■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
__伝説の環七、土佐っ子ラーメンはいまいづこ_
- 1 :環七ラーメン:02/04/29 13:07
- けっこう前だけど、環七の東上線と交差するあたり(ときわ台?)に
土佐っ子ラーメンって店あったこと知ってる人いませんか?
最近の繁盛店とちがって荒っぽい感じはあったけど、深夜2〜3時でも
ながーい行列できてて、南のなんでんかんでんと並んで環七ラーメンの
代表みたいな感じ、テレビにもよくでていた。
そこの路駐のために渋滞して”ラーメン屋渋滞”って有名だったなあ。
今はどうなってしまったんだろう。情報きぼーんです。
- 2 :七志訓:02/04/29 13:16
- 池袋に在るヨン
ロサより北東の方角がよろし
大久保びょーいんのとおり、回転寿司の近くとも言う
- 3 :環七ラーメン:02/04/29 13:18
- >>2
えっ、まだあるんですね!?
ありがとうございます。
今夜行ってみます。
- 4 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:21
- 池袋にあります:もとの場所の近くにもと店員のひらいたラーメン屋
(名前わすれた)もあります。
ついでにこの店の実質の料理人は御天という店をやっていて、これが
昔のとさっこに一番近いでしょう。
とにかくオーナーと店員の仲の悪さで有名でした。
- 5 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:21
- このネタ忘れた頃に出るな・・・・
分裂後
・下頭橋(常盤台)<-元の場所
・平太周(板橋本町)
・てらっちょ屋
・土佐っ子(松戸周辺)
・貫ろく(御徒町)
・土佐っ子(池袋)
・ラーメン大将(練馬)
- 6 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:23
- >>1
前の土佐っ子のあとに入っている、下頭橋ラーメン?だったかな?
あそこは正統派土佐っ子ラーメンの店だよ。
なんでも土佐っ子の昔からの料理人たちが分裂してつくった店らしい。
味はまったく変わってないよ。
宣伝とかしてないから昔みたいには流行ってはないけど、深夜でも
いつもお客さんいるから常連はいるみたい。
- 7 :環七ラーメン:02/04/29 13:29
- みなさん情報ありがとうございます。
もとの環七常盤台の店もまだ続いているんですね。
感動!
- 8 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:38
- >1
ちょっと待て
正確に言うと君の知っている味の土佐っ子は無いよ。
近い味だったら池袋
違ってもいいなら平太周行っとけ。
- 9 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:46
- あの麺を網?の上でひっくり返すパフォーマンス?が懐かしい。
- 10 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:54
- 色付、無しの割り箸持たされて待たされたのも懐かしい。
- 11 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:58
- なかなか食い終わらない奴を睨む殺気に満ちた眼も懐かしい。
- 12 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:59
- 土佐っ子というが、本場の土佐にはあんなラーメンは存在しない。
そもそも土佐と言う土地にらーめんの伝統は無い。
何故、土佐と名乗るのか?
土佐出身なんじゃろうが、インチキもいいところじゃ。
ところで、あの店が流行っていたのは、わしがZ400FXで環七を
かっ飛んでいた頃じゃから、もう20年近く前になるな。
その頃のラーメンと言えば、東京醤油が普通だったから、
土佐っ子のスープは衝撃じゃった。
今では、何の事は無い普通の脂スープに成り下がっちまった。
- 13 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 13:59
- ヤクザの宣伝するなよ
土佐っ子なんて忘れろ
- 14 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 14:00
- あったねー。
立ち席で、一度に並べる数だけ色つきの箸を渡して、
”次、赤い箸のかたぁ〜”って次々に回転してたな。
あれでも行列できちゃうんだから、凄かった
- 15 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 14:41
- 真夏の空いてる時に
暑すぎて中で待ってられなく
環7の道側に非難してて
「お待ちど〜」と言われてから
中に行くのが自分で滑稽だった。
- 16 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 14:48
- 超ガイシュツネタ、馬鹿スレたてんなよ。
- 17 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:04
- ガイシュツったって旧スレもう沈んでんだからいいんじゃん?
あんたら常連だけのためだけのもんじゃねぇんだからさ。この板は。
- 18 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:08
- 平太周と下頭橋の味って違うの???
- 19 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:09
- 短命スレ確信、100ちょっとが精々に100割り箸(赤)
- 20 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:10
- >18
ああ、全然別のもんだよ
- 21 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:13
- あんまりでてこないけど、土佐ッ子のメンマってけっこう特徴
あるよね。
あの茶色く味付けされた?やつ。
なんともいえん味
- 22 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:20
- >18
同じもんだと思って平太周行ってないとか?
多いのかな、そう思ってる人・・・
- 23 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/04/29 15:42
- 知りうるかぎりで。
下頭橋サイドから聞いた話で、
池袋土佐っ子サイドからは何も聞いていないので
ひょっとしたら事実と違うかもしれません。
土佐っ子ラーメンのオーナーが変わり、
儲け第一主義の新オーナーに反発したスタッフが、
環七から少し常盤台の駅の方に引っ込んだところに
「元祖環七土佐っ子らーめん」をオープン。
その後「土佐っ子」が池袋に移転。環七に面した店舗が空いたため
「元祖環七」のスタッフが移動し、「下頭橋ラーメン」として再出発。
ってとこでしょう。
全盛期の土佐っ子の味にいちばん近いと思われるのは
最初期の土佐っ子のスタッフだった平山さんが店主を務める
平太周の特製ラーメンでしょうか。
>>4の御天関係の話しは、何か勘違いをなさってるようですね。
御天の店主は、元はなんでんかんでんのスタッフです。
味の方は、美味かったころのなんでんかんでんに近いです。
一度でも食べたことが有れば、御天が土佐っ子系だなんて
言わないと思うんですけど。
- 24 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 15:53
- >23
「元祖環七土佐っ子らーめん」
これは、板橋区役所の方
中山道だよ今の丸金がある所
池袋の方が味は一番近いと思うがね
旨いかどうかは別として
- 25 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 16:12
- 環七は、今池袋西口で営業している。チャーハンとかもやっており、セット物がメインになっている。しかしラーメンの味は変わってない。
- 26 : :02/04/29 16:12
- その池袋にある店も土佐っ子っていうんですかね??
どの辺にあるんですか?
地方から行くんで土地感がないので教えてください。
- 27 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 16:14
- >>25
ということにしたいのですね。
修行が足りません。
- 28 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 16:17
- 今>>17が(・∀・)イイ!こと言った!
- 29 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 19:15
- 俺も「また既出スレかよ・・・・・・」とか思ってたんだが。
>>28
確かに。
最近2chに来始めた人などは、単に情報が知りたいだけなら
確かに「過去ログ参照」で済むが、やりとりがしたいとなると、
スレ立てるしかないからね。
以前から居る我々も、それを快く歓迎するくらいでないと
いけないですな。深く反省しております。
まあ、重複スレ立てるのはもちろんダメですが。
で、土佐っ子関連ですが、俺は>>5の店の中では
「下頭橋」「平太周」「土佐っ子@松戸稔台」「てらっちょ@我孫子」
の4軒に行ったことありますが、旨さ的には
「平≧てら>>>下頭>土佐」という感じでしょうか。
- 30 :名無しさん ◆Bnn5BA5A :02/04/29 19:48
- >>1
元の土佐っ子の場所を知ってるならその先の「平太周」に行って特製食べれ。
漏れもお家騒動以前の土佐っ子の味を求めて探し回った結果、
平太周の特製に辿り着いた。
- 31 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 19:50
- 捨てハンにトリップを付けて自分のことを
「漏れ」と言う人の言葉は信用できません。
- 32 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/04/29 20:57
- >>24
追補っつーか訂正thxです。
元祖環七には数えられるぐらいしか逝ってないうえに
常盤台の駅自体に逝ったことが無いので
記憶が曖昧でした。
>>25がちょっと分かりにくいかと思うので、追補。
池袋に移転したのは「元祖環七」の方ではなくて、
環七に有ったほうの土佐っ子です。
移転直前、つまりは言い方を変えると、味が堕ちてからの土佐っ子の味に
もっとも近いのはこちらでしょうか。
まぁ、その土佐っ子が単純に引っ越したんだから当たり前ですがね。
- 33 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/29 21:08
- 難民らーめん
- 34 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/30 20:28
- 皆知らないな〜環七から歌舞伎町コマ劇場横に移って環七らーめん土佐っ子
の看板でオープン。常連も来ていて店員とげどう橋の味や客の入り悪いといって批判してた。
その後練馬へ移転の張り紙。練馬駅前市民会館の路地で同じ看板で営業。どちらも
いったが昔の土佐っ子の味はここだけ。すごく感動した!松戸土佐っ子、てらっちょ
へいったが松戸は元祖でオーナーもこことうたっていたが、偽物。てらっちょも店の
嗜好同じ。醤油は盗んでいるが同じ系列の偽物。土佐っ子知らない奴に両方食べさせたが、
歌舞伎町の絶品。松戸ゲロマズだって。
- 35 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/30 21:22
- >34
土佐っ子好きなら知ってるよ。
環七->環七(なすび)->歌舞伎町->練馬
追っかけて喰ってると思う。案内状も来るしな(w
- 36 :ラーメン大好き@名無しさん:02/04/30 23:04
- >>35練馬の先移転してるなら教えて!
- 37 : :02/04/30 23:08
- 平周太ってどこ??
- 38 :35:02/05/01 01:16
- >36
土佐の名前はずしてから名前変わっても
やってる兄ちゃんは変わってないよ。
土佐っ子の時の平山さんは平太周に居るし
貫ろくにも関係者がいる。
>37
?どこだろ
平太周なら
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=hirataisyu
- 39 :闘将!拉麺男 ◆ox5PrxoI :02/05/01 01:39
- けっこう前だけど、環七の東上線と交差するあたり(ときわ台?)に
土佐っ子ラーメンって店あったこと知ってる人いませんか?
最近の繁盛店とちがって荒っぽい感じはあったけど、深夜2〜3時でも
ながーい行列できてて、南のなんでんかんでんと並んで環七ラーメンの
代表みたいな感じ、テレビにもよくでていた。
そこの路駐のために渋滞して”ラーメン屋渋滞”って有名だったなあ。
今はどうなってしまったんだろう。情報きぼーんです。
- 40 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/01 01:57
- 遂にラーメンマンの偽者登場!
弁護くんを超える日も近い!
- 41 :弁護くん ◆dDwH7.ac :02/05/01 02:00
- >>40
やめとけ
- 42 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/01 02:01
- あんたか?
- 43 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/01 02:03
- かつての土佐っ子>>>>>>>>>>>>下頭橋>>>>>>>>>>>>>>>>>>平太周
- 44 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/01 02:04
- __伝説の環七、土佐っ子ラーメンはいま何処_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /■\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
- 45 :闘将!拉麺男 ◆ox5PrxoI :02/05/02 15:12
- あんたか?
- 46 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/02 15:30
- 池袋に在るヨン
ロサより北東の方角がよろし
大久保びょーいんのとおり、回転寿司の近くとも言う
- 47 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/02 17:13
- 15年前 大山に住んでいた
夜中にどうしても食いたくなって チャリで中山街道飛ばした
何回もおなじ警官にとめられた
ブクロの西口ぶらぶらしてたら なつかしい名前が…
臭くて食えたもんじゃなかった
土佐っ子の名を語るな
- 48 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/02 18:34
- やくざ と 土佐っ子
- 49 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/02 21:19
- やくざ と 土佐っ子 と 私 と 赤い割り箸
- 50 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/03 04:08
- ところでこのスレに書き込みしている人は
下頭橋のラーメンがここ1年で変わったことに気付いてる?
チャーシュー見てる?
味しなくなった。
スープもおとなしくなった。
- 51 :BB:02/05/03 05:49
- 土佐っ子は、松戸にもあります。看板には本店と書いてありますが、、、、?。
残念ながら行列は出来てません。
ちなみに20メートル程はなれて、貴生もあります。
- 52 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/03 07:54
- 土佐屋はどう?
- 53 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/03 08:08
- >52
国道17号沿いの土佐屋?
- 54 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 08:20
- けっこう前だけど、環七の東上線と交差するあたり(ときわ台?)に
土佐っ子ラーメンって店あったこと知ってる人いませんか?
最近の繁盛店とちがって荒っぽい感じはあったけど、深夜2〜3時でも
ながーい行列できてて、南のなんでんかんでんと並んで環七ラーメンの
代表みたいな感じ、テレビにもよくでていた。
そこの路駐のために渋滞して”ラーメン屋渋滞”って有名だったなあ。
今はどうなってしまったんだろう。情報きぼーんです。
- 55 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 08:24
- 我孫子のてらっちょに行きました。客は私一人でした。
特製ラーメンを食べていたら店主さんが・・・
「よろしければ、冷たいお茶どうぞ。」
(ああ、いい店だなあ・・・)と、
すると、食べ終わったら今度は何と、
「あのぉ、脂が少なくて商売に出せないチャーシューが
あるのですが、よろしければどうぞ。」
「えーっ、良いんですか?」
いただいたチャーシューは家に帰ってから
長ネギとゴマ油で炒めてチャーシュー丼で戴きました。
まいうー、でも、なんか申し訳ないなあ・・・。
- 56 :ねりまん:02/05/04 09:46
- 味はともかく、歴史的に土佐っ子の流れを汲む店をまとめてみました。
漏れや間違いがあるかもしれませんので、そのへんを教えてもらえませんか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)【閉店】土佐っ子ラーメン@中板橋
…ホープ軒と同じ屋台からの出身。環七ラーメンとして、80年代まで絶大な人気を誇る
(2)【閉店】土佐っ子ラーメン(なすび)@中板橋
…(1)と同じ店だが、経営が異なる。「なすび」は丼にマークが入っているだけで店名ではない。
一説には、(1)の店主がバクチで借金を作り、そのカタにヤクザに売られたとも。
(3)環七土佐っ子ラーメン@池袋
…(1)が営業中に、店主の愛人に与えたといわれる店。
普通のラーメンや中華定食もある。
(4)【閉店】元祖土佐っ子ラーメン@板橋
…(2)の従業員が、オーナーとの意見対立で独立、(2)閉店後、下頭橋ラーメンとして
(2)の場所に移る。ちなみに現在の「百麺」の場所。
(5)下頭橋ラーメン@中板橋
…(4)の従業員が移ってきてはじめた店。「土佐っ子」の名前が裁判で使えなかったため、
(1)にゆかりの屋台の場所を店名に付けた。当初は似ていたが今は別物のさっぱり味。
(6)【閉店】元祖環七土佐っ子ラーメン@新宿
…(2)閉店後、その店員が数名で開店。歌舞伎町の真ん中に店を構えるも一年もたず。
(7)【閉店】元祖環七土佐っ子ラーメン@練馬
…(6)の移転先。駐車場はあったようだが、はるかにわかりづらい場所で客が入らず。
(8)平太周@板橋本町
…(7)の店員ら3名で開店、かつての土佐っ子を彷彿とさせる特製ラーメンが人気。
(9)【閉店】侍@練馬
…(7)の店員が同じ場所に開店。ほとんど知られることなく閉店。
(10)練馬ラーメン@練馬
…(10)とはオーナーが違うが、看板には「伝説の環七土佐っ子ラーメン」と書いてある。
(11)元祖環七土佐っ子ラーメン本店@松戸(稔台)
…ここは経緯が不明です。ただ、「土佐っ子」名称の使用をめぐって裁判したらしい。
現在はどうなってますか?情報乞う。
(12)【閉店】土佐っ子ラーメン@我孫子
…(11)の支店か?
(13)環七ラーメンてらっちょ@我孫子
…(12)と同じ場所らしい。(8)の支店。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 57 :やりまん:02/05/04 09:50
- 相当詳しいですね。
やるね。
- 58 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/04 10:22
- >>56
確証は有りませんが、(3)開店の時期は、すでに(2)じゃなかったっけ?
愛人云々の噂は聞いたこと有りますが、
(2)の経営(=○暴?)が愛人にって聞きました。
ま、あくまでも噂なんですけどね。
- 59 :【隔離】 ラーメン板の固定ハン 【放置】 :02/05/04 10:33
- 【隔離】 ラーメン板の固定ハン 【放置】
- 60 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 12:46
- >>59 基本!
- 61 :【隔離】 闘将!拉麺男 【放置】 :02/05/04 12:48
- 【隔離】 闘将!拉麺男 【放置】
- 62 :真実の語りべ:02/05/04 15:50
- >>1
土佐っこのスープ自体は基準点以下で不味いね。背油で食わせてる。
もし土佐っこのスープが美味ければ背油も生きてくるのに残念です。
- 63 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/04 16:19
- >>62
具体的に何処がどう基準点以下なんでしょうか?
- 64 :真実の語りべ :02/05/04 16:24
- >>63
土佐っこのスープ自体は基準点以下で不味いね。背油で食わせてる。
もし土佐っこのスープが美味ければ背油も生きてくるのに残念です。
- 65 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 20:25
- ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ずいぶん前に行って、味がちがうなぁと思って以来行ってないけど
そういうことだったのか。道理で。
で?なに?17〜18年前の環七の味を味わいたいなら結局ロサ会館の北東を目指せばいいのか?
ところで群馬館林に環七土佐っ子系統を語る店があったがこないだ行ったら潰れてた。
関係あったのかそこは?
- 66 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/04 20:45
- >>65
池袋ではあの味はちょっと………
17〜18年前の味は知りませんが、
土佐っ子は、>>56の(2)以降、激しく味を落としています。
池袋は、ダメなところもそのまま持っていって開店したといった感じです。
個人的には、いちばん近いのは平太周だと思います。
(7)、(9)も、ここでの評判は良いようです。
こちらに関してはコメントできるほど正確に味を覚えていません。
- 67 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 21:28
- ねりまんさんありがとう!
懐かしく読ませてもらいました。
- 68 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/04 23:24
- 下頭橋行って来た
スープは大人しくなってたが
(1)(2)とは全く別の物だ
>65
(2)の末期に案内張ってあった。
- 69 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/05 16:15
- 侍のあったところを今日通ったんだけど、
「土佐っ子」の看板が出ていたような。
ちょっと視界に入っただけだから曖昧だけど。
知ってる人情報きぼんぬ
- 70 :69:02/05/05 17:16
- あ、ねりまんさんのレスの(10)がそうかな?
スマソ、よく読んでませんでした。
- 71 :俺は名無しじゃねぇ!:02/05/05 21:29
- 二郎にいくなら土佐っ子♪
- 72 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/06 17:43
- >>53
そうです。
修行したので土佐屋としたらしいですが…。
- 73 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/09 17:46
- 時代遅れだが、平太周を食ってると「うまいものはうまい」と思える。
- 74 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 02:22
- >>56
読んでるうちに非常に懐かしくなりました。
つたない記憶ですが覚えている部分だけ。
(4) 百麺ではなく丸金の場所だと思います。
(5) 裁判ではなく(2)が商標登録をしたためと聞いています。
(11) 商標を買い取ったのでこの名前を使っているとか。現在も営業中です。
味は・・・私ならてらっちょ屋に行きます。
(12)(13) (8)と仕込みを共にしていたという話が平太周スレにありました。
どちらかというと(11)より(8)とのつながりが太いようです。
(11)だけがどこの出自なのかがわかりません。どなたかご存知ないですか?
- 75 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/10 02:27
- >>74
(13)店主は(8)店主の奥さんの妹さんのご主人。
つまり、義理の弟ってところか?
で、(8)の店で修業経験有りだそうです。
- 76 :ねりまん:02/05/10 02:53
- みなさんからの情報を元に修正してみました。
引き続き情報お願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)【閉店】土佐っ子ラーメン@中板橋
…ホープ軒と同じ屋台からの出身。環七ラーメンとして、80年代まで絶大な人気を誇る
(2)【閉店】土佐っ子ラーメン(なすび)@中板橋
…(1)と同じ店だが、経営が異なる。「なすび」は丼にマークが入っているだけで店名ではない。
一説には、(1)の店主がバクチで借金を作り、そのカタにヤクザに売られたとも。
(3)環七土佐っ子ラーメン@池袋
…(2)が営業中に、店主の愛人に与えたといわれる店。
普通のラーメンや中華定食もある。
(4)【閉店】元祖土佐っ子ラーメン@板橋
…(2)の従業員が、オーナーとの意見対立で独立、(2)閉店後、下頭橋ラーメンとして
(2)の場所に移る。ちなみに現在の「丸金」(or 百麺?)の場所。
(5)下頭橋ラーメン@中板橋
…(4)の従業員が移ってきてはじめた店。「土佐っ子」の名前が商標登録されていて
使えなかったため、(1)にゆかりの屋台の場所を店名に付けた。当初は似ていたが
今は別物のさっぱり味。
(6)【閉店】元祖環七土佐っ子ラーメン@新宿
…(2)閉店後、その店員が数名で開店。歌舞伎町の真ん中に店を構えるも一年もたず。
(7)【閉店】元祖環七土佐っ子ラーメン@練馬
…(6)の移転先。駐車場はあったようだが、はるかにわかりづらい場所で客が入らず。
(8)平太周@板橋本町
…(7)の店員ら3名で開店、かつての土佐っ子を彷彿とさせる特製ラーメンが人気。
(9)【閉店】侍@練馬
…(7)の店員が同じ場所に開店。ほとんど知られることなく閉店。
(10)練馬ラーメン@練馬
…(10)とはオーナーが違うが、看板には「伝説の環七土佐っ子ラーメン」と書いてある。
(11)元祖環七土佐っ子ラーメン本店@松戸(稔台)
…ここは経緯が不明です。ただ、「土佐っ子」名称の使用をめぐって裁判したらしい。
現在は商標を(7)から(?)買い取った模様。現在はどうなってますか?情報乞う。
(12)【閉店】土佐っ子ラーメン@我孫子
…(8)の店主夫人の妹の旦那が開店。(8)で修行経験があり、開店後仕込みを一緒に
やっていたとの話あり。
(13)環七ラーメンてらっちょ@我孫子
…(12)が店名変更したらしい。(8)の支店。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 77 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 05:06
- ねりまんさん,
>>52
>>53
のレスにでている国道17号線沿いの「土佐屋」について
検証してみてもらえませんか(依頼)
- 78 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/10 06:44
- 生き証人に語ってもらいましょう。あ、れっつらゴー!
- 79 :ねりまん:02/05/13 12:47
- 「貫ろく」忘れてた。
>77
場所はどのへんでしょうか?
都内ですよね?
- 80 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/13 15:33
- ・・・・新潟では?
- 81 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/13 20:23
- >>79
貫ろくは御徒町のガード下だっけ?
- 82 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/13 20:27
- うーん、土佐っ子だけでこれだけの歴史があるとは。
- 83 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/14 17:05
- もう、歴史も幕を下ろしたんだけどね
- 84 :闘将!拉麺男 ◆HQ9zaNow :02/05/14 18:18
- 時間的に歴史が長いというのも有るが
何やらきな臭いお家騒動を繰り返してるのが
土佐っ子の歴史を語ると面白い理由か。
- 85 :ラーメン大好き@名無しさん:02/05/14 22:52
- そうそう。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★