
の記事にあった >「効率化の効き目はなく、
ていうのはどういうことなんだろう?
ブルトレ全体の事を言ってるのか、それとも九州特急での東の立場をいってるのか。
前者ならまったくお手上げだが、後者なら西の決断次第では当分の延命が可能なのでは。
- 607 :名無しでGO!:02/05/18 02:24 ID:SRKYbeuQ
- サンライズの場合、瀬戸が絶妙な時間帯で走るのに対して、
出雲は「本来サンライズが目指すべき方向性」を考えると
走行距離が若干長過ぎるキライがあるような気がする。
本気で生理縮小されたら、あさかぜの広島〜下関と共に
出雲はアボーンかもね。(サンライズ瀬戸・安芸に再編?)
- 608 :名無しでGO!:02/05/18 03:32 ID:Zp2FtCQd
- >>602
ソースは?
…とんかつにはカゴメ、タコ焼きにはヲタフク、な〜んて答えはナシ(20)よ!
- 609 :名無しでGO!:02/05/18 03:34 ID:Zh+RcAVa
- サンライズ、漏れは大阪と岡山からしか利用したことないが、本来の役割は
島根と高松とを東京に直結するための列車だよね。
例えば高松からの乗車率ってどの程度なのだろうか?
- 610 :名無しでGO!:02/05/18 07:12 ID:aGZbkQ/A
- 名古屋―東京間をヒルネ扱いしても多分誰も乗らんだろうが、中小都市間の需要はあるんじゃないか?
それにだ、ぷらっとこだまは結構好評だし、こだまでも3時間は掛かるわけだろ。
時間は一時間半余計に掛かるが、特急料金1500円の差は結構逝けるんじゃないかと思うが。
それでも物好きな一般人しか乗らんだろうが。
新幹線がパンクというなら、在来線経由の優等列車にこだまの役割を与えるのもありかと。
客車列車で4時間半なら、やる気を出せば3時間半くらい出来るんじゃね―の?
と妄想してみる。
- 611 :名無しでGO!:02/05/18 08:53 ID:OLRWsHpl
- >>610
もう諦めろ。
どうみても不要だ。
- 612 :名無しでGO!:02/05/18 10:22 ID:qFD2cREK
- >>610
いくらなんでも新幹線の代わりにヒルメというのは厳しいんでは?
鉄道版東海道昼特急を6千円で走らせたら乗るかもしれんけどね。
- 613 :名無しでGO!:02/05/18 10:36 ID:qFD2cREK
- 廃止は時代の趨勢だし、実態と合ってないんだからしょうがない。
安:夜行バス←夜行快速←寝台特急→新幹線+ホテル→飛行機:速
寝台特急はどうにもこうにも中途半端で、乗客の増加はありえない。
減少を食い止める方策も、減少率を下げるだけで、結局は傾向は変わらない。
寝台特急は、間違い無く衰退産業である。
よって、上記の「安&速」と無縁の交通機関としてのみ、存続を許される。
現在における内航フェリーと一緒。
よって、
1)開放B寝台は全廃
2)個室ツイン化
3)食堂車+ロビーカーの設置、逆にいえば設置できない列車は廃止
4)本数減少→少数精鋭化
どうかねえ。
- 614 :名無しでGO!:02/05/18 11:43 ID:BQb5BuDq
- >>610
今後、東−九ブルトレをマヂメに主体的に残すとしたら、
解放B中心の蚕棚列車チューわけにはいかんでショ。
>>553みたいな関−九ブルトレとの(関西ベースでの)統合を
図ったにしても車輌のグレードアップは必至。
トワイライトエクスプレスみたく2〜3両だけ解放Bを繋ぐにしても、
2〜3両ではヒルネ適用車ニャー出来んと思ワレ...
漏れ的には野比野比or五郎ント座席を1〜2両キボンヌなんだケドナー
- 615 :名無しでGO!:02/05/18 12:20 ID:Wf+rdJWB
- >>602
>>608
ヲレは伊豆箱根の事は知らないが、伊東線買収の話は東急の株主総会で
聞いたよ。にわかに信じられない話だったが、今までの箱根、軽井沢、長野
での東急VS西武の対立構造を見ると、にわかに信憑性がでてきるなぁ...
JRも信越線をしなの鉄道に、東北線を青い森鉄道に売却してる訳だし、東京
モノレールを買収、傘下に納めるという柔軟な経営をしているだけに、十分
実現する話じゃないかなぁ〜。
東京から熱海以遠に普通電車で行く人はほとんどいないし、JR貨物は線路使用料の
支払先がJRから私鉄になるだけで問題ないしねぇ...
- 616 :名無しでGO!:02/05/18 12:35 ID:VtrhYx8l
- >>565
個室と解放で差を付けるのなら、せめてどちらかを選べるようにして欲しい。
「個室=満席、解放=がらがら」
このパターンがあまりに多いので利用する気自体が萎えてしまうよ。
漏れのように個室なら乗っても良いと思う奴は結構いると思うのだが。
- 617 :名無しでGO!:02/05/18 12:38 ID:YSG54q3y
- >>615
まてまて
> 東京から熱海以遠に普通電車で行く人はほとんどいないし、
居るっての。
非18シーズソでさえ、東京・横浜−熱海の在来線利用は多い。
> JR貨物は線路使用料の支払先がJRから私鉄になるだけで問題ないしねぇ...
私鉄になったら線路使用料が上がる。
東北三セク化で問題になってただろうが。
- 618 :名無しでGO!:02/05/18 13:20 ID:CSAD9ThX
- >>617に胴衣だ。
大体在来線を三セク化したところで、間違いなく赤字垂れ流すだけだと思う。
ローカル線だけを担当して、収益なんて上がるのか?
三セク自体の経営が準お役所的で非合理なものなんだから、結局税金で
その赤字を補填することになるだけだよ。
震撼線出来たから在来線はもういらんというなら、とっとと廃止せ。
どうせ何十年か先には、そういう議論が出てくると思うよ。赤字のせいでね。
倒壊胴はともかく、地方幹線の場合は尚更だ。
- 619 :名無しでGO!:02/05/18 13:22 ID:Wf+rdJWB
- >>617
>非18シーズソでさえ、東京・横浜−熱海の在来線利用は多い。
はい。熱海までは多いです。小田原までは通勤圏だし、熱海からの通勤も少なくない。
が、沼津や三島から横浜、東京まで在来線で通勤してるひとがどれだけいる?
修善寺踊り子や東海、静岡行き普通など社境をまたぐ列車もあるが、実際に跨いで
乗り続ける人口は東京〜静岡の総輸送数から考えるとかなり少ないはず。
>私鉄になったら線路使用料が上がる。
あがったところで、貨物は荷主にその分値上げすればいいし、その上昇分なんて
エンドユーザーへの値上げに繋がるほどの金額ではない。
日本の物流(総重量)の85パーを占める船舶物流が港湾利用料の値上げにより
エンドユーザーへの値上げに繋がらないのと一緒。
ガソリン代の高騰やドライバー人件費の上昇のほうがエンドユーザーには
大きな影響になります。
- 620 :名無しでGO!:02/05/18 13:25 ID:YSG54q3y
- >>619
突っ込みどころ満載なんだが、スレ違いなんで
スレ立てるか他のところ逝ってくれ。
捕捉するが>>617では「東京・横浜−熱海」と言ったが、
「東京・横浜−熱海以遠」のミスだ。訂正しておく。
- 621 :名無しでGO!:02/05/18 13:40 ID:LeL57dEN
- >>618
だから、小田原から先は、高速道路にでもにしちゃえって。清祥バイパスの
補完として十分過ぎるほど需要あるよ。在来線は高速バス化で廃止。ドライバー
からみたら、あんなとこにガラガラ電車走らせととくだけでも、イラつくよ。
熱海は、新幹線があれば十分でしょ。都市規模から見ても。
- 622 :名無しでGO!:02/05/18 15:28 ID:qhIpsc6u
- >>621
とりあえず別のところでやってくれ。
夜行列車と無関係。
- 623 :名無しでGO!:02/05/18 15:41 ID:DtuN355x
- 在来線三セク化話題関連ですまぬが、
新幹線八戸開業で東北線ブルトレの特急料金等の扱いはどうなるんだろ?
運賃はともかく、特急料金や寝台料金まで距離応分で別計算ぢゃあるまいな…
と、気にしてみるテスト。
- 624 :名無しでGO!:02/05/18 16:45 ID:qFD2cREK
- >>619
寝台列車スレなんだが・・・・
- 625 :名無しでGO!:02/05/18 16:47 ID:qFD2cREK
- 板違いのための救済スレはこちら。喧嘩もどうぞウェルカム。
★★寝台特急を含む夜行列車の今後を考える★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/
- 626 :名無しでGO!:02/05/18 16:51 ID:pkXDfY53
- >>625
板違いでもないだろう。「路線」でも「車両」でもないんだから。
このまま続けて良し。
- 627 :名無しでGO!:02/05/18 17:11 ID:4fLA/p2q
- >623
基本は別計算なんじゃ?伊勢鉄道を通る南紀も別計算でしょ?
いっそのこと迂回ルート通った方が安上がりだったり。
- 628 :名無しでGO!:02/05/18 17:28 ID:4fLA/p2q
- 「あけぼの」の運賃計算はどうなるんかな?東北本線3セク回りで計算?
それともノーマルに上越・奥羽本線で計算?
秋田どまりになる可能性もありだが。
- 629 :名無しでGO!:02/05/18 19:59 ID:8xX8QCo9
- 一番安いB寝台でも6千円台というのはどうかと。
ビジネスホテルで素泊まりしたら、安いところだと4千円台であるからね。
寝台特急は運賃のほかに、特急料金&寝台料金加算だからね。
お客を増やそうというのなら、高すぎる寝台料金からかえていくべきだと私
は思う。
- 630 :名無しでGO!:02/05/18 20:05 ID:ZUWhT+7p
- >>628
なるほど!!
それは非常に気になる!!
- 631 :名無しでGO!:02/05/18 20:17 ID:MwoPM9rj
- >>630
3セク移行での値上げは必至。
あけぼのは来年にも廃止だろ。
北斗星とカシオペアは日本海経由に変更です。
- 632 :名無しでGO!:02/05/18 20:22 ID:Zp2FtCQd
- 今更、他の交通機関や宿泊施設と比較し競争を促すこと自体どうかと思う。
寝台客車1両の定員は開放ハネでも多くて34人、電車・気動車特急のハザの半分しか乗せない。
だから『ゴロンと』など導入した場合、収益性は昼行特急の半分ということだ。
そもそも走る列車の車内で、地上と同じレベルの食事や宿を求めるならば、地上よりもコストがかかるのが当然。
こうした意見は今まで禿しくガイシュツとは思うが、この際ビジネスユースは割り切っていい。
「乗ること自体が楽しい」列車に絞って存続を図るのが妥当と思われ。
- 633 :名無しでGO!:02/05/18 20:23 ID:pkXDfY53
- >>631
適当に答えてんじゃネーヨ。
あけぼのアボーソなんて噂にも出てないし、
北斗星・カシオペアは三セク経由決定済みだ。
- 634 :名無しでGO!:02/05/18 20:39 ID:MwoPM9rj
- >>633
ククク・・・ バーカ
- 635 :名無しでGO!:02/05/18 20:40 ID:OjOzDHs+
- >>634
ククク・・・ バーカ
- 636 :名無しでGO!:02/05/18 20:43 ID:hk45k3da
- 九九九・・・ 七二九
- 637 :◇◇◇指導員◇◇◇:02/05/18 20:49 ID:jVQ5SduG
-
ヤメ--------------------( ゜∀ ゜)--------------------ッ!
マターリ、マターリ、寝台列車のようにネ...
- 638 :名無しでGO!:02/05/18 21:01 ID:9fS6ApZA
- 寝台特急というのは、やっぱり豊かになり、贅沢になった日本では、
もう時代遅れなのかもしれない。
中国の寝台列車なんかは、一般の中国人は、チケットとるのもたいへんらしい。
横になれるだけで贅沢という感覚なんだろう。
俺は一度中国寝台に乗ったんだけど、硬臥とかいうやつで、病院の待合室
によくある長椅子みたいなカチカチのマット。カーテンの仕切りもなし。
中国のトイレと同じく完全開放。
老若男女、若い女性(中国に美人は滅多にいないが)も、大勢平気で乗っている。
- 639 :名無しでGO!:02/05/18 22:16 ID:6k+jFXX7
- 20年前にオール個室になっていてもおかしくなかった、日本の生活レベルからすると。
ヨーロッパは寝台=個室だし。他の先進国も。
- 640 :名無しでGO!:02/05/18 22:18 ID:6k+jFXX7
- それと防音・防揺れをもっと徹底した構造にしてほしい。
- 641 :名無しでGO!:02/05/18 22:42 ID:sxpmxgiS
- 「直流」「交流」の壁が無ければ、サンライズの夜行列車争覇が完璧だったが・・・
(勿論北海道〜東北区間は耐寒装備基準で)
- 642 :名無しでGO!:02/05/18 23:10 ID:05VTi0X3
- >>642
非電化区間の壁は?
- 643 :632:02/05/18 23:12 ID:srzu+TI0
- >>641
五稜郭〜東室蘭はどないすんねん?
- 644 :名無しでGO!:02/05/18 23:14 ID:KSGB6y5T
- 鳥取経由の出雲はどうすんだよ?
- 645 :名無しでGO!:02/05/18 23:27 ID:6k+jFXX7
- 641じゃないが、電源車付けて(151系が博多乗り入れした時みたいに)、
ディーゼル機関車が牽引すればできるけどな。
- 646 :名無しでGO!:02/05/18 23:36 ID:SxLlUNDo
- >>645
ソースは?
- 647 :名無しでGO!:02/05/19 01:34 ID:lhFXKpA8
- 東京新聞以外のブルトレ関連のニュースソースはないのかな?
- 648 :645じゃないが:02/05/19 02:08 ID:+58eB/MQ
- >>646
ソースも何もないだろ(w
技術的な事はよくわからないが出雲の統合案としてあり得ると思う。
それより、前に出てた九州は他社が乗れば存続にやぶさかではない
って言う話のソースはどの辺から出てきた?そってのほうが気になるな。
- 649 :名無しでGO!:02/05/19 02:37 ID:FxGIUZN1
- やっぱ吸収逝きブルトレは、豪華特急化が一番でしょう。
輸送力を考慮しないで、JRの広告塔的列車にする。時間帯が少々悪くても、旅客が
ごまんといる東海道、・山陽を走るんだから、北斗星以上のものが
できるよ。
逆に出雲の鳥取経由は廃止か、格下げだね。
サンライズがあれば十分だろ、都市の規模から逝っても。
銀河は輸送力とデラックス化の中間の列車とする。利用客層は大幅にビジネス客に
偏るはずだから、名前だけのA寝台を廃止し、ソロ4両と開放3両、あとは座席車連結で
いいんじゃない。この区間はあくまで飛行機、震撼線の補助的役割なんだし。
- 650 :名無しでGO!:02/05/19 03:09 ID:d1EUJXTp
- 九州方面は、飛行機・新幹線の補完的な役割で
かつ
車体更新できるくらい稼げる
ことができてないから、現状の憂き目を見てるんじゃないかと思われ。
東京と大阪からそれぞれ1往復残るのがいいところじゃないかな。
- 651 :名無しでGO!:02/05/19 04:41 ID:Dm4Y5xhm
- さすがに東京発を全廃したら悲しいです。
1往復残して欲しい。
名前は「ザ・九州」(嘘)でもなんでもいいから。
- 652 :名無しでGO!:02/05/19 04:48 ID:4rvEJoRN
- ふとオモタんだが、九州方面行きって車内販売も無いのが多いみたい
だけど、事前注文(検札の時とか)制にして、食事時間帯近辺に止ま
る駅から積み込むみたいなことは出来ないのだろうか。
勿論、駅弁の話ね。
それすら採算見込めないのかな。
- 653 :名無しでGO!:02/05/19 05:09 ID:4JogsG30
- >>649
交通が不便な鳥取から撤退して
夜行列車がほとんど必要ない
東海道・山陽線に夜行を走らせるというのも
変な話だ。
- 654 :名無しでGO!:02/05/19 05:21 ID:UEu7exa7
- 夜行列車はもういらないだろ?寂しいけど
もう10年使っていない
- 655 :名無しでGO!:02/05/19 05:21 ID:FVn9xytR
- ディルレヴァンガーがネタ元にしたと疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
前スレでは「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1021553689/
- 656 :名無しでGO!:02/05/19 09:38 ID:gxQKNYBl
- >>642,643
DF200(ボソッ
- 657 :名無しでGO!:02/05/19 09:56 ID:YNdjAlgF
- >>648
これじゃない?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019126885/360
- 658 :名無しでGO!:02/05/19 10:16 ID:TgOSjHmn
- >>652
季節波動が激しく無ければ出来たカモね。
JR北では長万部のカニ飯とか遠軽のカニ飯で既に実施済みなんだケド、
遠軽でマターリ停まってる間にホカホカのカニ飯にありつけるのは、
自分でも意外なほど嬉しカタよ。
- 659 :名無しでGO!:02/05/19 11:04 ID:+aAaR6tC
- つうかさ、色々な意味で寝台列車の運行・チケット販売システムを再構築した方がいいんだろうね。
今の解放A・B寝台は社会的に到底受け入れられる料金ではないし、車内設備に関しても貴重品などを
入れておくロッカーもないようでは安心して眠れない。食事の面に関しても、出発の早い列車などは
弁当の予約販売というシステムがあってもいいと思う。
今のシステムは全部破棄して、夜行(寝台)列車に望まれるサービスとは何か、現在の車両・施設での
運行で、必要とされているものは何で不要と思われるものは何か、その辺を整理しないとね。費用の
かかるリネン整備について、省略できるものがあるのか、セルフサービスに移行できるものがあるか、
追加整備しないといけないものがあるのかどうか、そこを考えないといけないのでは?
- 660 :名無しでGO!:02/05/19 15:01 ID:5iJWjQyl
- 以前、JR貨物にやらせたらどうだという話があったが、視点を変えて夜行バス会社が
やったりしないかな。夜間運輸ノウハウはバス会社のほうが持ってるし、発券システム
なども、ハス会社のほうが数段進んでいる。
関東九州スジ、関西九州スシ、東北スジの3路線を切り売りすればいい。
- 661 :名無しでGO!:02/05/19 15:17 ID:Zk5KmXzu
- >>660
バスの運転と機関車の運転ではまるで違うが。
営業の委託と言うことなら話はある程度判るが、運転は既存鉄道会社以外
(もっと言えば、JR各社以外)には無理だと思う。
- 662 :名無しでGO!:02/05/19 15:53 ID:4b+b2N/p
- >>659
> 今のシステムは全部破棄して、夜行(寝台)列車に望まれるサービスとは
> 何か、現在の車両・施設での運行で、必要とされているものは何で不要と
> 思われるものは何か、その辺を整理しないとね。費用のかかるリネン整備
> について、省略できるものがあるのか、セルフサービスに移行できるもの
> があるか、追加整備しないといけないものがあるのかどうか、そこを考え
> ないといけないのでは?
そんなめんどくさいことに手間を突っ込まずに廃止するのが最善の道です。
- 663 :名無しでGO!:02/05/19 16:09 ID:Dm4Y5xhm
- 私は>>659に同意する。
>>662の意見はある種、事業放棄だと思う。
- 664 :名無しでGO!:02/05/19 16:12 ID:72B+4KPN
- >>652
名古屋−東京間車内販売あり、だよ。
- 665 :名無しでGO!:02/05/19 16:18 ID:NF4QxQ+c
- 尻すぼみになっているのは、寝台列車に限らず、昼行列車においても、
JR各社間を運行する列車や、新幹線と競合する区間のある列車では、
同じような問題を抱えているような気がする。
北陸ルートの新潟行き「雷鳥」の廃止や大阪〜青森「白鳥」の廃止、
グレードアップの手が真っ先に入った「加越」(正確には「加越」系の旧「きらめき」)
にたいして、中古車しか回らない「しらさぎ」。
JR束持ちの新「白鳥」も「はつかり」のお下がり。
下関着発の九州特急も消えている。
逆のパターンは「東海」の特急格上げくらいだな。
- 666 : :02/05/19 16:48 ID:hU+g+nxn
- >>655
JR分割民営化の弊害なのかなあ?
あさかぜ下関打ち切り、白鳥なんか、その最たるものかも。
あとレス違いだが新幹線東京駅直通もね〜。
車両の新製もどうするかだね。
カシオペアもホントはもう1編成作って、毎日運行にしようとしてたらしいけど、
結局隔日運転で、多客期は北斗星臨時とペアだし。
耐用年数はかなりきているよね。静粛性・揺れとかも走ルンですより酷い
んじゃないかと思うし。
難しいかもしれんが(東京〜九州はともかく)、
北海道の夜行特急のやうに、昼行特急に併結できる「寝台(編成)車」を作るか?
あるいは新幹線のこまち・つばさの様に、現地の在来車にくっ付ける。
難しいかもしれんがなあ。金も凄くかかりそうだし。(夜行単独運転区間も)
だめかなぁ。
- 667 :名無しでGO!:02/05/19 16:58 ID:Dm4Y5xhm
- 博多〜西鹿児島に新幹線が全通したら何が可能か、考えてみた。
まず、博多〜西鹿児島の最短所要時間が1時間20分になる、という事なので、
東京〜博多の最短所要時間4時間49分と、博多停車時間2分を足すと、
東京〜西鹿児島の最短所要時間は6時間11分になる。
これを昼行で使う人は、現在の東京〜博多を見れば少数だと予想されるので、
ここでは夜行寝台新幹線に適用する事を考えてみる。
で、ご存知のとおり、新幹線は0:00〜6:00が走行できないので、
上記の所要時間にこの6時間を足す(つまり6時間、どこかの駅に停める)。
そうすると、合計所要時間は12時間11分になり、余裕を見て13時間としても
東京午後8時発〜西鹿児島午前9時着が可能になり、結構使える寝台列車スジが
できあがるのではないだろうか。
おまけに新幹線は最高時速で走行しても在来線の110km/hより揺れないし、
車輌はでかく九州新幹線の車体そのままに内装を変えればいいだけだし、
新幹線深夜走行禁止のルールも何一つ変えなくてよい。
現在西行き夜行列車に消極的なJR東日本はこれに関わらない事になるし、
また、熊本・博多止まりの夜行設定ならばなおの事、ダイヤは組みやすい。
- 668 : :02/05/19 17:04 ID:d+lNKu9k
- 確かに寝台列車残すとしたらやはり新しい車両が必要なのにカシオペアの増発、トワイライトの新製すら実現しないとは絶望的になってしまう。
それほどJRは金がないの?
- 669 :名無しでGO!:02/05/19 17:11 ID:3o/Ub9vN
- >>668
金がないつうか、民間企業なんだし投資に対する責任てもんがあるから、
安易に赤字覚悟の新規投資は難しいと思うよ。
Qみたいに、特急網の魅力向上の一策として夜行便を残す、というような
明確な目的があれば多少の赤字は「宣伝広告費」的に許されるだろうけど、
今の寝台特急群にはそういった形の明確な思想がない訳だしね・・・。
乗ること自体が目的になる列車・汽車旅のロマンを、という理由なら
トワイライトとカシオペアがあれば十分なんだし、他の寝台列車を維持し、
新たな投資を行っていくには、何らかの形で株主を説得できる理由付けが
必要なんだと思う。
- 670 :名無しでGO!:02/05/19 17:14 ID:WG+drsHC
- >>667
運賃+新幹線料金+寝台料金だと高くなりすぎて
客に相手にされないと思う。
- 671 :668:02/05/19 17:19 ID:d+lNKu9k
- >>669
いや、だからそのワイライトとカシオペアすら新しい車両作れないのかということ。
トワイライトは車両自体は古いはずだし。
- 672 : :02/05/19 17:25 ID:d+lNKu9k
- しまった。ワイライトって・・・。もちろんトワイライト。
- 673 :名無しでGO!:02/05/19 17:43 ID:NF4QxQ+c
- >>671
JR酉にそれを求めるのは酷なのではないかと。
それと、古くなったからというのは新製の理由にならないよ。
古くなったことに付帯する問題が新製の理由。
他の列車をあぼーんしていればある程度解決する所もあるし、
客車は動力付きの車両に起こる問題は起こりにくい。
TR217をやり玉に挙げるヤシもいるが、同じ編成中のTR69履いた食堂車も
揺れは相当なもんだし、E26系のTR250も低周波数のデカイ揺れは乗り物酔いに悪い。
かといってボルスタレス台車なのでバネを硬くすると曲がれなくなるという諸刃の剣だが。
カシオペアツインは、ベッドメークが面倒なので、北斗星の平行ベッドツインDXが
人気らしいが、いつ入るのかよく聞かれるので窓口氏の悩みの種らしい。
- 674 :名無しでGO!:02/05/19 17:43 ID:wBIzKNi5
- ヲタが拘るB個室は掃除の手間がかかり過ぎで、さっぱり儲からない。
やるとしたらA個のみ → カシオペヤを除いて全廃が望ましい。
- 675 :名無しでGO!:02/05/19 17:47 ID:NF4QxQ+c
- >>674
トワイライトの寝台車をオール、スロネ25-500化も、どうよ?
- 676 :名無しでGO!:02/05/19 17:55 ID:Dm4Y5xhm
- >>670
もちろん航空機+ホテルを意識したセット料金を設定。
ところで、「熊本・博多止まりの夜行設定ならばなおの事、ダイヤは組みやすい」
と書いたが、よく考えたら、この列車設定1本で、
「東京・新横浜・名古屋・京都・新大阪」 対 「博多・熊本・西鹿児島」
が利用できる。
東京発20:00頃として新大阪22:30頃だし、西鹿児島着9:00頃として博多7:30頃だから。
深夜の留め置きは下りが広島、上りは岡山か新大阪が妥当だろう。
当初は西鹿児島行きだけとしても、もし博多〜長崎、博多〜大分のフリーゲージトレインが
本格運行するようになったら、その車体と施設を流用して、東京〜長崎・大分の寝台も可能。
(宮崎は所要時間的に苦しいと思うが。)
- 677 :名無しでGO!:02/05/19 21:36 ID:lkDtgqeM
- とりあえず、設備は金がかかるので、往復割引運賃を往復運賃+急行料金程度で設定シュル
- 678 :名無しでGO!:02/05/19 22:00 ID:79KA2N+b
- 始発駅では、20:00ごろから1:00ぐらいまで止めておいてもらって、
終着駅に、6:00ごろ着いて、10:00ぐらいまで止めていてくれるといいな。
自分の好きな時間に、チェックイン、チェックアウトできるようにすれば便利だね。
それ専用のホームが要るけど・・・
- 679 : :02/05/19 22:19 ID:d+lNKu9k
- 博多・新八代間の新幹線が完成するのはかなり先だから、東京・博多間でやってほしい。
六時間とまっても在来線よりはやいと思う。まず昼の車両を使った座席だけの列車を実験的にやって。
まず無理だろうけど。
- 680 :名無しでGO!:02/05/19 22:51 ID:5iJWjQyl
-
やはりなごりおしいが、夜行客車普通列車や電車急行列車の廃止とのきのように、
時代の趨勢に合わないものは消え去っていくしかない。
残念だが、老兵は消え去るのみ、だ。
寝がうなれば、最後は盛大に、惨めにならぬよう尾久ってやりたいものだ。
いつの日か、新幹線に「さくら」「富士」「はやぶさ」が復活する日を夢見て。
・・・JRQによみがえったつばめのようにね。
- 681 :名無しでGO!:02/05/19 22:58 ID:5iJWjQyl
- 寝台特急も、「戦後の遺物」になってしまったんだね。「あさかぜ」が創設されてからもう40年
近い。その間に時代も、輸送もどんどん変化している。
もう限界だ。
国鉄だからとか、JRだからとかじゃない。根本的に、こういう移動形態をもつ人間が極端に
減少してしまったんだ。
それは、しょうがない。あきらめよう。
こんなものにしがみつくよりも、まだ希望の有るムーンライト系列夜行快速の充実に全力を
あげたほうがいい。
- 682 :名無しでGO!:02/05/19 23:24 ID:Dm4Y5xhm
- >こんなものにしがみつくよりも、まだ希望の有るムーンライト系列夜行快速の充実に
>全力をあげたほうがいい。
俺は座席で寝るのは御免こうむりたい。
同じ安い客目当てなら、「ゴロンとシート」の方がいい。
ムーンライト系夜行快速の車輌を維持する余裕があったら、寝台車輌の方を維持して。
- 683 :名無しでGO!:02/05/19 23:28 ID:xSRjlze3
- >>682
ML用の車両って、最悪は昼行特急用の車両を使い回せるから未来永劫に渡って
車両自体の心配はないと思うけど、寝台車は現行の車両は寿命が尽きる寸前で、
しかも今後の新製の見込みがないんだから・・・
- 684 :名無しでGO!:02/05/19 23:32 ID:Dm4Y5xhm
- >>683
たしかに「ながら」だけはそうだけど、
「えちご」「九州」「松山」「高知」・・・
あと何があったっけ?
使いまわしの出来なさそうなのばっかり。
- 685 :名無しでGO!:02/05/19 23:35 ID:4ugfLVdd
- >>684
「ミッドナイト」「八重垣」「山陽」「大垣夜行」もそうですな
- 686 :名無しでGO!:02/05/19 23:36 ID:gxQKNYBl
- >>684
そりゃぁ、『ムーンライト(昼も使い)ながら』ですから。
- 687 :名無しでGO!:02/05/19 23:44 ID:CyfAqqup
- 航空機の生産技術と同じように、一度止めてしまうと、失われたノウハウ
を回復するのは大変なこと。寝台特急運用技術も、やっぱし
残しておいた方がいい。
採算が取れないのはわかりきってるけどね。
- 688 :名無しでGO!:02/05/19 23:54 ID:CFi2A3l2
- >>610
正直、東京〜名古屋3時間半の特急なら漏れは乗るなー。
ヒルネならゴロンと扱いみたいだし、現在の開放式寝台でも楽チンそうだし。
- 689 :名無しでGO!:02/05/20 01:09 ID:3K9AEW0s
- >>688
寝台料金を払ってどうぞ。
- 690 :名無しでGO!:02/05/20 01:28 ID:1Sv1RNDC
-
- 691 :名無しでGO!:02/05/20 01:33 ID:1Sv1RNDC
- 東京発寝台特急あぼーんされたとして、>>688のような感じで、
東海道昼特急のパクリを余った寝台客車で運転するのはどうだろう。
大阪−東京間で7時間くらい、特定便割引6500円とかならどうかしらん。
- 692 :名無しでGO!:02/05/20 01:48 ID:UUUpmHui
- >>667
ゆったりした広い寝台が作れるな〜。
- 693 :名無しでGO!:02/05/20 10:12 ID:l48R+4Ge
- 既出ネタに調味料を加えてみる。
>櫻 東1500→名1930→阪2200→博700→長1000
>富士 東1500→名1930→阪2200→小600→分800
>
>櫻 長1830→博2130→阪600→名830→東1300
>富士 分2030→小2230→阪600→名830→東1300
コレの東京大阪間をヒルネ可にしたら事実上、東海道昼特急にならないかな?
スハネフ(Bコンパート)オハネ(B2)オロネ(A1)オハネ(B1)オハネ(B1+ラウンヂ)スハネフ(ゴロント)
↑こんな感じの編成でラウンヂとゴロントをヒルネ可にする案。
2本併結としてヒルネ定員は30〜40名になるかと。
- 694 :名無しでGO!:02/05/20 10:16 ID:h5qs/gO9
- >>693
そのネタの元は北斗星タイプを前提にしてなかった?
とすればヒルネ案は却下だよな・・・(w
- 695 : :02/05/20 10:40 ID:tTX4iI1I
- 客車の老朽化はよく話題になるけど機関車のほうは大丈夫?
下手したらカシオペアも危ないのでは。
- 696 :名無しでGO!:02/05/20 10:44 ID:xnI1y+0L
- 貨物が運営してでも客車列車は残すべきとか言う奴が出てくると思われ
- 697 :名無しでGO!:02/05/20 10:53 ID:IkCkKfCQ
- スーパー特急方式にして、東京−博多間は新幹線を走行、東京発
24時で博多6時着ってのはだめ?これでスカイマークと同額(2万
5千円前後)なら需要・・・ないかなぁ?
- 698 :名無しでGO!:02/05/20 11:19 ID:h5qs/gO9
- >・ JRは東京と九州を結ぶブルートレインを廃止する方向。航空機や新幹
>線に利用者が流れ、これからも減少傾向にあるのがその理由。
個人的には、やっと決断するのか。と思ってます。
飛行機+ホテルの方が安くて快適な区間に夜行列車の出る幕はありません。特
に所要時間の面で最も条件の悪い東京−九州特急に存在価値はないでしょう。
あるとしたらイメージリーダーとしての役割でしょうけど、すでにカシオペア
を持つJR東日本、トワイライトやレールスターを持つJR西日本、東海道新
幹線である意味必要十分でありサンライズも持っているJR東海、既に対東京
では航空機とのタイアップに重点を置いているJR九州。
イメージリーダーとして東海道ブルトレが必要な会社があるとも思えません。
- 699 :名無しでGO!:02/05/20 11:20 ID:h5qs/gO9
- >もし東京−九州間にもカシオペア並みの車両を投入すれば利用者は増えることも
>考えられるということでしょうか。
定員は減りますし、なにより、九州(のどこかは別にして)方面にはカシオペア
型の豪華列車の需要が少ないということが、このフォーラムでも何度か出てま
すよね。私自身が需要調査したわけではないので伝聞以上のことはわかりませ
んが、カシオペア(北斗星)で行く北海道というチラシはよく見かけます。
> ただ、東京−九州間のほかと違う点は、新幹線が競合していることで、
>利用者はどうしても新幹線に流れてしまいます。
鉄道利用者の中だけで考えればそうでしょうけど、前回の発言で書いたように
競争相手は航空機であり、北海道方面との差はないと思ってます。
- 700 :名無しでGO!:02/05/20 11:20 ID:h5qs/gO9
- > いっそ全国の夜行列車はすべてこの会社が運営するということにすれば
>全国的夜行列車復活は期待できないでしょうか。
このようなご意見もよく見られますよね。
私が疑問に思うのは、夜行列車としてどのような姿を想定されているのでしょ
うかということです。カシオペア&トワイライト型の乗ること自体を楽しむ豪
華列車型でしょうか。それとも、サンライズのようなそこそこ定員を重視して
そのなかで個室化を図った列車なのでしょうか。
前者の場合は旅行の形態にもよりますので、どのような路線ならば成り立つの
か判断は出来ませんが、東京−九州である必要も感じません。夢空間を使って
東京−大阪を走った夜行列車もこの例でしょう。
おそらく、夜行列車の活性化として想定されている姿はサンライズだと思いま
すが、純粋に長距離の移動手段として見た場合、航空機+ホテルが相手です。
どんな安いビジネスホテル(私自身は\5,000以下のとこを最初に探しますが)で
も、A個室よりも設備は上です。
先日の公式オフの行きは午前中に倉敷散策することを目論んだのでサンライズ
のソロに乗りましたが、入り口は狭い、ベッドの上しか居場所はない。普通に
考えれば\6,000も出して泊まりたい部屋ではありません。
食堂車が無いから。というご発言も見かけますが、飛行機でさっさと飛んで現
地でゆったりと食事して、一風呂浴びて動かないベッドで寝ることを望むので
はないでしょうか。
以前にも書きましたが、航空機や新幹線などで昼間の移動が便利な区間での夜
行列車は過去の遺物だと思います。むろん需要が0ということはないでしょう
けど、採算が取れるほどの需要を創出出来なければ0と等価です。
ロイヤルが\6〜8,000円で、飲み物とおつまみの自動販売機装備で、シャワー
(無論タオル付き)がある列車で、22:00発8:00着くらいのダイヤなら、ホテル
に泊まらずに夜行列車に乗ってみようかなとは思いますけど。
- 701 :名無しでGO!:02/05/20 11:22 ID:h5qs/gO9
- >>698-700は某フォーラムのコピペ
痛い社会派のスクツだよな・・・。
煽りを別とすればこのスレの方がまともな議論が出来てる。
おい、おまえらはどのように思いますか?
- 702 :名無しでGO!:02/05/20 13:05 ID:1M6cdmPP
- >>697
新幹線の夜行はあまりに非現実的。
台風の時や今度のWCはともかく
普段は深夜には回送すら走ってないのに。
- 703 :名無しでGO!:02/05/20 13:09 ID:l6VRjlOB
- コピペであることはともかく、正論ではあるでしょ。
つうか、こんなの「社会派」でもなんでもな。当たり前の顧客側からの
発想だと思うね。たとえば俺は、前にあった「システムとしての再構築
が必要」って、顧客発想の正論の続きが議論できない、このスレの方
(つうか、鉄オタの態度)の方がよほど問題が大きいと思ってROMして
るよ。
つうか、ねぇ。
この問題は、そもそもしRがニーズをサーチしようとしていない−−−
マーケティングの不在ってところが、最大の問題なんだよ。マーケ不在
(軽視)ってのは、どうも、多くの鉄道業の「癖」になっているんじゃ
ないか? だから、ちょっと調子が悪くなると為す術がなくなり、じり
貧で、最後は再投資も出来なくなって廃止・・・・の繰り返し。
これが「癖」になっていると、いずれ、あらゆる場面で、同じことが繰
り返され、極論すれば、最後は鉄道全廃(つうか、アメリカ程度になる)
なんてことに成りかねないんだよ。
- 704 :名無しでGO!:02/05/20 13:27 ID:GpvEBTln
- >>667
山陽は揺れる。スラブ軌道が痛んどるせいなのか
シャブコン構造物が不味いのか知らんけど、揺れる。
お茶が零れるから窓のかまち部分に置くなと言われる程。
最高速度で突っ走るとお話にならんと思う。
- 705 :名無しでGO!:02/05/20 13:47 ID:dFUdZ0oy
- >>705
概ね胴衣。
JRも廃止を検討する際、当然現在の乗客のニーズを調べるべきだろう。
乗客の減少って簡単に言ってるが、それは何らかの統計的根拠に基づいているのか、
サパーリ分からん。客が減っているのは感覚で分かるけど、ちゃんとリサーチとったのだろうか?
それともこれから取るってことなのかね。
夜行の乗客減なんて最近突然始まったわけじゃないんだからナ。
JR、夜行に関しては殆ど無為無策のまま放置してきたのが実情ではないかと思われ。
- 706 :名無しでGO!:02/05/20 14:38 ID:Bsm03jUz
- 自画自賛しているやつがいるな。
- 707 :名無しでGO!:02/05/20 14:44 ID:JYuf2XxH
- 気に入らないことがあるとJRの怠慢と文句をいうのは
鉄ヲタの常套手段。
- 708 :名無しでGO!:02/05/20 14:48 ID:Gtx0dU0P
- >>705
すくなくとも東は三菱総研がマーケティングしていますが、なにか?
- 709 :名無しでGO!:02/05/20 16:23 ID:j90UOICF
- >>706-707
自分が気に入らない意見を封殺したいだけ。
ちゃんと反論してみ。できねぇんだろ?
>>708
シンクタンクに何を依頼したってんだよ?
総論だけの知ったか君は、逝ってよし。
- 710 :名無しでGO!:02/05/20 17:30 ID:3DXst8Wh
- >そもそもしRがニーズをサーチしようとしていない
おまえがそう思ってるだけだろ。
- 711 : :02/05/20 18:54 ID:tTX4iI1I
- ホテルと比べてどうする。
- 712 :名無しでGO!:02/05/20 18:54 ID:wEx18oK8
- >709
706は705の無限ループのことを指してると思われ。
アタマニチノボル、(・A・)イクナイ!
- 713 :名無しでGO!:02/05/20 19:50 ID:JVE0VWuU
- >>699
九州でも、トワイライトで行く北海道っていうチラシは時々見かけます。
>>697
一体どの区間で在来線を走るのかと、小一時間...
- 714 :名無しでGO!:02/05/20 20:25 ID:iF8NVGh+
- >>710
どうリサーチしたのか言ってみ?
- 715 :名無しでGO!:02/05/20 20:28 ID:J1z4IFPM
- 705=709=714
- 716 :714:02/05/20 20:33 ID:iF8NVGh+
- 一緒にすんなぁ、ゴラァ(w
- 717 :名無しでGO!:02/05/20 20:38 ID:KgOsF/ro
- アメリカの場合は自動車産業と州営メトラの保護のため都市鉄道を封じ込めた経緯がある。
マーケティング以前につぶす方向で話が進められたわけだ。
でなきゃあそこまで急速にモータリゼーション化できないし、その中で客車メトラが生き残ってるはずがない。
- 718 : :02/05/20 21:28 ID:tTX4iI1I
- なんか九州の話が多いように感じるが他の地域のことも考えたほうがいいような。
新幹線がなく、飛行機が不便なところとか。
- 719 :名無しでGO!:02/05/20 21:42 ID:HoxItpVY
- >>718
一番ヤバいのは九州ブルトレだからな。
後の地域は奥羽・羽越(あけぼの)、北陸(北陸)、山陰(サンライズ出雲)、四国(サンライズ瀬戸)はそれなりに細々と生き残ると思います。
あと早急になくなる可能性があるのは「出雲」「あさかぜ」ぐらいか。
- 720 :名無しでGO!:02/05/20 21:52 ID:Q+Z8QYhN
- ところで、カシヲペヤを毎日運転にするにはあと2編成必要なのでは!?
- 721 : :02/05/20 22:08 ID:tTX4iI1I
- 九州は廃止でいいから他の列車は残してほしいなあ。
その場合やっぱり新車を作らないと駄目だろうけど、やっぱり無理かなあ。
- 722 :名無し:02/05/20 22:11 ID:x2IbVZ7W
- >>719
九州ブルトレもあかつきは、生き残ると思いますが、あと、日本海も
残るでしょう。出雲は、倉吉か鳥取発着で福知山線経由になって
銀河と統合という可能性もあると思います。銀河か出雲どちらかが
廃止になると考えます。
- 723 :名無しでGO!:02/05/20 22:17 ID:UAp92CmT
- 出雲は俺も前々からやばそうだなと思っていたけど
ヤバさが加速してきたような感がありますなぁ。
消えるとしたら12月のダイヤ改になるのかな?
廃止を決定するに何ヶ月前から各支社へ通達とか
決まりがあるのでしょうか?
- 724 :名無しでGO!:02/05/20 22:23 ID:AKOhFtNz
- トワイライトはいいんだよ、トワイライトは。
カシオペアもそう。あれは、生き残るんだよ。
そもそも寝台特急の本来の?姿とはまったく違う
もんだろ?
リサーチの件。
つーか、リサーチしてあの程度か、というか、いったい
何をリサーチしたんだか。
もしかしたら、「鉄道業の30年後の姿」かもしれんな。
- 725 :名無しでGO!:02/05/20 22:24 ID:AKOhFtNz
- 出雲は、智頭急行経由にすべし。
- 726 :_>667:02/05/20 22:40 ID:mnmT6P7R
- >>667
少なくとも、現行の車両では防犯上無理だ。
全部個室にする必要がある。
- 727 :_>:02/05/20 22:41 ID:mnmT6P7R
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1020435328/l50
寝台特急すれは、こっちに統合します。
- 728 :名無しでGO!:02/05/20 22:47 ID:AKOhFtNz
- >>727
東北スレやないか・・・・・
- 729 :名無しでGO!:02/05/20 22:50 ID:7+bHblyo
- >>719
新幹線ができたら北陸もやばいと思うけど。
東京から富山まで2時間10分、金沢まで2時間25分ぐらいらしいし。
- 730 :名無しでGO!:02/05/20 22:53 ID:voW8Q4mh
- >>724
リサーチと言いつつ、現状を確認してハイおしまいでお金をもらって、
対案は出さなかったのかも(w
...「ゴロンと」を提案したのか?
- 731 :名無しでGO!:02/05/20 23:23 ID:VfPGSszq
- >>718
あさかぜは酉持ち+酉エリアをカヴァーしてるので残りそう。
>>722
出雲と銀河をどうすれば統合出来るのか詳しく説明キボンヌ
>>729
ついでに三セク化区間も出てくるのでやっぱり厳しいかも。
- 732 :名無しでGO!:02/05/21 00:34 ID:Ddm7NE+b
- 「夜行需要は減少」と言っておきながら、夜行バスが出てきた
ら、ごらんの通り。いかにしRがリサーチしてないかの見本だ
ろ。
- 733 :名無しでGO!:02/05/21 00:44 ID:H+yeH/k1
- >>730
リサーチ会社は現状調査確認&報告が仕事だろ?
対策(コンサルティング)はリサーチ会社の仕事じゃないぞ。
>>732
ソースは? 煽られて熱くなってるのはわかりますが、テキトー書かないで下さいな。
- 734 :名無しでGO!:02/05/21 00:46 ID:c5wxw6qO
- 今の時代、移動のための列車より乗るための列車の方が一般うけするのでは?
- 735 :名無しでGO!:02/05/21 00:47 ID:BvvTySjn
- 夜行バスってけっこう統廃合が激しいよ。
鉄道はそういう急激な変化を追いにくい性質だったりする。
- 736 :名無しでGO!:02/05/21 01:31 ID:wU6xHUsU
- 巴土?
儂は出租汽車の方がいいな。
- 737 :名無しでGO!:02/05/21 02:17 ID:TpYczUhm
- http://home.att.ne.jp/sky/railplan/JunShirakawa/004-CNL.html
シティナイトライン、どんな凄い列車なのかと思って見てみたが、
カシオペアの方が良くないか?
2人用個室もこの構造なら、北斗星のデュエットの方が使いやすそう。
カシオペアタイプの車両を24系等と併結可能にして、開放Bは25形も含め3段化、
レガートシートも付ける、と。シティナイトライン、の構成のパクリだが。
- 738 :名無しでGO!:02/05/21 03:00 ID:ucUgAHKh
- 何となく吸収逝きブルトレは季節列車化されそうな気がしてきた。
GWや盆正月は需要ありそうだしね。
- 739 :693:02/05/21 03:33 ID:uiByBH4y
- >>694
>>693は元ネタを漏れナリに応用した案なんだよォ...
だから編成案も書いてみたんだよォ...
簡単に却下しないでよォ...
- 740 :名無しでGO!:02/05/21 08:38 ID:fDkgtwLe
- シティナイトラインとカシヲペアを比べるの?
むしろサンライズ的な列車と思うが。
いわゆる豪華列車にはクシェットはつけないでしょ。
- 741 :名無しでGO!:02/05/21 09:23 ID:MWoa7F1R
- カシヲペヤとトワイライトは季節列車にしろ。
そのかわり超高級&上級のサービスを提供してやる。
展望台つきサロンカー+ブッフェカー+サロンカー+食堂車X2+風呂&シャワー車+ビスタドーム付き個室寝台車X4+風呂&シャワー車+特等寝台車X2+特等専用展望台付きサロンカー+カマ
- 742 :名無しでGO!:02/05/21 16:33 ID:i1yqu+9A
- 日本は国際列車がないから豪華寝台待望者にとっては痛いね。
低い確率でも可能なのは
北海道〜樺太〜大陸ができた時ぐらい?
対馬海峡は未来永劫無理だよね?
- 743 :名無しでGO!:02/05/21 18:34 ID:AUwVwKKu
- >>742
下関or博多から海底トンネル掘って韓国へ乗り入れってどう?
- 744 : :02/05/21 20:44 ID:NyV4sldn
- のびのび座席(カーペットカー)を昼の列車に使うのは無理かなあ。
もちろん全車ではない。北海道の夜行のように一部に寝台車がある列車の置き換えとして、昼と夜の両方使う。
- 745 :名無しでGO!:02/05/21 20:55 ID:A1PMBB2j
- 韓国は安く旅行できるのが魅力なんだが・・
豪華国際列車のイメージはしにくい。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < 船と普通列車でチョパーリ国をめざすニダ!
( ) │ 18きっぷマンセー!!
| | | \__________
〈_フ__フ
- 746 :名無しでGO!:02/05/21 20:57 ID:LA/EOFaR
- 日本人って極端なものを選ぶから、
速さを選べば(高くても)飛行機・新幹線
安さを選べば(遅くても)高速バス・フェリー(2等)
豪華で選べば(高くて遅くても)豪華寝台(カシオペア/トワイライト)・フェリー(特等)
に脚が流れる感あり。
遅くて、高くて、貧弱な寝台列車の選択は、よほど特別な条件がなければ選択しないと思う。
- 747 : :02/05/21 20:59 ID:NyV4sldn
- >>742
べつに国内列車の豪華寝台列車でもいいではないか。
- 748 :名無しでGO!:02/05/21 22:08 ID:392W63xV
- >>746
今は飛行機も安いぞ。
超割・早割なら羽田ー千歳で10000円。羽田ー福岡で9000円。羽田-関空で7000円。
夜行バスは青春が東京-大阪で昼行6000円。夜行8000円。
豪華系なら船だと新潟ー苫小牧/小樽がスイートで25000円くらい。
大洗ー室蘭が同上18500円。
カシオペアスイートがコミコミで42710円。
現状最高値だが、ほんとの贅沢人はサロンバス貸し切りだろう。
25人乗りのバスだとコミコミ48時間で15万くらいで貸し切れます。
- 749 :名無しでGO!:02/05/21 22:49 ID:h3Vp1qE+
- 今月号のRJ、特集組んでるのに改廃の見通しについての言及が無かったね。
- 750 :名無しでGO!:02/05/22 00:00 ID:hLcGS947
- B開放寝台については、寝台料金を廃止すべきだろう。
もはや別料金をもらってのサービスとはいえない。
指定席扱いとし、ただシーツとか枕の必要な人は洗濯代名目で1000円くらいとればいい。
そして、定員増のため3段寝台でオッケー。
で、A個室レベルの車両を増やす。
10両編成とすれば、5両はA個室寝台、5両は三段寝台にするといい。
A個5両となると多いとも思えるが、Bが安くなる分、2回Bを今まで使っていた人はA個を一回使うことが出来るので、
結構需要は増えるだろう。
こうすれば、お客サービスになるし、収入面でもそう減収にはならないと思われる。
ただ、九州特急は座席時間が長いので、三段だと手間はかかるので、別に考えないといかんかな。
- 751 :名無しでGO!:02/05/22 00:05 ID:6Xo+bazh
- >>749
ヘタに改廃予測載せたら「廃止の可能性大」とされた列車にヲタが殺到する。
ヲタのせいで乗車実績が上がると、JRは廃止の口実が無くなって困るだろう。
出版元としてはネタが欲しいから、鉄道会社に気を遣うのは当り前。
故に「ヲタを刺激せぬように」とJRから釘を刺されているのだろう。
- 752 :名無しでGO!:02/05/22 00:32 ID:BrCmmNw8
- >>750
そんなんじゃ採算とれまへん。スピードや値段で、航空機、車、新幹線
と勝負は無理でしょう。まぁヨーロッパのクシェットみたくするのも良い
けど、あちらの国でさえ減少傾向にあるしね。安さなら、2階建ての座席車
でいいと思うよ。別料金取るなら、乗るのを目的にさせる内容でないと駄目。
金払っても乗る価値のある列車ね・・・。遊びの発想が今のJRにもヲタにも
ねぇよな。日本人はもっと遊んで欲しいね。
- 753 :名無しでGO!:02/05/22 02:04 ID:zQ4rSjOU
- >>747
>べつに国内列車の豪華寝台列車でもいいではないか。
もちろんおっしゃるとおりなのだが、それには重要な国内観光資源が必要。
世界各地を走っているオリエント急行などのように、
途中数時間停車してヘリコプターでグレートバリアリーフ見学、
一夜明けたらケアンズの世界遺産級自然熱帯園とか、
ヨーロッパ社交界を再現した豪華な夕べの翌朝はアルプス越しに朝日が差し込むとか、
サバンナを一昼夜走り抜けてアフリカ最南端の岬へ、または世界レベルの瀑布到着とか、
3泊4日で西への開拓の歩みをこの目で確かめられる旅とか・・・・・・。
延々続く田舎だか都会だかよくわからない風景の翌朝は、住宅密集地と通勤列車の疲れた顔、
というのはどうも・・・・・。
その中でまだ使えると思うのは日本海の夕日、瀬戸内海の明け方。他にもあるけど。
カシオペアは下りを上越周りにすると、季節によっては羽越線で夕日が綺麗なんだけどね。
- 754 : :02/05/22 08:43 ID:RYuRBaG2
- >>749
なんか寝台にこだわるべきでないというようなこと書いていたなあ。
- 755 :名無しでGO!:02/05/22 13:25 ID:lLHh776E
- >>753
風景の件、リアルなご意見・・・・。
- 756 :名無しでGO!:02/05/22 13:55 ID:FNW/6O+8
- 将来、「トワイライトエクスプレス」が電車化されるのは、絶対に反対します。やはり、「トワイライト」のような豪華寝台特急列車には、機関車牽引の客車の方が合っていると思うので、新型客車と新型機関車を製造してほしいと思います。
- 757 :名無しでGO!:02/05/22 14:36 ID:/puryESA
- >>756
函館本線・室蘭本線が全線電化されない限り、電車化はありえません
気動車化はあるかもしれないが(w
- 758 :名無しでGO!:02/05/22 14:54 ID:5GMtZHeG
- >>757
気動車化すると青函トンネルを自走できない罠
- 759 :名無しでGO!:02/05/22 15:07 ID:J+5eRjMU
- >>757
過去スレでは函館打ち切りという話もついてたが・・・
- 760 : :02/05/22 15:26 ID:YxaGMbvL
- >>759
そんなことをしたら人気が落ちるだろうがそれはないだろ。
おそらくトワイライト・カシオペアは客車のままだと思う。
しかし、機関車はどうするつもりなのだろうか。
他の列車は逆に新しい電車を投入して残してほしいが、のぞみ薄か・・・
北斗星は1往復は電車化で函館まででいいと思うけど。はくつると統合して。
あとはカシオペア化。
- 761 :名無しでGO!:02/05/22 15:29 ID:1084tmpS
- 今の設備で、枕カバー・シーツはセルフサービスという形態で4,000円なら漏れは使うよ。
- 762 :名無しでGO!:02/05/22 18:03 ID:eK24a70T
- 九州行きのブルートレインは格安サービスでもしないと。
JR四社の思惑が一致しなければいけないな。
電車化で利用者の誘発もしなければと思える。
- 763 :名無しでGO!:02/05/22 21:35 ID:dWKnqzVB
- >>758
試験列車は自走していたような。
- 764 :名無しでGO!:02/05/22 23:39 ID:RPaXi0Yn
- まずは、値下げをしてお客さんで満員にして欲しい。
野球場でもそうだが、がらがらだと必要以上にわびしく見える。
客で混んでいたら、それなりの雰囲気になり、客が客を呼ぶようになると思うんだが。
- 765 :名無しでGO!:02/05/22 23:42 ID:9U7RklQh
- >>764
いえてるね。客のたくさん入ってるラーメン屋はうまそうに見える
やはり、お金がかからなくて、客が入るには、往復割引の格安切符しかないね。
区間は客が自由に設定でき、ある区間を往復寝台利用で乗車券2割引(3割引)で寝台特急(急行)料金
も格安に…
- 766 :名無しでGO!:02/05/22 23:51 ID:f7DN6l+d
- 【特急ぽぽきに】東京-北海道-横浜-長崎8000円!
- 767 :名無しでGO!:02/05/22 23:59 ID:1mxb4ar/
- 「あさかぜ」は電車化するとして、
「さくら」「はやぶさ」「富士」「出雲」はもうダメだろ・・・
- 768 :名無しでGO!:02/05/23 00:02 ID:QavsDhG+
- 設備投資すりゃ何でも見返りがあると思っているあたりがおめでたいな。
- 769 :名無しでGO!:02/05/23 00:02 ID:W/aUU3O+
- 満員にしてどうするわけ。
ヲタのツアーじゃないんだから。
博多で辛子明太子でも買いあさるのかな。
- 770 :名無しでGO!:02/05/23 02:08 ID:ItEbKkfg
- >>764-765
マズいラーメン屋は、どんなに安くても行列はできない。
たとえ大幅割引切符出しても、あの車両あの設備で誰が乗るか。
鉄ヲタと違って、一般利用客の大多数はそんな事でダマされるほどBAKAではない。
- 771 :名無しでGO!:02/05/23 02:11 ID:rMPt10sG
- >>770
まずいラーメン屋は、面白半分で食べに行く人も・・・
都内にある「まずい」が売りのラーメン屋には行列が・・
- 772 :770:02/05/23 02:20 ID:VwxFoMb7
- >>771
それがラーメンヲタ。
九州ブルトレに乗りに逝く鉄ヲタの行動と同じ。
或いはラーメン屋のオヤジの謙遜の美徳とも思われ。
- 773 :名無しでGO!:02/05/23 02:31 ID:88TXyVn8
- 何を基準に時代遅れと言っているのかわからんが、
船も大部屋か開放型B寝台相当が普通だろうが。
飛行機に至っては、横になれるだけで、最上級の扱いだろ。
ここのスレッドの連中は、何を基準に開放型B寝台時代遅れと言ってるんだ?
- 774 :名無しでGO!:02/05/23 02:47 ID:BZqbL7fq
- >>773
確かにフェリー(宮崎逝き)なんかは、B寝台のような
2段ベットで1等船室扱いしてるからなぁ。
2等は桟敷席だったし。
- 775 :名無しでGO!:02/05/23 02:50 ID:z1lEf/C9
- でも船のカーペットごろ寝は安いよね。
- 776 :名無しでGO!:02/05/23 02:53 ID:D7kcwWBG
- >>773
値段だろ
- 777 :名無しでGO!:02/05/23 02:58 ID:gKw457E+
- 運賃+特急料金に加えて寝台料金6300円を払う程かが問題。
フェリーだと2等寝台は+3000円程度。
航空では国内なら夜行がないから比較の対象にならない。
- 778 :名無しでGO!:02/05/23 03:23 ID:Xh76S70L
- =フェリーの魅力=
・ゴロ寝ビンボ客でも海の見える大浴場を使わせてもらえる。
・2段ベッドも開放A寝台なみの広さ。
・フィンスタビライザという揺れ防止装置が装備されているから、
台風とか相当の荒天以外、船酔いの心配はほとんどない。
(↑青函連絡船など古い船にはこの装置なし)
・食堂など供食設備が整っている。
・マイカーバイクと共に移動できる。
漏れは鉄ヲタだけど、長距離夜行ノンビリ旅は
寝台列車よりフェリーを選択するね。
- 779 :名無しでGO!:02/05/23 05:56 ID:z5HDrvHQ
- オレらが寝台特急に求めてるものは、
フェリーにあると言ってみたり。
だから、JRが頑張ればできた筈なんだよなー。
- 780 :名無しでGO!:02/05/23 07:13 ID:vOx+lZBy
- >>779
JRもビンボ客でも海の見える大浴場を使わせ、2段ベッドも開放A寝台なみの広さに
揺れ防止のためにフィンスタビライザを装備。さらには食堂など供食設備を整え
マイカーバイクと共に移動できるようにすればいいのでは?
- 781 :名無しでGO!:02/05/23 07:22 ID:E+byfvZQ
- >>780
大浴場とか船ならではの設備は無理にしても、
食堂車営業と車販の充実はお願いしたいね。
(今さらこんなことやっても採算合わないか…)
- 782 :名無しでGO!:02/05/23 07:44 ID:G+kkl/ng
- >>780
フェリーのマネして
カートレインやモトとトレインを運転したけど、
短命に終わった。。。
フェリーにはキャパの面で負けるよな。
- 783 :名無しでGO!:02/05/23 09:17 ID:sDuiFO5v
-
行列の出来るブルートレイン。
嫌だ。そんなの乗りたくない。
- 784 : :02/05/23 09:48 ID:sUaueo61
- 寝台は安けりゃ利用が増えると思う。
しかし安くしては採算があわないだろう。
あたりまえのこと言ってすまん。
- 785 :名無しでGO!:02/05/23 16:16 ID:59eQbbXZ
- >>784
いや、どうじゃない。価格と稼働率(やすければ稼働率が上がる
可能性は高い)をどう計算するか、なんだ。
- 786 :名無しでGO!:02/05/23 16:17 ID:59eQbbXZ
- ×どうじゃない
○そうじゃない
スマソ
- 787 :>749:02/05/23 16:20 ID:aWag3Eax
- RJの7月号見たけど、鍋倉''クサマン''紀子は逝ってよし!
帝王タケシマも尾張だな!
- 788 :名無しでGO!:02/05/23 16:38 ID:4mhSRqPT
- 寝台特急「日本海」2往復についても、どちらか1往復は電車化すべきかもしれないけど、1・4号(大阪〜函館間)と3・2号(大阪〜青森間)のどちらを電車化すべきなんだろうか。
- 789 :妄想野郎は逝ってよし:02/05/23 16:58 ID:IkFED+47
- 大阪〜函館を電車化としたいところだが、個人妄想としては
1・4号を小樽経由札幌行き、または山線経由小樽行きとしたいので
大阪〜青森を電車化。
- 790 :名無し:02/05/23 17:22 ID:4oQjkSrx
- >>777
777氏の言うとおりで開放B寝台料金が異様に高すぎるのが利用率の低下に
つながっているように思える。フェリーの2等寝台は結構人気があるようだ。
以前に名門大洋フェリーやマリンエキスプレスに乗ったが2等寝台は、週末
だったせいか結構乗っていた。フェリーは、食堂や風呂があるので
便利だ。
- 791 :名無しでGO!:02/05/23 19:03 ID:oAs4/i31
- 昭和50年代初頭のRJ「列車追跡シリーズ」とか見たら
平日は乗車率3割だとか食堂車はガラガラだとか、今と
変わらないこと書いてあるんだけどね。
九州ブルトレ廃止の方向が決定的になったのは、会社
分割で各社とも収入的に面白くないからじゃないの。
- 792 :名無しでGO!:02/05/23 20:21 ID:mU9dPhiw
- ということはやはり、ブルトレはJR貨物に譲渡を・・・
- 793 :名無しでGO!:02/05/23 21:11 ID:z1lEf/C9
- 最近、世の中の価値基準が「コスト」しか眼中に無いような雰囲気だからな、
鉄道に限らず。
そういう商人国家「ニッポン」に、いつから成り下がってしまったのか。
- 794 :名無しでGO!:02/05/23 21:38 ID:QTKKVnbn
- >793
確かにそうだね。
価格混むとか見てると、1円でも安くって人が増えたみたい。
値段よりも接客の良さとかに価値を見出す人がいなくなった。
どちらか両極端で。
スレと関係無いな。スマソ
- 795 :名無しでGO!:02/05/23 21:51 ID:/Pkeed/2
- >>778
青函連絡船に、スタビライザがなかったのは、古いからではなくて
外洋航路ではなかったからだろ。
末期に建造された「十和田丸」「石狩丸」「檜山丸」にはついているが。
日本カーフェリー時代の「美々津丸」「せんとぽーりあ」「おおすみ」に
乗ったことあるが、死ぬほど揺れたよ。
「パシフィックエキスプレス」は当時ほどではないがやっぱり揺れる。
大洗から出ている名ばかりの「さんふらわぁ」シリーズにいたっては、
廊下には鬼太郎袋がぶら下がってますな。(藁
- 796 : :02/05/23 21:58 ID:wi9RtYbU
- >>788
電車化するのだったら両方やったほうがいい。
なんか不都合があるの?
- 797 :名無しでGO!:02/05/23 22:00 ID:o0heMSbR
- >>796
いや、どっちかをアボーソだろう。
- 798 :駄スレンジャー:02/05/23 22:06 ID:QQBCjFzb
- ヲイ。1ヨ。ブルトレネタが何故お船たになってるんだ?
- 799 :名無しでGO!:02/05/23 22:09 ID:Bj0G8/DL
- >>795
>〜「おおすみ」に乗ったことあるが、死ぬほど揺れたよ。
おおげさ。
「死ぬほど」揺れるような荒天時に民間船は出港しません。
- 800 :名無しでGO!:02/05/23 22:12 ID:k/kCMcTg
- この「おおすみ」だったとか。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/photo/osumi.htm
- 801 :名無しでGO!:02/05/23 22:12 ID:do85P8TN
- >>793
昔からw
つーか、君のところの会社は、コストを気にしない会社のようでうらやましいですね。
せいぜい無駄なコストを浪費しまくって、倒産して路頭に迷ってください。
ていうか、コストを頭に置くのがいやなら、社会主義国家にでも亡命したら?
煽りじゃなくてマジで。資本主義の否定だからね、それ。
- 802 : :02/05/23 22:15 ID:wi9RtYbU
- >>801
コストを気にしないのとコストしか気にしないのは違います。
まあだからといって採算無視しててでも寝台残せとは言えないとは思うけど。
- 803 :名無しでGO!:02/05/23 22:46 ID:Bj0G8/DL
- >>800
それならエアクッションがふたつもついてるので快適なハズ。
- 804 :名無しでGO!:02/05/23 22:51 ID:U/Ij0nxn
- 距離としては短くても、
寝台列車を走らせるべし。
例えば、東京名古屋間でも、
東京(が無理なら品川)に20:00ごろから24:00まで止めて
チェックインを受け付けて、夜移動、翌朝6:00名古屋着、
10:00ごろまで止めておいて、その間チャックアウトできるようにする。
新幹線+カプセルホテル より安ければ、使い出がある。
- 805 :名無しでGO!:02/05/23 22:52 ID:z1lEf/C9
- >>801
医者って路頭に迷うんですかね?
- 806 :名無しでGO!:02/05/23 22:58 ID:LnkEue0g
- >>804
品川駅はともかく、名古屋駅に列車を4時間も留置させるホームのスペースがあると
勘違いしている厨房ハケーン。
名古屋くらいの距離なら、ムーンライトor夜行ハズで十分でしょ。
運転時間もそのくらいだし。
- 807 :名無しでGO!:02/05/23 23:01 ID:LnkEue0g
- >>805
バイトで糊口をしのいでいる元医者は結構いる。
田舎では、医者の需要は多いのだが、肝心の医者自身が田舎住まいを
嫌っているためだそうだ。
- 808 :名無しでGO!:02/05/23 23:05 ID:mU9dPhiw
- RJ7月号には今後の寝台特急について書かれていた。
夜行新幹線やフリーゲージのことも書いていたが、
それについてはどうよ?
- 809 :名無しでGO!:02/05/23 23:08 ID:do85P8TN
- >>805
国公立病院のドクトルならいざ知らず、
私立病院のドクトルなら、投薬時にコスト考えるだろ。
- 810 :名無しでGO!:02/05/23 23:10 ID:z1lEf/C9
- >>807
>バイトで糊口をしのいでいる元医者は結構いる。
もちろん医師のバイトね。
- 811 :名無しでGO!:02/05/23 23:11 ID:z1lEf/C9
- >>809
資本主義=コストが全て
と勘違いしてないか?
よく勉強しましょう。
- 812 :名無しでGO!:02/05/23 23:21 ID:AzK83s5k
- ビールの自動販売機ぐらいおいてくれんかな〜。>彗星
- 813 :名無しでGO!:02/05/23 23:31 ID:Wsxy3/Pw
- >>804>>806
熱田か一宮で、どうよ?
そういえば「チェックアウトサービス」って以前『北陸』が東金沢でやってたよね?間違ってたらスマヌ。
- 814 :名無しでGO!:02/05/23 23:35 ID:H1NljwgB
- >>791
国鉄一元化時代はねぇ。
当時、国鉄当局は分割反対・民営化賛成だったみたいだし。
束あたり品川運転所の土地、九州ブルトレのために遊ばせて
おきたくないんだろうなぁ。
>>795
漏れ、3半規管がマヒしてるせいか、船酔いしないので
何とも云えないが、北海道航路は辛いかも。あと船の
大きさにもよるかもね。
名古屋-仙台-苫小牧は大型船だね。
- 815 :>>808:02/05/23 23:44 ID:Phtp1Q1t
- 全部座席にしろと言う考え方は、RJも尾張ということ!
大体、夜行列車を一部のマニアの乗り物と考えないRJの体制そのものが問題だが・・・RJも帝王タケシマがくたばれば廃刊になると思うよ!
タケシマの代わりはいないしね!
- 816 : :02/05/24 00:52 ID:CTL15ZGN
- >>815
夜行がマニアの乗り物?
マニアしか乗ってないということ?
そんな極端なことはありえない。
- 817 :名無しでGO!:02/05/24 01:40 ID:PDaZiXmZ
- >>814
>束あたり品川運転所の土地、九州ブルトレのために遊ばせて
>おきたくないんだろうなぁ。
品川運転所、相当な面積だよね。
工事たけなわの品川再開発にも関わりたいと思われ。
- 818 :815:02/05/24 02:26 ID:hirazMdf
- 816さん、夜行はマニアの乗り物と逝ったのはRJだけの方で、特にRJの宮原は2001年2月号ではプロとかアマとかほざきやがって列車の公共性を無視仕切った思想で捉えてたよ。
去年の帝王タケシマの従軍慰安婦問題こそがその高慢極まりない腐り切った性格が腐り切ったクソ雑誌を作っているんだ!
- 819 :名無しでGO!:02/05/24 02:38 ID:KEERjW9h
- >>818
従軍慰安婦?
未だそんなこと言ってるのあんたは
赤日新聞読者ですか?
- 820 :名無しでGO!:02/05/24 03:23 ID:WfTLKIr7
- あの記事は少年「竹島紀元」の印象だけで全てを判断しすぎ、
と思ったけどね。
例えば、うちのばあちゃんに聞いたところで、その酷さは知っていても、
実際に憲兵に酷い目に遭わされた訳ではなく、戦前の全てを知っている
わけではない、のと同様。
- 821 :名無しでGO!:02/05/24 06:09 ID:VlWa7+aN
- >>818-820
ウザイ。RJ批判なら別スレ立ててやってくれ。
漏れもRJと竹島は嫌いだけど。
- 822 :819〜821:02/05/24 09:22 ID:RQZIvNRV
- 現実を見ろよ!
タケシマは鉄道界の汚物って事!
- 823 :名無しでGO!:02/05/24 09:32 ID:xglPg4PU
- >>817
品川の再開発はJR主導です。
現在の開発は東と東海のJVですが、電車、機関車留置線地域の
再開発は東の単独事業なり。電車の留置線は7線残るらしいよ。
逆にいうと7線しか残らないということは東海道筋の半数近くが
新宿方面に向かうということか?
- 824 :名無しでGO!:02/05/24 09:35 ID:Z3N0MCmR
- >>820
>例えば、うちのばあちゃんに聞いたところで、その酷さは知っていても、
>実際に憲兵に酷い目に遭わされた訳ではなく
ウチは憲兵の話は聞いたことがあるな。
特高警察の話も。
- 825 :名無しでGO!:02/05/24 09:52 ID:t9NIxGot
- RJと慰安婦ネタはよそ逝けっての。
>>823
田町と品川はごっちゃになってない?
結局どうなるのか漏れもよく分からん。
誰か詳報キボンヌ
- 826 :名無しでGO!:02/05/24 10:54 ID:5kQaod5U
- >>825
○ 東京圏の主要ターミナルの大規模開発にも着手します。
目黒駅、品川駅、新宿駅南口の大規模開発を推進。東京駅の開発に向けた検討を実施
【参考例】 ・ 品川駅東口オフィスビル
→ 2003年度末開業予定・貸付面積約3万 m2・営業収益約40億円
http://www.jreast.co.jp/nf21/frameset_05.html
● 「(仮称)品川駅東口ビル」(平成15年度末開業予定)
平成15度末開業予定、20階建て、高層部はオフィス、低層部は商業施設の複合ビルです。
http://www.jreast.co.jp/service/immovables/img/shinagawa.jpg
5. その他
宇都宮・高崎・常磐線と東海道線が結ばれることとなるため、機関車留置施設の廃止と電車留置箇所の規模縮小による車両基地用地の商業地区転用が可能となります。
http://www.jreast.co.jp/press/20020310/pdf/20020310_4.pdf
- 827 :名無しでGO!:02/05/24 13:34 ID:/9noVMYi
- >>826
よ〜するに湘南―宇都宮・高崎スルー運転を前提としてるってことだよね。
スルー運転によるターミナル駅のホーム節約効果は名鉄新名古屋で実証済みだしね。
スレ違い御免。
- 828 :名無しでGO!:02/05/24 14:06 ID:JaUfMxKb
- 最近は医者余りの時代だしな
- 829 :名無しでGO!:02/05/24 18:02 ID:ynuHpxHx
- RJ関連ネタはこちらへ逝って下さいhttp://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1021985536
- 830 :名無しでGO!:02/05/24 19:37 ID:PvHYsLfe
- >値段よりも接客の良さとかに価値を見出す人がいなくなった。
>どちらか両極端で。
社会が(良くも悪くも)成熟化するにつれ、
個人の志向やら個人の所得やらは全て両極端傾向になるものね。
そんな中で宙ぶらりんの位置に留まっているのがブルトレの敗因かと。
東京−九州ブルトレは>>693で既出だけど個室主体+ゴロントの編成にして、
東(昼)→阪(晩)→九(朝)、九(晩)→阪(朝)→東(昼)の
運行に改編すれば、東海道昼特急と関西−九州間のビジネス需要の両方に
応えられるし、生き残る道がないわけではないような気がする。
>>801
脂ぎったベンチャ企業で出世しそうなタイプですね。合掌。
- 831 :名無しでGO!:02/05/24 20:05 ID:lbG7QCEt
- やっぱり、最低吉野家を搭載してないと誰も乗らないわな・・・・・
- 832 :名無しでGO!:02/05/24 20:05 ID:g+1MQTYv
- オマエは本当に吉野家を搭載したいのかと小一時間問い詰(以下略
- 833 :名無しでGO!:02/05/24 20:06 ID:NEumGBmo
- >東海道昼特急と関西−九州間のビジネス需要の両方に応えられるし
そんな中途半端な列車なら誰も乗らないだろうね
- 834 :名無しでGO!:02/05/24 20:13 ID:0TVym4Hg
- >>831-832
東と吉野屋は手を組んだんだぞ。IR見ろ。
これからは駅構内に吉野屋進出です。
株式会社吉野家ディー・アンド・シーとの業務提携について
〜駅に新しい牛丼店舗を展開します〜
http://www.jreast.co.jp/nf21/m8.html
今気付いたが、吉野屋の「吉」って下の棒が長いのな。
JRのサイトは「吉」だけ画像になってるぅ
- 835 :名無しでGO!:02/05/24 20:18 ID:gwuhFxwr
- >>834
ずいぶん古い話題だね。
- 836 :名無しでGO!:02/05/24 20:36 ID:lbG7QCEt
- >>833
中途半端なものはせんほうがまし。
- 837 :名無しでGO!:02/05/24 20:38 ID:lbG7QCEt
- 吉野家があれば、吉野家目当ての朝の通勤客が乗るかもしれんし、いっそのこと、
現行あさかぜ・出雲も、大船~から先は指定席料金だけで乗車できるようにしたらいいんだよ。
- 838 :名無しでGO!:02/05/24 20:42 ID:3l8dFylh
- 由野屋は高回転率が前提の商売方法だから車内営業には向かないと思われ。(駅での営業にはむしろ向いている)
- 839 :名無しでGO!:02/05/24 21:10 ID:z/XRMK36
- そこまでして牛丼食いたいか?
- 840 :名無しでGO!:02/05/24 21:22 ID:Q9powKaK
- >>839
食べたいです。
- 841 :名無しでGO!:02/05/24 21:26 ID:uZ1J7S+i
- 今日加糖のEF64-0を買ってきた。客車を牽かせたいのだが知識が無い。
そこで、なるべくなら現在の方が良いが、過去でも良いから誰か定期客車列車を教えて
くれ!EF64-0だよ。EF64-1000じゃあないよ。
- 842 :名無しでGO!:02/05/24 22:02 ID:/YXZNLA9
- >>841
しね
- 843 :名無しでGO!:02/05/24 22:16 ID:uZ1J7S+i
- >>842
幼稚
- 844 :名無しでGO!:02/05/24 22:28 ID:RIB5KezH
- 寝台特急を純粋に語る雰囲気でなくなってしまい残念だ。
- 845 :名無しでGO!:02/05/24 22:44 ID:b664TU7V
- >>841 ちくま
- 846 :名無しでGO!:02/05/25 02:34 ID:RG988m75
- 寝台特急に吉野家が載ると、並が量は外と同じで1,290円ぐらいになりそうだ。
- 847 :名無しでGO!:02/05/25 02:53 ID:C2zsbaZo
- 昨日からフェリーのサイト行ってたけど、
すごいな日本海航路と瀬戸内航路は。
- 848 :名無しでGO!:02/05/25 11:04 ID:ByXWPtf1
- >>847
ねぎだく
- 849 :名無しでGO!:02/05/25 12:09 ID:jUMmGfhD
- >>844
もうすぐ次スレが立つからそこで雰囲気作りをすれば良いではないか。
- 850 :名無しでGO!:02/05/25 12:52 ID:P70orYbi
- >>846
昔(沖縄含む!)全国を巡回したアメリカントレインでは牛丼売ってたぞ。
http://web.ffn.ne.jp/~tag/photo_hakubutukan4/n791.jpg
ちなみにEF60 19です。ハコはオニフ50とオニ50の12連。
- 851 :名無しでGO!:02/05/25 15:07 ID:bl4cyPZ1
- 牛丼なんてブルトレで食うもんじゃないだろう。
ヤパーシ、車内で注文を取って、同じ列車の食堂車で調製する、
「うなぎ弁当」「焼肉弁当」「とんかつ弁当」だろが、ゴルァ。
- 852 :名無しでGO!:02/05/25 15:54 ID:y+IP6k3l
- >>851
そ〜ゆ〜問題ぢゃないだろ。いかにブルトレで温かい飯が食えると有り難いか、なんだYO!
と、マジレスしてみるテスト。
- 853 :名無しでGO!:02/05/25 17:08 ID:1Td+pMSM
- ほっかほっか亭きぼーん。
- 854 :名無しでGO!:02/05/25 17:13 ID:szMNyvK4
- 客離れ深刻 ブルートレイン廃止!?
一部の列車 JRが検討(東京新聞5月25日夕刊)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020525/eve_____sya_____008.shtml
- 855 :名無しでGO!:02/05/25 21:26 ID:jUMmGfhD
- >>具体的な列車名一つを挙げて、廃止を呼びかけたのはJR東日本
どれよ?富士か?
- 856 :名無しでGO!:02/05/25 21:27 ID:n9ESut4T
- なぜ一つ?
- 857 :名無しでGO!:02/05/25 21:27 ID:jUMmGfhD
- 北斗星一本を湘南新宿ラインに乗せて横浜経由名古屋まで延長するなら九州スジ。
- 858 :名無しでGO!:02/05/25 21:29 ID:jUMmGfhD
- >>847
凄いよね、新日本海フェリー・・・・小樽に朝4時に到着なんて(w
旅客なんでどうでもいいのか。
- 859 : :02/05/25 21:31 ID:Epc4c8Bj
- 廃止は一八〇度の方針転換なの?
俺はてっきり今までも徐々に廃止の方向にもっていってると思っていたが。
- 860 :651系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/05/25 21:35 ID:HaTJaoBs
- >>858
旅客よりもトラックを優先してるんじゃないの?
つーか旅客があまり乗って無さそう(w
- 861 :名無しでGO!:02/05/25 21:37 ID:GibHkElY
- > 東京−山陽・九州間で寝台特急の列車名が消えたケースは一九九五年以降なく、
> 廃止に反対する社もあったが、JR東海は「問題意識を持って取り組む」との姿勢だ。
束が廃止を呼びかけた。
倒壊は「問題意識を持った」
とすると、反対したのは2社に限られるが・・・。
各社考え方様々だな。
- 862 :名無しでGO!:02/05/25 21:51 ID:n9ESut4T
- フェリーは航路にもよるがほとんどトラック重視だね。
ROROが増えてきたからフェリーは縮小傾向にあるね。
- 863 :名無しでGO!:02/05/25 22:19 ID:jUMmGfhD
- >>859、861
てつをたの妄想と、JRの考えてることは整合してないという良い例であります。
- 864 :名無しでGO!:02/05/25 22:22 ID:ywv/KZbh
- dfhsdfhs
- 865 :名無しでGO!:02/05/25 22:25 ID:jUMmGfhD
- つーか、結局いまごろ「1つ」だけ名前を挙げて廃止を提案してる「東」と、いよいよ検討を始める
「東海」。しかし、「十六本のうち八本は名古屋駅に止まり、根強いファンがいるという事情もある。
」ということ。そして、外の2社(九州・西日本)からの働きかけはない。
ということは、どういうことなんだ?
東海さんとおしては、
今までは、廃止なんて考えてなかったけど、突然話が持ち込まれて
「さあ、どうすっぺかねえ」
といっている状態なのか?
- 866 :名無しでGO!:02/05/25 22:27 ID:jUMmGfhD
- >>859
そんな中での「廃止」は一八〇度の方針転換を迫られるだけに、すんなり同調できない面がある。
だって。
- 867 :名無しでGO!:02/05/25 22:30 ID:GibHkElY
- 東京発のブルトレは
「富士」
「はやぶさ・さくら」
「あさかぜ」
「出雲」
「サンライズ瀬戸・出雲」(中日新聞がカウントに入れてたので)
「銀河」(急行だが)
さて、束が名指しであぼーんきぼんぬしたのはどれでしょうか?
- 868 :名無しでGO!:02/05/25 22:39 ID:vIhjwC+q
- >>867
漏れは富士か出雲だと思ふ
- 869 :名無しでGO!:02/05/25 22:55 ID:jUMmGfhD
- >>867
東海に提案した所から見て出雲ではないかと想うが・・・
「東京と山陽・九州方面を結ぶ寝台特急の一部」と書いてあるから、山陰を結んでいる
出雲は対象外なのか。
富士に一票。穴はさくら。
- 870 :名無しでGO!:02/05/25 23:01 ID:WveAcAVZ
- 束にしてみれば、自社区間をわずかしか走らない列車のために、
わざわざ都内の一等地に車両の寝床を用意せにゃならんから、
土地の有効活用のために廃止を言い出しても不思議は無いと思われ。
- 871 :名無しでGO!:02/05/25 23:05 ID:9rfciZVe
- 富士のスジだけど、名古屋なんかは結構使いやすい時間帯
だと思う。あと関西3都市の停車もちょっと遅いが
会社帰りに乗るには非常に便利。実際オレも富士に乗って
別府に行った口。
- 872 :名無しでGO!:02/05/25 23:06 ID:jUMmGfhD
- >>870
そりゃそうだ。
とっとと品川から回送して沼津あたりにでも置いておけ。
- 873 :名無しでGO!:02/05/25 23:07 ID:vIhjwC+q
- >>870
じゃあ、新幹線熱海乗り継ぎ(乗り継ぎ割り引き適用)の熱海発着
寝床は沼津でどうよ
ついでに時間短縮もできるし
- 874 :名無しでGO!:02/05/25 23:08 ID:1WjjlT2D
- >>854
イミ深な記事だナー...
>>867
束が1列車を挙げて提案というのなら
クルマ自社持ちの出雲が最右翼だろうね。
東京−上野間の急行線がフカーツしても、
勾配の関係で客レのオク回送は山貨経由のママだろうし。
- 875 :名無しでGO!:02/05/25 23:09 ID:jUMmGfhD
- それこそ、「名古屋昼特急」とかにでも使えばいいんじゃないの?
- 876 :名無しでGO!:02/05/25 23:10 ID:jUMmGfhD
- >>873
壊滅的に乗客が減ると想いますが。
- 877 :名無しでGO!:02/05/25 23:13 ID:9rfciZVe
- >>867
「さくら」をアボ〜ンして「富士」のスジで「富士」&「はやぶさ」
をするのでは?。
こうなったらオロネ25も14系化改造が必要か?
- 878 :名無しでGO!:02/05/25 23:14 ID:jUMmGfhD
- E231系は優れた電車であるから、E231をベースにした寝台特急車輛を新設。寝台よりは
レガート混成としよう。
- 879 :名無しでGO!:02/05/25 23:23 ID:WveAcAVZ
- >>867
「あさかぜ」に一票。帰宅ラッシュの合間を縫ったダイヤだし。
- 880 :名無しでGO!:02/05/25 23:27 ID:9rfciZVe
- >>877の者です
つまり、「さくら」&「はやぶさ」だと思います。
どちらも時間帯悪いと思います。大阪にも止まってくれるけど、
午前1時過ぎだと大阪駅まで行く公共交通機関がタクシー以外
ほとんど無いし、駅でスッゴク待たされると思います。
上りも午前4時はさすがにキツイですね。
- 881 :名無しでGO!:02/05/25 23:28 ID:/nzh0Es2
- みんな意見がわれてるな
- 882 :名無しでGO!:02/05/25 23:30 ID:9rfciZVe
- >>880
しかし結構急な出張で使う方もいらっしゃるようで、大阪駅で
たまに新幹線の最終を逃して広島に朝1番に着く列車って事で
「さくら」&「はやぶさ」をみどりの窓口氏に勧められて切符
買う方を何回も見た事あります。
- 883 :名無しでGO!:02/05/25 23:43 ID:hsob6YDn
- 早く乗っておいた方がいいですかねえ。
北斗星は乗ったのですが、九州ブルトレは一度も…
夏休み終わったらにさくらに乗ろうかな…
- 884 :名無しでGO!:02/05/26 00:00 ID:piwe5AMF
- 何気にゴロンとシート設定延長ケテーイ
ただし、8月1日(7月31日)〜8月19日(8月18日)は対象外
- 885 :名無しでGO!:02/05/26 00:11 ID:DMksJEa7
- その昔、列車のスピードもさほど出ていない頃。長距離の移動といえば夜行列車が主体となって
いた。上野駅の低いホームにテールランプを灯した何本もの夜行列車が出番を待っていた頃が
懐かしく思い出される。
そんな中、今から20年前。当時の国鉄は国会決議も含めて、『夜行列車全廃論』なるものが
登場した。
当時の流れとして、移動はすべて昼行に移行するので夜行は必要ないという極論的な考え方
であった。事実、昼行列車のスピードアップや、飛行機の大衆化によって、夜行列車の利用客
は極端に減っていった。
- 886 :名無しでGO!:02/05/26 00:12 ID:DMksJEa7
- ●夢と現実
国分犬一さん、さわっち室長>
>あの頃は束な会社にも夢があったなあ…
>何がきっかけでこんなんなっちゃったんだろ?
>民営化の現実があらわになってきてしまったということでしょう(爆)
合理化命、夜行列車全廃論でおなじみの某氏が社長〜会長に就任したのが運の尽き
だったのかも(笑えん)。
http://www.railers.net/saitama/log/2500.html
- 887 :名無しでGO!:02/05/26 00:17 ID:smNxr5am
- ゴロンとシートは、大好評と言ってもいいんではないですかね。
上野駅で見る限りは、平日でも、そこそこ乗っているように見えますし。
やはり、寝台料金が高いと感じている人が、多いということなんでしょう。
期間延長を繰り返しているということは、束にとってもメリットがあるって
事ですよね?空気輸送よりは、多少はマシという程度なのかもしれませんが。
ゴロンとシートなら、ヒルネも可能なような気がするんですけど、
実現の可能性は無いんですかね。
これでも、運賃+特急料金(+指定?)の収入はありますしね。
尤も、普通の人なら、新幹線を使いますかねぇ。
- 888 :名無しでGO!:02/05/26 00:37 ID:+7N83XKp
- 寝台、のろ過ぎ。
さくらなんて福岡〜長崎で特急に3本も抜かれる。
全体的にもっと早くならないの?
- 889 :名無しでGO!:02/05/26 00:57 ID:HSyVo7Ly
- ダイヤ的には「あさかぜ」がいちばん邪魔だろうから「さくら・はやぶさ」
と統合してくれってことだろうと思うが。
「出雲」で車両を負担してるほうが荷が重そうな気がするが、客車の負担は
「北斗星」があるからそんなでもないのかな?
いずれにしろ、今年の12月か来年の3月には九州方面で大きな動きがあるって
ことだな。
- 890 :名無しでGO!:02/05/26 01:57 ID:2+YUCvSq
- >>888
その区間は急ぐ人は特急に乗り換えればよい
文句あるなら博多止めにするぞ!!
- 891 :名無しでGO!:02/05/26 02:01 ID:cdjTtnG8
- >>890
「さくら」はマジで使命を終えてると思う。なので
博多で九州特急に接続させたほうが絶対良いと思う。
時間も時間だし
- 892 :名無しでGO!:02/05/26 02:01 ID:ul4IPf+2
- >>890
それでは「さくら」を名のる資格は・・・
- 893 :名無しでGO!:02/05/26 02:13 ID:xpMFV6qK
- >>892
じゃあ「あさかぜ」にしよう。
- 894 :名無しでGO!:02/05/26 02:24 ID:cdjTtnG8
- 富士みたいに別府の手前で1回抜かれるくらいなら
許せるけど、「さくら」の3回抜きには乗客はガマン
できるのだろうか?。
東京からの九州往復切符ってのがあるけど、東京〜長崎で
寝台を利用した場合、途中で九州特急に乗り換えってのは
出来るのかな?。時刻表見たら乗った列車が終着になった場合、
後続の特急の指定席に乗れるって書いてあるけど・・・。
やはり禁止かな?
- 895 :名無しでGO!:02/05/26 03:08 ID:LpclkF+F
- カシオペアだってスーパー北斗に抜かれるし、トワイライトはサンダーバードや加越にも抜かれる。
ローカル特急に余裕で道を譲る『王者の風格』ってやつね。
なれば九州ブルトレもそのような風格を備えさせてやりたいところやね。
下手にスピードアップするより車両のグレードアップ、これ最強?!
- 896 :名無しでGO!:02/05/26 09:14 ID:xhhex7oL
- つうかさ、本当は東海道筋の夜行は全部いったん白紙に戻して運転系統や列車内容などを
考え直した方がいいんだろうけど、今残ってる利用者は恐らく昔からの利用者や往年を知る人、
そして鉄ヲタだろうから安易な列車名変更や運転区間変更はやりにくいんだろうね・・・。
- 897 :名無しでGO!:02/05/26 09:45 ID:DZGleDrb
- >>894
JR九州では後続の「かもめ」に乗るよう、さかんに勧めています。
立席特急券で「さくら」を利用したいと言うと95%の確率で不思議がられます。
遅いし、「昼ネ」は苦痛(リクライニングしない、単なるしきられたボックス席)だし。
>>893も書いてる通り、「さくら・はやぶさ」は博多止まりにして、「あさかぜ」に愛称変更の上、博多で「かもめ」「有明」に接続できるようにした方が利用しやすいと思う。
- 898 :名無しでGO!:02/05/26 10:15 ID:smNxr5am
- >>889
北斗星を更に、グレードアップして、そのお下がりを出雲に・・・
そうするくらいなら、先に東北スジに投入するんだろうなぁ。
比が、カシオペアに匹敵するような車両を投入してくれればいいんだけどね。
そのお下がりを・・・買う会社は無いか。
Qがあまりやる気なしみたいなんで、九州スジには新型は有り得ないのかな。
九州に人を集めたいのなら、Qが積極的じゃなきゃならないと思うんだけど。
酉は、けっこう夜行を大切にしているように思えます。
しかし、中間が頑張ってもね。
いずれにせよ九州方面は、悪循環に陥ってしまっているのだから、
この辺で、白紙に戻して、再検討すべきなのかもしれませんね。
その結果が、ブルトレ廃止なら、それは時代の流れなんでしょう。
ただ移動するための道具としてのブルトレには、魅力を感じる人は少ないのでは?
時間・金銭のロスが大きい訳ですしね。
個人的には、残ってもらいたいのだけれど、色々な移動手段を選べる中で、
ブルトレを積極的に選ぼうとは思えなくなってきました。
九州へ行く時は、飛行機が多いですね。(鉄オタ失格ですね)
北海道へは、北斗星系も利用しますが(それでも新幹線が多い)・・・。
『ぐるり北海道〜』の存在は有り難いですね。
九州方面のフリー切符は色々と調整が、難しいんでしょうね。
- 899 :名無しでGO!:02/05/26 10:19 ID:xhhex7oL
- >>898
前の東京新聞の記事では廃止に慎重なのはQというような書き方だったような・・・
- 900 :名無しでGO!:02/05/26 10:24 ID:Hxr6VlnF
- 出雲は廃止じゃないか?
JR東日本受け持ちだし、、。
富士、さくら・はやぶさも廃止だろうな、、、。
あさかぜ、銀河はサンライズ化
(銀河は特急格上げ)が望ましい。
- 901 :佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/05/26 10:26 ID:af3Wfn4c
- さくら→三井住友
富士→みずほ
キボンヌ。
- 902 :名無しでGO!:02/05/26 10:32 ID:YiKWmlD5
- >>900
「銀河」は現行の時間帯で構わないので、料金が安い急行のままの方が望ましい。
- 903 :名無しでGO!:02/05/26 10:35 ID:bF33RJC2
- >>901
いい!
- 904 :名無しでGO!:02/05/26 10:43 ID:xhhex7oL
- >>901
>富士→みずは
これは紛らわしい(w
- 905 :名無しでGO!:02/05/26 10:49 ID:/lChL7zG
- 外出でスマソ 実態知ってる人で 平日の乗車率はどこくらいよ?
まだ14連位で編成組んでるQブルあるんでしょ?1両でも十分な乗車率
かや?
- 906 :名無しでGO!:02/05/26 10:50 ID:WEmg/hDz
- >>894
出きると思います。
- 907 : :02/05/26 10:50 ID:sf97PLYM
- >>900
せめて直流区間だけのあさかぜ、銀河のサンライズ化はしてほしいなあ。
- 908 :名無しでGO!:02/05/26 10:55 ID:xhhex7oL
- いっそのこと交流専用のサンライズ車を作って、本州内は機関車牽引で
九州島内は座席車併結で九州特急のスジに乗せてしまうとか(w
- 909 :名無しでGO!:02/05/26 10:58 ID:0GUB3v6H
- 九州逝きのダイヤはどうにか改善できないんですかね?例えばヨF81を使うなどすれば機関車交換のロスを省けると思うが。
130km運転対応の新車投入が望ましいと思うが、無理かな?
停車駅は東京、横浜、熱海、静岡、浜松、名古屋、京都、新大阪、大阪、小倉、博多、佐賀、諌早、長崎ぐらいに絞るくらいで良いのでは?
漏れとしては小田原止まってくれた方が嬉しいが…
- 910 :名無しでGO!:02/05/26 10:59 ID:YiKWmlD5
- >>901
>富士→みずほ
途中で何らかのトラブルに巻き込まれるので却下。
- 911 :名無しでGO!:02/05/26 11:05 ID:yuku0ZuL
- >>908
いっそ吸収特急を全部M車にしてもらって、
併結してぐいぐい引っ張ってもらおう(w
- 912 :名無しでGO!:02/05/26 12:04 ID:QjCTeLud
- 現状のブルトレのままなら全滅は必至と思われ。
考えられるのは電車化か豪華化だが、
交直流の寝台電車が困難なのは周知の通り。
ならば豪華化だが、実際問題として、
収入が少ない束・九州が新車投入は考えにくい。
機関車とか留置のコストも掛かるだろうし。さてさて。
>>898-899
過去ログによれば吸収は
「今後縮小はありうるが、全廃までは考えていない」というポジション。
ただし、東京便・大阪便を含めての話。
>>910
ワロタ
- 913 :名無しでGO!:02/05/26 16:11 ID:T2nxuJgv
- 昔のはやぶさもたくさん抜かれた。
- 914 :名無しでGO!:02/05/26 16:11 ID:xSrn4tYr
- というか、客車は情緒的にはイイけど、遅いから毎回使うには向かないね。
もはや日本では客車は時代遅れなのかも知れない。
それに抗うかのように出てきたカシオペアだが、どこまで持つやら分からない。
本数多い都市近郊なんか周りに迷惑かけまくりだし。
やっぱり電車・気動車は速い。加減速からして違う。
ぼちぼちM車を増やしてスジを立てていこう。
- 915 :名無しでGO!:02/05/26 16:39 ID:smNxr5am
- >>914
プッシュプル+中間に機関車で3M。どう?
機関車でA・B寝台を分ける。
- 916 :名無しでGO!:02/05/26 17:00 ID:mspoCFjm
- JR各社が真剣に寝台特急を今後も残すつもりなら、「客車の高速化」に取り組んでいるはずだと思う。
特急電車の付随車両の台車を応用すれば出来ない話ではないはずだが・・・・・・。
そうすれば>>914に書いてあるように、都市近郊の通勤時間帯のダイヤに迷惑をかけなくても済むダイヤ設定が可能だと思う。
それをしないのは、やはり・・・・・・・・。
>>915
日本って、プッシュプルって根付かないね。
何でだろう?
観光用列車(JR各社のトロッコ列車各種)ぐらいでしか、見たことない。
- 917 : :02/05/26 17:08 ID:3kZk57nr
- >>916
別に客車にこだわわる必要はないと思うが。
- 918 : :02/05/26 17:11 ID:t7ZcCTex
- >916
狭軌なのでダブルスリップポイントが保線側より強く嫌われる。
これが使えないと駅構内にSカーブがやたら沢山出来て、大きな
駅になればなるほどクネクネと小刻みに曲がることになる。
これを推進状態で走らせるとヤバいとのこと。
欧米は平気でダブルスリップを使うよね。
- 919 :名無しでGO!:02/05/26 17:16 ID:xhhex7oL
- つうか、客車を高速対応にしたところで牽引機の問題があるから無意味なのでは・・・
130km/h対応は電車化もしくは気動車化(w でないと。
- 920 :名無しでGO!:02/05/26 17:24 ID:kI7oDWh7
- 山陽区間で130km運転・・・・ベッドから転げ落ちまする(W
- 921 :名無しでGO!:02/05/26 17:24 ID:e+Umw/IQ
- >918
通りすがりのものですが、長年の疑問が解消しました。
確かにダブルスリップ少ないですね。それが理由だとは、、、
すばらしい解説に感謝します。久々に感動しました。
- 922 :名無しでGO!:02/05/26 17:26 ID:uPOAYooj
- >>918
関西系の広軌私鉄はやりたい放題だよね(w
- 923 :名無しでGO!:02/05/26 17:28 ID:lu/laaWk
- >>915-919
機関車に限界があるということか。
- 924 :名無しでGO!:02/05/26 17:29 ID:8b7WNeYy
- >>920
サソライズは130キロで走ってるような・・・?
- 925 :916:02/05/26 17:31 ID:mspoCFjm
- >>918
なるほど。よ〜くわかりました。詳しい解説有難うございます。
>>919
そうですね。
- 926 :名無しでGO!:02/05/26 17:35 ID:lu/laaWk
- >>919,923
技術的に機関車では無理なんだね。
- 927 : :02/05/26 17:57 ID:3kZk57nr
- >>924
サンライズって本当に130キロで走っているの?
でも他の寝台列車より速いのは明らかだからあんまり関係ないか。
- 928 :名無しでGO!:02/05/26 18:11 ID:FpsP8g4S
- >>858
何も好きこのんで朝4時に着く便に乗る事もないだろう。
名門大洋フェリーは今秋新造船を2隻投入するらしい。
- 929 :名無しでGO!:02/05/26 18:16 ID:LSULTnx9
- >>858
札幌基準で考えてるんじゃない?
- 930 :651系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/05/26 18:22 ID:KJUd5myg
- 無駄に多い九州ブルトレを削減しる
博多〜新大阪間と博多〜東京間の2往復で充分
もちろん電車化して東京〜大阪間6時間30分、大阪〜博多間8時間30分で運転
で、日本海やあけぼのと共通運用
12両編成でレガートシート2両、食堂車1両、B寝台個室7両、A寝台個室2両
うーん、妄想たっぷり(www
- 931 :名無しでGO!:02/05/26 18:26 ID:L0rgSZhb
- >>886 を、時期を踏まえて編集した引用をすると……
おだきう
投稿日 2000年7月24日(月)17時58分 投稿者 国分犬一らぼんば
(前略)
第2東名作るくらいなら、南方貨物線とかを計画通り完成させて
東海道線を複々線化したほうがよっぽどましです。
しかも、線増分の容量を全て貨物が食いつぶすこともないでしょうから、
「作り方さえ誤らなければ」旅客輸送の改善にも役立つんですよ〜。
※「」内の事例を具体的に挙げてみよう。(笑)
(後略)
いろいろ
投稿日 2000年7月26日(水)00時14分 投稿者 げんぞ〜@高崎線のページ
(前略)
東海道貨物線の鶴見〜東戸塚とか?
1988年頃新聞に載った、日中1時間に1〜2本快速列車を走らせる構想は
どこへ消えてしまったのでしょう?(笑)
あとは武蔵野線の新鶴見〜府中本町とか。
HABといえばUライン(といっても神戸ではない)
投稿日 2000年7月27日(木)22時53分 投稿者 国分犬一らぼんば
●使えねえ複々線
(中略)
ちょうど京浜東北や横浜線に快速が登場したころですね。
当時は他にも、中央線中野以西の方向別化の検討とか、
南武線快速の復活とか華々しく打ち上げられていたのですが…
実現したものはほとんどありましぇん。(ToT)
あの頃は束な会社にも夢があったなあ…
何がきっかけでこんなんなっちゃったんだろ?
とたんに投稿が増えた気が・・(汗)
投稿日 2000年7月28日(金)00時36分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長
(前略)
●夢と現実
民営化の現実があらわになってきてしまったということでしょう(爆)
(後略)
まだまだ手ぬるい(おぃ)
投稿日 2000年7月28日(金)20時16分 投稿者 げんぞ〜@高崎線のページ
(前略)
●夢と現実
合理化命、夜行列車全廃論でおなじみの某氏が社長〜会長に就任したのが運の尽き
だったのかも(笑えん)。
(後略)
あれから2年近くか……
- 932 :名無しでGO!:02/05/26 18:37 ID:R0GSBkii
- 九州特急で利益を得るのは倒壊と酉なんだから、この2者にがんばってもらわないと。
- 933 :名無しでGO!:02/05/26 20:29 ID:zsbUBHtv
- 215系みたいな編成にすれば?
クモハ+モハ+サハ+サロ+サロネ+サロネ+サモシ+サハネ+サハネ+サハネ+モハネ+クモハネ
5M7Tの12連。
前4両は座席車。寝台料金ナシの特急券+乗車券で乗車可能。ただしサモシの使用は不可。
- 934 :名無しでGO!:02/05/26 20:30 ID:ZmrIjnA9
- 実際、215系は2階建寝台電車の試作的意味合いもあったらしいね。
>>933
サモシってなんだよ。
- 935 :名無しでGO!:02/05/26 20:33 ID:smNxr5am
- 大きな水タンクが必要になる食堂車が、M車?
機器を積みきれるんかいな?
- 936 :名無しでGO!:02/05/26 20:33 ID:WnLMDEqs
- >>933
だったら283系でいいじゃん。
つか、サモシってM車かT車かはっきりしろや。
- 937 :名無しでGO!:02/05/26 20:39 ID:ltCLsCLd
- >>936
283系ではなく、
285系の間違いでは?
- 938 :名無しでGO!:02/05/26 21:29 ID:RtuOD1ia
- >>855
もし1本減らすなら、富士を、さくら・はやぶさに統合して、
「さくら・はやぶさ・富士」にすると思う。
下り富士の出発時刻、現在の利用者からすると早すぎるし。
- 939 :名無しでGO!:02/05/26 21:43 ID:RtuOD1ia
- >>918
>狭軌なのでダブルスリップポイントが保線側より強く嫌われる。
>これが使えないと駅構内にSカーブがやたら沢山出来て、大きな
>駅になればなるほどクネクネと小刻みに曲がることになる。
>これを推進状態で走らせるとヤバいとのこと。
バッファー無し連結器の事の方が影響大きいんじゃないの?
- 940 :名無しでGO!:02/05/26 22:14 ID:1OX/Sowa
- さもし
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&q=%82%B3%82%E0%82%B5
- 941 : :02/05/26 22:16 ID:3kZk57nr
- >>932
サンライズはその二社が作ったんだよな。
しかしあとが続かなかった。
- 942 :名無しでGO!:02/05/26 22:19 ID:WSNcsEAt
- ジャポン海をどうしたらいいですか?
- 943 :名無しでGO!:02/05/26 22:24 ID:1OX/Sowa
- >>942
各寝台の枕元にコブシ大の石を並べてみたらどうだ?
ロネには各2個。ハネには1個づつ。
- 944 :名無しでGO!:02/05/26 22:28 ID:DMksJEa7
- 水タンク車と、銭湯車を連結しる!!
- 945 :名無しでGO!:02/05/26 23:26 ID:3erK9iXT
- >>867を書いたものだが、
良く考えるとサンライズ出雲が入ってるんだから「出雲」があっても不思議ではないな。
東海道・山陽ブルトレという言葉と本文にサンライズがあったので惑わされた。
つーことで、候補は
「富士」
「はやぶさ・さくら」
「あさかぜ」
「出雲」
「サンライズ瀬戸・出雲」 だな。
- 946 :不治は:02/05/26 23:57 ID:goEeRchN
- 廃死にすべきだ!
- 947 :名無しでGO!:02/05/27 00:01 ID:Zu5RZq7V
- 平屋振り子式、交直流電車、
一両あたり16人(B個室)、
一両あたり6人(A個室)程度が理想。
- 948 :名無しでGO!:02/05/27 00:11 ID:t2Mgufuf
- 名前負け!!
本来、『富士』『さくら』は“特急の中の特急”が名乗るべき愛称である。
今のJRなら新幹線以外にない。
JRの窓際族的存在に落ちぶれた九州ブルトレは早急に『富士』『さくら』の名前を返上してもらいたい。
- 949 :名無しでGO!:02/05/27 01:05 ID:t2Mgufuf
- age
- 950 :名無しでGO!:02/05/27 01:45 ID:5cEgRVla
- テンプレを適切に修正しておきました(もれ、スレ立て制限中なんで)
☆★寝台特急の今後を考えるパート4★☆
寝台特急全般にマターリ語りましょう。荒らしはやめてちょ。
(タイトルは2代目スレ952さんから3代目に引用され、現在に至ります)
初代スレ:ブルトレ大漁削減〜2002年3月改正
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10078/1007864249.html
2代目スレ:〜〜〜〜〜〜〜ブルトレ大幅削減〜〜〜〜〜〜〜か?
http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10102/1010229101.html
3代目スレ:☆★寝台特急の今後を考える★☆
http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10146/1014654201.html
4代目スレ:☆★寝台特急の今後を考えるパ−ト2★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017393054 (dat落ち中)
5代目スレ:☆★寝台特急の今後を考えるパート3★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019219936
- 951 :名無しでGO!:02/05/27 02:48 ID:M+RPJYFS
- >>894
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=77
から
>・寝台列車のご利用は座席指定した列車限りとし、
>乗り継ぎ利用はできません。B寝台車ご利用の場合は、
>東京始発で下関以遠まで直通の寝台特急のみご利用に
>なれます。寝台特急を降車後、目的地までは、特急・
>急行列車の普通車指定席がご利用になれます。
「寝台特急を降車後」は寝台特急終着と限定していない
ので一応可能だと思う。
1.東京(さくら)鳥栖(かもめ)長崎
2.東京(さくら)小倉(ソニック)大分
3.東京(あさかぜ)下関(普通)小倉(有明)熊本
4.熊本(はやぶさ)熱海(踊り子)東京
1&2の利用を想定していると思うが、3でも可能だろう。
流石に4は無理だと思う・・・。
- 952 :名無しでGO!:02/05/27 03:00 ID:wzSZJAc7
- >>951
東京(新幹線)名古屋(はやぶさ)熊本
ってのもダメなの?
- 953 :名無しでGO!:02/05/27 03:25 ID:6g2y6z/o
- >>920
どうせなら振り子で(w
- 954 :☆☆移転通知☆☆:02/05/27 03:51 ID:58QblqQf
-
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022438983/l50
- 955 :☆☆移転通知☆☆:02/05/27 03:52 ID:58QblqQf
-
IDがゴハチだ(w
- 956 :名無しでGO!:02/05/27 03:53 ID:Ygotw2VQ
- 1000酉合戦に池。
- 957 :☆☆移転通知☆☆:02/05/27 03:54 ID:58QblqQf
-
>>956、その他の1000酉合戦参加者各位
sage進行お願いNe♪
- 958 :名無しでGO!:02/05/28 19:06 ID:6Rn3CiPG
- s
- 959 :名無しでGO!:02/05/28 19:44 ID:y2P7lVYl
- 名古屋新幹線【はまもとめ】
- 960 :名無しでGO!:02/05/29 20:54 ID:8msPHhVn
- 960
- 961 :名無しでGO!:02/05/29 21:04 ID:8msPHhVn
- 961
- 962 :名無しでGO!:02/05/29 22:15 ID:NsHpREFd
- 962
- 963 :名無しでGO!:02/05/29 22:15 ID:/oGBWYsy
- 963
- 964 :名無しでGO!:02/05/29 22:16 ID:OAPCrQTE
- 963
- 965 :名無しでGO!:02/05/29 22:17 ID:R+5khYDS
- 963
- 966 :名無しでGO!:02/05/29 22:17 ID:3LvFaKUr
- 964
- 967 :名無しでGO!:02/05/29 22:19 ID:qES2MGXb
- 967
- 968 :名無しでGO!:02/05/29 22:20 ID:4+KTcnND
- 968
- 969 :名無しでGO!:02/05/29 22:25 ID:qES2MGXb
- 969
- 970 :名無しでGO!:02/05/29 22:25 ID:dTYqKKCK
- 970
- 971 :名無しでGO!:02/05/29 22:26 ID:CrHwWnnJ
- 971
- 972 :名無しでGO!:02/05/29 22:27 ID:j+lShcN3
- 972
- 973 :名無しでGO!:02/05/29 22:27 ID:qES2MGXb
- 973
- 974 :名無しでGO!:02/05/29 22:28 ID:ZJkJq6JW
- 974
- 975 :名無しでGO!:02/05/29 22:29 ID:qs8FV2c+
- 975
- 976 :名無しでGO!:02/05/29 22:30 ID:qES2MGXb
- 976
- 977 :名無しでGO!:02/05/29 22:31 ID:rRAy3KGn
- 977
- 978 :名無しでGO!:02/05/29 22:33 ID:VUTVpY9e
- 978
- 979 :名無しでGO!:02/05/29 22:35 ID:SqR1aEU5
- 979
- 980 :名無しでGO!:02/05/29 22:35 ID:1B/WiHwx
- 980
- 981 :名無しでGO!:02/05/29 22:36 ID:qs8FV2c+
- 981
- 982 :名無しでGO!:02/05/29 22:37 ID:RWw0XDB7
- 982
- 983 :名無しでGO!:02/05/29 22:38 ID:SqR1aEU5
- 983
- 984 :名無しでGO!:02/05/29 22:39 ID:BiObys6T
- 984
- 985 :名無しでGO!:02/05/29 22:39 ID:Shu2bWu/
- 985
- 986 :名無しでGO!:02/05/29 22:40 ID:SqR1aEU5
- 986
- 987 :名無しでGO!:02/05/29 22:41 ID:JDe2c8eN
- 987
- 988 :名無しでGO!:02/05/29 22:41 ID:w5Ea7dz6
- 988
- 989 :名無しでGO!:02/05/29 22:43 ID:fbkuZj2d
- 989
- 990 :名無しでGO!:02/05/29 22:44 ID:SqR1aEU5
- 990
- 991 :名無しでGO!:02/05/29 22:44 ID:V+62omR6
- 991
- 992 :名無しでGO!:02/05/29 22:46 ID:X/6LjDV2
- 992
- 993 :名無しでGO!:02/05/29 22:47 ID:jsonthsH
- 993
- 994 :名無しでGO!:02/05/29 22:48 ID:XC8MAdgZ
- 994
- 995 :名無しでGO!:02/05/29 22:48 ID:bhXUxqVB
- 995
- 996 :名無しでGO!:02/05/29 22:50 ID:2nGKdoiQ
- 996
- 997 :名無しでGO!:02/05/29 22:51 ID:XC8MAdgZ
- 997
- 998 :名無しでGO!:02/05/29 22:52 ID:H9hOXrJu
- 998
- 999 :名無しでGO!:02/05/29 22:53 ID:QM4C+TN6
- 999
- 1000 :名無しでGO!:02/05/29 22:53 ID:RWu+bDc1
- 1000 GEME OVER
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
265 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)