5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●○$¥キセルの奥義・其の四¥$●○

1 :名無しでGO!:02/02/04 21:36 ID:O0nr81Xu
其の壱
http://piza2.2ch.net/train/kako/997/997343115.html
其の弐
http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10036/1003641762.html
其の参
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1006448848/

ちゃんと立てられるのかな?立ってたらヨロシク〜


338 :名無しでGO!:02/03/08 08:50 ID:K4ZvAp3B
age

339 :名無しでGO!:02/03/08 23:50 ID:4AuWoo3C
画期的なキセルきぼん

340 :名無しでGO!:02/03/09 00:08 ID:BFzTthbL
昔、中津(大阪)のK塾逝くときによく使った手口
1.奈良方面から近鉄で難波へ
2.御堂筋線の難波で切符を買って中津へ
3.中津の改札の一つは駅員ブースがあるのに、いつも無人だったので切符を持ったまま出場
4.K塾へ逝く
5.K塾から梅田まで歩く
6.谷町線東梅田で「御堂筋線から乗り換えっす」と言って、有人改札から入場
7.谷町線で谷町九丁目へ
8.谷町九丁目を、難波からの切符で出場
9.上本町から近鉄に乗って奈良方面へ帰る

今は使えないがな


341 :名無しでGO!:02/03/09 00:19 ID:IV0vHMzu
スレ違いかもしれませんが、
大阪から行きは急行「ちくま」を使い東京経由および新幹線で大阪に戻ろうと思います。
乗車券を少しでも割安にするために
大阪-米原-岐阜-美濃大田-多治見-長野(新幹線)-東京(新幹線)-米原
を駅で作ってもらい、「ちくま」の車内で
(前略)-岐阜-名古屋-多治見-(後略)
に変更してもらうことは出来ますか?
それとも、駅で岐阜-金山と金山-多治見を買って乗らなければだめでしょうか?
去年の夏に同じルートで乗ったとき、「ちくま」の検札で捕まり、
岐阜-多治見間を払わされました(3回ぐらいうまくいったのですが)。

よろしくお願いします。


342 :名無しでGO!:02/03/09 02:05 ID:CMEb0X6O
>>341
名古屋経由に経路変更すると片道にならないから経路変更は不可能。
したがって岐阜〜名古屋〜多治見の別途乗車になるが、金山で降りないのならば、
帰途が金山(名古屋市内)でぶつかっても、別途乗車の区間を金山で区切る必要はなく、
岐阜〜名古屋〜多治見の運賃を支払えばよい。

343 :名無しでGO!:02/03/09 02:07 ID:CMEb0X6O
駅で乗車券を買うときも>>342と同じ。金山で区切る必要はない。

344 :名無しでGO!:02/03/09 07:10 ID:bGui7fk8
自動改札を強行突破が簡単。
バーはちょっと押せばすぐ開く。
駅員は忙しくて、追いかけてくる余裕がない。
第一、アラームがいろいろなことでしょっちゅう鳴ってるから
キセルのアラームとは思っていない。

345 :名無しでGO!:02/03/09 11:23 ID:JMXrSNci
久しぶりに乗換改札口情報

平成14年3月16日(土)初列車より
久喜駅のJR線連絡口に自動改札を設置します
終日連絡通路をご利用いただけるようになります。

時間限定中間改札無しから、終日自動改札へ・・・

346 :急行ちどり:02/03/09 11:31 ID:HFrhoaHz
↑↑↑
これはコピペに使えます。
みなさん頑張って面白いコピペを作って下さい。

347 :名無しでGO!:02/03/09 11:45 ID:NN90FgDp
>>343
金山で区切った方が、
特定運賃がらみで安くなるからだと思われ、、、

348 :名無しでGO!:02/03/09 13:04 ID:Sm4NBBqT

●東武の自動改札

 A駅→B駅

 A駅を回数券で入場した場合、何時間以内ならB駅の自動改札を普通に通れますか?

349 :名無しでGO!:02/03/09 16:24 ID:lhsBb9qp
>>346
氏ねよ、糞。

350 :名無しでGO!:02/03/09 19:02 ID:IV0vHMzu
342-343,347

やはり岐阜-金山-多治見を別に買わなければだめですね。

ご教示ありがとうございました。

351 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

352 :名無しでGO!:02/03/09 20:41 ID:mHU6NPH/
>>340
大阪地下鉄の「疑似複乗」ができなくなったのは痛いね。
前は東梅田と梅田を使い分けることで、近鉄沿線あたりから梅田へは地下鉄運賃が
片道分で済んだんだけどねぇ。
まさかあんな機能を梅田3駅の自動改札に持たせやがるとは。

353 :名無しでGO!:02/03/10 00:37 ID:zEQHXkgZ
>>340
 私も、よくやっていました。
>>352
 あんな機能って!?詳細教えてください。 
 東・西・梅田で改札入るときに自動改札に通しますよね。
 その時に乗り換えたということを記録されるってこと?
 日本橋→東梅田→梅田→難波でもだめ?

354 :名無しでGO!:02/03/10 02:18 ID:z0VvJ8fu
東福生駅は平日、土日祝問わず無人になるのは17時以降ですかね?
平日は9時〜17時が有人なのはほぼ確定臭いけど

キセルってやった奴の何割くらい捕まってるんやろ。

355 :名無しでGO!:02/03/10 07:05 ID:lc0iIE55
今日メルヘン乗ったら検札なし。μ鉄の定期で脱出!
18切符を浮かすならやっぱり救済臨。

356 :名無しでGO!:02/03/10 08:03 ID:Ay+zXZlC
おちんちん舐めて…

357 :名無しでGO!:02/03/10 12:22 ID:/1q5TgLe
梅田に逝くときするっとかんさいで梅田乗り換えを装って初乗りで往復ができなくなったの!?

358 :321:02/03/10 13:51 ID:y/ax0SSb
>>340 >>352-353 >>357

システムが違うから一概に言えないけど、、、

>>321で書いたとおり
「営団〜都営連絡乗車券」ならば、260円で擬似往復できるね。

359 :名無しでGO!:02/03/10 16:04 ID:6Ot7PlJ3
>>355
青汁の検札無しは基本だな。

ただし、ノンストップ区間であるあそこは危険ゾーン。

360 :名無し:02/03/10 16:34 ID:DIMdbfxr
ってか前もって料金調べといて普通に切符なくしました作戦が一番使えるけど?

361 :352:02/03/10 16:40 ID:81Tu4CiB
>>353
>東・西・梅田で改札入るときに自動改札に通しますよね。
>その時に乗り換えたということを記録されるってこと?

その通り! 「のりかえきっぷは必ず自動改札を通してください」というような
でかい立て看板が梅田3駅の改札前に立てられた頃からこのシステムが導入された。
乗換時に自動改札を通して入ると券面中央に「//」というマークが印字され、
このきっぷは有効範囲が限定される。

>日本橋→東梅田→梅田→難波でもだめ?

だめ。なんでも地下鉄各駅を7つだか9つだかのゾーンに分けて管理していて
梅田3駅乗換後、同一ゾーンに戻ったり、その先に行くような乗り方はNGに
なって梅田からの料金が別に取られるとのこと(精算機もそういう設定になっ
ている)。
基本的に「往復的に使える乗り方」(例・谷九→東梅田・梅田→難波)「往復
的に利用してさらにその先まで行く乗り方」(例・日本橋→東梅田・西梅田→
住之江公園)とかは降車時にひっかかる。

362 :352:02/03/10 16:44 ID:81Tu4CiB
ただし、北浜・天満橋←→淀屋橋などは東梅田・梅田経由もOKらしく、この前
地下鉄車内で北浜と淀屋橋の中間あたりに勤務しているというおっさんが梅田往
復時のこのテクを連れのおっさんに披露していた。

まぁこのシステムに対抗する方法としては残高10円とか20円のスル関を用意
しておいて、梅田乗換時の自動改札通過時にはこれで乗車するという手があるが。
これだと近鉄沿線から梅田へ行くときの地下鉄代は往復で240〜250円。

363 :名無しでGO!:02/03/10 16:51 ID:HT0PDD8u
>>361>>362

カードでもだめですよね?

364 :352:02/03/10 17:00 ID:81Tu4CiB
>>363
スル関カード・回数カードもきっぷと同じ扱いです。

365 :名無しでGO!:02/03/10 21:23 ID:i5SPA8EP
>>361
乗り換えで梅田入場ー1111、東梅田入場ー2222、西梅田入場ー33333を印字

366 :名無しでGO!:02/03/10 21:24 ID:+0nwl8K6
地下鉄スゲェ

367 :名無しでGO!:02/03/10 23:28 ID:vUu4Ugf3
>>361
営団・都営地下鉄のように、ラッチ外乗り継ぎに30分とかの
時間制限をかけるほうがシステム対応は簡単だと思われ。

368 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

369 :名無しでGO!:02/03/11 00:08 ID:bP9AavZ1
スレ違いかもしれないが、質問です。
束の定期券自動発売機、学生定期は4月をまたぐ期間は発売できないと思っていましたが
今日、定期を機械に入れてみたら「3月17日〜4月16日」が継続発売できるようでした。
学生証の必要なく買えるようですが、次の継続の時に(つまり4月の段階で)
機械で購入できなくなるのでしょうか?

370 :名無しでGO!:02/03/11 00:18 ID:CO9ZJQwa
特急しなのの検札情報きぼんぬ、きぼんぬなのよ。

371 :圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/11 00:32 ID:dTbdoZuc
>>369
束がどうなのかはわかりませんが、
自動定期券発売機による通学定期券の発売は4月30日〜5月1日にまたがる通学定期券の場合に
制限がある(窓口でしか買えない)会社が多いようです。

372 :名無しでGO!:02/03/11 07:54 ID:RyoomZ22
浜松ー東京は検札こないですか?

373 :名無しでGO!:02/03/11 10:16 ID:N+OsftgP
>>369
漏れは、大学卒業前に窓口で堂々と卒業後まで有効期間のはみ出す近鉄定期を買いましたが何か?
そして、就職後は会社から交通費をせしめて、しばらく通学定期で通勤。これ最強。
ただし、当時は有人改札の駅があったので、スーツ姿(≠陸ルートスーツ)で通学定期を見せる
必要があったので、素人にはお勧めできない。


374 :名無しでGO!:02/03/11 17:29 ID:gloMMCWI
マリンライナーって検札くる?

375 :名無しでGO!:02/03/11 17:31 ID:uXe+1QRU
>>374
いしかりライナーに統合されたよ

376 :369:02/03/11 17:52 ID:4WCJeTtT
>>369>>373さん
情報ありがとうございました。来年から学割が効かなくなるので、
学生証のある今のうちに定期買っておきます。



377 :名無しでGO!:02/03/11 18:10 ID:0p+N3hzD
俺、東急東横線元住吉駅が最寄り駅だから、元住吉1号踏切 <-> ホームの
ショートカットしてるYO!

378 :名無しでGO!:02/03/11 18:15 ID:lcIcjYeD
>>361
>基本的に「往復的に使える乗り方」(例・谷九→東梅田・梅田→難波)「往復
>的に利用してさらにその先まで行く乗り方」(例・日本橋→東梅田・西梅田→
>住之江公園)とかは降車時にひっかかる。

営団地下鉄・都営地下鉄には、このチェック機構は無い。

379 :唐揚げそばマンセー:02/03/11 19:07 ID:z7Z7ARQQ
成田線の東我孫子駅(無人駅)は時間帯によって駅員がいる事も
あるらしいのだが、いる時間が決まってるのであれば情報下され。

ガイシュツならスマソ。

380 :名無し:02/03/11 21:12 ID:JmXTq4Vx
大阪市交通局の梅田3駅の乗り継ぎですが、淀屋橋ー天満橋は、本町経由でも梅田経由でも
2区なので乗り継ぎが出来ると思います。また、谷町9丁目ー東梅田、梅田ー難波は、
その経路だと梅田では、2区の切符で出れる。中津までは2区。しかし、難波までいくと乗車キロは、
3区以上になるのではれると思います。この場合、乗車キロに応じた区数の切符だとどうなるか。それでも
往復切符よりは安いので可能かどうか調べる必要があると思う。大阪市交通局は、通勤定期は迂回定期が存在しています。
例えば、梅田ー天王寺は、3区ですか、これを谷町9町目ー天王寺ー梅田といった迂回定期でも3区の定期運賃と同額なので
こういうことをしている人がいる。

381 :352=361:02/03/11 21:47 ID:NvM/+jEX
>>382
>この場合、乗車キロに応じた区数の切符だとどうなるか。

俺もまだこの実験はしていないが、単純なきっぷの「乗車区数チェック」でハネている
わけでは無く、>>361で書いたように乗継可能範囲は厳密にゾーン分けされている
らしいので無理ではないかと思う(この乗継可能範囲は駅で聞けば教えてくれるらしい)。

俺の利用区間の例だと谷町九→東梅田・梅田→難波で、これは距離にすると3区分
なので3区のきっぷを買ってこの乗り方が出来るかどうか、ってことなんだが、やっ
たことはないんだよな。
ちなみにこの例で2区のきっぷを使った場合、東梅田での出場・梅田での入場は
当然出来るが、難波ではハネられ精算機に突っ込むと請求されるのは2区と3区の
差額40円ではなく、梅田→難波の230円。これは実験済み(w

>迂回定期

前、八尾南−(谷町線)−南森町−(堺筋線)−動物園前−(御堂筋線)−江坂
っていうものすごい迂回定期(使用済み)を拾ったことがある・・・。
これでも八尾南−天王寺−江坂の最短ルートと同額。すごいなこの定期買った人は。

382 :名無し:02/03/11 22:34 ID:JmXTq4Vx
380ですが、>>381氏が書いている乗り継ぎ可能範囲というのは、本日の梅田、難波、天王寺には、
出ていませんが、何か一覧表みたいなものが出るんでしょうか。周知させないとトラブルの原因になると思う。
おそらく381氏が難波で行った精算機が230円とすれば乗車キロに応じた切符でも同じだと思う。
ただ、自動改札機がどう判断するか。今のところ、最終駅の自動改札機はどれを使ってもいいと書いてあった。
こういう機能は凄いと思う。よほどこういう切符を買って擬似往復をしている人がいたんだろう。例えば、谷町九町目―東梅田、梅田ー難波等。
乗り継ぎ30分とかしても単に阪神百貨店で何か買うだけとか、金券ショップで買うだけだったら、30分でも十分可能であるので営団みたいには
しなかったろうと思われる。私も営団で池袋30分乗り継ぎで西武百貨店で買い物したことがあります。
天満橋ー淀屋橋は、本町経由だと2回乗り継ぎなので梅田経由を認めているんだと思う。以前は、天王寺ー淀屋橋の定期
券だったので京阪から帰る時で梅田に寄る時、よくこういうルートで梅田に出たものだ。

383 :381:02/03/11 23:50 ID:NvM/+jEX
>>382
>何か一覧表みたいなものが出るんでしょうか。

お客の目に触れるところには無い。俺もまだ現物は見たことがないんだが、駅長室
や改札ボックスには備え付けてあって「○○から××まで1枚のきっぷで行けます
か?」とか聞くと、駅員氏がそれを見て答えてくれるらしい。
客としても「少々後ろめたい乗り方」ということは分かっているので、自動改札で
ハネられたら精算機で仕方なく請求額を支払うと思うので、特にこれでトラブルに
はならんのだと思う。
というか、このシステムになってもう3〜4年経つし(フェアシステムより導入は
早かった)。

>よほどこういう切符を買って擬似往復をしている人がいたんだろう。

この対策が取られる前、近鉄奈良線の車内で一般人(おばちゃんとか)がこの乗り方を
友達に説明しているシーンに何度か目撃したことがあるので相当知れ渡っていたと思われ。
関西はこういう「テク」はすぐに広まるからな(w

384 :大沢ルール監督、嘆く:02/03/12 06:42 ID:6qiWn8qh
>>373
「かわいそうに、この人単位取れなくて留年しちゃったんだな」ということだろう。
失礼だから駅員も聞けないよナー。
>>383
今はやっぱり車椅子対応の改札機でしょ。

385 :名無しでGO!:02/03/12 10:10 ID:C8BbNBPE
>>382
> 天満橋ー淀屋橋は、本町経由だと2回乗り継ぎなので梅田経由を認めているんだと思う。

京阪に乗るだろ、ふつー

386 :名無し:02/03/12 12:21 ID:8nWUgF0F
地下鉄の梅田3駅乗り継ぎってエリアがあるんですね。知りませんでした。
近鉄が途中下車可能であった頃、鶴橋から橿原神宮前に行く時、天王寺
に出たかったのでアベノ橋までのキロ数に応じた切符買って乗ったことが
あります。往復よりも安かったので。地下鉄も今では、淀屋橋ー天満橋
ぐらいしか出来ないんですね。

387 :名無しでGO!:02/03/12 14:10 ID:f3Cr/Lga
>>384
監督、ナイスフォローです! (w

388 :名無しでGO!:02/03/12 14:13 ID:fZ28TA/H
18切符を6回分使う裏技。
5回使ったら一回分を、ボールペンで×します。
それで、6回使えます。
怪しまれたら、駅員が日付け間違って押したって言えばOK
俺はいつもこの方法で1回多く使ってるよ。

389 :名無しでGO!:02/03/12 14:19 ID:Yb1ByTz1
>>384
大学院に進学するんだナーと前向きにとらえてあげなさい

390 :名無しでGO!:02/03/12 14:31 ID:XFfqAeQs
青春切符持ち(A)とそれ以外(B)の組み合わせで
仮に●駅から○駅まで行く時
一人は●駅から青春切符で
もう一人は●駅から隣の駅までの切符を買う
○駅の一つ前の駅でAだけが出る
Aは○駅までの切符を買う
Aその切符で改札通ってBに渡す
目的地○駅に着いたらAは青春、Bは切符で出る

どう??
検札無い事が重要。

391 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

392 :名無し:02/03/12 22:27 ID:juMU4FYe
>>390
青春18切符だったら、2回以上残っているものですればいいと思います。もし、検札が
来ても、もう一人の初乗り切符見せて、駅にいなかったのでホームに入って合流したって
言えば、車掌は、スタンプ押して終わりっていうことになると思います。18切符の
場合、合流等は、入場券等で入って18切符を持っている人と合流し、そして、18切符に
スタンプを押してもらえばいいと判断できるからです。もし、検札が来なかったら、
390氏の書いてあることが可能です。これは、途中下車可の普通切符の場合も
検札が来なければいけるかも。

393 :名無しでGO!:02/03/12 23:40 ID:Hh+V72Oc
大阪市営のゾーンの話だけど、梅田経由回避だけでなく、
大回り乗車規制としても働いているようだ。

だから、以下のような初乗り最長距離大回り乗車は実行不可能。

扇町〜天六〜谷四〜森ノ宮〜谷六〜天王寺〜なんば〜日本橋〜
長堀橋〜西長堀〜阿波座〜堺筋本町〜北浜

394 :名無しでGO!:02/03/13 01:57 ID:oFTdcAWn
>>393
なんで途中一度も改札出ない(よね?)のに大回り乗車って分かるの?
大阪市交は時間制限してたっけ?
それとも扇町か北浜のどちらかが上下線別改札だっけか?

395 :名無しでGO!:02/03/13 09:30 ID:81p6aQyC
改札情報
食う交代2ビルのしR−京成中間改札が自動化されてた。
JR器材でスイカ対応。

396 :名無しでGO!:02/03/13 13:41 ID:jiFfQmyl
>>395
でも、
空港第2ビルで下車可能なJR切符を持ってたら、
京成線内にエスケープ出来るよね。

397 :名無しでGO!:02/03/13 16:30 ID:UUtw1CQd
>>394
あくまで「正当な乗り方として大回りが認められない」という話。
実行してそれが発覚したら、幾つかの駅で運賃を打ち切られるはず。
発覚しなければそのまま出られるだろうが、不正乗車と同じ。

398 : :02/03/13 16:48 ID:Jv0yp+lf
AGE

399 :名無しでGO!:02/03/13 18:44 ID:jiFfQmyl
>>397
でも周知徹底させるのは難しいね。

JRに至っても、
大都市近郊区間の大回り特例なのに
全国的にOKだと思い込んでいる素人は多い。

400 :名無しでGO!:02/03/13 20:31 ID:l4MApKs7
>>397
谷町線で天満橋〜都島を直通乗車したら、大回りになっちゃうよな
最短ルートは、天満橋〜(谷町線)〜南森町〜(堺筋線)〜天六〜(谷町線)〜都島


401 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

402 :名無しでGO!:02/03/13 20:34 ID:l4MApKs7
それで、>>400 の場合、普通乗車券は最短経路の扇町経由で計算されていると思うが、
定期券は何も言わなければ、東梅田経由の距離で発売されるんじゃなかったっけ



403 :名無しでGO!:02/03/13 20:39 ID:vC0lZF2t
定期券は何も言わなければ最短距離で発売。下車しなければ乗車経路(この場合、天六ー南森町間)は自由なので谷町線に乗り続けるのは合法。
定期発売所で申し出れば東梅田経由でも発売してくれる。

404 :名無し:02/03/13 23:09 ID:t95UsIRp
あげだよ!

405 :名無しでGO:02/03/13 23:12 ID:w6z9clwA
余度野橋で入札,迂米陀で出札
東迂米陀で再入札,転往字で出札 三区料金減額(回数カード)
一区分+二区分になると思ったけど

406 :名無しでGO!:02/03/13 23:49 ID:bzEYIRv+
西日本の話題が多いのはなぜ?東京近郊がんばれ。

407 :名無しでGO!:02/03/14 18:48 ID:JEDkbeeG
>>393=>>397の意見と>>403とは異なるが、
どっちが正しいの?

408 :名無しでGO!:02/03/14 20:12 ID:a9ep8yWH
>>407
どちらも正しい。

「ゾーン制」での大回り不可規定はきっぷ・回数券(カード)向けのもの。
定期券には「迂回定期」という制度があり、迂回区間のキロ数に応じた
定期料金を払えば券面に「う回」と書かれた定期を発行してくれる。

この場合迂回定期の方が定期代が高くなることも当然ある(>>403の例の場合、
扇町経由定期だと2区運賃だが東梅田経由だと3区運賃になるとか)。


409 :大沢ルール監督、嘆く:02/03/14 21:39 ID:ShHU6Yb5
>>392
下車駅に改札が複数ある場合は入○券でよいかと。
それから検札がきたら、トイレのある車両から離れた車両に乗っていて、
「友達が18をもっています、友達はトイレに逝ってしまってます」
といえばよろしい。
よほどすいてたりしない限り問題なく検札をかわせる。

410 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

411 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

412 :名無しでGO!:02/03/15 02:12 ID:Cp46+miz
スマートに着せるしたい

413 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

414 :名無しでGO!:02/03/15 02:50 ID:wdlv19+a
デヴはキセルするな。

415 :拾い屋:02/03/15 16:11 ID:+zRb6eDU
JRの穴開け後のキップのタイムリミットは4時間のはずだが
この間、拾ったが4時間経過してたんだが
清算機通したら全然оKだった。
もしかして清算機はタイムリミなし?

416 :名無しでGO!:02/03/15 19:42 ID:KLEriuca
>>416
そうみたい。
大回りした時、きっぷだとタイムアウトだったけど、
わざと20円足りないので入って精算するとOKだったから。

417 :名無しでGO!:02/03/16 00:16 ID:NLVL9AyE
特に忙しそうな駅とか、そのリミット外してるとこかなりあるよね。

418 :名無しでGO!:02/03/16 01:55 ID:i7nDenkd
>>415
束は大丈夫でないかな。
KQはえらい警告音が鳴って吸い込まれてしまった経験あり。
旧ルトラン時代のものなので、現在のパスネット対応機が
どうなのかは知らん。試したいけど駅員飛んでくると面倒だし。

419 :名無しでGO!:02/03/16 07:01 ID:Yc8d4lDL
束/東武の久喜連絡自動改札(本日開始)の情報キボンヌ
しRのキセルの障害になるのだろうか。
それとも東武だけ?

420 :名無しでGO!:02/03/16 22:07 ID:SIxlmuQo
>>419
鬱飲み屋線の車内放送でも案内してたな。
スイカは使えませんって言ってた。東武持ちのなのかね?

421 :名無しでGO!:02/03/16 23:45 ID:PRbrNos8
 不正乗車記録。
 ある日、倒壊道新幹線新横浜から入場券で入場して、新幹線で京都へ。もちろん検察
を逃れて京都着。改札窓口で入場券をなくしたと申告。しかし!「お客さんどこから
入られました?」「改札何回通られました?」「入場券を買ったという証明はないですかね?」
券自体をなくしたなら証明は残るはずないじゃん?と思っていると「では、通った改札で
申告してください。改札に記録が残っているはずですから。」私は真っ青に。しばらく
その改札を離れ、時刻表で某駅からの運賃と自由席特急券の料金を調べ、別の改札口で
「〇〇駅から乗ったけどきっぷをなくした」と申告。その駅員は「いくらくらいかかりましたか
」と聞く。正解は2060円だったけど、漏れはあえて「2000円ちょっとくらいです」と。
あまりきっかりだとかえってあやしいので、そう答えた。すると駅員は回収したきっぷを
だして、「これで出てください」といって渡し、成功。


422 :名無しでGO!:02/03/16 23:46 ID:z3923p0S

















































age

423 :421:02/03/16 23:53 ID:PRbrNos8
 続き。
 成功したけど、生きた心地しなかったよ。改札に記録してあるのは
はじめて知った。まさかこんなことまでしているとは思わなかったから
びっくり。通してくれた駅員も「ほんまかいな?でも後々面倒になるのも嫌や。」
という雰囲気だったから運がよかっただけかも。
でもいざやってみて、むなしさが残ってしまった。入場券使用のキセルはよりやり
にくいってことか。新幹線長距離不正はやはりおすすめできん。

 帰りは正規で18きっぷで帰ったんだけど、琵琶湖線・米原→大垣はいずれも
検察来なかったよ。22時頃だった。名古屋から月光乍に乗ったけど、ここも検察なし。
横浜の北改札は放置プレイ状態で出場(南改札は係員あり)。やはり噂どおりだった。
スイカで帰って、帰宅。結局18きっぷ1日分浮いた。こんな漏れは逝って吉ですか?

424 :名無しでGO!:02/03/17 00:10 ID:sIUgWi03
っていうか、抱っこしたりおんぶしたりして一身同体になってれば一人分ですんだような・・・。
だれかやって

425 :名無しでGO!:02/03/17 00:53 ID:3X2R5O2l
>>421
素直に切符が見つからないと言えば良かったのでは?

426 :名無しでGO!:02/03/17 01:04 ID:amG40KPj
自動改札化される前、109池尻大橋-(渋谷)-代官山のチギリ式の回数券のきれっぱし一枚で、渋谷出入り自由だった。
正確には2枚、池尻入鋏タイプと代官山入鋏タイプを用意していたよ。

自動改札化される前、自動発行の定期券の券面文字はカッターで簡単に削れ、「色鉛筆の黒」で書き換えればほとんど見分けがつかなかったよ。

その昔、Y市のバス定期券は系統番号のハンコが枠内に押されるだけの簡単なものだった。色々な系統番号の「枠」をたくさん持っていたよ。。

427 :名無しでGO!:02/03/17 01:07 ID:Yswlz5Tg
シャチハタのスタンプ台のインクは、インク消し液で消せる。
通学定期を買ったときに学生証に押されるハンコを消して、
別の区間の定期を購入

428 :名無しでGO!:02/03/17 12:01 ID:B0flS320
age

429 :名無しでGO!:02/03/17 19:13 ID:OjwVa9G7
>>415,416
束の長時間入場普通券は精算機にかけると出れる。

430 :名無しでGO!:02/03/17 21:23 ID:CiWQStFe
キセルじゃないけど、、、

束の入場券で2時間以上構内に居て、
自動精算機に突っ込んだ人居たら、体験談きぼーん。

「係員の居る窓口へ逝けやゴルァ!」と表示されますか?
それとも、
自動精算機が「不足金130円(or140円)」と表示しますか?
もし、そうだとして、
4時間以上だと、その2倍額の請求表示されますか?

431 :名無しでGO!:02/03/17 22:05 ID:C47+TCXZ
>>430
精算の必要はありませんと出る>自動改札へ入れると入場時刻が出て扉閉まる>
仕方なく有人改札へ行くしかなくなる

432 :名無しでGO!:02/03/18 00:37 ID:LpvSoURd
>>427
インク消し液って普通の文房具屋とかでも売ってるかな?

433 :名無しでGO!:02/03/18 16:04 ID:NEvf+qY9


434 :名無しでGO!:02/03/18 17:21 ID:uszx+BI3
>>422

笑った。


435 :名無しでGO!:02/03/18 17:54 ID:sP654eG8
>>432
売ってるよ。
ただし、インクによっては、インク消し液で消えない成分が
混ざっているため、微妙に消した跡が残ることがあるという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。

436 :名無しでGO!:02/03/18 20:13 ID:PPqpA1I0
>>424
偶にドキュソ高校生がやってるのを見かける。

437 :拾い屋:02/03/18 22:56 ID:+65N+Ytj
良スレなのに落ちるの早いね。

248 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★