■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
沖縄そば大好き人間のスレッド
- 1 :尾道出身だけど沖縄そばマンセー!!:01/11/19 11:26
- 沖縄そばもこの板でいいんでしょうか?
僕は沖縄そばが大好きなんです。
- 2 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:26
- ダメ
- 3 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:28
- >>1
尾道スレのキングに見つかる前に削除依頼出しとけ。
- 4 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:32
- でもあっさりしてていいよね。>沖縄そば
ソーキも沖縄独特で大変よろし。
漏れは好きだよ。典型的なラメーンとは別物とは思うけどね。
- 5 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:34
- 沖縄そばは新宿だと「やんばる」で食えます。
- 6 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:37
- 尾道=平麺
沖縄=平麺
>>1よ、平麺つながりの洒落スレと見た。
だが、共通点は平麺というだけで麺の食感、味、コシや固さは全く
違うものだぞ。君もそう思ってるとは思うが。
- 7 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:46
- 私も大好きです。
南国なのに九州とは対照的なあっさりスープが意外でしたけどうまいうまい。
麺はぼそぼそ感がよい。これは他の地方のラメーンならマイナス要因になってしま
うかも知れない要素なんだけど、沖縄そばは逆に麺がぼそぼそだからうまい。
- 8 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:52
- 沖縄そばってラメーンという目で見られないから冷静に誉められてるという面が
あるかもね。別の麺類だと思って見てしまうから、自分のひいきの店やローカル
ラメーンと比較するといった意識が働かない。
これがラメーンという目で見られたら、自分のひいきのラメーンと比較して貶す奴が
出てくるかも知れない。
- 9 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 11:55
- すすり込んで食べるのではなく、モグモグするとうまいね〜。
ところで、千葉県の行徳には何故か沖縄料理屋が多いよ。
- 10 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 12:17
- 沖縄そばについて
http://www.okinawa1.co.jp/index_soba_dic.html
http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/menmen/soba.html
- 11 :禁句゛:01/11/19 13:46
- >>3
と、言いながら、誘導してないかい?(ワラ
- 12 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 13:46
- 沖縄そば?だせぇな。
- 13 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 13:48
- ラー博の通堂はどうね?
- 14 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 13:57
- >>13
関係ないので無視するよ。そういうことはラ博のスレでやってよ。
- 15 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 14:16
- 以前、沖縄旅行に行った時に出会って以来すっかり大ハマリしました。
自分も新宿に遊びに出る時は、かならず「やんばる」で食していますが
いかんせん、ご当地で食べるのに比べて値段が高いのが泣き所です。(TT
なお、ソーキそばが大好きですが、個人的にはポークそばも萌えー。
- 16 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/19 17:45
- なんだかんだ言っても、沖縄ネタは「虹色ラーメン」「ラーメン発見伝」共に
出てきたことがあるのでなかなか侮れんものがある。
発見伝のほうは出前の麺を油で処理してのびないようにするとかいう話のから
みで出て来ておもしろかった。
- 17 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 02:36
- 沖縄そばの”そば”って、ざるそばとか、天ぷらそばの
そばと違って、中華そばの”そば”に近いね。
角煮ラーメンは沖縄そばからアイデアをパクッタと思われる。
- 18 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 02:40
- おいしい沖縄そばの店教えてください。
- 19 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 02:55
- >>17
そばとは言ってもメリケン粉だけで、そば粉は使ってないからね。
首里そばで食ったのはそば粉が入ってるような気もしたけど、
気軽に確かめにも行けないし(w
- 20 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 03:04
- 俺も沖縄旅行でハマッたクチだけど、「やんばる」は高くて喰う気がしない。
せめて普通のラーメンくらいの値段で喰えたらいいのになー。
>>19
そば粉は使ってないでしょ(笑)
灰汁だからそういう感じがしたんじゃないかな。
でも、首里そばはやっぱうまかったよね。おでんもうまいし。
- 21 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 03:05
- >>18
おーきなわそば、おーきなごきぶり。
- 22 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 10:31
- 飯田橋の沖縄料理「島」。むかしばーちゃんが麺を作って、
東京中の沖縄料理屋に卸していた。
下北沢の「○安そば」もおすすめ。そば500円、ソーキ・ラフティーそば各850円
やっぱ高い。
コーレグースーを入れないとだめよん。
- 23 :13:01/11/21 14:02
- >>14
へーん、やなこった!
べーッ!
- 24 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 14:06
- 麺のコシがなかったように記憶してるのだが、どう?
ソーキそばを食べたのだが。
その食べた店がいけない?それともそういうもの?
- 25 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 15:22
- >>24
それは、その店ハズレ。
硬めでコシがあるのが普通。
- 26 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/21 17:44
- 沖縄そばでも特に、八重山そば(石垣方面)がいいです。
石垣島ならどこで食べてもそばはおいしかったよ。
沖縄かまぼこもGood。
- 27 :20:01/11/21 23:18
- >>22
> 下北沢の「○安そば」もおすすめ。そば500円、ソーキ・ラフティーそば各850円
> やっぱ高い。
それなら安いよ(笑)
国際通りのどらえもんそばとかと同じ値段じゃない?
下北かぁ。あした行ってみようかな。
- 28 :20:01/11/21 23:22
- >>25
んー、沖縄そばは食感が独特だから
コシが無いように感じたのかも?
自分も「沖縄そばってコシがある?」と聞かれると答えに迷うよ。
まぁ、当たり外れはあると思うけど。
>>24
とりあえず、ボソボソしていて、かためなのが沖縄そばの特長です。
かなり独特の食感ですが、そういうものです(笑)
麺の作り方が特殊だからねぇ〜!
- 29 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 00:27
- 良スレに育ってほしいのう。
「んなもん板違い」とか言ってくるヴァカがこれからも来ると思うが...。
「ポーク」は戦後の沖縄の味としてすっかり定着したな。
かつて肉は宮廷でしか出されず、「中味」でさえ一般庶民はお祭りのときにしか
食えなかったと聞いたことがある。
やんばるのそばはそんなに旨いわけではないが、なんとなく入ってしまうな。
夏場はゴーヤ定食にお世話になった。
でも定食と一緒に出てくるあの妙なお茶、あれは一体何なんだ?
- 30 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 00:48
- >>29
サンピン茶?(ジャスミン)
- 31 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 11:54
- ジャスミンじゃないよ。葛根湯を水で溶いたような色と味だ。
体にはよさそうだが、ちっとも旨くない。
- 32 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 12:17
- ウコン茶!
- 33 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 15:50
- 東京・新宿という土地柄(物価・賃料等)やむをえないのだろうけど、
「やんばる」は高いね。デフォルトのそばより安い値段で、現地では
ソーキそば食えるよ。
- 34 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/22 16:20
- 本土と沖縄の収入格差がこれほどあれば仕方ないよね
- 35 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/23 23:26
- 沖縄にもラーメン屋ってあるじゃないですか。
あれはやはり沖縄そばの味に近いんでしょうか。
僕はいつも沖縄そばを食ってしまうのでラーメン屋には
入ったこと無いんです。
- 36 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/24 04:13
- うーん、沖縄にはラーメン屋もあるけど
あんまりうまくないという話。
数も少ないよね。
- 37 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/24 23:44
- 沖縄そばは、クース(「古酒」辛い調味料)をかけて食べるとホントに美味いです。
東京あたりではクースを知ってる人が何故か非常に少ない。不思議。
- 38 :沖縄そば大好き@名無しさん:01/11/25 01:55
- >>37では「クース(「古酒」辛い調味料)」とありますが、
いわゆる唐辛子を泡盛に漬けたものですよね?
ソレの正式名称がわからないのですが、
「クース」だと「古酒」そのもののような気が。
たぶん、37さんもわかっていると思いますが、
ROMの方が勘違いするかなと思って書きました。
ちなみにソレをかけるとうまいですよね(笑)
- 39 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 09:01
- そうです。唐辛子の泡盛漬けです。
泡盛の古酒も唐辛子の泡盛漬けも「クース」(「古酒」の琉球読み)と呼ばれているので、
ちょっと混乱しますよね。
ゴーヤチャンプルーなんかにかけても非常に美味しいです(「唐辛子の泡盛漬け」の方。)
- 40 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 09:13
- 唐辛子が入っているのは「コーレグース」とか言わなかった?
- 41 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 09:18
- 泡盛を唐辛子で漬けたものはコーレグースって呼ぶのが普通だね。
漢字で書くと高麗胡椒。だいたいニュアンスがわかるかな。
- 42 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 15:18
- 以前、仕事で久米島に行ったときに始めてそばを食べた。
しかも、かえりの空港で。
滞在中にそばを食べる機会がなかったので、
空港のロビーで見つけた立ち喰いそば家に駆け込んだのね。
そしたら店のオバちゃんが「辛いのが平気だったら、これ入れるとおいしいよ」
と言って、瓶に唐辛子が入った液体を指差すので試しに入れてみたら
ひと味かわって、しかも食べたあとに体がぽかぽかしてきた(夏だったけど)。
それから沖縄そばが大好きになりました。
- 43 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 20:49
- 大阪(出来れば市内)で旨い沖縄そばの店ご存知ないですか?
- 44 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 21:36
- >>43
大正駅近辺に沖縄そばの店がありますね。
でも入ったこと無いんでコメントは出来ません。
誰か情報求む!
- 45 :44:01/11/25 21:37
- げ、sageで書いてしまったage
- 46 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 21:47
- 沖縄では那覇そばがウマイ
東京ではしょうがないのでサン食品の生そば喰ってる
ラフティは自分でつくってるし、ソーキはオキハムのを入れてるよ
沖縄そばといっていいのかはわからないけど宮古島のそばもウマイよね
- 47 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 21:48
- 東京で沖縄の物産が手に入る所ってどこでしたか?
たしかテレビで見た記憶があるんだけど、場所をメモるの忘れて
しまって。「コーレグース」が欲しいんだけど。
スレちがいごめんなさい。
- 48 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 21:54
- わしたショップだよ
沖縄県の物産店だ
- 49 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 22:08
- 確か有楽町にありませんでした?
いつぞや東京行ったときの土産がなぜか沖縄物産でした。
- 50 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/25 22:22
- ありがとうです
- 51 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/28 21:51
- 思いっきり地方ネタで申し訳ないのですが
「いなり」@山形市ってところでソーキソバ食べたとき
コーレグース(って言うんですかぁ)をかけて
いたく感激していらい、チャンスがあればちょくちょく行くようになりました。
それ以来、チャンプル肉ソバとかソーキソバにはまってます。
本来、ラーメン大好き人間なんですけどね(w
- 52 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/30 05:00
- でも東京都下にどれほどの店があるんだろう....
- 53 :ラーメン大好き@名無しさん:01/11/30 22:02
- >>52
「沖縄そば」専門店ではないけど、
武蔵境から徒歩1分の「沖縄居酒屋ろかーる」ではそばも扱っています。
沖縄居酒屋っていうとスナックが多い中、
ここは明るくて清潔で気軽に入れる
まぁ普通の居酒屋ですよ。
他の沖縄料理も美味しい。泡盛も豊富。
蕎麦専門レスでなくてスマソ。
- 54 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 06:37
- あげていこう
- 55 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 06:42
- 新宿の沖縄そばは、めずらしいくらいマズいと、
沖縄出身の友達が言っていた。
店の名前は忘れた。
- 56 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 07:42
- コーレグース近所のスーパー(東急ストア)で売ってたよ。
沖縄そばは宮古島がうまいのだよ。
宮古出身者の店はたいてい繁盛するっていうよ。
飯田橋の島も宮古だしね。
- 57 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 19:04
- >>55 「やんばる」かなぁ。
そういえば高円寺の商店街にもそば屋じゃないけど
「だちびん」ていう沖縄居酒屋があるよ。
一度行ったけど、そばはもちろん、ヒージャーとかたいていの
沖縄料理があって満足。店員さんもみんな若いので入りやすいし。
都内の沖縄料理店て敷居が高いところが多いので、
ここは入りやすくてオススメ。
- 58 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/07 19:15
- 那覇に着いてレンタカー借りたあと、とりあえずよねそば食べる。
名護の定宿に着いたら、おちついて宮里そば食べる。
5回はこのパターン繰り返した。
↓
- 59 :現地で喰ったらどっちもあぼーん?:01/12/07 19:22
- この2軒でしか食べたことないんだけど…。
味 嵩take@武蔵小金井 > やんばる
ボリューム やんばる > 嵩take
値段(安>高) 嵩take > やんばる
- 60 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/08 11:21
- 上野の「琉王」。沖縄出身の幕内力士、琉王さんがやっている
ちゃんこ鍋の店だが、沖縄料理もある。
なべのシメに入れるものに沖縄ソバもあって、これがうまい。
専門店じゃないけれど、こういう食べ方も結構いけるよ。
- 61 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/08 12:18
- 千葉にある「沖縄料理研究所くまっこラーメン」ってどうよ?
ソウキそば○安より美味かった気がする。
- 62 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 13:42
- 私が知る限り、コーレグースはアルコールが入った唯一の
調味料(既に食卓にのった料理に加える調味料)です。
そういう意味で極めてユニーク。
アルコールが入った調味料って他にありますか?
- 63 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 14:30
- ニシェタ ってなに?
へいへいニシェタ へいへいニシェタ
- 64 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/09 16:04
- >>63
ニーシェータ=二才達
お兄さん方、と言う意味。
楽しい時は 飲もうじゃないか
- 65 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/14 01:01
- おいおい、落ちそうじゃないか。
>>64
片手に三線を/ディアマンテスで出てくるね。
- 66 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/14 14:30
- アルベルト城間は創価学会員。
- 67 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/15 10:24
- >63
へいニシャタ 煽ったつもりが すかされて
ツメの甘さに 己が爪噛む
- 68 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/15 11:27
- >>62
>アルコールが入った調味料って他にありますか?
醤油
- 69 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/16 07:23
- >>62
>アルコールが入った調味料って他にありますか?
味醂
- 70 :62:01/12/16 23:52
- 質問の仕方をもう少し限定します。
既に食卓にのった料理に加える調味料で(だから味醂は除外)、
それ自体を飲めば酔ってしまう程の濃度のアルコールが入っている調味料
(だから醤油は除外<醤油にアルコールって入ってるんですか!?>)
ってコーレグースの他にありますか?
- 71 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:08
- 「豆腐よう」は?漢字忘れた。
調味料とは言わんか。
- 72 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:13
- >>66
アルベルト城間が層化学会員なら、マックスあたりも
そうなのかな?
- 73 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 00:13
- >>5
あそこでそば食ってたら中から毛のかたまりがでてきた。
店のやつに言ったらあやまりもしないで、ジュースがでてきた。
なめんじゃね〜ぞ!『やんばる』!!
- 74 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/17 09:22
- スコットランドのアイラ島では、生牡蛎にボウモアをたらして食べます。
やって見たらうまかった。ちなみにカスクなら50度超。
- 75 :68:01/12/17 12:43
- >それ自体を飲めば酔ってしまう程の濃度のアルコールが入っている調味料
>(だから醤油は除外<醤油にアルコールって入ってるんですか!?>)
>ってコーレグースの他にありますか?
醤油。
先に塩分にやられるから酔うまで飲めないけど。
- 76 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/20 11:28
- そーきそばはラーメンじゃありません!
- 77 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/22 08:44
- 俺も大好き!!
初めて沖縄に行った時
1日3杯ぐらい食べた。
序ながら泡盛の古酒は偉大。
- 78 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/25 03:22
- ラーメンじゃない!
- 79 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/25 04:15
- 去年沖縄に行ったとき沖縄そば食ったけど、
沖縄になんでラーメン屋がほとんどないか、食ってみて初めてわかった。
あれじゃラーメンが進出する余地ないよ。
それに昆布だしの方が沖縄の人の口にはいいかもね。
しかも冬でも暖かい沖縄ではラーメンより沖縄そばのほうがいいね。
でも58号線沿いにどさんこがあったような気がするな。
- 80 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/25 04:31
- 沖縄そば食べたこと無いけど何となく美味しそうだね
食べてみたい
- 81 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/29 19:03
- 鶴見の沖縄亭にいった!沖縄ソバにゴキブリが入っていた。5千円くれた。二度と行かない・
- 82 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/29 22:26
- おお、なにげにこういうスレがあったとは。
沖縄に旅行に行ったときに那覇空港の中で食ったソーキそばが
うまかったなぁ。
国際通りのはずれで食ったソーキそばもうまかった。
沖縄最高!もう一度逝きたいよ。
- 83 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/29 23:32
- 沖縄には毎年行ってるけど、ウマイそば食ったことないです。
なんか、コシのないうどんって感じで・・・・
- 84 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/30 03:10
- >>それ自体を飲めば酔ってしまう程の濃度のアルコールが入っている調味料
>>(だから醤油は除外<醤油にアルコールって入ってるんですか!?>)
>>ってコーレグースの他にありますか?
>醤油。
>先に塩分にやられるから酔うまで飲めないけど。
っていうか、オレはコーレグースも酔うまで飲めません。辛〜!
- 85 :84:01/12/30 03:21
- スマン、84のsage撤回。
で、沖縄の空港が新しくなってから空港でそばまだ食ったことないよ。
前の時は、わかりにくい3階の食堂か、空港の建物を出たとこの小さい
沖縄そば屋なんかで食ったな。
今はけっこう沖縄料理の食えるとことかもあるようだが。
- 86 :ラーメン大好き@名無しさん:01/12/30 22:53
- 私は、神奈川県の鶴見のリトル沖縄に、お気に入りの店があるよ。
たしかFM横浜でも紹介されたよ。
- 87 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/02 23:28
- 沖縄にはおいしいラーメン屋はない
これ定説
- 88 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/03 01:37
- 400円でうまい沖縄そばが食べられるのに
5、600円でまずいラーメン食べる奴は少なかろう。
で、ラーメン屋も手を抜くと。
悪循環だな。
- 89 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/05 13:58
- 「沖縄そば」ではなく料理がメインだが、東小金井駅の北口を出てすぐ右に曲がった
所に「海風」という店がある。住所は「小金井市梶野町5−1−5」だ。
- 90 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/05 22:33
- 大阪の大正区に何軒かあったよ!!おいしかった(^o^)
- 91 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/06 03:10
- みやげにもらった、あさひの乾麺のやつウマイ!
あれって都内では手に入らないのだろうか。
- 92 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/06 03:37
- 15年くらい前に初めて沖縄に行って食べて以来、はまった。
当時はかまぼこ、万能ネギ、三枚肉、紅しょうが、
それに「錦糸卵」がどこに行っても入ってた気がするんだけど、
最近は錦糸卵って入ってないね。
やっぱり流行とかあるのかな?
沖縄そばは3種類あるって聞いたけど、それとも違うみたいだし。
誰か知ってます?
- 93 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/07 12:20
- >>9
行徳でおすすめのおきなわそばってどこよ。
- 94 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 19:25
- 新宿の「やんばる」以外に入りやすい店無い?都内で。
- 95 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/10 00:23
- 沖縄では、たまにそば食った。
那覇市内では「あじゃず」の肉野菜そばが絶品。
でも、沖縄のそば店ははずれの店も結構あるので、注意した方がよいよ。
名護の「がぶそか(漢字忘れた)そば」も有名だけど。
ちなみにコーレーグスは、使用するときアルコールは揮発してないの?
- 96 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/11 06:43
- 川越街道下赤塚〜成増の間に「沖縄そば」って看板出してる店あるけど
食べたことある人情報きぼんぬ
- 97 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/20 01:08
- 来週沖縄イッテキマース
沖縄そば楽しみ。
- 98 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/20 01:49
- 新宿の沖縄そばは、なぜあんなに高いのかね?
- 99 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/20 05:20
- やんばるのソーキまずい。
- 100 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/20 14:55
- 先週、沖縄逝ってきた。
以前と比べて沖縄そば店の乱立が目立つ分、店選びには注意が必要だろう。
穴場は牧志の市場の迷路の奥のさらに奥にある市場関係者くらいしか
行かない店だと思われ。個人的には小汚い and/or 小さな店が好印象。
- 101 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/24 17:28
- 沖縄すばが高い?
こっちじゃ400〜500円くらい。
那覇市内でも300円ってとこもあるさ。
ソーキとかがはいると100円、200円上がるけど、
- 102 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/24 17:44
- 沖縄は物価が低いから安くて当然だろ。
東京のラーメン屋なんかチャーシュートッピングしたら250円はカタイ。
ソーキそばおいしいよね。通に言わせると邪道らしいが・・・。
- 103 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/24 17:54
- 沖縄そばの旨さの秘密はイラブ−だと聞いたな。
イラブ−って知ってるよね?
海蛇を干した奴、真っ黒でとぐろを巻いてるのが
沖縄の乾物屋で売ってる。海蛇と言っても普通のヘビと姿は同じ。
あれで旨いダシがとれるらしいね。
- 104 :沖縄そば大好き@名無しさん:02/01/24 21:23
- こーれーぐーすって、島とうがらしの事だよね?
私も酔う程飲めません、辛いもん。(ギャグ
でも、沖縄そばにはかなり入れますよ。
- 105 :大正区出身:02/01/24 21:45
- 大正区の話が一瞬出ては消えていってるな。
大阪市バス平尾下車、いくらでも沖縄そば食べられる店あるぜ!
それもブームに乗って出来た店ではなく、沖縄出身地元住民の
ための本当の味だ!
しかし私も大正区を離れてもう15年、店の名前失念してしまっ
た・・・鬱だ
- 106 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/25 00:37
- こーれーぐーすって、唐辛子を泡盛に入れたやつ?
ちょっと入れると美味い夜寝。
- 107 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/27 20:38
- 歌舞伎町昔あったちばちゃんラーメンの傍に美味しい店あるよ。
- 108 :沖縄県人:02/01/28 08:13
- 沖縄ソバ美味しいage
- 109 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/28 08:16
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::/ .|::://∧::::ノ ヾ:::::::::::::ヽ /:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ、::::::::ヽ
|::::::::::::::/ |/ |ノ |/ |:::/ヾ::::| |:::::::::::::@ヽ-------‐‐'′ ヽ:::::::::::|
|:::::::::::/ ;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;; V .|:::::| |::::::::::::::/ ;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;
|:::::::::|
|::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ:::| .|::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
| ::=ロ -=・=- | | -=・=- ロ=:::| |::::::=ロ -=・=- |, | -=・=- ロ=::::::|
|:::/丶 /ノ ヽ / ヽ| |::::::::/ヽ /ノ ヽ /ヽ:::::::|
|/ `─── / ` ─── .| |:::::/ `─── / ` ─── 丶:::|
...| (●_●) .| |:::ノ (●_●) |::|
..| l l | |::|. l l |::|
.| .__-- ̄`´ ̄--__ .||::|. __-- ̄`´ ̄--__ |::|
| -二二二二- |.|::| -二二二二- |::|
.\ / |::::\ /:::|
\ _- ̄ ̄ ̄-_ / \:::::\ _- ̄ ̄ ̄-_ /::::/
\ / |三|~\ /~|三|
/| \________/ |\ /:::::ヽ/|\______/|\/:::::ヽ
- 110 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/28 11:12
- >>22
やっぱ「島」だよね。
あそこのそばはうまいよ。
あれ食べたら新宿のクソまずいそばなんか食えん。
「島」のおばちゃんってあそこで生まれ育ったんだよな、たしか。
おやじは八丈島出身だったはずだが何故沖縄料理?
- 111 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/28 11:44
- 千葉の稲毛にある「沖縄料理研究所くまっこラーメン」についての感想キボーン。
- 112 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/28 12:20
- >>110
亡くなったおばあさんが沖縄県人らしい。
>22にあるとおりの経緯で、閉店や移転した都内の沖縄料理の消息等は
おばあさんに聞けば全て分かったと言うことを聞いたよ。
- 113 :沖縄在住1年:02/01/29 00:27
- >>97
初心者には那覇空港の天竜が無難で悪くない。
国際通りにあるのは最悪。
- 114 :元尾道市民:02/01/31 18:01
- ここって尾道出身の人が立てたんですね。意外や意外…。
- 115 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/31 19:14
- きしもと食堂
- 116 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/31 20:27
- 沖縄では年越しそばも沖縄そばだからなー。
あのコシの強すぎる麺だとあんまり「年越し」って感じがしない。
年越しそばくらい日本そば食べたい。
去年の年の暮れにすっごいそう思ったんだけど、ほかに沖縄県民でそう思ってる人いない?
- 117 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/31 21:41
- 飯田橋「島」は
沖縄そばを食う店では無い。
「日替わり」を食う店だ。
- 118 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/05 10:59
- 沖縄そばってカンスイが入っているから
中華そばでラーメンの仲間だよね。
- 119 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/14 10:49
- アゲ
- 120 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/24 23:28
- 高円寺の沖縄料理店「抱瓶」のそばもなかなかうまい!
- 121 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/24 23:50
- 沖縄そばではなくて「沖縄すば」だろ!
- 122 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/25 00:05
- >>121
少なくとも、関東では、「沖縄そば」と言っている。
- 123 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/25 16:34
- 「そば」というのを「すば」と呼ぶ運動が高まってきたのは
バブルの時期、沖縄ブームと共に起こった復古運動によるものが
大きいでしょう。それまでは「すば」と言う人はネイティブ色の強い人が
ほとんどでした。てゆーか、ネイティブの人は「そば」って発音できないんだよ。
沖縄方言では標準語の「さしすせそ」の発音が「さしすしす」になるからね。
- 124 :ラーメン大好き@名無しさん:02/02/28 23:36
- 新宿のやんばるは高くないかい?
- 125 :サトチャン:02/02/28 23:43
- 高いし、あんまりうまくないとおもうけど
- 126 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/04 18:59
- どこか麺だけ安く売ってるとこ知らないか?生麺な。
- 127 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/04 19:09
- 下北の〇安そばも美味しいと思う。
ソーキソバも良いけど、ゴーヤチャンプルも
美味しかった。
- 128 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/04 19:12
- >>127
○安のタコライス食べたことある?カロリー高そうだけど美味しいよ。
- 129 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/07 23:07
- 沖縄に来ることがあったら「真壁ちなー」に行ってごらん。
- 130 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/07 23:14
- >94
池袋の「おもろ」は良いですよー。
- 131 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/07 23:21
- やんばるって新店ができたの?
なんか電車から見えるところにお店ができているのだが。
ひごのれんの向かいね。
- 132 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/08 02:43
- うりずんの泡盛薄くねえか?
- 133 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/09 22:15
- どこの店がおいしいんですか?
- 134 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/11 04:28
- カップラ「赤いきつね」=沖縄そば
- 135 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/11 18:53
-
____
/ ――-ミ
/ / \ / |
| / ,(・) (・)|
(6 っ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / ̄/ / < >>134 まじで?
/|  ̄ /\ \_______
- 136 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/11 18:54
- ある意味、マジ。
- 137 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/11 19:13
- 134は乾麺しか食べたことがないと思ワレ
- 138 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/11 19:17
- >>134->>135
ワラタ
妙にツボ。w
- 139 :ラーメン大好き@名無しさん :02/03/13 00:49
- 大東大の学祭で食べた沖縄そばは何気なしに旨かった。
何処かで、一般家庭むけに販売しているところ無いかな。
- 140 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/13 02:42
- >>139
大東大というのは大東文化大のことですね。
それはきっと麺を製麺メーカーの物を取り寄せているはずですね。
材料的には、わしたショップで仕入れた材料で作れる味だと思いますよ。
- 141 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/15 19:25
- >>140
はい、その通りです。
そこの学祭の出店の食べ物の中では一番填りました。
情報有り難う御座います。
- 142 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 11:12
- 沖縄ソバって出汁が不味いっていうか化調バリバリの店が
多いと思うんですが、それは九州・沖縄地方の伝統なの?
- 143 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 13:53
-
- 144 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 14:39
- >>142
まずお前がどこの店で食ったか言え
「醤油ラーメンってスープが不味いっていうか化調バリバリの店が
多いと思うんですが、それは東京地方の伝統なの?」
じゃ話にならんだろ、同じ。
- 145 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 14:45
- 144はアフォだなぁ。なんで醤油ラーメンが東京地方に限定されるんだよ!?
- 146 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 15:11
- >>144はたんなる例えでは?
- 147 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 16:09
- 仕事で逝ったときに、
那覇基地内の食堂で食べた鳥野菜そばが美味かった。
濃いタレで味付けされた鶏肉入りの野菜炒めが沖縄そばにのってて、
食べるときに、野菜炒めのタレがスープに染み込んで、いい匂いがした。
また食べたいなぁ…
余談だが、コーレグースーをお土産で買ってきたが、
醤油、味噌、豚骨ラーメンに入れても美味かった。
- 148 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 16:18
- >>147
那覇基地って何?ジエータイですか?
- 149 :147:02/03/20 16:58
- >>148
はい。海のジェー隊です。
- 150 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 17:18
- ジェー隊カコイイ!
- 151 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 21:31
- >>136
>>137
俺は下北沢「○安そば」に良く行くが、結構同意するぞ。
別に乾麺だと思ってはいないが、スープに比べるとなにこれ?って思うことはある。
なんというか平べったくてコシが無いんだよね。まずくは無いけど。
- 152 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 21:50
- まったく別の麺類だからねえ……
- 153 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 22:13
- >>152
原料はラーメンの麺と同じです。カンスイも使いますし。
ただし、茹でた後に油をまぶして放置するところが
ラーメンとは違いますが・・・
- 154 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/20 22:45
- 石垣島のアーケード通りのちょっと横っちょにある八重山そば屋「石垣島」はなかなかうまかった。
値段も安いし、時間帯によっては地元の高校生がよくたむろしてる
「味噌そば」おすすめ
- 155 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 21:07
- 石垣島なら明石食堂、これ最強。
- 156 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 22:21
- >>26
八重山そばおいしいよね。平麺じゃなくて丸麺の。
東京で食べれる/買えるところ知ってる人いる?
ラーメンじゃなくてなんだけど、それで焼そば作りたい!
- 157 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 22:22
- 平麺はド素人の食い物だよね
- 158 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 22:23
- >>156
ほー、焼きそばにしても美味しいんですか。
- 159 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 22:27
- とりあえず辺戸岬の売店のソーキそばが旨かったとしておこう。
軟骨どころか硬骨まで食えるほど時間かけて煮込まれてた。
- 160 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/22 22:42
- >>156
美味しいんです。ソースでも醤油でも。
沖縄ではケチャップ味のを食べました。
有楽町の沖縄物産店で平麺を買ってよくやってます。
麺についてるスープがあまりまくり。
焼そばsage。
- 161 :158:02/03/23 06:18
- >>160
レスありがとうございます。今度やってみます。
- 162 :ラーメン大好き@名無しさん:02/03/27 15:30
- 沖縄のそばはウマイ!
というか、そばに限らんが・・・
横浜の鶴見に沖縄料理の店を見つけ,逝ったのだが,
なにを喰ってもうまい。
沖縄料理が,中華料理(台湾?)の影響を受けているらしいことは
わかっていたが,非常にあっさりしていることにビークリした。
最近,知人に古酒をもらって(かなり高価なものらしい)飲んだが,
これがまたウマー!
沖縄は,酒も料理も洗練されていてスバラシイじゃないの。
でも、海外旅行より高かったりして逝ったこと無い。
鬱だ。
- 163 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/06 00:27
- 保守アゲ
- 164 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/06 01:37
- >>162
沖縄料理は洗練、ではないだろ。w
てーげーに炒めてるモンばっかりジャン。
旨いけどさ。
- 165 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/06 15:40
- >>164
同意。洗練とは対極にある料理だよね。泡盛だって、清酒に
比べると全然、洗練されてないし。
>旨いけどさ。
にも同意。
- 166 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/09 11:05
- >>165
南の国に洗練された料理または酒は無いというのが定説かと思われ
- 167 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/09 11:24
- >>166
同意。洗練されてるから旨いってこともないし。
- 168 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/09 11:31
- ■[洗練]の大辞林第二版からの検索結果
せんれん 【洗練・洗煉・洗錬】
(名)スル
優雅で品位の高いものにみがきあげること。「―された物腰」
- 169 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/09 15:07
- 何をもって「優雅」で「品位が高い」とするか、にもよるが。
俺たちゃ日本人、日本の飲食物を優雅で品位が高いとみなしてもそれはそれで仕方なし。
ただその定義はヒトによってぜんぜん違うってこった。
琉球料理っていってもちゃんぷるー系はおもきし庶民料理で、
王国である以上当然宮廷料理なんかもあったわけだし。
そして結論は要するに美味いか不味いかということだけが大事だ、と。
そういえば最近沖縄そば食いに行ってない。 寂しくなってきた。
- 170 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 00:14
- 漏れ初めて沖縄そば食ったとき、こんな不味いそばがあってもいいのかと思ったが
3回目ぐらいからうまいと思うようになった。
- 171 :弁護くん ◆bENGotWY :02/04/10 00:19
- 沖縄行った友達の土産の
沖縄ソバ食ったらうまかった。
乾燥したやつ。
- 172 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 00:20
- 自分は、平和通り商店街を抜けて、ひめゆり通りを横断したところ
にある、太い車道に面した沖縄そば屋さんがよくて、何度もいってまふ。
あの古ぼけた造りで、自動券売機というのも不思議(^^)
- 173 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 00:22
- >>1
神聖なソーキソバスレをこの腐ったラーメン板でたてるな!ボケ死ね
ラーメンなんて下品なものと一緒にすんな
- 174 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 00:40
- ニューマンってホームセンターの前にあるガブソガ(漢字わからん)ってそば屋
がうまかった憶えあるんだけど、地元の人の評価ってどうなの?
- 175 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 01:01
- じゃあソーキ抜きで進めるか。
- 176 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 01:08
- ソーキって真性なのw?
- 177 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 01:45
- 176って精神異常?
- 178 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 02:26
- 177も精神異常?
- 179 :175:02/04/10 02:31
- いや、その前に173だろ。
- 180 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 02:43
- >>179
禿同
- 181 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/10 18:54
- なかみソバがイイ!
- 182 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/11 17:21
- なかみの白い部分ってさ、細切りにしてソバに混ぜると
ソバと区別がつかないよね
- 183 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/13 01:01
- うんこってさ、カレーに混ぜると
カレーと区別がつかないよね
- 184 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/14 22:32
- なかみってモツのことでしょ。で、漢字で書くと中味でしょ。
最初はこの漢字と音の響きでどうしても食う気がしなかったよ。
ホルモン焼きやモツ煮は食えるんだけどさ。
- 185 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/15 07:51
- 沖縄そば>>>×
沖縄すば>>>○
- 186 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/15 14:33
- >>185
>>121-123 でガイシュツだ。カキコの前にログ嫁よな。
- 187 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/15 17:34
- >>186
チミを待ってたんだyo!(w
- 188 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/15 20:37
- 187の作戦勝ちー 待ち伏せ作戦、成功ー
- 189 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/16 16:04
- >>187, >>188
( ´,_ゝ`)プッ
- 190 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/19 00:01
- 千葉在住なのですが、何処かうまい沖縄料理or沖縄そば食べれる所ありますか?
- 191 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/19 00:47
- 「砂場」のソーキそばがおいしかった(^^
- 192 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/20 06:34
- 大阪の大正でおいしいソーキそばのお店教えてほしーです!!
- 193 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/20 18:14
- >>190
↓に作草部の「沖縄料理研究所くまっこラーメン」のことを書いてる人がいますた。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1018244326/71
- 194 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/21 11:21
- >>173
おまえ、鹿児島野蛮塵か?
- 195 :190:02/04/23 00:46
- 193>
ありがとうございまっす。
意外と近場にあるもんですね。
今度行ってきたら、また書き込みます。
- 196 :大乃国 康:02/04/23 21:50
- 神奈川県大和市にも沖縄料理「やんばる」あるよ。ここのお母さん超ボインで脂っこいの嫌いだけどおっぱい見たさでたま〜にいってるよ。たべた2・3日はギンギンでオナれるYO!
- 197 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/26 13:20
- コーレグースっていうのか。宮古の人はみんなクース
って言ってた(古酒と発音同じって教わった)んで、
ずっとクースって言ってたよ。沖縄行くたびに買ってきて、
いろんなものにかけてます。漏れも野菜そばがいいなあ。
これ食べると、長崎チャンポンとの類似で、なんとなく、
文化の伝播とか、そんなことを思います。
とりあえずうちの近所に沖縄そばやタコスが食べられるところを
発見してうれしくなってカキコ。
- 198 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/30 02:13
- 過去スレにもあるけど、コーレグースは高麗胡椒と書きます。
だからクースは胡椒のこと。
ここ読んで、ちょっとうちなーぐちに詳しくなった気がする
- 199 :197:02/05/01 16:07
- >>198
それはこのスレ読んで知ってたんだけど、沖縄の人にそれ言われたことが
なかったんで、意外だったのよ。本島での言い方?少なくとも八重山では
そういう言い方聞いたことないよ。島とうがらしは言う。
- 200 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/01 20:15
- >>198
この場合の胡椒ってのは唐辛子のことなの。
鹿児島では七味のことを「こしょう」って言うようだけど。
- 201 :199:02/05/01 21:37
- >>200
くどいようだけど、それも理解はしてるの。漏れが気にしてるのは、
実際、沖縄の人から、コレーグースって言い方を聞いたことがないので、
沖縄のどこの言葉なのかな、と思って。
漏れは本当と石垣と宮古と黒島しか行ったことないもんで。
んで、本島ではあんまり沖縄そば食べてないから、
もしかして本島なのかな、と思って199を書いたの。
宮古、石垣、黒島では、コーレグースって言っている人も書いてあるのも、
一回も見たことがないっす。まあ、漏れが見落としているだけかもしれないけどね。
でも、子どもの時から宮古にいるおばあちゃんから、クースって言うんだよ、
って教わったし、他のお店の他の人からも、ともかく漏れが聞いた限りでは
クースしかなかったもんで。
島とうがらしは、ビンのラベルによく書かれてるよね。
だから商品名だと思ってました。
- 202 :200:02/05/01 23:33
- >>201
ごめん。書き方が悪かったかな。
>この場合の胡椒ってのは唐辛子のことなの。
って言うのは疑問文だったの。
胡椒=唐辛子ってことでいいのね。
すると、胡椒(ホワイトペパーだのブラックペパーだの)は
なんて言ってるの。鹿児島では聞きそびれてしまった。
- 203 :201:02/05/02 16:50
- >>202
あ、そうなのね。理解しました。胡椒=唐辛子ってのは、実際には漏れは聞いたことが
ないっす。コーレグースも知らないし高麗胡椒も知らない。漏れはね。
だけど、このスレではそういうことになってるでしょ。漏れは、そういう意味で、
理解してるって書きました。クース=とうがらし、っていうのは聞いたことあり。
グーグルでちょっと見た限りは、沖縄の人はクースって言ってて、
内地の人がコーレグースって言っているような気がしないでもなかったけど、
それはクースで検索すると、いろいろ違うのが引っかかってきちゃうので、
目についたのだけ見たからかもしれない。もしかして、商品名かなにかなのかな?
>すると、胡椒(ホワイトペパーだのブラックペパーだの)は
>なんて言ってるの。
これも疑問系なのね?それなら最後に?をつけるだけで誤解を招かないと思うけど、
なんでそうしないのか、小一時間(略)。
んで、胡椒のことはこしょうって言ってんじゃないのかな、聞いたことないけど。
なんでもいいけど、沖縄の人って2ちゃんに来ないのかな。
沖縄在住の人に聞いたら分かりそうな気もするんだけどなあ。
ってどんどんスレ違いになっていくのでこれで漏れはおしまい。
- 204 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 00:44
- 本島ではコーレーグースでいいんじゃないかと思うよ。
クースと言ったら普通は泡盛の古酒の事を指すからね。
宮古、石垣、八重山地方は本島とは方言が大きく違うから
そうかもしれないが、行った事が無いから分からん。
- 205 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 00:55
- >>204
本島出身のダチが「宮古や八重山の言葉はワカラン!」と逝っていた…
- 206 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 01:19
- 漏れの友達(本島)は、自分の婆ちゃんの言ってることが分からんって言ってたよ(藁
- 207 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 01:38
- 南大東島行ったときに食べた「大東そば」がコシ、歯応え最高だった。
- 208 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 08:55
- 一昨日京王新宿でやってたブサーン展で八重山そば喰ってきたよ。
八重山は具を細長く刻むのね。
- 209 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 09:28
- これみたら、ダレもが食いたくなる。
「すぱの細道」
http://www.satonao.com/special/okinawa/suba1.html
おもしろいよ。
11年ぶりに沖縄行きたくなった。
- 210 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 13:37
- ソーキそばってうどんの一種かと思ってた。
ラーメンの仲間なんね。
首里そぱ食いてえ!!
- 211 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 18:46
- 「さくらや」の沖縄ソバは史上最強だったな。
もう伝説になってしまったけど・・・。
- 212 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/11 10:00
- 昔アルタ裏の通りのやんばるで一度食ってその時のあまりの不味さに
敬遠してたんだが今度違う店に行ってみようかな。
23区内だと何処がお薦め?出来れば南の方で。
- 213 : :02/05/12 06:53
- 今夜の実況は こちらで
NHKアーカイブス ◆ 沖縄 ・ 具志堅用高
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1021147654/
- 214 :ラーメンは文化だ!:02/05/12 22:12
- 沖縄国際道りの隣に並走するように海南道りがあるんだけど、
(マキシ公設市場のアーケード街をひたすら西にいく)
坂の中腹辺りに24時間やっているおそばやさんがあります。
商店街の人達でいつも賑わってるこの「おすばや」さんは、立ち食いで
すばらしくおいしいとはいえませんが、沖縄のスタンダードが
味わえるお店で、いい感じでした。そして、なんと云ってもその量!
(すげえぜ!ウチナンチュ!)また、沖縄に遊びに行ったとき必ず逝こうと思ってます。
(ちなみに沖縄では焼きそばに大盛りでご飯がついてきた。)
- 215 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/13 06:16
- >>214
そこ、漏れも知ってる。
でも、そば屋じゃないんじゃ・・・?
チャンプルーとか、量が半端じゃないとこでショ?(店員は皆オバちゃん)
名前思い出したいんだけどなー。
2週間程度の滞在だったけど、そこで食うメシが一番好きだった。
- 216 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/13 09:45
- 沖縄行ってから沖縄そば大好きです。
家の近所じゃ食べるところも無くて・・・
でっ、2週間に1度、クロネコヤマトの宅配便サービスで
沖縄そば送ってもらっています。
5食入り、スープ、ソーキ、生麺、ネギ、紅生姜、蒲鉾
など、たまにクースが入ってきます。
市販のブタの角煮を入れるのがお気に入りです。
- 217 : :02/05/13 09:48
- なわそば
うまうま
- 218 :ラーメンは文化だ!:02/05/13 22:36
- >>215
おそばやさんじゃなかったですね。(うっかり!)
ここのフーチャンプル激ウマだったの覚えてます。
お詫びに、沖縄そばで漏れが美味しいと思ったところは
大野山公園の裏側の、(郵便局の方、西武門を過ぎ
橋を渡ってスグ)沖縄そばの専門店でした。
- 219 :県民:02/05/15 01:02
- コーレーグースをクースと呼ぶのは初耳でした。
本島ではない事です。
島のほうだけなのかな?
今度聞いてみます。
そんでもってただいま店出すべく研究中。
色んな味があって難しいです。
一度環八沿いに(世田谷だったか?)3人掛けくらいの小さな店がありましたが、いまいちでした。
でもお茶はサンピン茶(バラサンピン)でした。
- 220 :びんぼう貴族:02/05/15 01:18
- >>219
知り合いに国際通りから奥に30秒ほどのマンションに住んでる30歳の男がいるけど
(生まれてからずっと那覇にいる)彼はコーレグースともクースとも呼んでたよ。
ちなみに彼の親戚も那覇近辺らしい。
結論として、沖縄の言葉はよくわからん。地域差と親族の差が大きすぎる...
民俗学とか社会学では格好の研究材料なのかも。
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)