■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2002年3月23日 京都エリア新ダイヤ
- 1 :名無しでGO!:02/01/06 17:33 ID:Cqgii+ET
- 京都支社発行「2002年3月23日 京都エリア新ダイヤ」より。
<奈良線> 夜間時間帯に往復10本増発
21〜22時台の奈良方面行区間快速を4本増発
<琵琶湖線> 京都8時台着の大阪方面行新快速2本を長浜・米原発に延長運転
<JR京都線> 京都発8時台の大阪方面行快速3本を京都〜高槻間各駅停車に
<嵯峨野線> 円町に全快速停車
<湖西線> 朝7時台の京都方面普通電車を近江舞子〜堅田間増発
雄琴に朝夕の快速を停車
- 2 :2:02/01/06 17:35 ID:4eQE0R60
- 2
- 3 :>:02/01/06 17:35 ID:lH0vxfTs
- 快速の停車駅増やしすぎです。
- 4 :名無しでGO!:02/01/06 17:37 ID:ekmqz5UY
- こういうのは増発情報しか流さないからなあ。
どんな悲劇が隠れてるか分からんぞ。
- 5 :名無しでGO!:02/01/06 17:37 ID:4eQE0R60
- ちゃんと会社名書かないとダメだよ。
「京浜急行」って。
- 6 :名無しでGO!:02/01/06 17:44 ID:wvybjHrX
- 琵琶湖線
現行平日ダイヤでは米原発の京都方面行新快速は7:10の次が8:25までなかった。
なんで今までそうしなかったのか……
あと、現行で「ムーンライトながら」からの乗り継ぎで大阪駅に到着できる最速時間が
平日ダイヤでは9:29(735M〜3617M)なのに対し、改正後は米原始発7:50の新快速に
乗り換えることにより20分近く早く到着できる。
- 7 :名無しでGO!:02/01/06 17:48 ID:r0Qiofr1
- 西大路、向日町、山崎の8時台の下りは普通5本しかないからな。
昼間は毎時普通4本、快速4本なのに。
- 8 :名無しでGO!:02/01/06 17:49 ID:IpiemsEu
- 山陰地方への特急を増発するか、編成数を増やしてほしい。
- 9 :名無しでGO!:02/01/06 17:51 ID:wvybjHrX
- 京都〜高槻間各駅停車となる快速について
内側線経由の729M 731M 733M 735Mのうちの三本だろうが、
現在は京都発9:13の737Tから各停になるので、
京都発9:00の735Mを1分ほど早発にして、731M〜735Mが正解かな?
- 10 :名無しでGO!:02/01/06 18:13 ID:TgcGMNk2
- この改正のキャッチフレーズ(ポスター等に書いてある)が、
「人と人が、もっとつながる。街と街が、もっと便利に。」
ですが、よその地区(奈良とか)に持っていくと、
「人と人が、もっとはなれる。街と街が、もっと不便に。」
とか、されてしまいそう・・・
- 11 :名無しでGO!:02/01/06 22:07 ID:ItCypC7s
- 区間新快速が全区間新快速運転になると各駅区間では普通列車の補完はされないのかな
- 12 :名無しでGO!:02/01/06 22:45 ID:nup0IFlQ
- >>9>>11
ttp://www.jrkyoto.gr.jp/daiya-20020323title.html
みるべし。(見出しと項目が逆になってるpdfが…)
高槻まで各停となる快速は731M〜735Mだが、京都発はそれぞれ4分早発となる。
増発新快速は近江八幡で快速と接続と書いてあるから、各停の補完はされる。
- 13 :名無しでGO!:02/01/06 22:52 ID:kfkTYXjz
- やったー、夜間奈良線増発されるならめちゃめちゃ使えるようになる!
いままで、場合によっては30分へっどだったりしましたからねえ・・・
- 14 :名前はない:02/01/06 23:03 ID:YZLqs4+O
- >>12
京都支社のHPには増発とは書かれていない。おそらく909M、913Mは単純に格上げと考えられる。
普通列車の補完はないと見ていい。
あくまで推測ながら、おおよそ以下の通り考えられる。
・911Mは時刻立て替えの上、近江八幡で延長3613Mの待避
・733Mは長浜−米原間運転取りやめ(延長3613Mに同区間置き換え)
米原発が若干早くなってそのまま高槻まで各駅停車(733M→733T)
・735Mは米原発を繰り上げ、近江八幡で延長3615Mの待避、そのまま高槻まで各駅停車。
・913Mのスジは911Mと733Tの時刻を近づけて対応。
南草津、瀬田がどうなるかちと心配。(乗客が延長新快速に集中すれば問題ないが)
- 15 :名無しでGO!:02/01/06 23:10 ID:wvybjHrX
- >13
良かったねえ。確かにこれは画期的大改善だ。
今までが酷すぎただけか (ワラ
京都駅における奈良方面行き発車時刻
現行
21時 19 39 59
22時 19 55
改正
21時 06 ○19 33 ○49 58
22時 08 ○19 33 ○49
○:区間快速
- 16 :名無しでGO!:02/01/07 01:07 ID:ZSS2bRFX
- 相も変わらず草津線は今回も放置な訳ね(藁)
- 17 :名無しでGO!:02/01/07 02:38 ID:7+91eduQ
- http://www.jrkyoto.gr.jp/daiya-20020323title.html
- 18 :名無しでGO!:02/01/07 02:41 ID:uCwxPDhd
- >16
もうすぐ栗東新駅できるんだろ。よかったな。
- 19 : ♪しんじゅく〜 しんじゅく〜:02/01/07 02:44 ID:Pj7JBxVm
- 相も変わらず湖西北線は今回も放置な訳ね(藁)
- 20 :名無しでGO!:02/01/07 03:25 ID:jG7cL2bi
- >>12
大垣始発の 731M と 735M は、相変わらず 113系なんでしょうかねぇ
- 21 :名無しでGO!:02/01/07 03:29 ID:jG7cL2bi
- 西大路、向日町、山崎から大阪への乗車機会拡大というより、
京都から西大路への乗車機会拡大を狙っているように思われ。
西大路駅周辺には、そこそこの大企業(上場企業)がいくつか
あるので、8時台の降車客はかなり多い。
- 22 :名無しでGO!:02/01/07 04:00 ID:uCwxPDhd
- >20
東海の管内には221は入れない。
よって113確定。
- 23 :名無しでGO!:02/01/07 04:03 ID:3p/g18Ys
- 大垣逝きなんて廃止しろよ。
あれのせいで、いつまでたっても113系を琵琶湖線から追い出せないんだから。
- 24 :名無しでGO!:02/01/07 04:23 ID:uCwxPDhd
- >23
大垣行のせいではなく、
もっと根本的な理由として、酉に金がないから。
- 25 :名無しでGO!:02/01/07 04:50 ID:WRFT4eV+
- >23
24の言うとおり。
「みやこ路快速」とかの絡みで網干持ちの221が減ったから・・・
- 26 :名無しでGO!:02/01/07 22:49 ID:YZCy7021
- >>22
ことはない。(理由はFAQ)
- 27 :221系:02/01/07 22:52 ID:C6dsuopr
- 以前伊吹ホリデーで大垣まで乗り入れましたが何か?
- 28 :221:02/01/07 22:59 ID:ka56/Fwl
- 更に岐阜に延長したりもしましたが何か?
- 29 :名無しでGO!:02/01/09 00:29 ID:Xnz0eGah
- というか、なんで未だに大垣逝きあるの?
- 30 :名無しでGO!:02/01/09 07:31 ID:ZXingqsp
- 知らん
- 31 :名無しでGO!:02/01/09 07:37 ID:D1XtiLMd
- >>29
ながら?
- 32 :31:02/01/09 07:38 ID:D1XtiLMd
- いやあれは大垣始発のほうか、スマソ
- 33 :疹怪塞:02/01/09 07:51 ID:AtQ6w5CG
- ・奈良線は秋にまたダイ改があって今度は朝ラッシュに増発が行なわれます。
・もうすぐ六地蔵〜黄檗・新田〜城陽が複線化着工されます。
・草津&湖西線に223系6000番台が新製投入されます。
・419系が廃車されて、117系が交直化される予定です。
ホラ吹きマンセ〜!
オレは口から出まかせデンパ野郎だぜ!
- 34 :名無しでGO!:02/01/09 08:18 ID:AzpGsyDB
- JR京都線、朝の大阪行きは増えたけど夜は放置されたまま…(21時台から20分間隔)
21:47以降の快速はすべて高槻まで各駅停車とすべし!
- 35 :名無しでGO!:02/01/10 00:17 ID:GjU7zppu
- 1時間に3本の新快速・・・
20年以上も変わらない琵琶湖線普通の昼間の本数・・・
- 36 :221:02/01/10 00:23 ID:XW6mek1x
- >>28
名古屋、大府にも逝きました。
C側が221のブレーキが気に入らないという話
らしいです。
後輩の223はどうなんだろう?
液晶モニタ画面は223と一緒だし、運転装置も285準拠。
221よりは条件はよくなっていると思われ。
- 37 :みゆ:02/01/10 00:31 ID:TKfflPXa
- >>21
向日町もけっこう多い。
阪急東向日〜JR向日町間の乗り換え客も多いし
久世の工業団地付近への通勤客も多い。
(実は毎朝あのたんぼ道を歩いて通勤してます)
- 38 :名無しでGO!:02/01/10 00:34 ID:z7uT8tLF
- <阪急京都線>
快速急行を終日6分間隔で運転。
- 39 :みゆ:02/01/10 00:36 ID:TKfflPXa
- >>38
いくら何でも多すぎ。
- 40 :名無しでGO!:02/01/10 01:27 ID:qyBi1J4r
- 米原始発7:50の新快速は12両編成にしないとやばいことになりそう。
- 41 :名無しでGO!:02/01/10 04:14 ID:04p8Gqpk
- >>36
でも、223系は倒壊に乗り入れる余裕がある程の
車両数はない。
今でさえ、ギリギリの運用数で快速・新快速に
使ってるし。
- 42 :名無しでGO!:02/01/10 19:33 ID:tkPCqFTI
- >>34
激しく同意!!
- 43 :名無しでGO!:02/01/10 22:18 ID:hC/5PykL
- 神戸側は(特に震災以後)やたらと増発や増結を繰り返してるのに、
東側(湖西直通を除く京都以東)はこの10年ほとんど変化がない。
利用客の差もあるとはいえ、朝ラッシュの新快速の本数が7時の場合、
姫路方面→大阪 1時間7本(8分間隔)
米原方面→大阪 1時間3本(20分間隔)
草津、野洲始発を含めても神戸側とはまだ差がある。
しかも向こうには「外側線快速」もあるからねえ…
- 44 :名無しでGO!:02/01/11 00:20 ID:/eedubgA
- JRしかないからやりたい放題
- 45 :名無しでGO!:02/01/11 00:56 ID:EUBB+k5n
- >>13 >>15
何が増発じゃ!!
宇治までの快速通過駅は現行通り。意味ないよ
知り合いが、京都死者の運輸科にいるので、文句を言っといたのだが、一向に変わらない。
くそったれ
- 46 :名無しでGO!:02/01/11 22:09 ID:uF8ecPZh
- >43
新幹線栗東新駅が出来たら慌てて新快速を増発すると思われ。
- 47 :職住近接:02/01/12 00:16 ID:rbMi9Kn8
- >>37
以前同じ車両だったかも。いや、今は引っ越して向日市在住になったけどね。
つーか、朝8時代の京都-西大路間は結構しんどかったからなあ。そりゃ他の
ラッシュ区間に比べりゃあ全然マシなんだろうけど。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)