■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
萌えてます! E231系 〜500番台〜
- 1 :名無しでGO!:02/02/11 22:28 ID:yTNa4w3L
- マタ〜リE231系を語ろう
頑ななアンチさんはご遠慮下さい。
前スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008247429/l50
- 2 :名無しでGO!:02/02/11 22:28 ID:YOBEJIIM
- 2
- 3 :名無しでGO!:02/02/11 22:29 ID:YOBEJIIM
-
3
- 4 :名無しでGO!:02/02/11 22:29 ID:YOBEJIIM
-
4
- 5 :名無しでGO!:02/02/11 22:29 ID:YOBEJIIM
-
5
- 6 :名無しでGO!:02/02/11 23:10 ID:soPSMejd
-
6
- 7 :名無しでGO!:02/02/11 23:22 ID:soPSMejd
-
7
- 8 :名無しでGO!:02/02/11 23:42 ID:phDyJ8ti
- 取りあえず椅子が固いとか文句言う奴は
『ふくらはぎを椅子の斜下面に押しあてるように座る』
意見はちゃんと座ってからしる!
- 9 :名無しでGO!:02/02/11 23:48 ID:yTNa4w3L
- >>8
っつっても無駄だよ。
すぐに、「座り方を強制することは良くない」って言われるから。
- 10 :名無しでGO!:02/02/11 23:49 ID:rWGic18e
- >>8
っつっても無駄だよ。
すぐに、「感じ悪いね〜〜〜〜」って言われるから。
- 11 :名無しでGO!:02/02/11 23:56 ID:phDyJ8ti
- >>8-10
強制もなにも、楽な姿勢で座れば良いと導いてるだけです。
だらしいない格好=楽 では無い事
それくらい物を語るなら、知っとけって事。
態々無駄に疲れる為に、だらしない格好なのは
至極滑稽の極み。
- 12 :9:02/02/12 01:10 ID:AiBIeBqw
- >>11
アンチスレでの定説なんだな。>>9は。
漏れとしては>>11に同意。
短距離輸送を主とする通勤路線(電車線緩行)なら問題無い椅子だと思うよ。
ただ、中長距離になるとちょっと・・・
- 13 :マキコタンハァハァ:02/02/12 01:25 ID:XlM4J03L
- ここがガチャピン萌え萌えスレッドですか?
- 14 :の ◆NXsvxUJQ :02/02/12 01:49 ID:nb74QeXQ
- とりあえず スレ立て乙カレー
- 15 :名無しでGO!:02/02/12 02:48 ID:iQvrONC2
- なんでE231-500したの?
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010329249/l50
とかぶってんじゃん
- 16 :名無しでGO!:02/02/12 02:59 ID:fMYu28tx
- >>11
それこそ萌えのオナニーにしか見えないが。
>>1
とりあえず乙彼。
- 17 :名無しでGO!:02/02/12 03:12 ID:wigwC2u1
- >>16
『ふくらはぎを椅子の斜下面に押しあてるように座る』
意見はちゃんと座ってからしる!
- 18 :名無しでGO!:02/02/12 13:49 ID:AGBIWIpJ
- 重複スレなので移動して下さい。削除依頼しておきました。
山手線のE231系
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010329249/l50
移動お願いします。
- 19 :名無しでGO!:02/02/12 14:15 ID:faeSPpgy
- どちらかの次スレとして使えばいいよ。
- 20 :名無しでGO!:02/02/12 14:23 ID:RGNDzB0e
- >>18
山手231スレが書き込み件数900を超えているので、その続スレとして活用す
ればいいじゃん。立てるの早すぎたかもしれんが。
- 21 :名無しでGO!:02/02/12 14:43 ID:ivvbvF30
- 統合して続スレってことにすれば?
- 22 :名無しでGO!:02/02/12 14:47 ID:v/qldbyo
- ほぼ毎日乗ってるけど、231系のフラット音て滅多に聴いたことない。
たいしたもんだ。
それに比べると203系はいつもドッタンバッコンいってる。
- 23 :名無しでGO!:02/02/12 15:28 ID:3QIT+Wnw
- >>1
スレ立て乙カレー。
これからもマターリとE231系について語っていこうね。
- 24 :名無しでGO!:02/02/12 16:52 ID:r2ITjsBr
- age
- 25 :名無しでGO!:02/02/12 17:06 ID:3QIT+Wnw
- と・こ・ろ・で・・・・
常磐快速用のE231系と同様に山手線用のE231系も展示会開かないのかなぁ。
品川あたりでさ。
- 26 :名無しでGO!:02/02/12 17:10 ID:ivvbvF30
- 205の時は試乗会をやったよね。
たしか、池袋発内回り池袋行きノンストップで。
- 27 :名無しでGO!:02/02/12 17:44 ID:AiBIeBqw
- >>11
今日あなたの言う通りに座ったら快適だったよ。ありがとう。
車体振動でふくらはぎのマッサージまでされてしまった(w
漏れ的には貫通ドアしか悪いところが見当たらない
- 28 :名無しでGO!:02/02/12 17:53 ID:bwGef7Lv
- 速くなるなら何でもいいです。
- 29 :マキコタンハァハァ:02/02/12 20:53 ID:XlM4J03L
- >>28
激しく同意!
E231は良い車両です
しかし直流/交流車両だけは出さないでほしい
年に3回ぐらい水戸まで逝くことがあるのでそれだけは勘弁!
特急券を買うお金のない貧乏人には辛いっす
- 30 :ななし:02/02/12 23:29 ID:L3b3koci
- 偽物なので
=============終了====================
- 31 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/13 00:35 ID:aWNio/eI
- このスレを萌えスレの2番目にスルのかどうか、議論した方が良いかも。
個人的には、全く問題ないと思うんだが。
>>27
俺的にも貫通扉が一番のネック。あとはヨーダンパはできれば欲しいかも。
- 32 :名無しでGO!:02/02/13 00:37 ID:fbhT0zmo
- >>31
どうだろう、山手線でヨーダンパ付けるとむしろ乗り心地悪くなるような。
曲線ばっかりだし。
- 33 :名無しでGO!:02/02/13 00:46 ID:V1WOrRKN
- JRのモーターって、MT型ってつくけど、これはJR製なの?
- 34 :名無しでGO!:02/02/13 00:52 ID:V1WOrRKN
- E217系みたいに、先頭に英文字会社ロゴ入れて欲しいなあ。
- 35 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/13 00:56 ID:aWNio/eI
- >>32
あ、確かに。
近郊型だけでいいです。通勤型は現状で不満あんまない。
- 36 :名無しでGO!:02/02/13 09:29 ID:/SRdDvh9
- あの、安置スレよりもこっちの方がちゃんと回答してくれそうなので聞きたいのですが、
景品東北線の209の車内の素材と、E231の車内の素材って、
何らかの変更ってされているんでしょうか?
10年弱であそこまで汚れ、窓が少なく色ガラスのためもあるかもしれないが、
なんか薄暗い景品東北線の車内をみると、
20年後の231系の車内の汚れ方を想像してかな〜り鬱になる。
20年も使うのだから、
車内の素材も汚れのつきにくいものに変更していると信じたいんだけど。
- 37 :名無しでGO!:02/02/13 09:42 ID:ZVTf104g
- >>36
素材そのものは多少変更されてますよ。
E231の方が廃棄物として処理しやすくなってます。
>汚れのつきにくいもの
20年も汚れがつきにくいよう維持できる内装材なんてこの世にあるんですか?
化粧板だって10年も経てばしっかり色落ちしたり汚れたりするのに、
なんで209やE231のFRP素材だけいちゃもんがつくのでしょうな。
- 38 :名無しでGO!:02/02/13 10:25 ID:kkuXjsxH
- ドアーのゴムをを初期型のサハ204みたいな、タイプにすれば
解決出来ると思うんだがどんなもんなんでしょ?
- 39 :36:02/02/13 11:34 ID:JBz9sok0
- >>37
かぼちゃの化粧版のほうが、表面が滑らかなので、
表面がざらざらの231に比べれば汚れが付き難いと思います。
ま、薄汚くなっても取り替えてくれれば良いんだけど。
あと、前スレでも出てたけど、ドアの隙間は露骨に手抜きを感じさせるから大損
見た目もかなり重要と思う。漏れも、事実をこの目で見てかなり萎えた。
こんなドアではいつ壊れてもおかしくないな。って不安に思った。
東武のドアゴムみたいにすれば解決できると思うんだけど。
断面がL字になってて、お互いがかみ合うことによりきっちり閉まる。
- 40 :37:02/02/13 12:17 ID:qyP86sMP
- >化粧板
まあFRPの特性上仕方ないでしょう。
ていうかあれはわざわざ表面加工してあるのですが。
やろうと思えば風呂桶のようなてかてかした車内にもなり得ます。
E231でも化粧板の出来は在来車と変わりません(むしろ向上)。
>ドアの隙間
見た目はともかく、いつ壊れても……って話になるのはどうかと思いますが。
ピターリ合わせるだけなら空気式のドアエンジンの方が簡単だけど、保安上は電気式の方が安全。
隙間が生じない戸挟み防止ゴムを使ってれば誰も何も言わなかったような気がしますな。
- 41 :名無しでGO!:02/02/13 14:19 ID:emT1SThg
- 昔の京王スレと同じ問題に陥るヨ・カ・ン♪
- 42 :名無しでGO!:02/02/13 14:22 ID:OTceDrO2
- >ドアの隙間
別に水の中もぐる「潜水艦」じゃないんだから、そこまで気にしなくても・・・と思う。
- 43 :名無しでGO!:02/02/13 14:34 ID:eBAyJ9oC
- ドアに隙間が開くのはモーター式の宿命。
エア式はドアが閉まってるときもドアを押さえつけてるが
モーターは電流を流し続けるわけに逝かないので、機械的にロックをかける。
そのとき、ドアのゴムが潰れてたりへたってたりすると、隙間があくわけ。
でも、機械的にロックがかかってるわけだから、何の問題はないよ。
気持ちわりぃという一部ヲタを除いてはね
- 44 :名無しでGO!:02/02/13 14:39 ID:5dRIMLbY
- >>42
でも逆に、L字ゴム等で安価に解決するのになぜやらないの、という気もする。
貫通扉にしても、2両に一つにすれば10両編成当たり4枚で済むのに。
- 45 :名無しでGO!:02/02/13 16:59 ID:OJzyGm7J
- 今日東急8000と9000に乗ってて気づいたけど、ドアに隙間開いてるねえ。
走るんですに限った現象ではないんだ。
>>44
貫通扉は今でも4枚くらいはありますが何か?
- 46 :名無しでGO!:02/02/13 17:14 ID:/0y5ZQPa
- 妻扉は一枚必ずついているのに、まるで全廃されたかのように語る輩が多くて困るねぇ。
- 47 :名無しでGO!:02/02/13 19:20 ID:b8N/09Cs
- >>44
L字状だとなんか扉に挟まったときに抜くのが面倒、ってのがあるのかな。
でも再開閉装置使えばいいしねえ。
>>46
一枚必ず・・・と書くと「1両に1枚妻扉がある」と勘違いするアフォが出ると思うが。
- 48 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 01:16 ID:kuXXFMEA
- 209の場合はMM'ユニットの両端。結果として
2両に1枚、ホロの片側。
(Mが多い南武とかの場合は枚数が多くなるし、
ホロの両側にドアがあるパターンも)
E231も同じだっけ?
貫通扉が全廃されたのは、たとえば817の2連×3の6両とか
(関係なくてスマソ)
- 49 :名無しでGO!:02/02/14 09:56 ID:+kyrTslf
- 手を抜いていると感じさせないためにもドアの隙間は何とかしてほしかった
あれでは、他にも手を抜いているところが有ると思っても仕方ない。
漏れとしては、見た目コストは削ってあるけど、
きちっと設計・製作していると見えるようにしてほしい。
コストダウン=テヌキ と思われてしまうのは嫌だ。
- 50 :age:02/02/14 10:04 ID:WQz5Fd5K
- 50げっと
- 51 :名無しでGO!:02/02/14 21:05 ID:Rpp6l8t4
- age
- 52 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 23:37 ID:2Wc24t0r
- 電気式はトルク制御がしやすくていいんだろうけどね。
戸ばさみを検知すると、電流を絞ってトルクを弱めるらしい。
そういえば、なるほど上の方にちょっとすきまが。
ゴムをすこし厚いのにすれば、見栄えも向上しそうだが...
- 53 :名無しでGO!:02/02/15 01:07 ID:RLE1vbOI
- >>52
ガイシュツだけどサハ204の初期型のゴムって
そのままつかんのかね?
- 54 :名無しでGO!:02/02/15 10:14 ID:Rgfuom0F
- >>52
だったら、東日本はなぜ、「隙間が開いているのは挟んだものを抜け易くするため」
と言う取って付けた言い訳をするのだろう。
別に、事実を言っても叩かれることはないと思うんだけど。
逆に、こんな言い訳してたら信用出来なくなる....
- 55 :名無しでGO!:02/02/15 12:24 ID:/QgrqcZ3
- いくら電機式とは言え正確に作ったり調整したりすれば
隙間をなくすことはできるだろうに。
- 56 :名無しでGO!:02/02/15 12:27 ID:NmT3Oh1P
- >>55
ゴムがやせてくるので
無理です
- 57 :名無しでGO!:02/02/15 13:28 ID:7mjlGn7d
- 5年後にはピッタンコになってるよ。
- 58 :名無しでGO!:02/02/15 15:06 ID:7IgI0Bl5
- >>54
>>52は言い訳としては>>54と矛盾してはいないよね?
いずれにしても彼らはドアの隙間なんか重要視してないってこった。
それがヲタの気に喰う喰わないにかかわらず。
- 59 :名無しでGO!:02/02/15 15:09 ID:9w9Jsagt
- 要するに隙間があることのどこが問題なの?
- 60 :名無しでGO!:02/02/15 15:12 ID:ELk+e+2D
- >>59
浸水するらしい(水中に潜るとき)<w
- 61 :名無しでGO!:02/02/15 16:05 ID:bCdlEjUe
- >>60
いやいや、
宇宙に飛び出すときに困るのさ(w
- 62 :名無しでGO!:02/02/15 17:04 ID:vO8LKj2s
- 「走ルンです」もマジで
「写ルンです」みたいに
だいぶバリエーションが豊富に
なってきたわな。
果たして本場「写ルンです」みたいに
ヒット商品になるかどうか?楽しみやな。
この前に「とくダネ」でやってた
「写ルンです」開発秘話を見ていて思った。
- 63 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/15 23:20 ID:8QyeT4sx
- さりげなくバリエーションが多いね。
もっとも、共通パーツが多いから、一見同じ電車に見えてしまう。
このあたり、一般客の気づかないようなところでさりげなく
バリエーションを増やしていた113などと似ている...こともないか。
- 64 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/02/16 00:02 ID:Ira4mqUC
- >>36-37
209系はFRPでE231系はアルミ板にシートを貼ったものだったはず。
209系の初期車でも東急車輌製のものはたいして汚れてないんだけど、
川重製のは化粧板が黒ずんでて最悪。同じFRPでも仕上げの違いとかが
あるのかな?
- 65 :名無しでGO!:02/02/16 00:06 ID:Dy3BY2OO
- >>64
209東急車輌製はもともとアルミパネルです
- 66 : :02/02/16 00:32 ID:Kkvqk1Xx
- 【E231近郊型】
つり革を止めてるねじのとこの金具が、、、
プラスチック→東急
金属→川重
- 67 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/02/16 01:54 ID:CDyKfKJt
- >>65
あ、そうだったんですか。じゃぁFRPは汚れやすいって事ですね。
東急車輌製(新津車輌製)は209系の時からアルミパネルという事は
もしかしてE231系でも川重製はFRPパネルだったりするんですか?
- 68 :名無しでGO!:02/02/16 12:58 ID:iigPhcPF
- きのう、湘南新宿ラインで川重製のE231系乗ったけど、
やっぱりFRPパネルだったよ。
あと、同じリニアモータ駆動のドアでも
あの「バタン、バタン」って音は
東急製より川重製のほうが少し静かだね。
- 69 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/17 01:15 ID:ZatNq7Og
- age
- 70 :名無しでGO!:02/02/17 01:22 ID:t9Xioo0F
- がいしゅつだが、川重製と東急(新津)製では基本骨格自体違う。
その辺はRFの209系特集参照のこと。
次々号のRFにも載るかも。
- 71 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/02/17 14:17 ID:jIC7BqRn
- >>68
前どこかのスレで「E231系はリサイクルを考慮してFRPパネルを
やめてアルミパネルにした」ってあったけどガセだったのね。単なる製造所
の違いって訳だ。
- 72 :ちっとん:02/02/17 23:01 ID:rEk/hGIF
- 231近郊型って、217より加速よさそうだけど、実際性能は217よりずっといいの?
オレ的には下総中山あたりで120H激走217萌えなんだけど。
それより、J束の次世代電車も凄そうだけど。
- 73 :名無しでGO!:02/02/17 23:07 ID:dwdH3vXL
- >>71
がせじゃねえよ
窓枠、ドアエンジン部、妻配電盤をアルミにしたってこと
- 74 :名無しでGO!:02/02/17 23:59 ID:af06bzZs
- >>73
激しくビミョーな変更だな。
- 75 :山陽電鉄5000系:02/02/18 00:26 ID:TYgmcw9X
- >>40
>やろうと思えば風呂桶のようなてかてかした車内にもなり得ます。
漏れの事か?
- 76 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/18 00:32 ID:uBDAufoU
- >>73
そういえば気になるのだけど、209-0のうちで
窓枠(外から見た場合)が白っぽく光っているヤツがあるけど
あれもそう?
- 77 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/02/18 01:25 ID:YET7NWnI
- 今日古本屋でRFの207・209系特集を立ち読みしてきました。
川重製はほぼすべてFRPパネル(妻面はアルミっぽいけど)で、
東急・新津製はドア上、屋根、窓枠等がFRPパネルで後は従来通り
アルミパネルの様です。
>>73
東急・新津製のについては事実の様ですけど、川重は違うみたいなんで。
その書き込みはE231系の全てがそうであるように書いてありましたよ。
>>76
209ー0番台の窓枠(外)は東急・新津製のがアルミで川重製のが
ステンレスになってます。E231系はどっちもステンレスになったみたい
だけど。
- 78 :ななし:02/02/18 02:07 ID:0boRd6o+
- 初期顔の205系武蔵野線のVVVFは、E231系と同じ??????
- 79 :名無しでGO!:02/02/18 02:31 ID:FHCuf4hq
- 新たに開発するコストを考えるとE231通勤用を使っていると考えるのが
妥当でしょうね。外した足回りをN'EXに回すくらいですし。
ところで、今入場している205の足回りはN'EXの増備分に回るそうですが、
今後武蔵野向けに転用改造される205の足回りはどこへ行くんでしょうかね?
まさか廃棄?
- 80 :名無しでGO!:02/02/18 23:12 ID:kGHoOA4l
- >>79
今後の205の転用改造の中で使われる可能性もあるんじゃない?
- 81 :名無しでGO!:02/02/18 23:34 ID:ToIaz+ha
- 車体と台車・モータなんかの下回りとどっちがもつんだろうか。
リサイクル可能で安価なら、車体だけ更新とか出来ると思うが。
あと5年ぐらい経てば京浜東北209-0あたりが相当きつそうだし。
- 82 :名無しでGO!:02/02/19 07:19 ID:G/BcCM0+
- 武蔵野線205系に使われるVVVFが三菱製とは限らないんじゃ・・・。
日立製の2レベルのが使われる可能性もあると思うよ。
- 83 :ななし:02/02/19 23:24 ID:i6e5w86Z
- >>82
空転しすぎ日立2レベル
- 84 :名無しでGO!:02/02/19 23:26 ID:G/BcCM0+
- 宇都宮線のE231系はよく利用するけど、空転なんかする?
雨天でもかなり頑張って空転を抑えている印象の方が強いけど。
- 85 :名無しでGO!:02/02/19 23:33 ID:/Z0PDY8h
- >>84
一回だけあるよ。
2/7とっても寒くて、雨の降り始め。
まさに空転日和。
上野発車後、ウワンウワン唸ってる。
日暮里付近で加速しようとするも、ノッキングしてるみたいな感じ。
速度乗ってきたら安定したけど。
でも、この条件だったらE231じゃなくてもたぶん空転するね。
- 86 :名無しでGO!:02/02/20 00:42 ID:Rh+bbKlD
- 209系脱線AGE
- 87 :名無しでGO!:02/02/20 05:06 ID:94CNSZ/C
- http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010197827/
ついにdat落ちしてしまったよ。
ヨ231スレは乱立してるからどこかで関連スレをまとめたほうがいいかな。
- 88 :名無しでGO!:02/02/20 15:33 ID:O/PyNJHd
- >>87
とりあえずここでいいんじゃない?
アンチにとってこのスレ名は不満だろうけどね。
萌えスレもアンチスレも内容は似たようなもんだったし。
- 89 :名無しでGO!:02/02/20 20:49 ID:X7ImQq5a
- >>72
起動加速はヨ231近郊型がずっと上だし、ギヤを低速側に振ったので
ヨ217と比べると80〜90km/hぐらいまでは加速はいい。
ただその速度域を超えるとヨ217のほうが速いし静かだな。
もっともヨ217でも120km/hで爆走するのはごく一部の区間だし、今の
運用を見る限り最高速で稼ぐより実用域での性能を重視するほうが
理にかなってはいるのだろうが・・。
ヨ217の利点が活きる運用は通勤快速ぐらいで後は駅間の短さもあって
加速の悪さが逆に問題だね。
一応ヨ231でも120km/hは出せるには出せるそうだが(俺はそんな出して
いるのは見たことない)特にM車の高速時の快適性はヨ217がずっといい。
- 90 :名無しでGO!:02/02/20 21:15 ID:8n+skRf/
- E217が高速域でも比較的快適なのはN'EX開業時に工事した路盤のおかげじゃない?
まくらばねが貧弱なせいかあるいは想像以上に路盤が貧弱なところが多いせいか、
路線でがらりと乗り心地が変わるよね、あのシリーズは。
そうういえば、209-950ではさらにまくらばねを小さくしようとしていよね。
それって乗り心地にどれくらい影響するんだろう。
- 91 :名無しでGO!:02/02/21 03:04 ID:qMZo1R8a
- >>90
路盤のせいもあるだろうが、それならE217も一部区間(下総中山付近とか、上りの
幕張付近とか)以外でももっと頑張って欲しいね。
E217は120km/h運転でもモーターの騒音や振動はさほど気にせず走る。
それに対してE231近郊型は100km/h程度でもモーターが・・。
安置スレで通勤型がさほど叩かれず、近郊型ばかり叩かれた一因はこの辺もあるだろ
- 92 :名無しでGO!:02/02/21 03:53 ID:iqhUYgh4
- E217系のモーター音はかなり煩いよ!
知ったかぶりするのは止めて欲しいところだ。
高速域ではむしろE231系近郊型よりいっぱいいっぱいじゃないか。
- 93 :ちっとん:02/02/21 11:26 ID:68Sd6Af8
- 217は11連と15連では出せる性能が違うと聞いたことがある。
モーター音は少なくとも113系の100H走行時よりはるかにマシと思う。
グリーソ車の揺れはマターリ。
でも近郊231の停止音と発車音は萌える。「ヒュイイイイーン」
- 94 :名無しでGO!:02/02/21 15:15 ID:ymIbxvlj
- >>93
なにしろ11連は4M7Tだからね。(しかも重いグリーン2両付き)
休日に多い総武線快速の11連の走りはまったくダメだね。
さっさと終日15連化きぼんぬ。
- 95 :名無しでGO!:02/02/21 23:51 ID:VnSCOh9w
- >>93-94
確かヨ217の4連って15連になった時は引張力特性を
読み替えて11連の引張力に合わせてるんだったと思う。
実に勿体無いことですな。
- 96 :名無しでGO!:02/02/22 00:06 ID:Qooc1jlm
- そういう意味では217の4連2M2T運用での走りが気になるところ。
- 97 :名無しでGO!:02/02/22 02:21 ID:rmasDjpN
- >>96
4連で走るところは路盤が悪くて最高速度が低いかと。
横須賀線逗子以南って最高速度は何km/hなんだろう?
- 98 :名無しでGO!:02/02/22 03:30 ID:FDoVliTH
- >>96
そもそも走りを発揮させるような運用はない。
成田−鹿島神宮とか佐倉−成東とか。(藁)
こんな区間で走りも何も線路があるだけまだ、と言う感じだ。
基本編成を6M5Tで出していれば良かったのに。
ヨ231とはズレるのでsage。
- 99 :名無しでGO!:02/02/22 03:47 ID:ExWzHxfA
- sageと書いてageてしまった。
鬱堕氏脳。
- 100 :名無しでGO!:02/02/22 04:14 ID:wjxbVS+k
- 今だ!!100ゲットぉぉ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 101 :名無しでGO!:02/02/22 05:54 ID:n77eDyfk
- age
- 102 :名無しでGO!:02/02/22 11:07 ID:tliJAda9
- うーむ、E217を編成替えして6M5Tにし、残ったサハをE231仕様で電装
できないかな・・・。東がやるわけはないか。
- 103 :名無しでGO!:02/02/22 14:25 ID:fhhmjao3
- E231系とE217系は似ているけど、車体は別モノだよ。
中身に至ってはなにをいわんや。
- 104 :名無しでGO!:02/02/22 14:51 ID:sV6+iydi
- >>102
・まず緩行線にE231を15本投入して209-500を捻出
・209-500のMM'をE217化改造してクラの基本編成5・6号車のサハと取替(4本除く)
・同時にT209を42両(21ユニット分)を209・E217の電装品で電装して残りも6M5T化
・T-E217が102両と、209-500のTcTc×15、T-209が18両発生(計150両)
・これで4連と6連を15本ずつ組んで房総方面へ(6連が209Tc流用、4連が貫通化)
妄想スマソ
- 105 :名無しでGO!:02/02/22 14:54 ID:sV6+iydi
- ところで、昨日鉄道ヲタク最新号の相鉄10000紹介を読んで気になったのだが、
5M5Tで、1M用の制御装置が新設計されたということは、E231で3M3Tも組めるように
なったのか・・。既出だろうが。南武線に投入したいよな・・。
- 106 :名無しでGO!:02/02/22 15:00 ID:uX60CSdX
- >>102
E217のサハに電装すればよい。
- 107 :名無しでGO!:02/02/22 15:16 ID:6ZTbzAq7
- >>105
4モーター分の制御器2台を1両にまとめて搭載し、そのうちの1台で1両分4モーター
を稼働させてるんじゃなかったっけ?
209系も同じく4モーター分の制御器2台を1両にまとめて搭載し、もう1両は補機を
積んだ構成のはずだから3M3Tができるはずだけど、南武線の場合は3M3Tにしてサハ
を連結すると補機類なんかが足りなくなるから、結局補機搭載の新形式は起こさずに
M'のままとしたんじゃないの?
相鉄のは10連だから、M'は編成あたり2両確保できていて機器に不足はないから、
3両目のM'は連結しなかったんじゃない?
- 108 :107補足:02/02/22 15:34 ID:6ZTbzAq7
- ちょっと違ってた。
相鉄のは4モーター分の制御回路2群が収まる箱に回路1群(4モーター分)だけを
収めた制御装置を新規に導入してる。
でも、これって結局は今までのものと同じで、中身が半分欠けているだけの話でしょ。
209系でも同じように半分欠けた装置を作るなり、中身を抜き取れば3M3Tはできる
けど、前途の通りモハからサハに変更となる車両にはモーター以外の機器類を
全部積んだままとしておかなければならないから、製造コストは大して下がらない。
一方で、メンテナンスは今の6両編成なら、クハ209、モハ209、モハ208、クハ208の
4種類を見れば良かったのが、それに加えてモハの1M車、サハの補助機器搭載車の
6種類に増え、現場の負担が増してしまう。これでは制御回路1群とモーター4個を
減らすだけのメリットが無いと判断したんじゃないかな?
- 109 :名無しでGO!:02/02/22 16:45 ID:aWFz2Uk9
- 外出&擦れ違いだったらスマソ。
走るんです仕様の車両が営団東西線に入るってのはマジですか?
- 110 :名無しでGO!:02/02/22 16:57 ID:iWN7eWSz
- >>109
計画倒れしてるんじゃない?
- 111 :名無しでGO!:02/02/22 19:37 ID:ddYShkz3
- 三鷹のK車が置き換えになるのは事実らしい。
3月中旬発表の事業計画でプレスリリースとかいう噂。
- 112 :名無しでGO!:02/02/23 00:47 ID:YDKHDiJ8
- 昨日21:00くらいに常磐色のが新宿3番に来てたね。
埼京線色とじっくり見比べる機会って貴重かもね?
でも殆どの客は埼京線の新型車両だと思ってた恐れ有り・・・
- 113 :名無しでGO!:02/02/23 16:09 ID:3Yj0k2fk
- そういや、本当は埼京線にE231系が導入される予定だったんだよね。
覚えている人どれだけ居るだろうか・・・。
- 114 :名無しでGO!:02/02/23 22:09 ID:3hCk+8cI
- afe
- 115 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/23 23:13 ID:CoRXTk1e
- E231もだいぶ造りなれたのか、池袋とかで山手の編成をみると
すなおに「きれい」と思わせる仕上がり。
しかし、RJとかで相鉄の写真をみると、なぜか山手のよりシワが目立つ
(すそ部分)製作所のちがいか?
(実車見てないからこれ以上なんともいえないけど)
- 116 :名無しでGO!:02/02/24 02:09 ID:x4CnRLvs
- >>115
RJなどに出ている相鉄10000系の第一編成は
全て東急車輌製です。
第二編成は 東急5両+新津5両です。
製造所による出来映えの違いを探してみるのも楽しいかも。
- 117 :名無しでGO!:02/02/24 02:13 ID:EhRFHFhN
- ドアって外に付ける予定じゃなかったの?
- 118 :名無しでGO!:02/02/24 04:33 ID:H1U5D3T6
- >>115
汚れじゃないのかな?
梨地だけど、光の当たり方によってなんか目立つね。
腰の部分に、E231みたいにラインを入れれば目立たないと思われ。
- 119 :名無しでGO!:02/02/24 06:03 ID:SQQFUEAA
- >>117
外吊り扉はACトレインでしょ。
- 120 :名無しでGO!:02/02/24 11:09 ID:Xph2CWvf
- E231-800番台ってどこに投入されるの?
- 121 :名無しでGO!:02/02/24 11:13 ID:PFmhrEw2
- >>120
何それ?
中央線高尾以西用?
- 122 :名無しでGO!:02/02/24 11:16 ID:YfeKkrc7
- >>120
営団東西線
- 123 :名無しでGO!:02/02/24 11:18 ID:9n13RzVc
- >>120>>121
今時山線用の車両なんて・・・。
E231系のシングルアームパンタは山線も対応できる。
- 124 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/24 14:11 ID:FaNsAZct
- >>115
あれ見ると、外板ペコペコのようにも見えるね。
あとで10000乗るんで確認してこよっと。
- 125 :名無しでGO!:02/02/25 04:05 ID:LDKEitd9
- age
- 126 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/25 21:01 ID:DRfM+P8k
- 124の補足。
相鉄10000乗ったけど、別に外板歪んではいなかった。
ちなみに、椅子が従来のE231と同じ硬さだったのは萎え。常磐タイプとやらにして欲しかった。
- 127 :。。。:02/02/25 22:12 ID:SnYcLOqa
- >>126
俺はE231とか走るんですシリーズのイスの硬さはさほど気にならないけど
座ろうとしてイスを見たらイスに尻型が付いているのが萎える。
でも座るけど・・・
- 128 :久々登場!!:02/02/26 00:15 ID:HVgu0cQa
- >>126
椅子の固さどうこう語る奴は
※『ふくらはぎを椅子の斜下面に押しあてるように座る』※
意見はちゃんと座ってから汁。
(限界迄深く腰掛ける!)
これこそ正に腰に良い着座姿勢、
因にこの座りかたは周りの人への配慮的にも最良。
- 129 :名無しでGO!:02/02/26 22:13 ID:I62kyDBw
- >>127
ありゃ尻型じゃなくて尻の形に合わせた尻型なんじゃないか?(w
- 130 :名無しでGO!:02/02/27 00:46 ID:g9Or4fbl
- 山の手のVVVFはどこ製?
- 131 :名無しでGO!:02/02/27 00:47 ID:oY1FrTeO
- 三菱
- 132 :名無しでGO!:02/02/27 00:51 ID:g9Or4fbl
- >>131
ということは、総武・中央線各停と同じVVVF音?
- 133 :名無しでGO!:02/02/27 00:51 ID:oY1FrTeO
- そう。
- 134 :名無しでGO!:02/02/27 03:44 ID:vC4lwW7E
- モハE231 はコテハンですか?
- 135 :名無しでGO!:02/02/27 11:56 ID:FsytwqFh
- >>128
一緒に座った連れが「椅子硬いね」と言ったので
「深く座ってみな」といったら「あ、楽かも」との事。
- 136 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/27 23:16 ID:Gg1tjsvd
- >>135
体にフィットする形に造ってあるから
フィットしないように座ると逆に座りづらいのかも。
そういう椅子も、あってもいいんじゃない、と個人的には思う。
- 137 :名無しでGO!:02/02/27 23:42 ID:AKrDUjaD
- 今朝乗ったクハE231-6006の計器盤に
「空転制御試験パターン1」という緑色の
テプラが貼ってあったが何かやってるのか?
- 138 :名無しでGO!:02/02/28 01:19 ID:1mpXR9KN
- >>137
ヲタの呼び水です。
- 139 :名無しでGO!:02/02/28 12:18 ID:ETOenl6i
- 常磐線で運行を開始するまで、あと四日位か。
楽しみだな。
- 140 :名無しでGO!:02/02/28 14:37 ID:mVpddklw
- >>137
去年の夏くらいからやってる。
- 141 :名無しでGO!:02/02/28 15:15 ID:YW6Wd34Z
- 常磐用E231、帯に黄緑が追加された。誤乗防止か?
ガセじゃないよん。
- 142 :てんこ:02/02/28 15:16 ID:grOAKAP+
- >>141
♪chにうpきぼん
- 143 :名無しでGO!:02/02/28 20:23 ID:8qHs7o7t
- 常磐VVVFはどこ製ですか?
- 144 :名無しでGO!:02/02/28 22:42 ID:9jaxdGun
- 三菱
- 145 :名無しでGO!:02/03/01 01:01 ID:CRYD3K1k
- >>142
常磐快速E231黄緑追加バージョン
ttp://members.jcom.home.ne.jp/joban/020228_01.jpg
- 146 :名無しでGO!:02/03/01 09:42 ID:h+IdJr83
- この三菱・東芝・日立ってどうやって採用決めてるの?
- 147 :名無しでGO!:02/03/01 14:19 ID:BrdXpcLM
- >>145
カッコワルイよ〜(涙
- 148 :名無しでGO!:02/03/01 14:22 ID:4313JMxa
- >>146
談合3兄弟
- 149 :名無しでGO!:02/03/01 17:52 ID:gdSLwkzH
- >>148
やっぱそういうことなのか・・。
- 150 :名無しでGO!:02/03/01 21:09 ID:8TszhcvY
- もっと、日立製のインバータ入れてください。
三菱製の「しゅるしゅる」音は好きでありません。
あ、でも、500番台は、純電気ブレーキみたいなの
を採用するらしいから、微妙に今までとは音が違う
かも。
- 151 :名無しでGO!:02/03/01 21:23 ID:Ytw5qj/i
- ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < 先生!走るんですのモーターに東芝製なんて
__ / / | あるんですか? 誤爆ならゴメソ
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \____________________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
- 152 :名無しでGO!:02/03/01 21:49 ID:NE5FxeFx
- >>150
日立はリストラで大変だしね。人助けしないと。
- 153 :名無しでGO!:02/03/01 23:04 ID:cler6Fh8
- >>97
最高速度というよりも、加速度が大いに変わると思われ。
- 154 :名無しでGO!:02/03/01 23:11 ID:KVwK/UVV
- 残念だったね。音もほtんど総武と一緒だよ。
- 155 :名無しでGO! :02/03/01 23:21 ID:S1NB1b5B
- >>145
こんなので誤乗がへるとは思えないが・・・
いっそ、正面の白の部分をエメラルドグリーンに塗った方がいいのでは。
- 156 :名無しでGO!:02/03/02 01:55 ID:Go1AZjVJ
- E501を青帯にすればいいのに。
それで誤乗防止になるだろ。
- 157 :名無しでGO!:02/03/02 01:59 ID:TXujSdP9
- >>01
課ってに萌えろ!あほ!
- 158 :名無しでGO!:02/03/02 02:07 ID:+MVmzLjA
- そう言ってあげんなよ。たわけ。
- 159 :名無しでGO!:02/03/02 07:20 ID:wYF8RSqx
- なんかガッカリだな〜、ほんとごてごてするの日本人すきなんだよ。
2色帯ほんとセンス悪い。最近遅いし、こんな電車乗るなら、車で
出かけようと!ますますJR離れ!
- 160 :名無しでGO!:02/03/02 10:41 ID:po0XMYR9
- Changes for the Better 三菱電機
Inspire the Next 日立製作所
人と、地球の 、明日のために。 東芝
- 161 :名無しでGO!:02/03/02 15:12 ID:J4cxxENX
- >>151
E231系で東芝製のVVVFインバーターを採用している車両はないよ。
- 162 :名無しでGO!:02/03/02 23:08 ID:4NvXKLDM
- 総武緩行の高加速に萌え
- 163 :U-名無しさん:02/03/02 23:12 ID:y1JqO7fN
- >>156
既存の車両に手をつけると金がかかるので嫌がったんだろう。
しかし、青帯=青緑帯≠(青緑+黄緑帯)
を一般の乗客に理解させようという神経を疑う。
- 164 :名無しでGO!:02/03/02 23:18 ID:AgOE6JMY
- >>163
E501の運用上の都合とか?
とりあえずE231には上から黄緑帯はって、E501の検査のときに青帯にする。
そして、E501が全部青帯になったら、黄緑帯はがすとか?
そんな可能性はないだろうか。
- 165 :名無しでGO!:02/03/02 23:25 ID:yyp2Q3qD
- 千代田線もあるのにな〜
- 166 :名無しでGO!:02/03/02 23:32 ID:A52gAUAT
- ハマ線みたいなものかと思ったら違ったな。
- 167 :名無しでGO!:02/03/02 23:39 ID:dEZ8xHUl
- 白顔にエメグリで、なかなか締まった顔だったのに、
黄緑の帯が入ったら、なんとなくダサくなったように
見えるのは漏れだけ??
- 168 :名無しでGO!:02/03/03 00:54 ID:IwBy130I
- 大井車庫駐車中萌え
- 169 :名無しでGO!:02/03/03 02:05 ID:7zOeiyYt
- >>167まったく同感!JR乗るのやめたよ!
- 170 :名無しでGO!:02/03/03 12:04 ID:vGRYFjIe
- >>169
ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< 帯ノ色ガダサイダッテダケデJR乗ルノヤメルッテサ アフォカ
( つ ⊂ ) \______________________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ シネヤカス
- 171 :名無しでGO!:02/03/03 12:08 ID:OlQuUtAB
- ↑漏れもそう思った(w
- 172 :名無しでGO!:02/03/03 12:10 ID:NfNZ+alw
- >>169-171
常磐線に限ってはそれができないので鬱になりましたが何か(w
#常磐新線ができれば別だが本当に2005年にできるのか?
- 173 :名無しでGO!:02/03/03 12:27 ID:HzvxqoGQ
- 常磐線E231の帯の色がダサくなったので
俺もJR乗るのやめました
- 174 :名無しでGO!:02/03/03 12:29 ID:bduGsVfK
- そんなに酷いんか?>常磐
- 175 :名無しでGO!:02/03/03 17:43 ID:DOOO44Ix
- 椅子の色が悪いから、というならともかく・・のりゃわからんじゃんか?
帯の色
- 176 :名無しでGO!:02/03/03 17:49 ID:24i4xyHg
- 常磐線なら乗るのやめたってなんとかなるだろうが・・・
帯がドドメ色になったってやめられない沿線はどうするんだ?
- 177 :名無しでGO!:02/03/03 17:51 ID:D/mt1il0
- 目隠しをして乗りなされ。
くれぐれも、電車とホームの隙間には注意してな。
- 178 :名無しでGO!:02/03/04 00:20 ID:ypro0ZKT
- >>160常磐ヨ231系は三菱のインバーター(中央創部線と同一)
ただし、ドアは近郊仕様
- 179 :名無しでGO!:02/03/04 00:28 ID:ypro0ZKT
- >>178外出
- 180 :名無しでGO!:02/03/04 00:57 ID:z0Xc4ND9
- >>167,169,172
どうせ見てるだけでしょ?雑誌やモニターの中で。
乗りもしない愚か者は黙っていなさい、スレの質が下がります。
- 181 :名無しでGO!:02/03/04 20:39 ID:Kj94S8JE
- なんか三菱マンセーだね。
217系も三菱なんでしょ?
- 182 :名無しでGO!:02/03/04 20:39 ID:9K38ptal
- 三菱初期型GTO萌え
- 183 :名無しでGO!:02/03/04 20:46 ID:GfKWNRux
- 今日やっと目の前で常磐快速のE231を見たよ。
>>173
そうか?漏れは結構萌えたぞ。
常磐快速のE231たん、ハァハァ...(*´Д`*)
- 184 :名無しでGO!:02/03/04 21:57 ID:Kj94S8JE
- 常磐231は中央・総武各駅231と同じ卑猥音?
- 185 :名無しでGO!:02/03/04 22:01 ID:ML2T+6mR
- 磁歪音だろ。
- 186 :名無しでGO!:02/03/04 23:35 ID:zPxDVbex
- VVVFインバーター音は日立の2レベルの方が好きだなぁ。やっぱ。
- 187 :名無しでGO!:02/03/04 23:59 ID:Kj94S8JE
- >>186
同じ。
- 188 :名無しでGO!:02/03/05 15:48 ID:B7d62dkz
- >>186
でも空転激しい
- 189 :名無しでGO!:02/03/05 20:19 ID:ZsyyEec8
- 山の手のE231の停止ブレーキ対応VVVFってのは、回生→発電に途中で切り替わるの?
ってことは抵抗器積んでるのかな。
- 190 :八コト:02/03/05 20:34 ID:85l6eGYx
- >>189
回生→回生→ひたすら回生→逆方向に弱ーく力行かけて停止。
- 191 :名無しでGO!:02/03/05 20:38 ID:rVz/c7vS
- ふおぉぉぉ〜〜〜ぶぅぅ〜〜〜ん
- 192 :名無しでGO!:02/03/05 23:06 ID:L2HMCgnX
- >>190
要するに新京成8900と同じ方法?
- 193 :八コト:02/03/05 23:07 ID:zSg+ihM4
- >>192 そうそう。いわゆる純電気ブレーキね。
- 194 :名無しでGO!:02/03/05 23:22 ID:lXLcYHGf
- そうそう。曽根親父の壮大な趣味&三菱リベートね
- 195 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 00:03 ID:Hpcx8MEF
- いま純電気って三菱だけなんだっけ?
新京成、小田急、山手...このあたりはそうだな。
南海1050はどこだったろう...
- 196 :名無しでGO!:02/03/06 00:21 ID:HzhR05O5
- >>190
純電気ブレーキって、そういうことなんだ。
おもろい。そんなにブレーキシューがもったいないのか、って気もするけど(笑)。
- 197 :名無しでGO!:02/03/06 00:59 ID:QbiMLn5p
- >>196
だって、山手ならデータイムでも2分に1回制動かまし続けるんだよ。
ごついレジンの塊だけど1ヶ月持たずに交換。
で、205だとDT50×12+TR235×10だから踏面用48+ブレーキディスク用20の68個。
68個×52編成=3536個。
これだけ消費するモノを「もったいない」と思うのは当然だと思うがいかがなものか(違
- 198 :南海ヲタ ◆2PXttjAY :02/03/06 01:08 ID:CcifVnia
- >>195
>>196
南海1000系1051Fは日立製営業第1号
(しかし実車は昨年11/30〜12/28と今年2/13・14しか運用入りしていない)。
JR総研が鷹取工場閉鎖直前に、223系1000番台を用いて構内走行試験を行ったが、
営業前ではこれが実車に搭載した日立製停止電気制動第1号らしい。
日立製営業車第2号は東武30000系。
- 199 :名無しでGO!:02/03/06 01:10 ID:HzhR05O5
- >>197
そんな現実とは知りませんでした。じゃあ、205系はかなりメンテしてるんですね。
モーターのブラシは何ヶ月毎?
- 200 :南海ヲタ ◆2PXttjAY :02/03/06 01:17 ID:CcifVnia
- 南海では停止電気制動導入にあたり三菱と日立の二者択一となった。
三菱の方が価格的に有利であったものの、
三菱製制御装置を搭載している8000・8200系がたびたび故障を起こしていたこともあって
(8000系のリアクトル故障が酷く、同時進行で抵抗制御化を計画)、
南海車で実績のある日立製を選択した。
東武は増備車と共に、30000系全車へ停止電気制動を装備する。
- 201 :197:02/03/06 01:42 ID:QbiMLn5p
- >>199
いや、ブレーキシューが摩耗したら交換するのはイパーン的な事だと思うけど。
ブラシだってフラッシュオーバとかなくても交番検査時(最大90日)に交換するような。
それと、訂正。TR235系のシューが1車8枚→編成で88個、区全体で4576個か。
- 202 :名無しでGO!:02/03/06 01:47 ID:OmbRDMiN
- 純電気停止ブレーキ
ドア開けるタイミングが微妙に難しい。
停車する瞬間にかすかに前に押される感じ。
- 203 :名無しでGO!:02/03/06 11:26 ID:EbbUlluy
- 工学院大学電気工学科教授・曽根悟
- 204 :名無しでGO!:02/03/06 11:33 ID:+sKo2Q7m
- >>197
まあ205は25kくらいで回生失効するから。
でも停止電ブレにしなくても、VVVFなら消耗はもともと少ないはずだけどね
- 205 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 22:10 ID:WYky1Drw
- ドア部分よく見るとKO9000みたいに
(ドア外側が)外側に傾いている気がするage
- 206 :名無しでGO!:02/03/06 22:13 ID:EER+2RU9
- なんとなくだけど、次は営団が採用しそうな気がする。
08系がそうなるような。
- 207 :U-名無しさん:02/03/06 22:15 ID:Y8k5I6Jc
- >>202
神経性の車掌さん?
- 208 :名無しでGO!:02/03/07 00:21 ID:qagBKRsG
- そういえば、電動アクチュエーターのブレーキシステムって、まだ実用化されてないの?
- 209 :名無しでGO!:02/03/07 10:52 ID:ckEUX23I
- ID記念カキコ。本当はチョト違うが…
中央・総武の231にもVIS搭載きぼんぬ。
- 210 :名無しでGO!:02/03/07 10:55 ID:Kt3eEuKh
- 壱ぢゃなくて愛じゃんかYO!
- 211 :名無しでGO!:02/03/07 12:36 ID:5VKxWik8
- >>210
いいじゃん。ローマ数字と思えば。
- 212 :名無しでGO!:02/03/07 21:21 ID:vCeF66fm
- >>208
ないんじゃない?ていうか電動になるのかな?
- 213 :名無しでGO!:02/03/07 21:37 ID:Kt3eEuKh
- 今日、常磐線用のE231系に乗ってきました。
いやぁ、あの車内案内装置いいねぇ〜。
色々メッセージがスクロールで流れてくるじゃないの。
気に入ったぞ。
今更だけど、E231系等、JR束が採用しているのは、
ドット荒いけど文字が大きく見やすいのが良い。
あと自動放送もイイね。
あれ、既存のE231系でも採用して欲しいな。
ちなみにモーター音は高めだね。
ていうか、三菱製は煩い。
静粛性では日立製の方が上だね。
宇都宮線のと乗り比べてそう思った。
- 214 :名無しでGO!:02/03/07 22:13 ID:wumW1Ja9
- >>213
そうか?
近郊のモーターはチトうるさいと思うが。
ただ日立の2レベルのインバーターには萌えるわ。
ちなみに西武の20000は結構静かだぞ。
- 215 :名無しでGO!:02/03/07 22:52 ID:p4qxYm1Q
- 床板の構造の問題でうるさく聞こえるんじゃない?
- 216 :名無しでGO!:02/03/08 00:34 ID:t6i+77se
- >>213
自動放送キキタイ
- 217 :名無しでGO!:02/03/08 12:10 ID:t+WFlkg7
- >>213
メッセージ見やすいんだけど、スクロール早めだから追いつかない
人がいるかもね。
ドアチャイムの音が多少おとなしくなった気がするが、気のせいかな。
少なくとも、常磐E231の後に乗った209よりはマシになった気がした。
宇都宮E231もあの音だっけ?
- 218 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/08 22:46 ID:QjIYpX8w
- >>208
電動アクチュエータは記憶にないが
電磁吸着ブレーキをその一種と考えれば(ぉ
あ、熊本の9700とかはどうだっけか。
バネ+電磁の組合せだった気が...
- 219 :名無しでGO!:02/03/08 22:50 ID:6AmdnAFE
- 山手線はいつから走り始めるの??
- 220 :名無しでGO!:02/03/08 23:44 ID:6vP376Vy
- 東芝製VVVF載せろぉ?。なんで東芝シェアー低いんだぁ。
- 221 :名無しでGO!:02/03/09 00:15 ID:52LqOtUe
- 広島のグリーンムーバーは電動アクチュエータ+油圧ではなかったっけ?
- 222 :名無しでGO!:02/03/09 00:25 ID:a9JJP/1H
- >>221
へーなるほど。
- 223 :名無しでGO!:02/03/09 01:45 ID:PbjNfnzj
- 今後製造のE231近郊型は仕様変更されるのかな〜
- 224 :名無しでGO!:02/03/09 08:51 ID:omc0pOHp
- >>223
変更されると思う。
投入路線も変わる訳だし。
- 225 :名無しでGO!:02/03/09 09:04 ID:RZPN9wAf
- そうやって少しずつまともな電車になって逝くのだろうな。
みんなで文句言ってよかったよ。
- 226 :_:02/03/09 12:28 ID:P2LNWtgR
- >>219
4月下旬。
- 227 :名無しでGO!:02/03/09 13:21 ID:6MlkRiN9
- >>225
まさか束がここの文句みて改善してたり(藁
- 228 :名無しでGO!:02/03/09 14:33 ID:ZnUyPsFo
- 120km/h運転きぼーんage!!
ラビットくらい高速運転しやうぜ!?
- 229 :名無しでGO!:02/03/09 14:40 ID:LMNEQ6RM
- いつのまにか、ガチャピン山手線E231系スレがdat落ちしてるね。
- 230 :名無しでGO!:02/03/09 20:25 ID:yuqTisOM
- >>228
あと、通勤快速モナー。
- 231 :名無しでGO!:02/03/09 20:35 ID:1Rqj0n+S
- E231ワッショイ!!
+ \ \ E231ワッショイ!! //
+ \ \ E231ワッショイ!!// +
+ -= ∧_∧ -= ∧_∧ -= ∧_∧
-=早@( ´∀`-=早@(´∀`宦j -=早@( ´∀`) +
+ -=( つ┯ノ -=( つ┯ノ -=(つ ┯つ +
-=早R /ノ -=早@( / ノ -=早@) )/ )
-=早@ (_)/ -=狙 し( /) -=早@(_)/ ) +
-= (◎) ̄)) -= (◎) ̄)) -= (◎) ̄))
- 232 :名無しでGO!:02/03/09 20:40 ID:AYwvulZM
- 相鉄に続き、東急もJREと同じ左手湾ハンドルになるのかなぁ。
- 233 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/03/09 22:16 ID:7J3/1zzA
- >>225
暖房とシートの硬さは改善の兆しがあるしね。
次は貫通扉を頼む>ここ読んでる束社員(いたら)
- 234 :場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/03/09 22:18 ID:M3Gbzevc
- その次は、揺れと走行音を西武20000系並に改善して欲しい。
- 235 :ねずみ:02/03/10 00:41 ID:HxMjKbwN
- >>219
山手線で、4月から3編成分導入されるし。
最終的には、57編成分になるらしい。
- 236 :八コト:02/03/10 00:56 ID:AcY4Yzi6
- >>235
52編成分だよ。11両編成・計572両なので。
- 237 :名無しでGO!:02/03/10 14:23 ID:dNfeIQFN
- (・∀・)イイ! 231系
- 238 :名無しでGO!:02/03/10 15:04 ID:X+FDqUeL
- 山手線のには今のところ萌え。近郊はちょっと。。。
ちょうどタイトルが500番台だったので(w
- 239 :名無しでGO!:02/03/10 15:51 ID:D4l/oRNz
- 近郊型が好き。
あのヘッドライトめちゃくちゃまぶしいんだよな。
- 240 :場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/03/10 15:53 ID:I+cphzhP
- 音が近郊でその他が500番台だったら萌え
- 241 :名無しでGO!:02/03/10 17:03 ID:3w5ABIKg
- E231系ってなんて読むのですか?
- 242 :gff:02/03/10 17:06 ID:5ENDxo4s
- いーにひゃくさんじゅーいち
- 243 :名無しでGO!:02/03/10 17:08 ID:QtUTUis+
- いーにーさんいち
- 244 :名無しでGO!:02/03/10 17:26 ID:iIlO/aR+
- HIDランプって、寿命とコストってどんなもんなの?
- 245 :初心者:02/03/10 18:26 ID:fsgPWa/M
- >>242-243
どっちが正しいのですか?
- 246 :名無しでGO!:02/03/10 19:47 ID:H1O29W33
- >>244
従来のハロゲンバルブに比べると、
イニシャルコストは、HIDの方が高い。
HIDバルブはキセノンガス(だったっけ?)と電極を封じ込めてある。
キセノンガスは高い電圧をかけることによってガス自体が青白く
発光する性質を持っているが、ハロゲンよりも高い電圧を
かける必要があるので、専用の変圧器が必要になる。
またバルブ自体も自動車用では、ハロゲンだったら6000円も出せば
そこそこいいのが買えるのに対し、キセノンバルブは1個1万5000円
程度するのもある。
続く・・・
- 247 :(・∀・)イイ! 231系 :02/03/10 19:48 ID:dNfeIQFN
- 近郊型(・∀・)イイ!
- 248 :246:02/03/10 19:55 ID:H1O29W33
- >>246の続き
一方ランニングコストはHIDのほうが安い。
キセノンバルブは高い電圧を必要とするが反面電流量は
ハロゲンよりも少なくて済むので、結果的にハロゲンと
同等かそれ以下にできる・・・・・と、ここはちょっと自信なし・・・・
さらに、キセノンガスは導電性があるようで、フィラメントが
ない。つまり球切れという現象が存在しないので、交換サイクルを
ハロゲンの数倍程度伸ばすことができる。
こんなところでしょうか。
うる覚えの部分もあるので間違っていたら指摘願います・・・
- 249 :名無しでGO!:02/03/10 20:03 ID:/yWIw++A
- 常磐のヨ231はあまりいい印象なし。
シートがフニャフニャして落ち着かないし、
網棚が低くなって使いやすくなったのは結構だが、
かなり圧迫感があるようになった。ケージの中にいるみたい<言いすぎ
それから、広告枠が(網棚下降のあおりを食って)下がったので
頭にぶつかるのはなんとかして欲スィ。これは早急になんとかして欲スィ。
2段組みLEDはなかなかヨシ。若干幅が狭いのが気になるが。
ただどうせなら山手に入る液晶画面2枚組みにして欲しかった(^^;
外装は…追加された黄緑色の帯はナニ?
フロントの白塗りが復活したのは個人的には○。
- 250 :名無しでGO!:02/03/10 20:07 ID:S6QOcN/a
- >>241
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1014216827/355
によると「よだいいちふさ」が正しい?
- 251 :名無しでGO!:02/03/10 20:27 ID:lb9FQa+C
- >>245
自分の好きなほうでいいんじゃない?
>>246
消費電力がハロゲンの3分の2くらいで、明るさ2倍とかってどこかで聞いたことある。
違ってたらゴメソ
- 252 :249:02/03/10 20:28 ID:/yWIw++A
- >>249
あ、なんだかアンチのような言い方になっちゃってますな>漏れの
決してアンチのつもりはないのだが、常磐のは期待が大きかったこともあって
ちょっと厳しい採点になってもうた>スマソ。
でも、広告枠の件だけは設計者を小一時間ほど…という気分。
- 253 :名無しでGO!:02/03/10 20:29 ID:lb9FQa+C
- >>252
成田線のラインカラーが黄緑なんだとか。
- 254 :名無しでGO!:02/03/10 20:38 ID:/yWIw++A
- >>253
初めて知った…
近郊路線図の、そうなってたっけ?
取り敢えず、謎は解けた!ということでサンクス。
- 255 :名無しでGO!:02/03/10 20:40 ID:2b+v6eZJ
- 今自動車でもHIDマンセーだよねぇ。
電車のHIDもコスト削減できるのでは。
でも街中の街路灯と間違えないだろうか(w。
- 256 :名無しでGO!:02/03/10 20:46 ID:pbEqExya
- >>254
千葉支社のがね。
車内の東京近郊路線図では常磐快速も成田線も同じ緑で書かれているよ。
- 257 :名無しでGO!:02/03/10 20:50 ID:7BpYXc4q
- >>255
対向車がHIDだとちょっとまぶしいかも。
でも、これから車も「ヘッドライト常時点灯化」されるんだっけ?
だとしたら、HIDのほうがタマ切れなくてバッテリーにもやさしいから普及するのは間違いないね。
- 258 :名無しでGO!:02/03/10 20:55 ID:2b+v6eZJ
- 春だから、そろそろ社内冷房マンセーになるかな。
- 259 :名無しでGO!:02/03/10 20:58 ID:3mzY5+oa
- >>256
そういえば成田線の113系は、行先表示(前面とか)幕の地色が黄緑なんだよね。
ようやく納得したよ。
- 260 :名無しでGO!:02/03/10 21:16 ID:VyGjyOrB
- 山手E231よさげな場面
http://www5b.biglobe.ne.jp/~e501/yamateku02.2.17.JPG
- 261 :名無しでGO!:02/03/10 21:22 ID:bdLsjOdj
- >>260
+ 激しくイイ +
- 262 :名無しでGO!:02/03/10 21:23 ID:dNfeIQFN
- 500番台、並んでおりますな。
- 263 :牛乳館長:02/03/10 21:26 ID:zoa9vvXV
- 電動ドアは、ガチャガチャ五月蠅いYO……
- 264 :名無しでGO!:02/03/10 23:33 ID:mmvBWEF4
- >>246 従来のってハロゲンだったけ?
>>263 ブシュー、ガラガラより静かだとおもわれ。
- 265 :名無しでGO!:02/03/11 00:33 ID:0EjND/FP
- E231系は、ホントに10年で廃車にするの?
- 266 :名無しでGO!:02/03/11 00:56 ID:Fx6Oj+Ws
- 「ホントに」って誰が言ったんだよ。
- 267 :牛乳館長:02/03/11 00:57 ID:sqFgaAmS
- >>264
そ、そお?
朝なんか再開閉しているとガチャガチャピポーンピポーンと喧しいことこの上なしなんだけれど。
- 268 :名無しでGO!:02/03/11 01:01 ID:0EjND/FP
- >>267
ほんと、営団のドアチャイムは再開閉で、全部のドアチャイム鳴るしね。
その点JREのはイイ。
- 269 :名無しでGO!:02/03/11 11:18 ID:xL4qjwX2
- HID灯は光が強すぎるので、直視するのはマズいらしいよ。
- 270 :名無しでGO!:02/03/11 14:13 ID:48mEiOi7
- 270
そりゃそだろうね。普通のライトも上向きだとかなり眩しい。
- 271 :名無しでGO!:02/03/11 14:21 ID:TlX9bNFu
- >>264
ハロゲン×シールドビーム○
- 272 :名無しでGO!:02/03/11 14:27 ID:TlX9bNFu
- ついでに・・・鉄道用HID前照灯のHP↓
ttp://www.sp.koito.co.jp/special_frame.html
- 273 :名無しでGO!:02/03/11 14:30 ID:60u615tp
- サシE231の製造きぼんぬ
- 274 :名無しでGO!:02/03/11 15:12 ID:0fJgvQC+
- 近郊型に装備されてるのはこれかな↓?
http://www.sp.koito.co.jp/spgoods/images/sp19.jpg
- 275 :名無しでGO!:02/03/11 15:20 ID:9FmILCyA
- >>273
宴会場所は各車両の床でしょ?(w
- 276 :名無しでGO!:02/03/11 16:33 ID:2150mYjf
- ヤテE231-500のハンドル訓練っていつからですか?
- 277 :名無しでGO!:02/03/11 17:07 ID:1D3cvZX5
- >>265
代替新造費用をあなたが負担してください。
それなら10年で廃車にします。
- 278 :名無しでGO!:02/03/11 17:10 ID:CSD5Vmg8
- ハンドル運転ってなんですか?
実地訓練だったら
今日 昼間 運転してたけど
違うのか
間違っていたら スマソ
- 279 :名無しでGO!:02/03/11 18:43 ID:2150mYjf
- >>278
時刻、目撃地など詳細きぼんぬ
- 280 :名無しでGO!:02/03/11 18:45 ID:8oLGHB6D
- 今日午後2時ごろ新大久保の池袋方面行きのホームに
停車しているのを見た
- 281 :名無しでGO!:02/03/11 22:09 ID:fCjcMwvN
- >>281
その前なのかな、2時過ぎに渋谷駅のガードを外回り方向に走っていくのを見た。
いつも総武線の黄色E231を見ているけど、鶯色のE231も(・∀・)イイ!
- 282 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/11 22:52 ID:OsCftXIJ
- 今日は外回りを二周だったらしい。
各駅とも規定の停車時間だけ停車して、運転している模様。
- 283 :名無しでGO!:02/03/12 00:05 ID:r0c8sFPa
- 日立って、最近車両製造してるの?
- 284 :名無しでGO!:02/03/12 01:21 ID:SS9pINVq
- 自分の場合は13時42分 馬場です
41分の内回りにのって出かけようとしたとき
回送電車がくる 乗るな ゴルァっていう放送があった
いつもはデジカメを持ち歩いてるのに
今日は持ってなかったので 降りずにそのまま内回りにのった
案の定 外回りに入ったのは 500だった
デジカメもっておけば 鬱
時間って やっぱ 毎日 ほぼ 同じなんですかね
- 285 : :02/03/12 13:43 ID:Lt02Ipce
- >>283
もちろんしてるよ。
- 286 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/12 19:40 ID:659379JP
- 今日も試運転age
- 287 :名無しでGO!:02/03/12 20:34 ID:qEvxZWpT
- 今日も常磐快速のE231系に乗ってきた。で、疑問に思ったのだが、
以前に乗った時より車内騒音が静かにだってこと。
前回はM’車、今回はM車。
なんか理由があるのだろうか?
- 288 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/03/12 21:22 ID:jHfBzz/P
- 常磐E231、はじめて乗った。(柏で3本落とした)
椅子、それほど改良されてなかったような気がしたんだけど・・・
209よりはまだ硬い気がする。自分的には大丈夫だけどさ。
- 289 :名無しでGO!:02/03/12 21:26 ID:BHxWWvWa
- >>287
そうなんだ。VVVFに変更があったのかね。
- 290 :名無しでGO!:02/03/13 04:01 ID:jQ2Ac7vr
- >>283
亀レス失敬
http://www.pi.hitachi.co.jp/list.html#07
他にもいろいろあったような、、、西武20000系も
そうだったよね。相鉄のも作ってたけど、今後は
10000系ばっかりになりそう。
- 291 :名無しでGO!:02/03/13 06:47 ID:tCvCmuk8
- 同じリニア方式を採用しているけど、宇都宮線に投入されているものに比べ
閉まる際の「バン!」という音が抑えられている印象があるね。
改良されたんでしょうな。
- 292 :名無しでGO!:02/03/13 11:14 ID:92/XzzEe
- >>283
>>290
最近の日立製作所製の車輌は、
JR東日本E2、E257・JR東海700・JR九州815、885・JR西日本683・700・西武20000・都営12−000増備
など。
- 293 :終電さん ◆6JtOtfC. :02/03/13 12:07 ID:0F1bHJTG
- >>291
あれってリニア式だったのか。全然気にならなかった。
- 294 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/13 13:30 ID:nTG2V4hy
- >>293
漏れは『全然変わって無いじゃん』とオモタ。
- 295 :名無しでGO!:02/03/13 18:48 ID:IgomHcx5
- >>265
簡単な計算
首都圏の通勤・近郊型電車の総数 ÷ 年産両数
これで寿命が10年では無いということが判ると思うが。
- 296 :名無しでGO!:02/03/13 18:53 ID:HrZKixlt
- 500番台って通勤?近郊?
- 297 :名無しでGO!:02/03/13 19:28 ID:gwBioULX
- >>296
E231-500は山手線用、通勤型。
ちなみに209-500も通勤型(中央緩行、
あと京浜東北に2本だけいる)
- 298 :名無しでGO!:02/03/13 23:24 ID:xJZE4mG5
- >>292
へぇ、知らなかったわ。
- 299 :名無しでGO!:02/03/14 00:36 ID:7y5c0bOj
- 今日、常磐E231が山の手五反田?目黒間を通っていたような。
これは続々増備中ってこと?
- 300 :名無しでGO!:02/03/14 01:28 ID:vdc3A1G7
- >>288
改良、というか正直、漏れには改悪に感じる。
209では自然に座れるんだが、
常磐ヨ231ではDQN座り(足を投げ出すor組む)しないと疲れる。
415-1500よりはマシだが。
座面下がったの?
>>299
でしょうね。
昨日の夕方(上り乗車中)、連続でヨ231とすれ違ったのは驚いた。
(北千住にて快速成田逝き、南千住にて快速取手逝き)
- 301 :_:02/03/14 12:18 ID:eZvta8Sm
- >>299 もう3月下旬出場のが東京に回送されてたか。
>>300 まだ常磐231は2編成ですよ。4月あたりにもう1編成投入。
ていうか、新津の新車出場予定みたいなのがどっかに載ってたんだけど、忘れた。
教えてきぼーん。
- 302 :名無しでGO!:02/03/14 17:57 ID:PSsN7NXS
- 今日、13時半頃に新宿で500番台車が試運転しているのに出くわした。
試運転車が内回りを走って去るのが見えて「お?」と思いながら温かい目で
見送っていたら直後に別の試運転が外回りに来た。なぜか案内は「秋葉原」。
もう一本もどこかを走っていたのかな?それなら、遭遇確率は結構高いかも。
磁歪音は0番台車と同じようだけど、純電気ブレーキのせいか停止直前まで
フェイドしてゆく感じですね。
- 303 :名無しでGO!:02/03/14 18:52 ID:vjzusdte
- 1時間大崎駅で待ってれば分かるかな。
- 304 :246:02/03/14 20:43 ID:KRjwDRxe
- >>264 >>271
シールドビームってのは、形態のひとつであって、
(ヘッドランプそのものが「球」になっているもの)
ハロゲンガスが封入されているということでハロゲン
とかいたのですが、ちと説明不足でしたね・・・・
ハロゲンライトにはいろいろ形態があるようで・・
http://www.national.co.jp/product/lc/live/lamp/pdf/115.pdf
>>269 >>270
HIDは光量がハンパではないので、自動車でも特に荷物の積載などで
光軸の変動が激しいワゴン車などを中心にHID車には必ずといっていいほど
角度調節機能が着いている。
近郊型のHIDも角度調節は着いていると思う。
あまり関係ないのでsage
- 305 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/14 20:49 ID:RdbM3AxM
- 昨日あたりから内外同時に試運転やってるage
- 306 :名無しでGO!:02/03/14 21:52 ID:Ru7yo0sC
- age
- 307 :名無しでGO!:02/03/14 22:12 ID:DmeCMW39
- 私は京浜東北の快速電車に乗っているとき、神田付近で2本のE231が
すれ違うのを見ました。2時くらい。
>>302が半周回ったところか?
- 308 :名無しでGO!:02/03/14 22:14 ID:vgybJvfo
- >>304
自動車のHIDは、対向車へのまぶしさ対策で運転席側の方の角度を微妙に
下向きにしてあるらしい。
鉄からそれてしまったのでsage
- 309 :名無しでGO!:02/03/15 00:01 ID:FkSkfD5X
- なぜ山の手E231はHIDにしなかったんだろう・・・。
- 310 :名無しでGO!:02/03/15 00:02 ID:FkSkfD5X
- 山の手は純電気ブレーキ装備なの?
- 311 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/15 00:15 ID:PGgnDGIt
- >>310
停止電気ブレーキ装備車 (w
- 312 :名無しでGO!:02/03/15 13:36 ID:UKsCjqWc
- >>311
なるほど。でも回生→純電気に切り替わる時、ショックがありそうな感じ。
- 313 :名無しでGO!:02/03/15 14:12 ID:/X+btP7s
- >>312
こないだ小田急3000形に乗ってきたんですが
(この形式も純電気ブレーキ装備)
まったく違和感なくて、途中からは純電気ブレーキなんだと
いうことを忘れるぐらい、ショックはなかったですよ。
- 314 :名無しでGO!:02/03/15 17:41 ID:Iu/wmfee
- >>313
なるほど。
小田急の運転台画像ってありますか?
- 315 : :02/03/15 17:49 ID:jnzL7pq5
- >>314
小田急公式ページへどうぞ
ttp://www.odakyu-co.com/ent/train/list/3000/safe.html
- 316 :名無しでGO!:02/03/15 18:21 ID:Iu/wmfee
- >>315
どうもです(^^ゞ。
- 317 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/15 21:09 ID:t+P96yHV
- >>287
同じ車輌でも台車上と真ん中のあたりでは騒音が結構変わるもんなので
そのせいでは?
- 318 :名無しでGO!:02/03/15 22:59 ID:VY/1RUdP
- ていうか、混雑量でも結構変わるし。
- 319 :名無しでGO!:02/03/16 00:12 ID:XS4p1xxK
- 東急のE231系はまだかな。
- 320 : :02/03/16 01:04 ID:7a/Tyryu
- >>319
東急新5000は3月26日逗子出発。
八王子で5両に分けて26日と27日に長津田着。
- 321 :名無しでGO!:02/03/16 01:26 ID:XS4p1xxK
- >>320
ほうほう。ヘッドはやっぱHIDなのかな。萌えるー。
- 322 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/16 01:30 ID:JKFW4mc/
- このまえ東急の世田谷線に乗った。近場のわりに未乗だったし...
改札(?)で130円現金払いに意表をつかれた...って、これ以上
続けるとすれ違いになるな。
で、車両の300形。窓まわりにFRPとかつかっているのはいかにも
東急車両という感じだが、走るんですにも通じる点がある。
しかし、けっこうリッチに見えた...端部の木目はおくにしても
ドア部分が濃いグレーだったりしてメリハリがあるからかな。
走るんですも、床とドアと椅子を除いたら単調な色調だが、
(色をつけるのは束のポリシーに反する(?)だろうから)
パーツごとにグレーの濃淡でもつければもうちょっと見栄えが
するような気もした。
しかし下手にやるとかえって下品に見えるかもしれない諸刃の剣。
- 323 :名無しでGO!:02/03/16 16:13 ID:9gyZO948
- >>322
東急300はスキンステンレス車です。
- 324 :名無しでGO!:02/03/17 01:56 ID:hQ3phmWG
- 保守カキコ
- 325 :名無しでGO!:02/03/17 07:41 ID:KBhtnuEA
- >>323
そこについて質問。
本当に「スキン」ステンレスなの?
「軽量セミステンレス」と聞いて前頭部−一枚目ドア部まで鋼製・中間部は
構体もステンレスのように思ったが・・・どうなんだろう?
関係薄いのでsage
- 326 :名無しでGO!:02/03/17 11:05 ID:aaC/YB58
- dat落ち防止age
- 327 :名無しでGO!:02/03/17 11:12 ID:tN5gzhio
- 蟻の製品化マンセーあげ
- 328 :名無しでGO!:02/03/17 12:57 ID:JsDd/wpG
- 常磐線のE231系が走行しているのをみてしみじみ思った。
し・・・静かだなぁ・・・・・・・・・・・・。
- 329 :名無しでGO!:02/03/17 13:15 ID:SpR1/s0G
- >>328
ほんとだね。爆走中はモーターがうるさいと書いている人も
いたけど、103系みたいに車内で話ができないほどじゃあないし。
- 330 :名無しでGO!:02/03/17 22:58 ID:9za66XQu
- >>309
明るい都心部だけを走る車両に必要以上の明るさを装備してどないすんねん
- 331 :名無しでGO!:02/03/17 23:45 ID:FQE75sju
- >>330
だって、HIDの方がカッコイイジャン。
ところで、最近駅員が持ってる合図用ランプ(?)もHID?
- 332 :名無しでGO!:02/03/17 23:49 ID:pKFKLEM3
- >>328
ヨ501よりうるさい気がするんだけど・・・
>>329
車内がうるさいのは貫通扉が無いせいだと思われ。
- 333 :名無しでGO!:02/03/17 23:53 ID:TrBcIVIN
- ところでいつから営業運転に入るの?
- 334 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/18 00:05 ID:n++UNUmI
- >>331
ネタだろうけどマジレスしてみる。
正解は発光ダイオード。
HIDだったらあんなには小さくできないと思われ。
- 335 :名無しでGO!:02/03/18 00:38 ID:yDwAW1Gy
- >>334
白い発行ダイオードがあるの?
知らなかった。技術ページキボーン!
- 336 :名無しでGO!:02/03/18 00:41 ID:yDwAW1Gy
- http://www.el-jp.com/led1.html
- 337 :名無しでGO!:02/03/18 00:52 ID:yDwAW1Gy
- >>334
これって、正式名称なんていうんですか?
あともちろん市販はされてないんですよねぇ。ホシイ。
- 338 :名無しでGO!:02/03/18 00:57 ID:mDeEDJP7
- >>332
ヨ231の方がギヤ比高いからね〜。
回転数が多い分うるさくなる。
- 339 :名無しでGO!:02/03/18 01:04 ID:fHmC2hqN
- >>336
なんかめっちゃ欲しくなった・・・
- 340 :名無しでGO!:02/03/18 01:13 ID:yDwAW1Gy
- >>339
こんなんあるわ。
http://www.uushop.co.jp/orijinal/outdoor/21654.html
- 341 :急行ちどり:02/03/18 01:18 ID:9MV/6/+b
- LEDのメリット。
☆ 消費電力がものすごく少ない。
☆ 超明るい。
★ プラスティックが劣化して壊れるまでは切れることがない。
デメリット
★ 高い。
☆ 光が集中しやすい。
最近じゃメンテがいらないから列車信号にも使われているよね。
道路の信号で使わないのは官僚が金を貰っているからだそうだ。。。
- 342 :名無しでGO!:02/03/18 01:22 ID:yDwAW1Gy
- >>341
そいえば、大阪・神戸の道路信号はLEDが多い...。
- 343 :名無しでGO!:02/03/18 08:21 ID:UXWSkk4y
- >>341
LEDのメリット。
☆点灯してないときは色がついてない
信号なんかは、太陽光の反射による擬似点灯を防ぐため、
特殊レンズで反射しないようになってるが、LEDは、点灯してないときは
色がなく、電圧をかけると色そのものを出すので、その必要がない。
デメリット
☆輝度低下がある
球切れはないが、長期間つけてると光量が低下する
☆高い
電球に比べてコストが高い
☆点灯しやすい
電圧をかけると点灯してしまうので、漏れ電圧などでも
点灯するおそれがあって、これをブロックする回路が必要。
- 344 : :02/03/18 09:37 ID:Gu4IYNeo
- >>325
一応セミステンレス車両とのこと。
加工しづらい部分と、腐食するところはステンレスとのことだよ。
- 345 :名無しでGO!:02/03/18 09:39 ID:C9hNwWHE
- へぇ
- 346 :名無しでGO!:02/03/18 13:39 ID:71AAecR8
- 最近の自動車だと前照灯がHID、車幅灯が白色LEDに
なっているものが見られますね。
鉄道・自動車ともに急速な脱白熱灯化が進んでいますが
そんな中で京急がLEDの輝度低下を嫌って急行灯や尾灯
を白熱灯に戻したのが気になるところです。
- 347 :名無しでGO!:02/03/18 17:35 ID:ForbP9IE
- 一昨日山手用のが大井工場にいました。
京浜東北に乗っていて少ししか見えなかったのですが、
ドアが全部開いていて、中に一般人と思われる人たちが中間あたりにちらほらと
- 348 :名無しでGO!:02/03/18 18:12 ID:JDLMVeoW
- >>346
確かに、時代に逆行してる動きがオモロイ。
1000系のジーメンスVVVFも萌えそう。
- 349 :名無しでGO!:02/03/18 21:28 ID:JDLMVeoW
- ヨーダンパーって、E231系は付いてるのないの?
- 350 :名無しでGO!:02/03/18 22:13 ID:5l4WQU8m
- >>346 >>348
JR東海も方向幕のLED化を211の途中で止めましたねえ・・・
LEDの劣化は結構深刻なようで・・・
KOでも走行中消灯始めたようです。
- 351 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/18 22:32 ID:E49wIHVZ
- >>350
LED表示器が出始めの車両の側面行き先表示なんか
けっこうムラがあるのが多い(211-5000とか,783とか)
同じのをずーっと表示しているからかな
- 352 :名無しでGO!:02/03/18 22:40 ID:yDC275QO
- >>350 >>351
東北の719もかなり見辛くなってる。
今後役目を果たさないほど劣化が進んだら、幕にされるか
新型のLEDに交換されるか気になるところ。
- 353 :名無しでGO!:02/03/18 23:59 ID:JDLMVeoW
- >>352
劣化って、そんなに問題なの?
東急の立場は..
- 354 :名無しでGO!:02/03/19 11:08 ID:1iQK6kCk
- E231の話に戻すけど、総武線のE231で早朝・深夜の
御茶ノ水折り返し電車や津田沼〜千葉間の区間電車では
[中央・総武線]ではなく[総武線]と表示すべきだと
思うのは自分だけ?
どうでもいいことかもしれないけどちょっと気になる。
- 355 :_:02/03/19 17:21 ID:NDxSeMSg
- >>354黄色い電車は「中央・総武緩行線」が正式名称だろ。だからじゃん?
もし「総武線」と表示したら快速のほうとややこしくなる、とか苦情でそうだし、ねぇ。
- 356 :名無しでGO!:02/03/19 21:23 ID:RQ7avda+
- age
- 357 :名無しでGO!:02/03/19 22:44 ID:Bn4xKMkS
- プログラム的には線区と行先の組み合わせは変えられないんでしょ?
「総武線」とか「中央線」の分まで作ってたらコマが足りなくなる。
- 358 :名無しでGO!:02/03/19 22:47 ID:d03My+A0
- >>357
作ろうと思えば簡単に作れそうだけどね。
LEDであれば。
- 359 :名無しでGO!:02/03/19 23:04 ID:jRGLBvyj
- >>352
仙台の719で、701系タイプのLEDに交換されているのを去年の段階で確認。
利用客の立場としては倒壊・KQのような幕方式(といかそういうポリシー)を
支持したい。
- 360 :名無しでGO!:02/03/20 10:39 ID:00T7nazX
- http://www.jreast.co.jp/rail_on/member/pdf/20020319_e231.pdf
4/21より山手線のE231-500番台運用開始
- 361 :名無しでGO!:02/03/20 10:56 ID:QrOjAkD3
- >>355
うん、そうだと思う。
細かいこと言い出したらキリがない。
埼京線の川越行きに「川越線」が無い。
京浜東北線・横浜線の大船行きに「根岸線」が無い。
高崎線の前橋行きに「両毛線」が無い。
な〜んていくらでもあるし。
正式名称云々よりも分かり易さが第一でしょ。
- 362 :名無しでGO!:02/03/20 13:56 ID:AYAttC5Y
- >>355
路線の正式名称ではなく、運転系統の正式名称ってことね。
一般には御茶ノ水以西でも黄色い電車を単に「総武線」と
呼んでる人が多いような気がする。
いっそのこと、黄色いほうは全区間「総武線」、スカ色の
ほうは全区間「横須賀線」としたらどうだろう?
- 363 :名無しでGO!:02/03/20 20:20 ID:DxW/k4zX
- 今日14時ごろ,神田-秋葉原間で山手用が内回りを試運転してた
のとすれ違った。いよいよと言うべきか,とうとうと言うべきか。
- 364 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/20 22:26 ID:5+AS7+sd
- 今月の鉄ファンの走ルンです特集、誌面がちとガキっぽいのがイタイけど
内容は結構深い所まで入っててイイ線いってると思う。
ところで、鉄ファンに理由は書いてなかったけど新津製の薄いグレー
の台車が工場に入場すると普通の濃いグレーになるのはなぜ?
薄いグレーの台車は好きなんだけど。
>>362
>一般には御茶ノ水以西でも黄色い電車を単に「総武線」と
>呼んでる人が多いような気がする。
実際の所そうですね。駅員も”総武線ドア閉まりまーす”って言ってる時
あるし。
- 365 :山手でGO:02/03/20 23:09 ID:O9W6ihQc
- どうも、今日14時頃E231系5000番代試運転してました。
ちょうど新宿駅で、上下2両が止まってましたね、
だれか、写真撮った?ULキボンヌ
- 366 :名無しでGO!:02/03/20 23:10 ID:G+d/espM
- どうも、今日14時頃E231系50000番代試運転してました。
- 367 :名無しでGO!:02/03/20 23:11 ID:+huG4U3G
- ほぉ〜、5000番台ですか。
近郊型のトイレ付きかなんかですかね?
- 368 :名無しでGO!:02/03/20 23:11 ID:1LoiEpt7
- 明日、上ゲ駅でE231系500000番台試運転だそうです。
- 369 :名無しでGO!:02/03/20 23:12 ID:G+d/espM
- どうも、今日14時頃E231系5000000番代試運転してました。
- 370 :名無しでGO!:02/03/20 23:27 ID:un08JILt
- 5000000番代?
ついに特急仕様も登場するのか(w
- 371 :名無しでGO! ◆oCZBwRKc :02/03/20 23:29 ID:bV7TuY+m
- >>370
特急にパノラマシートを採用(w
- 372 :名無しでGO!:02/03/20 23:36 ID:JDgfgZED
- そこまで桁が多いとフランス国鉄の車輌みたいですな。
- 373 :名無しでGO!:02/03/21 00:07 ID:Ur4t5ijm
- >>360
漏れ的にはGWデビューがよかったのにナー
- 374 :名無しでGO!:02/03/21 00:15 ID:pLlLV1JP
- 今日午前に京浜東北線から山手電車区の500番台を見たら乗務員扉が
帯色にされてました。もう一編成も扉付近で何か作業をしていたから
もう済んだかな。
- 375 :名無しでGO!:02/03/21 01:01 ID:bP6qKjDa
- 500番台のLED表示器って、0番台が路線名と行き先を交互に表示するように、
路線名と方面を交互に表示できるんだろうか?
渋谷あたりを走ってる内回りならば「品川・東京方面」「山手線」、
新宿あたりを走ってる外回りならば「池袋・上野方面」「山手線」みたいに。
列車の進行に合わせて方面表示が次々と変わって行ったりしたら、
かなり萌えるが。
- 376 :名無しでGO!:02/03/21 01:09 ID:S8mITTBe
- >>375
「○○方面」表示は既に採用決定
「品川・東京方面」表示の内回り電車が品川に着くと
「東京・上野方面」に変わるんだろう
- 377 :名無しでGO!:02/03/21 02:07 ID:pLlLV1JP
- >>375
萌えてください。
ソフトウェア改良により区間と表示を切り替える機能が付加されたそうです。
周回運転しない途中止まりの場合は0番台と同様だそうな。
- 378 :名無しでGO!:02/03/21 02:14 ID:bP6qKjDa
- >>376 >>377
産休!
- 379 :名無しでGO!:02/03/21 05:43 ID:hzTzjYDJ
- 相変わら車内を見ると
ろくな座り方してない奴ばっかりなのはなんなんだろか?
なんでちゃんと座れんのだろ?
やっぱり文化せいなんか?
- 380 :名無しでGO!:02/03/21 08:24 ID:GmKPpF6U
- 今月の鉄道ファンは想像していたより内容が濃くて(・∀・)イイ!
今度は更なるマニアックな内容で鉄道ピクトリアルあたりに特集を組んでもらいたいぞ。
- 381 :名無しでGO!:02/03/21 12:00 ID:w+6FTigq
- >>380
確かに濃いね。
- 382 :名無しでGO!:02/03/21 13:21 ID:LBSoQdUx
- >>379
いっそのこと「正しい座り方」を図解した説明書きを
車内に掲示したらよいかも(w
- 383 :名無しでGO!:02/03/21 17:21 ID:UoxmhnQ+
- http://www.apple.co.jp/hotnews/2002/mwt/adtrain.html
明らかに500番台じゃないんだが、ヨ231関連すれってあまり生き残ってないから
ここに張ってみた。
これ、どこ走ってるなんの車輌?
当方横浜方面につき、都区内の事情はよく知りません。
- 384 :名無しでGO!:02/03/21 17:25 ID:B9sXliod
- >>383
ドア上の停車駅案内見ると総武のE231みたいだよ。
- 385 :名無しでGO!:02/03/21 17:49 ID:pLlLV1JP
- その通りですね。ていうか俺、これ乗ったことある気がする。
- 386 :383:02/03/21 18:00 ID:UoxmhnQ+
- >>384
そう言われてみればよく見ると…
さんくすです。
広角レンズによる歪みとは明らかに違う膝下のふくらみで幅広車、よって
209ではない、窓が緑色に見えないからE217か?だけど窓のピラーが1本しか
ない、よってE231-950くさいか?とか思ったけど、概ねアタリってとこかな?
- 387 :名無しでGO!:02/03/21 18:03 ID:2Bg05a4T
- >>386
ドア前と座席前の吊り手の高さが違うから
E231でケテーイ
いっしょなら209-500.
- 388 :383:02/03/21 18:07 ID:UoxmhnQ+
- >>387
なるほど、そういうところまで微妙に違っていたのか。
京浜東北でたまに出くわす209-500萌えだけど、全然気付かなかった。
今度よく観察してみよう。
- 389 :名無しでGO!:02/03/21 18:11 ID:2Bg05a4T
- >>388
その他、E231は荷棚も低い。
漏れは身長184だが、、荷棚の上が覗けるか、覗けないかくらい
違いがある。
- 390 :名無しでGO!:02/03/21 18:12 ID:GmKPpF6U
- ドア間にある窓で、真ん中に位置していると思われる窓に桟が入っているので、
これでも209系500番代ではないと分かるね。
- 391 :名無しでGO!:02/03/21 18:18 ID:UoxmhnQ+
- E231-950の熱線吸収ガラスは緑色?
つうか、教えてくん丸出しで恥ずかしいんだけど、スレ違いを承知で敢えて…
量産型E231と209-950はどこが変わってるの?
- 392 : :02/03/21 18:19 ID:IjiAYxzH
- E231-950=209-950
じゃなかったっけ?
- 393 :名無しでGO!:02/03/21 19:54 ID:Ur4t5ijm
- >>392
E231-900=209-950だYO!
E231-900への改番は2000年6月。
- 394 :名無しでGO!:02/03/21 20:15 ID:SMoV+50D
- アメリカでもADトレインの写真が使われてるYO!
http://www.apple.com/hotnews/articles/2002/03/macworldtokyo/
- 395 :名無しでGO!:02/03/21 20:28 ID:H89t8AeQ
- >>394
E231じゃねえかタコ
- 396 :名無しでGO!:02/03/21 20:29 ID:H89t8AeQ
- >>395
誤爆スマソ
- 397 : :02/03/21 20:30 ID:IjiAYxzH
- ACトレインとややこしいね(w
- 398 :名無しでGO!:02/03/22 03:45 ID:X9GFruhl
- 鉄道ファン最新号の50ページ、209-500のクハ209-510の
床下、よーく見るとTIMSと書いてあるように見えますが、
209-500はTIMSを積んでませんよね。
- 399 :名無しでGO!:02/03/22 17:37 ID:/5zXjqqc
- >>398
??ファン最新号のP50は高田馬場駅じゃないかい?
- 400 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/22 20:45 ID:KAcTuWX3
- >>398
確かにTIMSだね。
しかもE231-0(通勤・近郊)にはTIMSが無いし。
- 401 :名無しでGO!:02/03/22 20:50 ID:qSS4KsyJ
- 鉄道ファンの編集部は、209-500とE231-0の違いをよくわかってないのかな?
この前も、E231-0の写真を「209-500」って紹介してたね。
ま、わかりづらいけどね。
- 402 :名無しでGO!:02/03/22 21:29 ID:jZXhQFHl
- 細かい指摘ばっかりで申し訳ないですが、
あと、52ページの一番下(常磐線E231の編成図)
製造所が抜けてますね。
- 403 :名無しでGO!:02/03/22 22:50 ID:tZ7m5QqK
- ACトレインのDDMてホントに回ルンですか?
あんな車軸を回せるなんて信じられない。
- 404 :PS36 ◆v9NHtZ2I :02/03/22 22:52 ID:8ykAU0W7
- >>402
あと編成番号もね。常磐用E231は基本が「101〜」
付属が「121〜」だっつーの(`Д´)/
- 405 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/03/22 23:43 ID:KAcTuWX3
- >>402
もっと細かく言うと
136ページ
京成っていつから佐貫〜牛久を走るようになった???
カナーリ関係ないのでsage
- 406 :名無しでGO!:02/03/23 00:26 ID:FY6QwTTG
- >>402
中央緩行のE231はちゃんとシングルアームパンタで描いて
あるのに、常磐や山手のE231は普通のパンタで描いてある。
- 407 :名無しでGO!:02/03/23 15:46 ID:MenkPACy
- >>391
209系に用いられているものと同様にグレー系のものが使われています。
- 408 :名無しでGO!:02/03/23 16:22 ID:uMcxOnDL
- >>406
Tc209-510にはATCがついてるし。
- 409 :名無しでGO!:02/03/23 16:41 ID:gzM/BTSh
- >>398 ほか
イラストのことなのね・・・ 実車の写真かと思ってびくーりしたよ。
E231近郊と通勤で制御器が変えてあるのはOKですね。
- 410 :名無しでGO!:02/03/23 17:41 ID:+q/ka+Yf
- もっといえば209−910のVVVFは換装されてねえぞ!!
209−900だけ。
- 411 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/23 21:07 ID:4zJBSn7+
- >>410
やっぱそうか
いや、今年に入ってなんか209のT芝GTOサウンドを聞いたような
気がしたから。
きょうもすれちがったけど
「なんかドアがちがう...」「窓に縦さんが」「あ、910番台」
と思っているうちに床下を見るの忘れた(w
- 412 :名無しでGO!:02/03/23 21:11 ID:+q/ka+Yf
- >>411
ただロムは変えてあるから音は変わった
- 413 :名無しでGO!:02/03/24 00:27 ID:bGx8qktP
- 209ー910
音は変わっても0番代と同じ…ではないよね?
起動時(停止直前)の音が若干変わっただけ、と知人より聞いたが。
- 414 :名無しでGO!:02/03/24 23:28 ID:yt38I+nH
- 営業開始はいつですかですか?
When will be new yamanoteline dabew day?
まもなく東京です。
mamonaku toukyoudesu.
- 415 :名無しでGO!:02/03/24 23:31 ID:u4kDAOGI
- >>414
いつになるかは新しいyamanoteline dabew日でしょう?
- 416 :_:02/03/24 23:31 ID:YWABcN6j
- なにがしたいのかわからん
- 417 :名無しでGO!:02/03/24 23:36 ID:JUpmemaF
- デビューは4/21に決まったのに何を言いたいんだろう?>414
- 418 :_:02/03/24 23:37 ID:YWABcN6j
- デビューてスペリングちがくね?debutだろ?
ホンダのCMで「デブ〜」てもろ関西弁のアクセントで言ってたろうが。最近「デビュ〜」て日本語っぽくなってるが。
- 419 :名無しでGO!:02/03/25 06:23 ID:Vm8xCV6Q
- もっと日立製のVVVFインバーターを使って欲しいage
- 420 :名無しでGO!:02/03/25 07:11 ID:/M1lRrs4
- ttp://www.railfan.ne.jp/tokyu/topics/5000/5000-2.html
東急5000
- 421 :名無しでGO!:02/03/25 10:19 ID:SQwi4Omz
- >>419
東芝も。ビューぐらいしか使われてないんじゃない。
- 422 :名無しでGO!:02/03/25 10:37 ID:nfwQyMxi
- >>420
今回は半蔵門線直通だったから裾絞りをやめているが、大井町線バージョンで裾絞りがいっちゃいそう
- 423 :名無しでGO!:02/03/25 14:30 ID:VN8jYLGF
- >>422
東急の車輛限界自体が狭いので、大井町線でもすそ絞りは考えられない。
(8090・8590のすそ絞りはあくまで上部・下部共絞ったことによるもの。
9000系以降は強度上その必要は無いことが判明しているのでストレート)
- 424 : :02/03/25 17:48 ID:Wq+IA/TF
- 今日、朝、山手電車区で、E231の9号車が落書きの被害に遭っていた。
落書きと言うより1両まるごと(窓も含む)塗りつぶされていた。
その編成は、すぐ車庫の奥の方にしまわれたようで、9時前には見えなくなっていた。
- 425 :名無しでGO!:02/03/25 20:30 ID:Vm8xCV6Q
- >>406
えっ!?どこに書いてあるイラストですか?
山手用のE231系はちゃんとシングルアームパンタグラフで描かれていませんか?
あと常磐用はイラストがないと思うのですが??
はて??
- 426 :名無しでGO!:02/03/25 20:41 ID:yxT8jVBe
- >>425
イラストじゃなくて編成表の事じゃない?
なんでわざわざ中総緩行のE231だけ
シングルアームで書かれてるんだろうか。
- 427 :名無しでGO!:02/03/25 20:42 ID:6wwjv8cL
- >>424
205を追い出そうとしてるからだYO−
E231調子にのりすぎだYO。ざまあないね。
- 428 :名無しでGO!:02/03/25 20:44 ID:Vm8xCV6Q
- >>426
サンクス!
確かに編成表だと菱形パンタになっている・・・・。
- 429 :名無しでGO!:02/03/25 20:50 ID:obrMgfH2
- お前等知らないのか??
山の手線用のE231の内一両が今日の朝オレンジ色にペイント(いたずら)されていた。
場所は大井町の車両基地ありゃひさんだー
- 430 :429:02/03/25 21:02 ID:obrMgfH2
- おいおまえら聞いてんのか?
- 431 :名無しでGO!:02/03/25 21:05 ID:ZpGxKfKK
- じゃあ中央線でその車両使えばー。
いらねーけどな(藁)
- 432 :名無しでGO!:02/03/25 21:07 ID:UY7fHR7s
- どうせアンチE231のヲタの仕業と思われ。
これでヲタをどんどんあぼーんしてくれ。もちろん漏れもだが。
- 433 :424:02/03/25 21:10 ID:fTAjUbVn
- よく一晩であそこまでやったよな。
おそらく複数でやったのだろう。
しかも足場でも組まない限り全体を塗るのは無理だろう。
もーお手上げ、という感じだな。
- 434 :名無しでGO!:02/03/25 21:12 ID:ZpGxKfKK
- >>433
そのラクガキ電車見たいなー。
テレビで見たの?
- 435 :424:02/03/25 21:22 ID:fTAjUbVn
- >>434
京浜東北の車内から見た。(7:30頃)
大井町の友人から、メールが来たので電車区を見てみたら一番手前の231の9号車がやられていた。
でかい英語の文字で水色で落書きされていたのが見えた。
そのあと、すぐ見えない奥の方にすぐ隠したみたいで、目撃者は少ないだろう。
- 436 :名無しでGO!:02/03/25 22:59 ID:iYHuoPMR
- まだ営業運転に入ってないっていうのに……。
落書きした奴ら、できれれば殺してやりたい。
- 437 :名無しでGO!:02/03/25 23:50 ID:T6q7b9LQ
- そんなに落書きしたいなら、自分の家の塀にでも書きやがれ!
俺も落書きした奴らを殺してやりたい!
- 438 :名無しでGO!:02/03/25 23:57 ID:YzbibEs/
- >>437
タイーホだ!
- 439 :名無しでGO!:02/03/26 00:10 ID:zvsbuGu3
- 落書きといえば、新京成電鉄が手酷くやられたのを思い出すね。
同一犯?
- 440 :名無しでGO!:02/03/26 00:10 ID:4vRYEXB1
- 朝、京浜車内から見えた。一瞬広告かと思った。
被害にあったのはモハE231−501だと思われ。
- 441 :名無しでGO!:02/03/26 00:23 ID:cPGE508O
- >>440
カメラ監視して欲しいアルヨ。歌舞伎町みたいに
- 442 :名無しでGO!:02/03/26 01:50 ID:9dZJZz2f
- >>424
昔千葉で駅で夜明かししてたE217が被害にあったことがあったよね。
その頃は関西にいたけどあっちの新聞でも記事が載ってた。
そのときは代走を出してダイヤへの影響はなかったらしいけどあれって簡単に落ちないものなの?
- 443 :名無しでGO!:02/03/26 08:51 ID:FQS/KKgt
- >>442
ステンレスだから落ちるけど
手作業だから手間はかかるだろ
- 444 :名無しでGO!:02/03/26 09:59 ID:RG4H7e5j
- >>443
恨みがあるんだろ。
競合の車両メーカーがギ装メーカーか。
- 445 :名無しでGO!:02/03/26 14:11 ID:sjPm5n2V
- age
- 446 :名無しでGO!:02/03/26 16:54 ID:CPuL4YLM
- 「車両の転用計画が狂った」とかいう名目で犯人からふんだくってやれ(藁)
- 447 :名無しでGO!:02/03/26 18:14 ID:xsKXbQ9W
- >>442
ニューヨーク地下鉄は落書きがひどいから、専用の落書き消しがあるよ!(日本製)
メッチャ高い水圧で落書きを洗い流すらしい・・・。
詳しいことは知らん!
- 448 :名無しでGO!:02/03/26 18:44 ID:3rIClgCg
- >>447
松戸市だか柏市だかが、同じようなのを導入したらしい。数日前のNHKローカル
ニュースで見た。
- 449 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/26 21:21 ID:dFQdTx05
- 落書きはウザいね。昔テレビで見たとき(憤激レポートとかいうのだったはず)
では房総の113系が落書きされてて、ラッカシンナーをかけて布でふき
取って消してた。
あと最近は駅ホームの柱とかによくわかんない字を書いたシール貼ってる
のも多いね。駅で撮り鉄してる時とか電車が来るまでヒマなんで気が向いたら
剥がしてる。
- 450 :名無しでGO!:02/03/26 21:28 ID:/WRDf+OX
- >>442
俺もテレビでE217が落書き被害にあった映像を見た事があるけど、そのときのニュースではどうしても都合がつかず、落書きされた状態で営業運転したと言ってた。
ということはE217は少なくとも2回以上落書きされたんか?
- 451 :名無しでGO!:02/03/26 21:29 ID:67JsDvid
- >>449
撮り鉄が証拠写真押さえたらいいのに、って夜だからだめか。
- 452 :名無しでGO!:02/03/26 21:58 ID:jlYDqU9V
- >>449
消してる最中の社員にリポーターが「迷惑ですか」とマイクを向けると
「だ・い・め・い・わ・く」と強く言い返された
- 453 :名無しでGO!:02/03/26 23:43 ID:zrgpAQZ2
- あんまり騒ぐと犯人は喜ぶからね・・・
何回やられても黙って消すのがもっとも効果的だとか。
- 454 :名無しでGO!:02/03/27 00:06 ID:55vOnjKq
- >>453
その通りだと思う。
運用前にきれいに消して何事も無かったように走らせる…。
もちろん消す側としては大変だが。
ヘタにTVでとりあげると大喜び&助長させるだけ。
- 455 :名無しでGO!:02/03/27 11:13 ID:34S6oOM2
- 表側(東海道本線側)に停めなくなりましたね。
- 456 :名無しでGO!:02/03/27 11:17 ID:/kZTr5TF
- http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2002.html
- 457 :名無しでGO!:02/03/27 11:19 ID:KRzuqJmx
- >>453
本当は書いた奴に消させるべきなんだろうが、そうもいかないしねぇ。
- 458 :名無しでGO!:02/03/27 12:43 ID:WIt9mmzK
- >>456
ちくしょーっ、南武支線用車の顔がとてもカッコイイじゃねぇかよ。
武蔵野線用のもあの顔にしてくれよ〜。
- 459 :名無しでGO!:02/03/27 13:22 ID:MdJo2+35
- 小田急3200とほとんど同じ。著作権大丈夫
- 460 :名無しでGO!:02/03/27 14:36 ID:xsiqcrYO
- でも小田急よりカコヨク見えるのは漏れだけ?
番台が気になるね。先頭車改造って事で600番代?(藁
- 461 :名無しでGO!:02/03/27 15:09 ID:QVPjlgIT
- よく見えないけど一番運転台寄りのドアが片開きになったのかな?
- 462 :PS36 ◆v9NHtZ2I :02/03/27 20:54 ID:dcsy4eSo
- >>461
いやあれはドアが開いてるんでしょう。
- 463 :名無しでGO!:02/03/27 23:32 ID:qSXiweQ9
- 南武支線用の画像ここで見られたよ。
ttp://www.atn.ne.jp/~tc209517/indexn.html
- 464 :名無しでGO!:02/03/27 23:42 ID:M7V7kZij
- 仙石線用205のプレスリリースのイメージイラストまんまやん。
- 465 :名無しでGO!:02/03/27 23:43 ID:RfGByWCs
- >>464
同じ顔になるって事だね。
- 466 :U-名無しさん:02/03/27 23:46 ID:FJTl+XDa
- >>454
その通り。マスコミに露出させてはドキュソの思う壺。
- 467 :名無しでGO!:02/03/28 01:10 ID:XX34jTkK
- E231は山手線内で3.3km/h/s運転を検討しているくらい通勤型の性能があり、また
高回転用の電動機を使用しているので120km/h対応だ。その意味ではJR東日本の
普通列車用の車両としては私鉄特急並の優秀な性能だと思う。
- 468 :名無しでGO!:02/03/28 01:19 ID:XX34jTkK
- E231は性能的に東北本線と高崎線の快速など、快速運転と各停を一本の列車で行うような
運用に向いていると思われ。
- 469 :名無しでGO!:02/03/28 01:21 ID:kdLIcsx7
- >>468
阪神のジェットカーのような特殊用途と高速性能を非常に重視する運用以外ならほとんど全部に使えるやろ
- 470 :名無しでGO!:02/03/28 03:51 ID:WEjzWLkt
- http://www.atn.ne.jp/~tc209517/e231jo.wav
- 471 :名無しでGO!:02/03/28 04:07 ID:yMHvqO/u
- >>467
6M5Tでその性能が実現するわけだが、他は4M6Tだからなぁ・・。
相鉄がやってるんだし5M5Tで量産すればいいのに。
- 472 :名無しでGO!:02/03/28 07:48 ID:YX5eVT7B
- E231-500の試運転を見たが、加速がスムーズだ。速くて一定。
他の4M6Tの231とは明らかに違う。
- 473 :モハ204-279@鎌倉総合車両所:02/03/28 12:23 ID:3nkehUxm
- >471
東急5000モナー
- 474 :名無しでGO!:02/03/28 12:55 ID:Cvzh6u/I
- ステンレス車体って先頭化改造はやりにくいんじゃなかった?
- 475 :名無しでGO!:02/03/28 13:14 ID:R0qhkJdg
- >467
これでモーター出力が高ければもう少しましだったかも。
- 476 :名無しでGO!:02/03/28 13:20 ID:hw8TvQa8
- >>474
出来ないワケではない。
- 477 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/28 18:26 ID:nsLhNC2a
- 酷電総研によると総武線用にE231系がもう一本入るみたいですね。増発?
あと地下鉄用が800番台らしい。低屋根かよ(藁。
>>451
>撮り鉄が証拠写真押さえたらいいのに
昔、置き石の証拠写真撮ったことありマス。鶴見線で電車待ってるとき
置いてる奴が居たから思わずパチリ(藁。 ただ撮っただけだけど。
ちなみにそいつらは置いた後どっか行ったのでどかしといた。
>>453
>何回やられても黙って消すのがもっとも効果的だとか。
掲示板荒らしと同じですね。
>>460
同感。どことなくそう見えてしまう。
- 478 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/28 23:51 ID:bANNPj+l
- 禿しく妄想
東急の5000,8500にならって8M2Tとかにしてみたら
どんな加速になるんだろ。
- 479 :名無しでGO!:02/03/29 00:13 ID:at/D8bo9
- 山手線、快適空間は流石に言い過ぎ〜(W
- 480 :U-名無しさん:02/03/29 00:21 ID:71dDVPmF
- 走ルンですでケチった金を何に使うかと思ったら…
東北縦貫線に投資するつもりだったのか!(・∀・)
それを知った瞬間、走ルンですの全てを許す気持ちになれた。
- 481 :名無しでGO!:02/03/29 00:51 ID:U2f3USCc
- >>480
いや、建設資金は田町の土地を半分売り払った金で賄うようだ。
近郊用E231、E217の歯車比で6M4Tなら、どれほど素晴らしい走りになったことだろうか。
- 482 :名無しでGO!:02/03/29 00:53 ID:+hfBJjKZ
- >>478
どの5000?
- 483 :名無しでGO!:02/03/29 16:11 ID:yYY6mn7e
- >>482
>>478は「東急の5000を8M2Tにしたらどうなるか」ということだと思われ。
- 484 :名無しでGO!:02/03/30 00:50 ID:sZq29X6I
- >>482-483
東急の旧5000(釣り掛け)が8M2Tだったということだと思われ。
- 485 :名無しでGO!:02/03/30 05:12 ID:Ad8LPl9s
- >>484
東急でツリカケの5000?大東急時代は知らないが、分離後はないでしょ。
- 486 :名無しでGO!:02/03/30 10:37 ID:d7eTgIEU
- 「東急の新5000系を8500系にならって8M2Tで作ったらどういう加速に
なるんだろう」だろう、やっぱり。
>>485
484は多分、青ガエルをしらない若い世代なのでしょう。
- 487 :名無しでGO!:02/03/30 10:53 ID:nEcpIzvd
- 加速度
103系8M2Tなら概算で2.8
- 488 :478:02/03/30 11:44 ID:y4GH2n+N
- >>486
おおスマソ。そういうことだ。
E231ベースならMT半々程度でも結構な加速が出るから
MT比を8500なみにしたらどうなるかと...
青ガエルは...消防のころ数えるくらいと
熊本電鉄でしか乗ってないな、そういえば
>>487
福岡市の103-1500が4M2Tで2.8程度
8M2Tだと3.0程度というのがどっかのスレにあったような。
- 489 :名無しでGO!:02/03/31 08:53 ID:LNZSbb0U
- >>488
6M4Tの209-1000で3.3確保できてるから・・・
設定次第ではジェットカーに近づけるやも。
- 490 :名無しでGO!:02/03/31 08:58 ID:lszqZksm
- >>481
売り払わない。
自社開発用地。
- 491 :名無しでGO!:02/04/01 00:10 ID:knUSx530
- >>475
E231の重量だと、これよりモータ出力上げると、
雨の日走れなくなると思うYO。
- 492 :名無しでGO!:02/04/01 15:00 ID:JnBfrAPp
- モーター出力の向上と軽量化。
この相反するものを両立させえるもの、それが連接台車だ。
ACトレインにこうご期待というところだね。
- 493 :名無しでGO!:02/04/01 15:14 ID:kjQEUyva
- >>488
加速度を上げると、朝ラッシュで押し潰される人が出るかもしれないので却下。
- 494 :名無しでGO!:02/04/01 17:30 ID:7VGs40aE
- >>489
ミツに8M2T有るけど3.0逝くか逝かないかだよん
- 495 :名無しでGO!:02/04/01 18:00 ID:k52UOwkL
- >>494
それは違う系列でしょ。
103-12や301が8M2Tで出す加速度を209-10は6M4Tで出していることを考えようね。
- 496 :名無しでGO!:02/04/01 19:30 ID:QOwh6kXD
- age
- 497 :名無しでGO!:02/04/01 21:39 ID:hltpbFnS
- >>491
それにしても4M6Tのは出力低すぎだな・・。
1両当たりの出力をこれ以上ageられないとするとやはり
E231は全部6M4Tか6M5Tで投入するのが正解だったな。
- 498 :名無しでGO!:02/04/01 21:42 ID:bCrHTmaR
- >>497
だからACトレインは連接台車にするんでしょ。
- 499 :各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/01 23:35 ID:2TtcquHZ
- 南武の209に最初乗ったとき(昼間)
4M2Tなので、MT比からいえば209-1000より上。
ジェットカーみたい(←2回しか乗ったことないけど)と思った
まぁ、多分に記憶にも誇張はいってるし、ジェットも
本気出してなかったことも考えられるが、京浜東北と同じ
系列とは思えなかったな。
んで、6M4Tで3.3km/h/s、4M6Tで諸説あれど2.6km/h/s程度とすると
8M2Tは4.0程度?(Mが増えるから重くなってもちょっと下がるか...)
4M2Tは4.3程度?(両数比例させただけ。もちょっと下がっていそう)
まぁ、あくまで妄想ということで...
- 500 :499:02/04/01 23:38 ID:2TtcquHZ
- 待て、どう考えても4M2Tより8M2Tのほうが低いのは
何なので計算ミスっているな、鬱
- 501 :名無しでGO!:02/04/01 23:42 ID:JDOB+O7B
- >>499
ちなみに
209 4M6T 2.3km/h/s
4M2T 2.6km/h/s
4M2Tは出力調整してある
- 502 :名無しでGO!:02/04/01 23:43 ID:bCrHTmaR
- >>499
なんで南武線って、M車比率高いのかね。
- 503 :名無しでGO!:02/04/01 23:51 ID:qxtSi1rH
- >>502
2M3T以下にしたくないからじゃない?さすがに2M4Tじゃキツイでしょ。
例の相鉄のように1M車を造れば3M3Tを組めそうだけどね。
- 504 :名無しでGO!:02/04/02 02:23 ID:P4v8T5TR
- >>503
2M4T(1M2T)だと33‰停車・ユニット半分開放時に勾配起動ができないよ(25‰なら可能)。
中原の入出庫線がそれくらいなかったかな。
- 505 :名無しでGO!:02/04/02 05:01 ID:F9LHhzwU
- >>504
1ユニットしかないのにどうやってユニット半分開放ができるのかを
説明希望。
- 506 :504:02/04/02 05:34 ID:aBYVHv+y
- >>505
209の制御方式についてもう少し学習することを希望。
・・・で放置しようかと思ったけどスレ荒れたら嫌だからやめた。
フィルタリアクトルなんかは共用だけど厳密には2両1ユニットではないよ。
1C4Mの制御器が2つセットになってM209に搭載されているだけ。
- 507 :名無しでGO!:02/04/02 06:02 ID:hH2Zne/+
- Thanks!
表現悪かったみたい。それなら問題なしだね。
要は制御器の都合でユニットになってるわけではないのね。
- 508 :OGE:02/04/02 21:02 ID:YQ9sR0LH
- オゲっていいます。突然ですがメル友になってくれませんか?
しこしこ(できねーからひっぱってる)と同じくらい電車好きだぜ!!!!!!
熱く語ろうぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!
興味ある人送ってクレイ!!!!!!!!!!!!
高尾山に住んでるぜー!うきぃぃーーー!!!
- 509 :ちっとん:02/04/02 23:57 ID:Z8BkR+Pl
- 総武線各駅停車はなんでスピードアップしないんだ?
209&231の性能なら時間短縮できると思うんだが。
- 510 :名無しでGO!:02/04/03 00:05 ID:0I/XeH27
- >>509
だめ。短縮できない。
低速域で加減速を繰り返すところだと、従来の車両とほとんど同じ走りしかできない。
それでも103に合わせたダイヤの所なら多少の速度向上は可能だろうが、
201/205に合わせた三鷹の運用(中央線の北部に入る)は、
そのまま引き継ぐので精一杯なんじゃないかな。
(代走の103系6M4T編成がダイヤに乗れず、8M2Tにした事がある)。
高加速E231が入る山手がうらやましいですねぇ。
- 511 :509:02/04/03 00:29 ID:mg2H2JYk
- 残念。ダメだなあ。千葉は。快速の217も出だしがドン足だし。
せめて217が全運用15連になれば、すこしはスピードアップできるのかな。
まあ、あの非力な編成で113の頃より速くなってるのは奇跡か。
常磐快速はどうなるんだろう。今の103は完全に限界走行だが。
- 512 :名無しでGO!:02/04/03 00:30 ID:f1tnrCoZ
- >>510
亀戸以東だと駅間距離が2km前後と長くなるから余地はあるんじゃない?
- 513 :運転してる人:02/04/03 00:32 ID:v8MbmlI8
- >>509
雨の日なんかは今のダイヤでもイッパイイッパイです(空転&滑走)
特に駅間の短い東京管内は無理っすね。
- 514 :名無しでGO!:02/04/03 00:33 ID:veDp0YLI
- >>511
田舎はマターリ走ろう。
- 515 :510(京浜東北利用):02/04/03 00:36 ID:0I/XeH27
- >>513
500番台やE231はだいぶ滑らなくなっている印象があるのですが、
それでもダメなのですか?
- 516 :名無しでGO!:02/04/03 00:49 ID:CfotDWvf
- だいぶ緩い速度で惰行している感があるけどね。雨の日も含めて。
- 517 :513:02/04/03 13:28 ID:QTC2E4bi
- B速時間帯(日中)でどれだけ短縮できるかやってみた事があるけど
ミツ〜カノ、カノ〜チヤ、チヤ〜キウは各区間せいぜい1〜2分。
キウ〜チカは頑張れば3分。チカ〜ツヌ、ツヌ〜チハは3分は可能かな?
データイムの天気のいい日のミツ→チハでやってみた。結構とばしてブレ
ーキつめてこんな感じです。
やっぱ雨の日はダメかな〜って感じですよ。
- 518 :名無しでGO!:02/04/03 14:17 ID:LXHP4N3Y
- >>511
>まあ、あの非力な編成で113の頃より速くなってるのは奇跡か。
それさえ無理があるようで雨の日の11両編成は遅れるのが日常茶飯事。
(スピードアップは一部区間の最高速度で稼いでると思われるが・・
そこだけは113系に比べると確実に勝ってるからね)
基地外みたいに時間調整やりまくるので実際の所要時間は全然速く
なった気がしない。
- 519 :名無しでGO!:02/04/03 14:30 ID:cknyisPw
- >518
っていうか去年のダイヤ改悪で113系のときよりも遅くなった気が・・・
日中、東京ー千葉間42分運転の電車が結構ある。
- 520 : :02/04/03 17:34 ID:QUaR/pSq
- 今日山手線試運転しまくってたな。
2回も見た。
いつ正式導入?
- 521 :名無しでGO!:02/04/03 17:42 ID:92/41+9+
- >>520
420
- 522 :名無しでGO!:02/04/03 17:43 ID:92/41+9+
- じゃなくて421だ(w
鬱・・・
- 523 :カナリア ◆NGWXTAUA :02/04/03 20:14 ID:bQolxlGd
- >>520
>今日山手線試運転しまくってたな。
確かに。内回り・外回り各1本ずつだったと思う。今日はただ新宿に行く
だけのはずだったのについ駅で試運転狙いで張り込んでしまったよ。
ところで500番台の503編成は従来とクーラーキセの形状が違った気が
した、と以前書いたけど今日見たらやっぱり違いましたよ。但し6扉車は従来
と同じっぽい。側面のプラ製(?)のカバーが無くなっていて209系に
近い感じです。
- 524 :ちっとん:02/04/03 22:21 ID:2LxSmIHO
- 今日、南柏でカメラもって粘ってたが、結局231は来なかった。
501は撮れたが。
京成踏切事故あげ
- 525 :名無しでGO!:02/04/03 23:57 ID:PH+tN2yy
- 鉄道不安にJR-E209系の台車から、ブレーキ自動隙間調整装置が付いたって書いてあるけど、
今までの形式には付いてないの?
- 526 :名無しでGO!:02/04/04 02:37 ID:DE1waWlS
- >>522
そう『シニーイ』の日
快適空間デビュ〜(W
- 527 :名無しでGO!:02/04/04 18:10 ID:JHdeFawm
- >>519
多分11両でも定時運行できるように改悪したんだろうね。(w
数値だけは速くても遅れてはそっちのほうが問題。
- 528 :名無しでGO!:02/04/04 18:53 ID:oIRB87/A
- おい、いつから宮ヤマの231でドア上LEDに行先が表示されるようになったんだ?
- 529 :ちっとん:02/04/04 18:56 ID:z3Qpm/0t
- 東北線の近郊231は217よりは性能はい・い・は・ず・で・す・よ・ね。
スピードアップはしないのか
- 530 : :02/04/04 21:19 ID:FcSa17h6
- 来るときは
♪「まもなく、●番線に電車がまいります。
この、電車にはご乗車にはなれません。ご注意ください。」
っていう放送流れるよね。
そんで運転席に3,4人の運転士が入りこんで、
なにやら楽しそうに運転してた。
- 531 :名無しでGO!:02/04/04 21:59 ID:MonUTaPK
- 4/14品川駅10番線
- 532 :名無しでGO!:02/04/04 22:15 ID:IkRIs3ZJ
- >>530
品川駅では
♪「まもなく、●番線に回送電車がまいります。
この、電車にはご乗車にはなれません。ご注意ください。」
って放送だったよ。
- 533 :名無しでGO!:02/04/04 22:37 ID:kCcDooeJ
- >>529
加速性能は良くても高速域が糞だよ。
100km/h越えるとカナーリうるさくなりそこからなかなか加速しない。
120km/h出してるのは見たことないが相当すごい爆音と振動と思われる。
まあE217もそんな高速で走ってる区間はごく一部だし、100km/h
ぐらいで快適に走れればそれで十分と言う気はするが。
- 534 :名無しでGO!:02/04/05 01:04 ID:jBR7iMvi
- >>528
最新増備車から?既存車もかな?
- 535 :E231マジ大好きだから投票してね:02/04/05 01:07 ID:qWnSJzej
- 「2ちゃんねる全板人気トーナメント」
【4月5日(金)0:00〜鉄道板の予選が行われます。】
●鉄道板は予選03組にエントリーされています。
他にはプロ野球板、モナー板、アーケード板 が有力視です。
●予選03組の投票日時は4月5日(金)0:00〜23:00
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投票方法は、本文に <<鉄道・電車>>と書いてあればOKです
その板を選んだ簡単な理由等があったりするとより(・∀・)イイ!
<<>>は必ず半角
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●一試合につき一人一票。多重投票は禁止です。
●ADSL、CATV、LAN等で接続している方はそのことも
記入してください。
~~~~~~~ (ID重複により無効票となるかも)
●ルールの詳細は公式ページを参照。
公式ページ・トーナメント表 : http://niigata.cool.ne.jp/nonti0525/2ch.htm
●投票スレッド(他の人と同じようにして投票しよう)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017852626/l50
- 536 :束日本旅客鉄道株式会社 御中:02/04/05 01:11 ID:691baxW5
- 10年後には弊社にお譲り頂きたくお願い申し上げます。
酉日本旅客鉄道株式会社
- 537 :名無しでGO!:02/04/05 01:11 ID:hzTSsecE
- http://www.ts-music.com/machigai.html
どこかに500番台が…?
- 538 :名無しでGO!:02/04/05 05:26 ID:LDDHWR+6
- >>533
ラビットなどでは気持ちよく110Km/hまで加速してますが何か?
- 539 :名無しでGO!:02/04/05 07:18 ID:ugsVUa76
- >>538
あんたは走ルンです以外の車両を知らんのか。
赤羽?浦和あたりでは、115系でも110km/hまで上がってぶっ飛ばしている事もあるし。
100km/h近くなると、騒音・振動共に一段と激しくなる。
鉄にとっては非常に嬉しいのではあるが、相当無理をしているのは間違いないよ。
しかも、豪華に走っているように見えて、実際はたいした加速もしていない。
赤羽で115とよーいドンになったとき、E231(こっちに乗車)も手を抜かずに加速を始めた。
これは期待できると思ったのだが、隣の115も起動時以外はほとんど遅れずに加速してくる。
体感速度が速いのは結構な話なんだが、実性能となると・・??
- 540 :名無しでGO!:02/04/05 09:10 ID:IKHOYxbC
- >>534
既存車もだよ
ROM交換したのかとオモタヨ
- 541 :名無しでGO!:02/04/05 09:20 ID:ROTZQA8I
- >539
115系の約半分の電力消費量でいい勝負をしていること自体、
ヨ231の非凡な性能を示しているとも言える。
ただ、ヨ217をはじめ、走るんデスシリーズの100キロ以上での
揺れが激しいのは確か。台車にヨーダンパくらいはつけてほしい。
- 542 :名無しでGO!:02/04/05 12:51 ID:LDDHWR+6
- >>539
上野発の列車と池袋方面からの列車の併走で車輌の性能を語ろうというの?
ずいぶんお粗末だね。
基本的に池袋方面からの列車は上野発の列車と所要時間を合わせて走っていること
ご存知?
なので、一見すると211系が115系に加速で負けるような場面も見受けられるんだが、
こうなると211系も115系より性能が低いということになるね。
そうか、115系って最強なんだな(w
- 543 :名無しでGO!:02/04/05 20:08 ID:iwL9btEk
- >>541
言うまでもなく高速性能ではなく省エネ性が非凡ということだよね。
まず会社に優しく、二次的には地球に優しいというのは評価できる。
揺れに関しては俺も同意。
まあヨ231の近郊型の高速性能がいいという奴が多いのは体感速度が速い
せいもあるだろうね。
他スレを見ると武蔵野線や京葉線の103系が速いという書き込みも見るが
体感速度が速い割に実際の速度はたいしたことないと思う。
- 544 :539:02/04/05 20:59 ID:ugsVUa76
- >>542
分かってないなぁ。別に所要時間で言っている訳じゃないのよ。
加速の話よ加速。フルノッチを入れているのに、隣の115もほとんど遅れず付いてくるのはどうしてかな??
>>543
>>541
そうですね。新技術のほとんど全てをコスト削減と使用エネルギー削減に振っていますから。
設計の良さも素晴らしいものがあります。あの軟弱な機器(1.5倍の加負荷で使っていたとしても)で
あの性能が出るのは、車体の軽さ・転がりの良さも含めた設計の優秀さのお陰です。
- 545 :ちっとん:02/04/05 22:04 ID:PoVwOOuY
- しかしせめて経済性をすこしでも性能に振り分けてほしいと思う。
217の4M7Tなんて滅茶苦茶だよ。
217のグリーソに乗車すると、なぜか決まって錦糸町すぎたあたりで便意をもよおす。
揺れのせいかな。
- 546 :541:02/04/05 22:58 ID:ROTZQA8I
- 加速度って、モーター出力、ギヤ比、そしてMT比で決まるものだから、
ハッキリ言えば、「性能」というよりJRの決めた「設定」なんだよね。
山手線のように、M比を高くすれば当然加速がよくなるし、E217の
ように4M7Tだと苦しくなる。
それと、E217の場合は、120キロ運転実施のためにギヤ比を高速向けに
設定したから、さらに加速性能が犠牲になったともいえるね。
それでも、軽量化のおかげで「減速性能」は格段に向上している。案外
こちらの方がスピードアップに貢献していたりするかもしれないけど。
- 547 :名無しでGO!:02/04/06 03:14 ID:piy+wi5T
- >>544
542じゃないけどどっちがE231でどっちが115?
少なくとも湘南新宿崩れの電車は気合の入った走りは滅多に無いよ
ってか赤羽から荒川渡るまでの間に制限無かったっけ?貨物側だけ。
- 548 :名無しでGO!:02/04/06 13:52 ID:lpgtr0cD
- >>537
ハメられた
- 549 :【・∀・】:02/04/06 21:26 ID:lvVMD4UX
- 昨日も午後2時頃に秋葉原で試運転していたのを209からハケーン。
しかも、山手線が遅れていたため駅の少し前で止まってた。
で、そのあとの山手線で御徒町出たところで紅山らしきメガネオヤジハッケソ。
よってSAGE。
- 550 :ちっとん:02/04/06 23:52 ID:mVju5ZwF
- 昨日、池袋で山手231発見。
カメラにおさえてきた。
- 551 :名無しでGO!:02/04/07 03:30 ID:ODKD3zft
- >>547
544じゃないけど赤羽で同時スタートフルノッチで
115系と変わらないのは確か、(上下とも)
>>550
今後は205系のが珍しくなる気はするが・・・
- 552 :名無しでGO!:02/04/07 09:02 ID:PpmIAJAT
- 山手231はこのところ2編成使って毎日試運転(ハンドル?)してます。
あんまり珍しくないから大騒ぎしないでいいよ。
- 553 :名無しでGO!:02/04/08 17:08 ID:+zukdnPc
- E231系は通勤型はピカイチ!
近郊型はゴミ!
低速での静かさは評価するが、高速域での騒音はひどすぎる!(乗り心地も!)
でも相鉄10000系みたいにMT比半々で3.0km/h/sには萌え〜!
どうせ東海道に導入するなら、もちろん
基本編成:6M5T
付属編成:2M2T
これで現状通りのMT比で予定加速度3.0km/h/sは出る!(WG車を含めて)
これで東海も折れたんだろう。
これでしかもヨーダンパ付!
どうですかお客さん!!!!!!?
- 554 :名無しでGO!:02/04/08 19:01 ID:HPhDDp2L
- >>553
妄想しながらハアハアしてるあなたはバカですか?
- 555 :名無しでGO!:02/04/08 19:58 ID:fqixJSTD
- >>553
というか、現状通りのMT比なら、
基本:4M6T、付属:2M3T(211の場合)。
束が今さら前形式よりMT比上げるわけないだろ。
- 556 :名無しでGO!:02/04/08 20:35 ID:AWcVJu94
- >>553
鉄道ファン読んで、JREの実情知れ。
- 557 : :02/04/08 20:55 ID:izo3Rc/f
- E231って209のモーターを高回転まで回るように改良してIGBTに変えただけだし
高速性能ではE501とかにはかなわないだろう。たぶん。
- 558 :名無しさん:02/04/08 22:10 ID:R/K63CGP
- やっぱり20年以上は使うのかな?
それとも15年くらいで廃車?
阪神タイガースのためにも速めの廃車がいいと思われます(ワラ)
- 559 :名無しでGO!:02/04/08 23:53 ID:Ld85jIGa
- >>558
数年後にACトレインが投入され、
231−500は他区へ転属、などという噂もあります。
これだと5年以内に2度も阪神が優勝することになります。
- 560 :名無しさん:02/04/09 01:27 ID:XaaVRpjQ
- >>559
ACトレインは中央線じゃないんですか?
とにかく山手線はいつでも最新鋭の車両が走っていてもらいたいものです。
- 561 :名無しでGO!:02/04/09 03:26 ID:lSN+i/G7
- 束にしてみれば安さと共通化が正義です。
多少の高速性能低下や騒音などは知ったことではありません。
- 562 :名無しでGO!:02/04/09 04:09 ID:pqLwwBLT
- 日曜に10:25上野発の快速アーバンに乗ったけど、飛ばしてる時は揺れる揺れる。
前に115系使った同じ列車に乗ったときは、ここまで酷い横揺れは無かったと記憶している
から、たぶん車体が軽すぎるせいなんだろーな。そのあとに乗った475系のほうがまだまともな
乗り心地だったし。
- 563 :名無しでGO!:02/04/09 07:51 ID:FtsuqhsB
- 115系は飛び跳ねるような縦揺れが激しかったけどな。
トランポリンのような乗り心地よりは遥かにマシ。
- 564 :名無しでGO!:02/04/09 19:14 ID:FtsuqhsB
- 今日成田線でE231系にのったら、中央線四ッ谷駅での人身事故の情報が流れていたよ。
- 565 :名無しでGO!:02/04/09 19:32 ID:2sF5KXYX
- >>562
そもそもボルスタレス台車自体軽量化のために作ったような
台車だしね。
手入れさえ良ければDT-32は乗り心地いいよ。
- 566 :名無しでGO!:02/04/09 20:43 ID:njM4locq
- ヨ231に限らず、特急や新幹線を含めて、最近の軽量化された電車は皆
路面状況の変化による振動がダイレクトに車体に来ている感じがするね。
新幹線も500系と700系は連接面にヨーダンパを入れた位だから。
いくら近郊型とは言え、何らかの揺れ対策は講じてほしいと思う。
それ以外については、とても優秀な電車なのだから。
- 567 :名無しでGO!:02/04/09 21:03 ID:bMWwyMfm
- >>566
ヨーダンパの準備工事はしてるんだよね。
- 568 :名無しでGO!:02/04/09 21:17 ID:vTiRmkaO
- 駐車ブレーキってなんで今までなかったの?
手歯止めって、バスのタイヤ止めみたいなもの?
- 569 :ちっとん:02/04/09 22:22 ID:aFZcyaW2
- 別のスレでも書いたんだが、217より231近郊のほうが、ボックスの乗り心地が若干いいような気が。
気のせいかな。
今日、常磐231に出会ったので撮ろうとしたら、逆行の103とかぶっちまった。
103のバカタレ
- 570 :花いっぱい運動:02/04/10 01:55 ID:23MjwzZL
- ふと思ったことを一つ
良く五月蝿いと有るけどわざわざ少ないM車に乗って文句を言うのは如何なものか
と言ってみるテスト
同じM車でも車端部と中央部では結構五月蝿さに違いが有ると思うのは自分だけでしょうか?
- 571 :名無しでGO!:02/04/10 08:57 ID:Q/nzLpbt
- >>569
それは俺も感じたよ。
E217系は腰のあたりが圧迫されるような感じがあるけど、
E231系ではそれが解消されている。
- 572 :名無しでCO!:02/04/10 09:16 ID:L7Ox/xBv
- >>569
>今日、常磐231に出会ったので撮ろうとしたら、逆行の103とかぶっちまった。
>103のバカタレ
と思っていてもすぐに
今日、常磐103に出会ったので撮ろうとしたら、逆行の231とかぶっちまった。
231のバカタレ
になるぞ
- 573 :名無しでGO!:02/04/11 14:13 ID:qAbkHcX2
- >>572禿同。
- 574 :名無しでGO!:02/04/11 14:33 ID:3N5uT0J9
- 上野〜土浦間で活躍するE501系が3編成しかなくても遭遇する回数が多いのに
上野〜取手間という短い区間で運用されているE231系に至ってはそりゃもう遭遇するする。
まだ3編成しか投入されていないというのが嘘のよう。
それはともかく、成田線の湖北あたりでE231系が並ぶとまるで別の線区になったかのような雰囲気。
ローカル線という趣じゃなくなってきたね。
- 575 :ちっとん:02/04/11 20:52 ID:IrT6fDG9
- >574
いや、湖北より下総松崎の方が風情があるぞ。
- 576 :575:02/04/11 20:53 ID:IrT6fDG9
- 松崎温泉につかりながら印旛沼を背景に走る231を眺めてみたい。
- 577 :名無しでGO!:02/04/11 21:02 ID:bhhyVnSu
- ヽ(´ー`)ノ
(___)
| |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
- 578 :名無しでGO!:02/04/11 21:29 ID:FA6NeB/F
- >572
ワラタ
- 579 :ちっとん:02/04/12 11:40 ID:7Z9hYJIS
- 明日は晴れるかな。湘南新宿ライソの231で鎌倉へ逝きたいんだが。
- 580 :名無しでGO!:02/04/12 12:19 ID:jYccaMYQ
- >>545
E217のグリーソって一応ヨーダンパー着いてるけど、
やっぱり揺れるよね。
車高のせいだろうか?
- 581 :ちっとん:02/04/12 18:59 ID:7Z9hYJIS
- >580
ついてない。準備工事のまま。
- 582 :名無しでGO!:02/04/12 19:06 ID:qDaoiZLx
- >>581
グリーソだっつーんだよ
- 583 :581:02/04/12 20:04 ID:7Z9hYJIS
- >582
今、写真で確認したらついてたよ。ウツダソウブカイソクニトビコモウ
211系の2階建てよりは揺れないと思う。
- 584 :名無しでGO!:02/04/12 20:04 ID:q0uJ2XAb
- 大崎で撮ってきた。
http://ime.nu/ime.nu/bbs2.lib.net/upload4/data/OB0001728.jpg
- 585 :名無しでGO!:02/04/12 20:05 ID:RA4xiYLQ
- 日曜の品川はヲタだらけになるんだろうな・・・・・・
- 586 :名無しでGO!:02/04/12 20:11 ID:4JEISaEr
- >>584
精神的部落羅也
- 587 :名無しでGO!:02/04/12 20:49 ID:a5P/0CVM
- 横揺れってヨーダンパがないだけの問題か?
DT61台車は試験の結果問題がないからっつうことで台車マウントの空気バネを
車体中央に寄せてるだろ。
あれはロールモーメントに影響するからヨーモーメントとは直接結びつかないが、
乗り心地に影響するのはローリングだと思われ。
ヨーダンパは長距離通勤型(あえて近郊型とは呼ばない)程度では、ついていたところで
影響は微々たるものだろう。
- 588 :名無しでGO!:02/04/12 20:59 ID:JSIwEnll
- 五月蠅すぎだよモハ。
ちょうど加速時に車内放送が始まるのだが、
何を言っているんだか聞き取れないことも多い。
- 589 :名無しでGO!:02/04/12 21:05 ID:Q4q/x78f
- >台車マウントの空気バネを車体中央に寄せてるだろ
京浜東北の209とか別形式だけど701系あたりはたしかにそうなのだけど、
E501やE217、209-500以降ではまた若干・・・
- 590 :名無しでGO!:02/04/12 21:14 ID:3ER9zaq9
- 自転車よりは加速良いし、スピード出るんだから別にいいじゃん。
- 591 :医歯薬看護版より出張:02/04/12 21:47 ID:/Cao7mxF
- >>588
E231の加速程度で放送が聞こえないのですか。
難聴の恐れがあるので明日にでも耳鼻科へ逝ってください。
- 592 :>>588:02/04/12 22:27 ID:7Z9hYJIS
- 103系に乗ったことがないのか
- 593 :名無しでGO!:02/04/13 10:50 ID:XjTGV8iW
- >>591
飛ばす東海道区間に乗れば分かりますよ。
- 594 :名無しでGO!:02/04/13 11:35 ID:/HnmL3Vp
- 209以降の電車は連結部分の渡し板みたいなのがガチャガチャいって五月蝿い
- 595 :名無しでGO!:02/04/13 11:43 ID:+E5WUYAH
- >>1参照。
「頑ななアンチさんはご遠慮下さい。」
209以前の電車は渡り板だけでなく緩衝器や台車、モーター、他諸々が
それぞれもっと賑やかなのですが。
- 596 :場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/04/13 12:18 ID:HBppDM7b
- >>595
他が静かになったから渡り板の騒音が聞えてくるようになったのだろう
- 597 :名無しでGO!:02/04/13 12:52 ID:s54AVfD0
- ここはマンセ-スレですから
アンチ様のご入場はお断りしています
- 598 :名無しでGO!:02/04/13 19:11 ID:6VQmX2Vy
- >588
たしかに、放送の音量調整がうまくいってない列車が少なくない。
&
弱電界の携帯電話音声みたいにブツブツ切れるヤツも何度か経験した。
そんな場合、連結面ドアなしだと、正常な耳でも聞き取れないことが
ままある。
地下、コンクリート掘り割りなどのバックグランドノイズに配慮しながら放送
してもらいたいが、本質的にはヨ231固有の現象とは違う。
使い方、注目の仕方の問題。
固有の部分は「連結面ノイズにマスクされやすい」ことか。
(「頑な」じゃないyoね)
- 599 :名無しでGO!:02/04/13 20:41 ID:WiXXSl84
- 明日は品川でお披露目か<E231-500
- 600 :名無しでGO!:02/04/13 20:52 ID:VpgHvKYk
- >>598
>(「頑な」じゃないyoね)
問題の所在が分かっているのなら、JR東日本のしかるべき窓口に
クレームとして出して下さい。あなたが「問題がある」と
思っているのならば、それを当事者に問題として認識させる
努力も必要だと思いますよ。それがないなら、単に愚痴をだらだら
書いている莫迦アンチと何ら変わりありません。
当事者も万能ではないのだし、システムというものは、
改良していってはじめて真価が出るものなのだと考えています。
- 601 :ちっとん:02/04/13 21:52 ID:/oqqFDoP
- 附随車にのったらどう? モーターカーより両数多いんだから。
113系みたいに隣のモハの轟音が聞こえてこないだけマシだよ。
今日の朝、湘南新宿ライソで大船まで乗ったんです。そしたら池袋と新宿でどっと空いたんです。
しかも若干遅れ気味だったせいか、新宿から飛ばす都バス(特に横須賀線内)。
まあ231のボックスでマターリできたからいいけど。
しかし、休日の鎌倉は楽しいね。いろんな電車がやってきて。
- 602 :_:02/04/14 10:10 ID:m+Df+tPk
- age
- 603 :名無しでGO!:02/04/14 10:19 ID:NRS9stIR
- ここはマンセ-スレですから
アンチ様のご入場はお断りしています
- 604 :名無しでGO!:02/04/14 13:26 ID:M5t632Bn
- きょうの品川駅のイベント逝った人いますか?
- 605 :名無しでGO!:02/04/14 13:40 ID:M5t632Bn
- 品川駅・・・
- 606 :名無しでGO!:02/04/14 13:47 ID:1lYOWvfS
- ここは500番台マンセースレ。
0番台と近郊型は他スレにどうぞ。
- 607 :Kitty Guy:02/04/14 14:37 ID:JjUnhF5g
- 行って来ました>品川駅
10:15頃着いてみると既にコンコースには長蛇の列。
10:30開始予定のところ、10分ほど繰り上げて10:20頃ホームへ。
もっとも、特にオープニングのセレモニーなどは無く、パンフの
配布なども無かった模様。
10番線には、本日の主役E231系500番台、東ヤテ501編成、
またお隣9番線には、これも恒例によって185系5連が休憩用として
開放されておりました。
東ヤテ501の先頭車の表示は 9952M (どっかでよく見る列車番号だが
何だったか思い出せない…)、行先は品川。車内側扉上の情報表示板
(左側の広告等用)では、山手線駅からウォークとSuicaの広告を表示。
- 608 :Kitty Guy:02/04/14 14:38 ID:JjUnhF5g
- 続きです。
ホームではE231-500の解説の他、歴代山手線車両の写真をパネル展示。
物販関係では、おぎのやの釜飯等の駅弁には人気が集まっていたようで
すが、カード関係では標準のSuicaイオのみ。オマケとしてパスケース
(Suicaオリジナルのトートバッグもぶら下がっていたから、これも?)
が付いたようですが、こちらはさすがにあまり売れていません。
(来週は、モノレールとE231-500のデザインの記念Suicaも出るのですから
当然といえば当然か)
ホームにいた係員に訊ねたところ、21日は、8:42に大崎駅で出発式を
行うとのこと。
その際、「どこでこのイベントのことを知りましたか?」と逆に尋ねられ、
まさか2ちゃんねるとは言えず、「駅のポスターで」と誤魔化しておきました。
- 609 :名無しでGO!:02/04/14 14:42 ID:SXYnJ662
- 早く乗りたいなぁ〜。
6ドア車の出来はどんなもんだろう。とても気になる。
なにぶん、朝は、6ドア車にしか乗らないもので。
- 610 :名無しでGO!:02/04/14 14:42 ID:VuZA758n
- 確か、4時30分までだよね?今から逝ってこようかな。
- 611 :Kitty Guy:02/04/14 14:47 ID:JjUnhF5g
- >>610
展示は15:00まで、入場は14:30までなんで、もう過ぎてます。
>>360のリンク先参照。
- 612 :名無しでGO!:02/04/14 14:58 ID:FD9y75Ih
- 行ってきましたが、ヲタウォッチで終わってしまいました。奇声を上げる
Kitty-Guyもいましたし、E231-500を前にしてニヤニヤしてる人もいました。
怖いです。ただ、非鉄の人も意外に多かったです。
- 613 :名無しでGO!:02/04/14 15:01 ID:VuZA758n
- >>611
産樟。危うく逝ってしまうとこだったYO。
しかも、>>360のリンクは昨日漏れが半ズボソスレに貼り付けたやつだった…
禿しく鬱氏。
- 614 :名無しでGO!:02/04/14 15:12 ID:kekmCb7C
- 品川のイベント行って来ました。
とりあえずお土産に車内ディスプレイの様子を動画で。
http://pine.zero.ad.jp/~zaj63296/04140013.AVI (山手線ウォークPR)
http://pine.zero.ad.jp/~zaj63296/04140014.AVI (SuicaのPR)
http://pine.zero.ad.jp/~zaj63296/04140027.AVI (行き先案内)
http://pine.zero.ad.jp/~zaj63296/04140028.AVI (乗り換え案内)
各2MB前後です。QuickTimeあたりで再生できるかと…
- 615 :名無しでGO!:02/04/14 15:47 ID:XFgcMHTk
- >>614
乙カレー。
自分も行ってきました。>>612のいうとおり非鉄も結構いた。
ところで、自分は山の手顔ステッカー買ったけど、何か買った人いる?
- 616 :名無しでGO!:02/04/14 16:40 ID:C9AzZVc1
- >>606
これはE231系の全般の萌えスレ。
山手線専用の萌えスレは既に倉庫へ沈んだよ。
前スレ
萌えてます! E231系
http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
山手線用E231系スレ
【ガチャピン】山手線のE231系 第2編成
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013610027/
- 617 :名無しでGO!:02/04/14 16:54 ID:kekmCb7C
- 今日展示されてた車両の駅名対照表
横サボの前サボのかは謎なんですが…。
1 回送
2 臨時
3 試運転
4 団体
5
6 上野
7 松戸
8 我孫子
9 取手
10 成田
11
12 我孫子・取手
13 我孫子・成田
14 成田・取手
15 成田・我孫子
16
17 品川
18 大崎
19 山手線内回り
20 山手線外回り
21 田町
22 池袋
23
24
25
何で常磐線関係のが入ってるのか謎。
製造時期が同じだからなのか??
あとは、列車の運行情報とかは携帯電話の回線で通信していると思われます。
TIMSの第二モニター入れるらしい箱の後ろに、箱に入ったアンテナが設置されていました。
写真 http://pine.zero.ad.jp/~zaj63296/e231-a.png
http://www.docomo-shikoku.co.jp/ja/product/eisei/satllite/img/01221002.gif
↑のに似てるんで、ドコモのだとは思うんですが、前に株主だったJ-Phoneかもって気もしたり。
- 618 :名無しでGO!:02/04/14 16:56 ID:kekmCb7C
- × 横サボの前サボのかは謎なんですが…。
○ 横サボのか前サボのかは謎なんですが…。
失礼。
- 619 :名無しでGO!:02/04/14 17:05 ID:Xg2UvmXP
- 営業運転開始日にガチャピン爆破したら少しはヲタを減らせますか?
- 620 :王天上:02/04/14 17:08 ID:vXoYfYeh
- >>608.>>615
漏れ、おまけのトートバッグとパスケースとボールペンにつられて
Suica-io買ってしまった・・・
なお、部品関係は、2月の新宿駅の
「あずさ2号」イベントとほぼ同じ品揃えだった。
(秋田支社のサボとか、103系ステッカーとか。漏れは買わず。)
ヲタ見物は愉快だった。半ズボソ氏は確認できなかったが。
- 621 :名無しでGO!:02/04/14 17:09 ID:jcfwpZB6
- >>617
要するに、前面/サイドの行先表示機のバージョンは常磐快速線のものと同じだということだね。
幕式じゃないからデータ入れ替えればどこの線だって表示できるわけだし。
- 622 :名無しでGO!:02/04/14 17:59 ID:StrqOUDu
- >>608
>その際、「どこでこのイベントのことを知りましたか?」と逆に尋ねられ、
>まさか2ちゃんねるとは言えず、「駅のポスターで」と誤魔化しておきました。
「インターネット掲示板で」とか言っておけばいいんじゃないですか?
- 623 :名無しでGO!:02/04/14 19:38 ID:Z/J4dyyv
- >>607
ちなみに同編成、7:30頃に大崎から外回りで出て行ったよ。
その後、何処でどうやって時間をつぶしてシナに逝ったかは謎。
- 624 :名無しでGO!:02/04/14 20:15 ID:sA/hpw+H
- 一番楽な外回り→田町で京浜東北下り→品川到着後すぐ東海道上りをまたいで引上げでわ。
- 625 : :02/04/14 20:15 ID:/pqDZ0Gk
- 子供の前なのに…
http://isweb41.infoseek.co.jp/travel/amam00/cgi-bin/upload/PICT0045.JPG
- 626 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/14 20:19 ID:KAbbKiad
- >>625
のヤシはなにがしたかったの?
- 627 :名無しでGO!:02/04/14 20:20 ID:VuZA758n
- >>625
探し物ですか?
- 628 :名無しでGO!:02/04/14 20:26 ID:FNd2EDQM
- >>615
2枚程買いましたYO♪
- 629 :名無しでGO!:02/04/14 20:33 ID:R9myokc0
- がいしゅつかと思うが、運行情報画面の「線路陥没」に笑った。
http://www.jreast.co.jp/press/20020409/main.html
- 630 :名無しでGO!:02/04/14 20:54 ID:bqwl4XVx
- 山手線から品川10番には直接行けないのでは。
新宿折り返しで山手貨物に入り、品川へ向かったのではないかと。
- 631 :名無しでGO!:02/04/14 20:57 ID:qqmh+v1M
- >>629
禿げしくワラタ
- 632 :名無しでGO!:02/04/14 20:57 ID:sA/hpw+H
- >>630
外回りで出て行ってどうやったら新宿で山手貨物に入れるんよ
- 633 :名無しでGO!:02/04/14 21:06 ID:s3XqmZl9
- 展示会に立ち寄ったが、通りかかった駅員(と思われる)氏に「音はどうなんですか」
なんて聞いている高校生ぐらいの阿呆が居た。
苦笑しつつも駅員氏は「京浜東北線にご乗車された経験は御座いますか?あれと同じです」
から始まり、恐ろしく丁寧に受け答えていた。。
ガキは駅員氏の回答に首を捻っていたが、そんなこと聞くなよ。。
それはともかく、サハE230の座席は天下一品としか言いようがない。
柔らかく、さりとて柔らかすぎず、分厚い座布団のお陰か701やサハ208基本番台車を凌駕する座り心地だ。
一般車も座布団が厚くなっていて、少々柔らかくしたようだが・・やっぱりまだ固過ぎる
(山手には十分だが)。
何にせよ、いい車なのは間違いない。
- 634 :七市でGO! ◆614dDM.Q :02/04/14 21:11 ID:f+ju+nRy
- 漏れも行ってきたよ。
11時ぐらいに松本所183系(M11)が8番線に入り、そっちにカメラを向けた人も多かったよ。
あとで田町区を見たらM8が止まってたので、もしM8が来たらすごかったんだろうな、と思った。
あいにく半ズボソ氏はいなくて少し残念だったが・・・(藁)
>>608が書いた来週の出発式に期待しようかな?
- 635 :名無しでGO!:02/04/14 21:11 ID:CDhmEXnw
- 座席が良くなっても、座る機会は少ないなぁ(w
いずれにせよ、早く量産してもらいたいものです。
205系が嫌いなわけではないですが・・・
- 636 :名無しでGO!:02/04/14 21:37 ID:bqwl4XVx
- >>632
新宿は折り返しできないっけ。じゃ池袋かな。
- 637 :625:02/04/14 21:47 ID:/pqDZ0Gk
- >>626-627
台車を見てました
床下に首つっこんで写真とってました
子供が横にいる状態で
- 638 :623:02/04/14 21:52 ID:kqke+/iB
- ちなみに、大崎発車時の列番は9777Gだったよ。
- 639 :名無しでGO!:02/04/14 22:00 ID:BEIvMuZG
- 6扉車の座席のやわらかさには感動した。
あと、6扉車の液晶は千鳥配置にしてもよいのでは?
- 640 :名無しでGO!:02/04/14 22:03 ID:sA/hpw+H
- >>636
外回りと山手貨物を勘違いしてる?
山手線内から逝く限り、品川4番京浜東北線ホームからしか田町区へは出入りできんのだよ。
だから私は624を書いた。
http://www.asahi-net.or.jp/~xs3h-ky/rail/yamate_s.html
他の手段は山手区→大崎山貨→新宿→品川か池袋区→山貨→品川。
ただしこの場合は仮設ATSを取り付ける必要がある。
- 641 :615:02/04/14 22:06 ID:XFgcMHTk
- サハE230の座席は確かにいいです。
それ以外の座席もおおむね好感触。
常磐仕様との差はあまりわからないが・・・・・
いずれにせよ、来週から走るのですね。楽しみです。
ところで、確率的にはどのぐらいでしょかね・・・
- 642 :名無しでGO!:02/04/14 22:11 ID:bqwl4XVx
- >>641
あなたのいう「ほかの手段」を言ったつもりだったんだけど、確かに
可搬型が必要か。
- 643 :615:02/04/14 22:12 ID:XFgcMHTk
- 連続でスマソ
そういえば、大崎方の先頭車、運転者席の下に緑色の箱が
あったんだけどあれが可搬式ATSかな?
- 644 :名無しでGO!:02/04/14 22:12 ID:ZLvddY+k
- 行ってきました。
16:00に回送されていったけど209みたいな音が無くて非常に静かに走っていったね。
- 645 :642:02/04/14 22:12 ID:bqwl4XVx
- まちがい>>640ね。
- 646 :名無しでGO!:02/04/14 22:20 ID:xfVRRCao
- >>617
DoPaです。いわゆるDoCoMoですね。
- 647 :617:02/04/14 22:33 ID:kekmCb7C
- >>646
やっぱりドコモだったんですか〜。
わざわざアンテナを隠すように配置してるのは、なんの意味があるんですかねぇ。
屋根にでも載せとけば感度も良さそうなのに。架線からのノイズでも載っちゃうのかな…。
- 648 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/14 23:16 ID:KAbbKiad
- >>633
何の音か知らんが、加減速時の音ならSC60A搭載の通勤型231と一緒。
そのぐらいも知らんのか?>>ガキ
サハE230の椅子は確かに感動モノ。サハ204なんかと比べたら天国と地獄。
座席が下りてるときでもハネageられたのは気のせい???
- 649 :ちっとん:02/04/14 23:36 ID:m+Df+tPk
- 話しがずれるが、みやげの鎌倉を走る231です。
http://www.cutexx.com/a-mori/bbs/img/1216.jpg
いやあ、鎌倉はいいねえ。
- 650 :キティ:02/04/14 23:37 ID:aXsNzmty
- 半ズボンのような奴がハートの形した風船2個持ちながら、
親子連れの持っていた風船を見つけ
「何処で取ったんだ〜〜」と数回親子に奇声を浴びせていた。
キモイ。キモ過ぎる。
- 651 :名無しでGO!:02/04/14 23:39 ID:nnpstEAX
- 十万石まんじゅう
- 652 :キティ:02/04/14 23:40 ID:aXsNzmty
- >>651
正解(W
- 653 :名無しでGO!:02/04/15 00:12 ID:mE5HIaLg
- 俺も逝ってきた。
工房らしきキティが
「付属4両はいつ入るんですか〜」
「いつ常磐線に入るんですか〜」
と駅員にしつこく聞いてた。
625の写真のキティオヤジも見た。
奇声を発するのもいた。
半ズボソ氏は確認できず。
あと、
「貫通路に鍵をかけるいたずらをしないで下さい」
という放送が結構流れていた。
- 654 :名無しでGO!:02/04/15 01:36 ID:lkUwVZbW
- 自分も今日展示会行ってきたクチだが、
確かに6扉車の座席の座りごこちは良い。
他の4扉車とは結構差があるぞ・・・。
E231-500乗るときは、7,10号車だな。<ただし、座席の使える時間
ところで、総武線E231−0の6扉車もこんなに座席良かったっけ?
総武線E231−0の6扉車には着席したことないし・・・。
- 655 :名無しでGO!:02/04/15 11:12 ID:qF/tK5IT
- 6ドア車の椅子の方が良くなったのか・・・。
不思議な時代になったものだ。
- 656 :名無しでGO!:02/04/15 21:17 ID:6messI0p
- >655
椅子の数が少なくて済む6ドア車だからだYO
- 657 :花いっぱい運動:02/04/16 06:54 ID:LXbpKLex
- >>654
総武線の奴の6ドア車の椅子も柔らかいですよ、自分は結構気に入ってるのですが
2ちゃんで話題に出たのは見た事ないのです、500番台の椅子もそんなに座り心地が良いなら楽しみです。
- 658 :名無しでGO!:02/04/16 19:51 ID:RJIzvB4P
- あと五日
- 659 :名無しでGO!:02/04/17 01:36 ID:YXX0PKWD
- 日付変わっても下にあるのでage
- 660 :名無しでGO!:02/04/17 02:16 ID:rbqTXNKm
- ものすごい遅レスだが、車体への落書きってのはヲタがやってるんじゃなくて
「芸術」と勘違いしたバカがやってるんだと。
スレ違いなのでsage
- 661 :名無しでGO!:02/04/17 23:44 ID:HPhLbLuP
- ドアのガラスってグリーンにならんのか?
端っこに座ってると窓からの光線は当たらないものの
ドア窓からの光線が直撃…
- 662 :名無しでGO!:02/04/18 00:24 ID:8ce+ffWQ
- >>660
ヲタが落書きしたら一発で分かりそう(藁
帯色だけ変えたり…
>>661
ドアガラスもグリーンですがかなり色が薄いですね。
ドア広告の為だと聞きました(209はドア窓の広告が
見づらいので濃度を変えたと。)
- 663 :名無しでGO!:02/04/19 01:33 ID:vfOdY6FS
- 山手線で営業運転を開始するのも間近だねぇ。
楽しみだ。
- 664 :名無しでGO!:02/04/19 01:36 ID:XyB6fXf6
-
下記へ移動してください。
鉄道路線・車両板
http://cocoa.2ch.net/rail/
詳しくは下記をご参照ください。
【規制緩和】 鉄板自治スレ2号 【分割】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016544334/l50
- 665 :名無しでGO!:02/04/19 09:26 ID:vfOdY6FS
- 勝手ながら後継スレを「鉄道路線・車両板」 立てさせていただきました。
萌えてます! E231系 −Ver.3−
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525/
- 666 :名無しでGO!:02/04/19 20:41 ID:XPj/pf2o
- そんなにサハ230のシートがいいなら、いっそのことモハも
全部6扉にしちまえ。
- 667 :名無しでGO!:02/04/20 22:29 ID:Bl0KEK5u
- 明日の運用キボン!
- 668 : :02/04/21 10:25 ID:vQycSjLC
- そういえば今日正式デビューじゃなかったっけ?
- 669 :名無しでGO!:02/04/21 10:31 ID:9XqcWei0
- ニュースで取り上げられるかな?
- 670 : :02/04/21 10:36 ID:vQycSjLC
- >>669
たぶん首都圏ニュース845とかの関東ローカルになりそう。
- 671 : :02/04/21 10:37 ID:vQycSjLC
- 別に中央総武線が変わった時もシーンとしてたし。
- 672 :山手電車区:02/04/21 10:37 ID:RJYJwOnP
- いつもJR東日本並びに山手線をご利用いただきまして有難うございます。
本日より山手線の新型車両、E231系が営業運転を開始いたしました。
19G、21G行路に充当しておりますので是非ご乗車ください。
- 673 :15:02/04/21 10:52 ID:kHV6EbMz
- >>672
本当とすると、
19G(大崎)
0842 0944 1045 1146 1248 1349 1451 1553 1655 1756 1858 (2001入)
21G(大崎)
0857 0959 1100 1201 1303 1405 1506 1608 1710 (1811入)
いずれも休日の外回りでは走行距離の短い運行。
- 674 :名無しでGO!:02/04/21 11:14 ID:gq+hkk4h
- >>672-673
12Gにも入っとるでよ。
- 675 :名無しでGO!:02/04/21 12:14 ID:jjVrBvPg
- いまNHKでやってたよ。
- 676 :仙カタ:02/04/21 12:26 ID:hB2rGqzl
- 19Gと21Gはヘッドマーク(ていうかシール)付き
大崎0842発の501の最後尾はヲタ専用車となってました(w
- 677 :Kitty Guy:02/04/21 13:04 ID:bnhlqK7S
- 山手線「E231系」運行記念入場券、Suicaの陰でひっそりと発売中。
1枚500円(大人用(130円)×2枚+小人用(60円)×4枚の設定)
東京、品川、新宿、池袋の各駅にて発売。(記憶で書いているので
漏れがあったらスマソ)
買ってみたけど……はっきり云ってショボイです(鬱
- 678 :名無しでGO!:02/04/21 14:29 ID:QR81cdik
- 平日の朝は、どういう運行になるのだろうか。
それが非常に気になる。
- 679 :名無しさん:02/04/21 14:56 ID:4iFd9dLA
- 車内放送はどうでした?
- 680 :名無しでGO!:02/04/21 14:59 ID:GmVmbJR3
- >>679
常磐快速と同じ。
ちなみに今日は3編成フル出動です。
- 681 :名無しでGO!:02/04/21 15:12 ID:D9ro0LLM
- さっき偶然秋葉原でみかけたよ(13時50分頃、1321G)。
停止間際のインバータ音が今までと違う感じだった。
- 682 :名無しでGO!:02/04/21 15:18 ID:4QhOrqbC
- >>677
自分も品川で見たけど。
いまどき入場券売ってますっていわれてもな・・・・って感じ
- 683 :222:02/04/21 16:05 ID:JTlVXL3z
- >>673、>>674、>>678
12G・19G・21Gともに大崎入庫のため、
明日は全て大崎始発。
50番台、70番台の運番以外は全て可能性がある。
205の離脱3編成は果たして何?
- 684 :名無しでGO!:02/04/21 16:13 ID:kBK5AOT0
- >>676
雨だったせいか覚悟していたほどヲタは多くなかったけど、
819Gの最後尾車内は厨房ばかり。
高田馬場で抑止食らったからって
カメラ下げて嬉しそうにホーム走るなゴルア!
- 685 :内緒:02/04/21 16:20 ID:qi7eyUob
- 教えたる。明日はなあ、501が24G、502が35G、503が06G
。ただし、平日なので通勤時間帯〜11時までは写真撮るな!今日だけでも
イライラしながら乗務してたんだからな。マナーぐらいはわきまえるよう。
車内の客からマニア見たら殴ってもいいか?と聞かれて、答えに困った位。
お客さまの好きなように煮るなる、焼くなり。(爆笑)
- 686 :内緒:02/04/21 16:21 ID:qi7eyUob
- ちなみに書き忘れた。各駅にデポで運用が送られてるはずだから、
マニア駅(S駅)とかのホームで聞いてみたらぁ?明日の分しか
教えないからね〜。今後は自分で調べてくれ。
- 687 :地下鉄乗務員:02/04/21 16:55 ID:c49KSvsr
- いずれは全て、E231になるんだから、T205‐901みつけたら、乗ろうと!
- 688 :Kitty Guy:02/04/21 18:17 ID:bnhlqK7S
- サハ204-901 (6扉試作車)のことか? >>687
- 689 : :02/04/21 18:26 ID:CTxj4t0T
- 車掌放送は地下鉄みたいに器械になちゃったのですか?
人間がいいのに。
- 690 :名無しでGO!:02/04/21 19:00 ID:LDxsZIYn
- イパーン人もなんとなく新車なことには気づいてるみたいだね。
とくにドア上のモニタは結構みんな見てました。
- 691 :名無しでGO!:02/04/21 20:23 ID:khGsXqCN
- この間E231常磐快速乗ったが、柏から203系各停と同発だったが、加速性能いいから
あっというまに抜かれたが、フルノッチですぐメチャクチャ加速してあっさり抜き返した
のには背筋がさむくなった。103系なら南柏駅手前で減速した各停を抜くのがやっとだが、
区間前半で各停も加速してるのにスピード乗ってきてからの加速感すばらしかったよ!
E231の真の実力は常磐快速で実感できるよ!
- 692 :カン:02/04/21 20:29 ID:bnqWWzvs
- は〜〜
- 693 :名無しでGO!:02/04/21 20:31 ID:9Eqd7rgj
- モーター音キボソ
- 694 :名無しでGO!:02/04/21 22:54 ID:vIOGxtfM
- >>691
100km/hまで2分もかかる103系に慣れているからとはいえ、
120km/hまで2分近くもかかる車(E231)を素晴らしい!と言うのはどうかと思われ。
- 695 :名無しでGO!:02/04/21 23:11 ID:jJZ6MmpK
- >>694
いいんじゃないの?
E231以上の加速性能を有する車はもはや乗り心地的に不快だよ。
JRならあれで十分いいと言える。
- 696 :名無しでGO!:02/04/22 07:15 ID:BDW0ky+V
- >>690
だね。上野までこんな時間かかったっけ?とか話してる人もいたし・・・
でも、乗務員室はヲタの溜まり場・・・(w
- 697 :名無しでGO!:02/04/22 08:51 ID:TIF4Z7Se
- >>685
今、706Gで503乗ってきた。ネタかと思ったらマジだったのね。(w
- 698 :名無しでGO!:02/04/22 11:03 ID:hT1qbcX1
- >>685
いやぁ〜!本当だった。
内回り24G、日暮里〜新宿、いつもの通勤で初乗りできました。
液晶モニターに半周分の所要時間が表示されるんですが、あれって
ウテシのICカードとリンクしてるなかな?
724Gは池袋で前に始発が入るので、
巣鴨出発後、大塚2分、池袋4分、目白7分となっていた。
- 699 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/22 11:06 ID:IVAilLqA
- >>698
漏れはその池袋始発に・・・(激鬱)
- 700 :名無しでGO!:02/04/22 11:30 ID:d+CLLBmB
- 乗りに行かねば
- 701 :名無しでGO!:02/04/22 13:57 ID:8+9g5oMt
- >>681
当然だろ。停止電気ブレーキつきだからな。
- 702 :地下鉄乗務員:02/04/22 16:29 ID:0dvfWzao
- >>687
大当たり!
- 703 :名無しでGO!:02/04/22 16:30 ID:5Ne+i2TD
- 神
ttp://members10.tsukaeru.net/e231/tetsudou/tokusyupage/yate_e231eigyou/e231-500nishinippori-tabata.rm
- 704 :名無しでGO!:02/04/22 20:43 ID:U9f1bnrI
- >>694
あんまり加速がいいと、立ってる人は大変でっせ。
- 705 :名無しでGO!:02/04/22 20:47 ID:KaxwGB31
- 西もE231−500に負けない新設計車を大阪環状線に導入しる!
でも207デザインはそろそろ飽きたぞ。
- 706 :名無しでGO!:02/04/22 20:48 ID:BpSjtoQk
- >>704
いんや、急減速の方が立っている人が大変。
- 707 :名無しでGO!:02/04/22 20:52 ID:U9f1bnrI
- >>706
減速に関しては、そんなに性能差がありますかね。
- 708 :名無しでGO!:02/04/22 21:20 ID:J7l2nvpe
- 俺的にはチンタラ加速してるほうがストレス溜まるが。
確かにモノに掴まれないラッシュ時は高加減速車は辛いかもしれんがな。
- 709 :Kitty Guy:02/04/22 21:40 ID:9ojahs9g
- >>685、>>697-698
漏れは 735Gで502…
で、マニア駅(S駅)ってどこよ?
S橋、S川、S谷、S宿、S大久保、S鴨…???
何かヒント、キボンヌ
- 710 :名無しでGO!:02/04/22 22:52 ID:FjLQpLwC
- 運転開始初日、先頭車は10人程のヲタがディベートを交わし、ムササビをしてました。
- 711 :名無しでGO!:02/04/22 23:20 ID:uIstyn8d
- 昨日は、日暮里でたまたま来て乗って、
今日も新宿で当たってしまった…。
しかも、同じ編成、同じ車両…。
たった一日でフラットってあんなにできるもんなんすね。
まぁ、昨日、今日と雨だったから仕方ないとは思いますが。
ちなみに501の編成でした。
#大崎で交代の運転士さんが引継ぎの運転士さんに
細々と色んなことを聞いてたのが印象的?でした。
- 712 :名無しでGO!:02/04/22 23:28 ID:hntfacRn
- >>707
性能差って言うよりもブレーキの応答性&信号方式にもよるんじゃない?
駅進入時にATS速度照査を行っている路線なら急減速はない。
JRは停止位置の信号が青の場合はかなりの速度で突っ込んで強めのブレーキを
掛けるから、ショックは大きい。
これが103系や113系になると低速域でのブレーキの調整がガタガタで、
つんのめるようなことがさらに多くなる。
- 713 :名無しでGO!:02/04/22 23:30 ID:xhPipQms
- >>711
しばらく試運転してたのだから急制動試験とかしていたろう以上フラットは当然でわ。
けど営業開始前には削正しそうな気が
- 714 :711:02/04/23 01:23 ID:qHTyJU6K
- >>713
レス、どうもです。
いや、全く同じ車両に21日に乗って22日にも
また乗ったらフラット酷くなってた、と。
ま、山手線の運転士さんって制動きつめですよね。
#総武緩行線に乗り馴れてるので余計そう思う。
特に停車直前のユルメ方とか。
- 715 :名無しでGO!:02/04/23 07:35 ID:YaoKbTWx
- 昨日乗った。やっとまともなというか普通の加速力の
ある電車になりましたね。
- 716 :名無しでGO!:02/04/23 09:24 ID:gcYMSNnA
- 23日、外回り23Gで目撃。
- 717 :名無しでGO!:02/04/23 11:57 ID:d7VKaLu0
- >714
まだ運転士もE231に慣れてないと思われ。
何せ、今までずっとツーハンの205を運転していたんだから。
ハンドル訓練だって、1人5駅位しかやってないんだから、よっぽどセンスの良い
運転士じゃないとすぐには使いこなせないんじゃないかな?
俺も昨日の昼間、外回りの35G(ヤテ502)にかぶりついたんだけど、やっぱ
りE231を担当する他線区の運転士と比べると、「慣れてないな」って感じがし
たよ。205の甘いブレーキ感覚が痛烈に残っているみたいで、早めに掛けすぎし
まい途中で全ユルメにすることが結構あった。若い運転士はもう既にワンハンに慣
れているようだけど、年輩の運転士はぎこちなさそうに操作してたな。巣鴨か駒込
で、エライ勢いで突っ込んでオーバーランしそうになり、8・非常って入れてた。
しかしE231の非常って半端なく効くね。ビックリしちゃったよ。お陰で運転士
もオーバーランすることなく停目手前でブレーキを緩め、衝動無しでピッタリ止ま
った。ある意味、貴重な列車に乗ったかもしれない。
- 718 :名無しでGO!:02/04/23 11:59 ID:r3MM19T5
- >>713
○〜○。○○?
- 719 :名無しでGO!:02/04/23 13:15 ID:YtDEWR7c
- >>695
313系なんかは120キロまで1分強で行きますが
別に乗り心地は悪くないですぞ。
- 720 :名無しでGO!:02/04/23 13:34 ID:QA1Je0AW
- >>719
乗り心地は加速度自体よりもむしろ加速度の変化率に影響される。
例えば、N→B6よりも、N→B2→B6とした方が衝動は少ないのは、
みなさんご存知でしょう。
- 721 :名無しでGO!:02/04/23 13:46 ID:r9pgkYF2
- >>720
ラシュ時にはN→B6にする運ちゃん多いね。
立っている乗客にはお構いなしなのかしら?
- 722 :名無しでGO! :02/04/23 14:06 ID:d7VKaLu0
- >>720
要するに、弱いブレーキで回生を立ち上げてからブレーキを増した方(2段制動)が、
衝動が少なくできるってことだよね?
JREでは、電気指令式車及び107系以降の車両に関しては、1段制動でいいことに
なっている。
205系は1段制動でB7にしてもさほどショックはないが、209以降の車は1段制
動でB7にすると、ブレーキ力が強くなっているせいか凄い衝動があるので、209系
以降の車でのブレーキ扱いは、2段制動にした方が絶対に良いと思うんだけどな!
その辺のことを分かっている運転士は、2段制動を使っているね。
- 723 :名無しでGO!:02/04/23 15:38 ID:AkK1u6b6
- 今日乗ったけど、止まる瞬間の衝動なんかは純電気特有なのかなと思ったり。
>>717
E231のB8以降は本当に強い。以前満員の総武緩行終電で出くわしたけど、
滑走防止が働いてえらいことになった。もうガックンガックン。
- 724 :名無しでGO!:02/04/23 15:50 ID:sVqFVyn3
- >>720
> 乗り心地は加速度自体よりもむしろ加速度の変化率に影響される。
> 例えば、N→B6よりも、N→B2→B6とした方が衝動は少ないのは、みなさんご存知でしょう。
加速度の話してるのに突然減速度の話になってるね?
と聞いてみるテスト。
- 725 :名無しでGO!:02/04/23 18:44 ID:hgozxqMQ
- 運用怪死当日819Gの9号車で必死にビデオ回してた奴、きもかった。
>>683
>205の離脱3編成は果たして何?
この3日間見てないのは、ヤテ15、ヤテ43、ヤテ59、ヤテ60。
情報キボン!
- 726 :名無しでGO!:02/04/23 19:26 ID:GV1aWrEg
- >>725
ヤテ43は今日24GだったYO!
- 727 :八コト ◆8SFELkqI :02/04/23 19:27 ID:s5vkh+pv
- >>724
減速度はマイナスの加速度じゃん。
- 728 :名無しでGO!:02/04/23 20:19 ID:6Ht1Q3kN
- >>716
16時台には205系に車両交換されてた
- 729 :名無しでGO!:02/04/23 20:50 ID:iFMvmK12
- >>725
15は塗油器装備車だったような気がするけど、E231-500の3編成に
塗油器を装備してる編成って入ってる?
- 730 :内緒:02/04/23 21:33 ID:sKmf59Qa
- >>709
イベントよくやるし〜、今度新幹線止まりそう〜。
そこの駅の出札の姉ちゃんの写真キボン!
誰か名前と写真撮ってきて〜。2人ともかわいい。
新人いるみたいだけど、ど〜でもいいや(ワラ
- 731 :名無しでGO!:02/04/23 22:08 ID:EZQkTqT1
- やっぱり、個室は無いのね。
- 732 :名無しでGO!:02/04/23 22:26 ID:PI9GvSEI
- 就職活動で東京入りしたのが、ちょうど500番大デビューの日。
東京駅から上野まで、偶然にもその列車に乗ったんだけど、
ホームの先端はヲタバカーリ。
やっとの思いで先頭車に乗ったら、ヲタ濃度がカナリ高くて鬱になった。
- 733 :名無しでGO!:02/04/23 22:36 ID:DybCqyKU
- 確かに501フラットが酷くなってるな・・・
- 734 : :02/04/23 23:57 ID:HZnzMf+4
- >>725
ヤテ59は14G、43も60も15も見た。
あと、ヤテ1は16G、2は01Gで見た(いずれも4/23)
意外にヤテ52あたりが離脱1号かも?
ヤテ52は4月になり03Gが多く、何かをやっているに違いない?
- 735 :名無しでGO!:02/04/24 01:00 ID:Lo617jCl
- 加速度の変化率ってジャークでしたっけ?
- 736 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/04/24 01:16 ID:SZdW516y
- >>729
ない。
- 737 :名無しでGO!:02/04/24 10:23 ID:RuyVbYV0
- 24日、今朝は外回り、23G、05Gで目撃。
- 738 :名無しでGO!:02/04/24 17:36 ID:rP9vxM/1
- >>726,>>729,>734
サンクス。なんだ、4本とも走ってたのね。
ところでヤテ53のADヘッドマーク最近はずされているみたいだけど・・・・・
あと未だにクハ204だけスカートなしで運転中のヤテ24だが、いつまで続ける
気だ?もしかしたら、懐かしの〜シリーズのうちの一つ?(w
- 739 :名無しでGO!:02/04/24 19:33 ID:t4K/9122
- >737
23Gはヤテ29に車交した模様。
品川駅で「31G」というメモ発見。さて来るかな?
- 740 :名無しでGO!:02/04/24 19:58 ID:t4K/9122
- >737
05Gも205系だったね。
31G、501が来た。
ふむ。 あのメモは信用できるらしい。
- 741 :名無しでGO!:02/04/24 20:42 ID:t4K/9122
- 以上、渋谷駅のホットスポットから見たまま情報でした。
閉店にはまだ間があるけど、そろそろ帰りますぅ。
- 742 :花いっぱい運動:02/04/25 00:27 ID:x+lP2Bri
- 本日始めてE231-500に乗った
自分を含め結構みんな液晶ディスプレイ見てますね
お、新車だよ〜ってな感じで。
微妙にながらも改良は進んでるみたいで良い感じ
ところでドアチャイムの音が小さくなった気がするのは気のせい?
- 743 :名無しでGO!:02/04/25 02:12 ID:wFpIMC/n
- なんか今日山手E231乗ったら、外人5,6人連れが乗り込むなり
オ〜ニューカーみたいな反応をしていた・・・
でその後、皆バラバラに降りて行ってたんだけど
最後にに残った人と恐らく日本人だと思われる彼女は
偶然俺の降車駅と一緒だったのでオモロクなって思わず観察してたら
態々発車をまって最後部を確認してた。
これは外人の鉄オタなんかな?
見た目は普通の?アメリカ系外人だったが。
- 744 :名無しでGO!:02/04/25 03:23 ID:wkWtLRrD
- >>743
あれだけテレビがついた電車が走ってれば
ヲタじゃなくても気になると思うけど。
- 745 :名無しでGO!:02/04/25 18:56 ID:R6NcFgu/
- 26日
30G、12G、00G
- 746 :名無しでGO!:02/04/25 19:27 ID:6wMuEX3Q
- >>743
一般人にもそれくらいの「好奇心」が必要と思われ。
近頃の日本人には「好奇心」が不足しすぎているんだよなあ。
あ、別に「国民総ヲタ化」を進めろと言ってるわけじゃないぞ。
- 747 :名無しでGO!:02/04/25 19:29 ID:6wMuEX3Q
- ついでに。
自動放送で、乗換案内を言っていたり言わなかったりする。
これって車掌が設定してるのか?
今日の内回り、品川到着時を境に一切言わなくなった。
- 748 :名無しでGO!:02/04/25 21:06 ID:SDXTXEfK
- >>747
確認してないが、肉声でもラッシュ時は言わないから、自動放送も
準じているのかも。でも個人的には乗り換え案内希望。
- 749 :名無しでGO!:02/04/25 21:35 ID:6wMuEX3Q
- >>748
確かに言わなくなったのはちょうど17時頃だった。
17時以降は言わないように設定されているのかも。
- 750 :名無しでGO!:02/04/25 22:28 ID:R6NcFgu/
- ヨ231
現在場外停車中
原因不明。停電。
- 751 :名無しでGO!:02/04/26 01:33 ID:6x9uTvFv
- 今日乗ったヨ231で「ポーン」という聞きなれない音がしたので液晶を見たら
{運行情報}
京葉線は、舞浜駅で点検のため運転を見合わせ
という表示がされてた。通常の表示パターン以外のを初めて見たよ。
- 752 :しょうなんこぞう:02/04/26 01:43 ID:kF4JG4CJ
- この間乗りました
スゲエ,山手線でじこ
- 753 :名無しでGO!:02/04/26 08:27 ID:m3p/jsT+
- >>745
はずれ、外773Gで目撃。
- 754 :名無しでGO!:02/04/26 19:51 ID:2z9aCtsM
- 今日1531Gで目撃
- 755 :宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆uHIKARU. :02/04/26 20:35 ID:VNK8r9s7
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1019744021/l50
- 756 :名無しでGO!:02/04/26 20:59 ID:A2TpXxvS
- 今日、いちばん前に乗ったら、コニシキも吃驚するくらいのデヴが、
走行中にピピピ…と鳴らしながら何枚も弟子亀で写真撮っていたよ。
キショ〜〜〜
かぶりつこうかと思っていたけど、まだヲタがいっぱいいたからやめた。
関西ならかぶりつきも普通にできるんだけどなぁ…
- 757 :名無しでGO!:02/04/26 21:01 ID:vyQn3yYm
- >>747
深夜など、乗り換え放送がそのままだと不都合があるので
切り離し設定があると思われ。
- 758 :名無しでGO!:02/04/26 23:40 ID:EczSk58j
- 今は物珍しくて注目されてるけど、どうせ6月から2本ずつ入ってきて、
秋前くらいには普通に乗れるんじゃないの?
まだE231系500番台に乗ったことないけど、敢えて無理して待ってまでも
乗る気って全然起きない。
- 759 :名無しでGO!:02/04/27 03:39 ID:TWwC7Glh
- 漏れは山手線には、通勤で朝晩2回乗るが
今週10回の乗車で502と503に一回ずつ当たった。
503は運用初日のフライング運用に偶然乗ったので2回目。
2週間前の展示会でヲタに汚された501はまだ。
まあ、とにかく液晶画面には自然と目がいってしまう。
乗り心地の方はとくに感動するほどでもないのだが、
ヨ231に乗った後に205に乗ると世代の差を感じる。
- 760 :名無しでGO!:02/04/27 06:10 ID:GBVoKGdf
- > ヨ231に乗った後に205に乗ると世代の差を感じる。
激しく賛同。
- 761 :名無しでGO!:02/04/27 18:43 ID:S3ylrnBR
- >>759-760
一度でも良いから大阪にきて学研都市線とJRゆめ咲き線を乗り比べてください。
西の痛さがよく分かりますから・・・
- 762 :名無しでGO!:02/04/27 19:02 ID:IslR3uVI
- 試運転の時に比べて、加速が緩くなっているように感じる。
南武の209のように抑えているのか。
- 763 :名無しでGO!:02/04/28 19:59 ID:uUtTYIYT
- 加減速性能が良いといえば聞こえはいいけど・・・限度を越えると乗り心地は悪化するんだよね。
緩くなって良かったんじゃないの?
それともデジタルATC導入時に本領を発揮するのか?
- 764 :名無しでGO!:02/04/28 20:04 ID:zv7OymEB
- 画面切り替え速度がもう少しゆっくりだと良いかも。
「宇都宮線・高崎線直通列車」←外回りの新宿・池袋でこの表現はヤメレ。
- 765 :名無しでGO!:02/04/28 23:01 ID:kgoJ+z3s
- 本日19G 01G 58Gでの運行でした
- 766 :名無しでGO!:02/04/28 23:07 ID:NZmFQ8xu
- >>765
明日は?
- 767 :名無しでGO!:02/04/28 23:09 ID:linXqepa
- 205系6ドアと同じ情報(天気予報や株式情報)は元が粗いから
E231のきれいな液晶画面に出すとむちゃくちゃショボイ。
全てE231に置き換わったらそれなりの画質のものになるのかな?
- 768 :名無しでGO!:02/04/28 23:27 ID:kgoJ+z3s
- >>766
大崎、品川あたりに見に行ってくれ(w
- 769 :8000萌え♪:02/04/28 23:55 ID:KWd3jtPq
- 本日乗りました!503編成
鮮やかな液晶ディスプレーと
厚みのある重厚な音の自動放送に萌えました!
イパーンの乗客も液晶ディスプレーに目が釘付けだった・・・
漏れ的には「E231系デビュー!」のピースサインの
ヘッドマークに萌えた。
あと乗務員室背後の仕切に手摺が付いたのが(・∀・)イイ!!
- 770 :名無しでGO!:02/04/29 07:52 ID:TRWizoFb
- 電流計がなくなっているな。
- 771 :名無しでGO!:02/04/29 08:26 ID:zqpit/pz
- >>769
運用は何?
運番分からなかったら、何駅何時何分発の電車でもいいから教えて。
- 772 :名無しでGO!:02/04/29 08:26 ID:kgDIaMws
- >>769
ちょっと奥まっててつかまりづらいけどかぶりつきにはもってこいだね
山手線限定での運用で実現する階段の位置の案内なんかもいいよね
- 773 :名無しでGO!:02/04/29 10:50 ID:5g2ntwGg
- >>767
あれは文字放送の画面そのままだから改善されることはないと思われ。
- 774 : :02/04/29 11:14 ID:yRaEZr6s
- >>766 >>771
新宿、12・13番線ホームの運行表付近にも書いてあるよ。
- 775 :名無しでGO!:02/04/29 12:47 ID:j7OOh7v2
- きょうの運用きぼん
- 776 :名無しでGO!:02/04/29 13:52 ID:F0UciiS8
- 乗りに逝かないんなら意味無い情報だし、
乗りに逝くんなら駅員ホーム常駐駅で運行表見ればいいんだし・・・
- 777 :名無しでGO!:02/04/29 17:49 ID:UEFU/KQx
- とりあえず書く。
02G 07G に入ってました。
- 778 :名無しでGO!:02/04/29 19:29 ID:7bCQLD22
- 営団東西線と東海道線と中央線に231が入るって噂はどうなった?
- 779 :名無しでGO!:02/04/29 19:39 ID:KfOx05te
- 800番台age
- 780 :名無しでGO!:02/04/29 19:40 ID:DcgrXSU3
- 撮りに逝くんだろ
- 781 :名無しでGO!:02/04/29 20:37 ID:oNhH9eA+
- >>779
800ってどっからきたネタだ? ウソ800じゃないだろうな。
標準車幅だったら233とか新形式になるんじゃないか?
- 782 :名無しでGO!:02/04/29 20:40 ID:5g2ntwGg
- >>781
酷電総研に書いてなかったっけ
- 783 :名無しでGO!:02/04/29 22:04 ID:6U7u7WPo
- 天気予報とかの画質が悪い気がする。
隣の画面(次は○○ とかの方)が画質良すぎるから悪く見えるのかなぁ
- 784 :名無しでGO!:02/04/29 23:18 ID:HUMml8dL
- >>770
231には電流計は付いてないぞ。209は付いてるが。
231ー800は助役曰く「夏頃発注して秋〜冬あたりには
現車訓練をやる」だとさ。その助役はnotヲタだからそれ
以上は知らないとの事。
- 785 :名無しでGO!:02/04/30 10:11 ID:25tIxXWW
- 山手線、うらやましい。
と、おもいつつ、今日も231一族中最低最悪の出来そこないの近郊型で通勤さ。
- 786 :学研都市線利用者:02/04/30 13:21 ID:ht2WfUqD
- >>759->>761
一度でも良いから大阪にきて207とE231-500を乗り比べてください。
西の痛さがよく分かりますから・・・
- 787 :名無しでGO!:02/04/30 13:33 ID:GPWvtnVg
- 207系・・・・ラッシュじゃ乗りたくないなぁ。
あの吊革が気に食わん。
ビロ〜ンと無闇に長くて全然サポートしてくれないのがムカつく。
- 788 :名無しでGO!:02/04/30 14:05 ID:hs13ZLxe
- http://www.interq.or.jp/www1/creek/jr/yamanote/new-shinjuku12.wav
この声の駅員をはじめて昨日新宿駅で見た。
普通のおっさんじゃん(w
- 789 :名無しでGO!:02/04/30 21:22 ID:q75o5t2I
- やっと今日乗れたよ。秋葉原で1時間半待った甲斐があった。
ヤパーリ新車は(・∀・)イイ!
シートが柔らかくなってて(・∀・)イイ!
自動放送も聞き取りやすくて(・∀・)イイ!
早く205を追い出そう!
- 790 :名無しでGO!:02/04/30 21:31 ID:qrfVVw5V
- 昨日乗ったよ。
誰か池袋と上野で231来るまでちょろちょろしてた厨房(身長高い奴が漏れでちょっと太ってるのが友人)
見た奴いる?ぞぬやにも逝ったんだけど
- 791 :名無しでGO!:02/04/30 21:32 ID:0D1SXXvZ
- >>790
身長高いったってどれくらいかわからんと
- 792 :名無しでGO!:02/04/30 21:49 ID:xb9LtmOz
- >>789
何故1時間半待つ破目になったのかをぜひとも知りたい。(藁
- 793 :名無しでGO!:02/04/30 22:00 ID:D+B1MDNF
- E231-500は立つだけなら最高
- 794 :名無しでGO!:02/04/30 22:03 ID:Y3ThBkCu
- >>789
なぜ一時間半??
一周一時間だぞっ!!
- 795 :790:02/04/30 22:08 ID:qrfVVw5V
- 175〜80くらいで鉄オタではない。
- 796 :789:02/04/30 22:14 ID:q75o5t2I
- >>792
はーい、お答えしまーす(藁。最初は新車が来ればいいなーくらいの軽い気
持ちで考えていたが、あまりにも205が続けて来るから頭にきて意地になって
ホームに居続けた。が、1時間たっても全く来ない(さっき見送った編成を
再び見たときは禿しく鬱だった)。ふと時刻表を見ると、3時台後半から4分
間隔だったのが3分間隔になるではありませんか。これを逃す手はない!
しかしそれから30分たっても相変わらず205だらけ。仕方がないから次の京
浜東北で帰ろうとしたまさにそのとき!来たんですよ。新車が。(確か秋葉
が16時13分発の外回り)
ということです。
つまり秋葉の3,4番線ホームで15時40分〜16時13分の間居たことになります。
久々にヲタになってしまったYO(鬱
誰か、灰色のシャツに黒いジーンズを履いた身長180の男を見なかった?
それが漏れだよ。長文スマソ。
- 797 : :02/04/30 22:18 ID:ZrL9Fpm0
- 正直たまたま来た電車がE231だった。かなりうれしかった。
小一時間待って乗った人、ご愁傷様
- 798 :789=796:02/04/30 22:22 ID:q75o5t2I
- >>797
来年は205系乗るために小一時間待ちそうだよ(w
- 799 :789=796=798:02/04/30 22:27 ID:q75o5t2I
- ×15時40分
○14時40分
でした。鬱氏。
- 800 :789=796=798=799:02/04/30 22:27 ID:q75o5t2I
- 800!
- 801 :名無しでGO!:02/04/30 22:51 ID:lcnWYUsu
- おととい外回りで待たずに2回乗れた。
その間約4時間あったので同じ編成だろう。
どうしても乗りたくて待ち時間を減らすには島式ホームの
駅で待つのが良さそう。
- 802 :名無しでGO!:02/04/30 23:44 ID:MLJ9e8VF
- >>796
出区電車に乗れたわけね。
- 803 :789=796=798=799=800:02/04/30 23:46 ID:q75o5t2I
- >>802
そゆこと
- 804 :名無しでGO!:02/05/01 01:09 ID:/aZ1nd/H
- >>796
俺路線版の方で書いたが、新大久保で日中1時間半待って結局諦めた・・・
- 805 :名無しでGO!:02/05/01 08:38 ID:cZRzpH3J
- age
- 806 :名無しでGO!:02/05/01 16:44 ID:y/nei/3c
- 今日2回ほど乗ってきた<E231
かなり(・∀・)イイ!! 205の早期廃止を願う
- 807 :名無しでGO!:02/05/01 18:07 ID:ny8v6Qdt
- http://www.geocities.com/trainfactory/
- 808 :名無しでGO!:02/05/01 21:29 ID:HMK5tCQN
- アキバで上野方面行き待ってたら、東京方面行きできやがった。そんなもんか。
- 809 :名無しでGO!:02/05/02 01:47 ID:5dsP7QA6
- >808
階段の近くで待機すべし。
逆回りで帰ればよい!
- 810 :名無しでGO!:02/05/02 20:37 ID:hCfqjpgg
- この間、俺も808と同じで秋葉原で待ってたけど来なかった。だから仕方なく205系に
乗っていたら、東京方面行き側で2連荘で231系が走っていてちょっと鬱だった
- 811 :名無しでGO!:02/05/02 23:56 ID:aVL6aQxl
- >>808 >>810
4月29日15時頃、秋葉でもそうだった
- 812 :名無しでGO!:02/05/03 00:08 ID:38Hd4HhU
- 東京のJR山手線池袋駅7・8番ホームで、
被害者である立教大生が、犯人と口論の末、
殴り飛ばされ、頭を強打して、死亡した事件を、
ご存じでしょうか?
http://fruit.gaiax.com/home/hirotch2
- 813 :名無しでGO!:02/05/03 10:53 ID:gWRUZ86Y
- 231とすれ違ったので30分弱乗って折り返したら
231が来て、めでたく乗車できた。
- 814 :名無しでGO!:02/05/03 11:03 ID:AipFToBS
- >>809
808だが痛勤帰りなんだな。漏れは(w
174 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)