■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
“東海道新幹線と東北新幹線が直通運転したら?”
- 1 :名無しでGO!:02/04/20 22:37 ID:gIDeLRYm
- 国鉄という一つの会社だった時は相互運転が計画されていたそう
ですが、分割化で会社が分かれたから現状では実現性が薄いものの
東京付近での用地は確保したままです。
- 107 :名無しでGO!:02/04/26 23:29 ID:J+4ww9PZ
- もう無理です
- 108 :名無しでGO!:02/04/27 19:12 ID:JLxakanY
- 当初の計画とは裏腹に、北陸新幹線がフル規格になったのは
西武(コクド)の堤義明の政治力のため。
軽井沢のプリンスホテルは、北陸新幹線の軽井沢駅と直結しているし、
今度新装オープンの品川プリンスホテルも東海道新幹線の始発列車が
予定されている品川新駅のすぐそばだ。
コクドというか堤は、歴代の国鉄の総裁や幹部クラスを役員に迎え入れて
きたのは有名な話。その理由も西武鉄道が乗り入れられない国鉄・JRの
ターミナル駅にパイプを持つこと。つまり、国費を使って自らの施設に有利な
アクセスを作り上げたのである。しかし、コクドが法人税の盲点を突いて、
ほとんど納税していないのも有名な話。
国費で鉄道アクセスを有利に作らせ、しかもまともに納税していないから
二重に腹が立つ。
- 109 :名無しでGO!:02/04/27 19:40 ID:rxhlhZYT
- >>103
鳥栖にとめるんなら、浜松・静岡・宇都宮・郡山・福島あたりにも
止まらないといかん。
- 110 :名無しでGO!:02/04/28 02:03 ID:Cadv1Xd5
- >>108
横レス。
しかも、堤は五輪関係でも強力な政治力を持っている。
長野五輪→北陸新幹線→軽井沢観光開発→ウマー
と言う構造ができあがる。
長野の康夫ちゃんが五輪帳簿不明瞭な点をついて噛みつくか?と期待されたが
それから話は聞かない。やはり両親が軽井沢在住なのはデカイのか・・・。
堤サロンの話は有名すぎる。
なんで品川プリンス開設記念の面子は。見る奴から見れば「フィクサーです」
って言ってるのが見え見えだぞい・・・
>法人税の盲点を突いて、 ほとんど納税していないのも有名な話。
どーせ政治家に回ってるんだろ、と愚痴ってみるテスト。
こう言うのを聞くと、外形標準課税に賛成したくなる。
- 111 :名無しでGO!:02/04/28 02:12 ID:CPNAEv6L
- 東京駅が名鉄の新名古屋駅のようになる、と言ってみる。
- 112 :名無しでGO!:02/04/28 04:32 ID:AKH1mxLR
- >>108
堤は八高線(高麗川−倉賀野)&信越本線(高崎−横川)をしR束から買うらしい。
東飯能−高麗川&倉賀野−高崎はコソーリと無断で使うらしい。
横川−軽井沢は既に手に入れてるらしい。
- 113 :名無しでGO!:02/04/28 05:58 ID:pSO6sg2E
- 東海道は必ず近いうちに大事故がおこる
1500人の命が危ない
乗らないほうがいい、氏にたくなくば
- 114 :名無しでGO!:02/04/28 12:04 ID:vDLGnorQ
- 東北も危ない。
特に70年代前半に建設していた部分。
- 115 :名無しでGO!:02/04/28 12:14 ID:x4w2kVRQ
- >>114
>>115
山陽もこわそう
- 116 :名無しでGO!:02/04/30 22:58 ID:/1Ikp2P/
- 直通はともかく、乗り継ぎの際の料金に何らかの割引は必要だろうね。
>東北・上越・北陸−東海道・山陽新幹線
- 117 :名無しでGO!:02/04/30 23:47 ID:x08yttw8
- 山陽も壊そう
- 118 :名無しでGO!:02/04/30 23:54 ID:lfQw4sJc
- 品川駅でもめにもめた両社が新幹線の相互乗り入れするとは
とても考えられん話だが・・・
- 119 :名無しでGO!:02/05/01 00:05 ID:0uOKhpVB
- >>116
東・東海は自分の取り分が減ることになるから
そんなことやりそうにない。
- 120 :名無しでGO!:02/05/01 00:35 ID:hB52KAPx
- 直通運転したら・・・銀行の合併同様、システムがトラブったりして。
- 121 :名無しでGO!:02/05/01 07:58 ID:RGbEfJiU
- う〜ん。
通常のひかりやのぞみ、やまびこやあさひやあさまはそのままにしておいて
三島発のこだまと越後湯沢までのたにがわをそれぞれ乗り入れさせるのは
どうだろうか、京浜東北線みたいな感じで。
こうすれば横浜〜高崎や大宮〜小田原や横浜〜大宮の速達路線として
ますます顧客の開拓になると思うんだけどどうなんだろ。
あと特急料金通算は絶対して欲しいところ。
それと隣接駅&新駅開業前区間のみの特定特急券だけじゃなくて
100km未満950円(自由席)の特急券も設定して欲しいな、
安中榛名タンのせいで軽井沢〜高崎がとっても遠く見える。
- 122 :名無しでGO!:02/05/01 09:40 ID:Jj7DP00o
- 要するに。今のままが最善とは言わないまでも
ベターであるという総括でよろしいか?
- 123 :名無しでGO!:02/05/01 15:54 ID:9oKUYqlM
- >>122
同意。。。
結局、このお題は「ヲタの妄想」ってことで。
- 124 :名無しでGO!:02/05/02 01:52 ID:SBGLxTMt
- >>121
激しく同意!!ヲタの妄想で結構!!
需要は意外とあるみたいだぞ。
- 125 :名無しでGO!:02/05/02 04:00 ID:n0L/7ekq
- >>122
直通した方が便利になる面もあるけど
クリアすべき問題が多すぎて実際には無理だね。
直通しない客にとってはメリットはないし。
むしろデメリットも多い。
- 126 :名無しでGO!:02/05/02 04:48 ID:IvXEvhtG
- 束単独で東海道本線上に高架線を建設して
束北新幹線横浜駅乗り入れきぼ〜ん。
- 127 :名無しでGO!:02/05/02 21:03 ID:y/2yc9Yx
- >>120
第一勧業と富士は別会社でも
東日本と東海は元同じ会社だろ
- 128 :名無しでGO!:02/05/03 04:30 ID:NwPPG9BN
- >>127
東海と東日本は最初から別の会社。
- 129 :名無しでGO!:02/05/03 06:28 ID:xyBQfbjv
- >>128
国鉄ってことがいいたかったのでは?
- 130 :名無しでGO!:02/05/03 09:12 ID:CLbk4+pU
- >>128
歴史をよく勉強してから書きこみなされ。
- 131 :名無しでGO!:02/05/03 12:52 ID:QvHAW3ai
- 700系とE4系の違いってなんですか?
線が違うだけ?
- 132 :名無しでGO!:02/05/03 12:54 ID:rFza3s6J
- >131
2階建てか平屋かの違い
- 133 :名無しでGO!:02/05/03 23:26 ID:kZ5uEPN+
- マスコミ向け「マジネタ」
戸田公園駅の東京方に歩きながら高架の柱脚を見て欲しい。
そう、自転車置場の端部あたり。
傾いているのが肉眼で判別出来るよ。
大震災時問題ないのかね?
- 134 :名無しでGO!:02/05/04 00:03 ID:Wou0PxHF
- 直通運転はともかく、割引は必要だよ。
- 135 :名無しでGO!:02/05/04 03:20 ID:K+aHlp9a
- 必要かもしれないが実現しそうない。
- 136 :名無しでGO!:02/05/04 09:52 ID:JLb5OJwv
- >133
東北新幹線は、建設中に架線柱が落ちるとか、結構なネタがあったからねえ。
- 137 :名無しでGO!:02/05/05 02:44 ID:fTKu7NYG
- E2系の0番台のJ編成って八戸開業で10連になるよね。
この編成って長野新幹線や上越新幹線で運行に入るのかね?
今現在、J編成の一部は長野新幹線の運行を持っています。
N編成が検査入場すると、J編成が代走にも入ります。
でも八戸開業で10連になると、長野新幹線の両数と変わっちゃうんだよね。
長野新幹線は8両で東北新幹線は10両。一体どうなるんでしょう?
あと上越新幹線で1日2往復走っているE2系もJ編成なんだよね。
これもどうなるんだろ?何か知ってたら教えてちょ。
- 138 :名無しでGO!:02/05/05 04:18 ID:E+r3z8hk
- 尾久を東海道の車両基地にできるのにねえ…
- 139 :名無しでGO!:02/05/05 04:28 ID:VnnbQYCQ
- まぁ〜直通すりゃ面白いなぁくらいだなぁ。
俺、よく山陽新幹線利用するんだが、東海道線とつながってるのか?
って思うほど、山陽新幹線と東海道新幹線と列車運行の扱い違うし、
東京発の博多行きにのっちまうと社内汚い&混んでるで鬱になるな。
だから需要量の違う地域走る新幹線を多分多額の費用かけて繋いでも、
ほとんど直通を生かした列車運行できないような気がする。
- 140 :名無しでGO!:02/05/05 09:43 ID:Ix00bSH0
- 大宮発ののぞみに需要があるのなら、乗り入れとか直通なんてせこいこと言わずに、
いっそのこと東京−大宮を東海道新幹線にして全ての新幹線を大宮発にしたらどうだ。
大宮を新東京とかにに改称したら、東京直通させたい東北の政治家たちも問題なし。
上越のトラブルのせいで東北が遅れたりすることもなくなるぞ。
ま、絶対実現しないだろーが。
- 141 :名無しでGO!:02/05/05 09:59 ID:IfywTwH6
- >>139
>まぁ〜直通すりゃ面白いなぁくらいだなぁ。
同感。
よく「国鉄のままなら直通してた」「JRが分割されてなければ直通してた」って言うヲタが多いが、
もしそれなら、東北・上越新幹線建設当時(国鉄時代)に、システムを統一してたはずなんだが。
>だから需要量の違う地域走る新幹線を多分多額の費用かけて繋いでも、
確かにむずかしいだろうね。
さっと思いつくだけでも、少なくとも
電源の周波数
無線システム
信号システム
編成の単純化
トラブル波及防止策(でも、直通の第一の目的として挙げられるのは、
「東京駅の規模を小さくすること」だから、たとえば東北新幹線でトラブル
が起きたときに、東京駅で折り返しさせられなくなる)
は必要だと思われ。
どうもヲタ視点になると、安定性は無視になるよなぁ。一番大事な要素だと思うんだが。
- 142 :名無しでGO!:02/05/05 10:10 ID:3k9jPPXx
- 大宮〜東京、東京〜新横浜
の間って前の電車使えてるのかやけに減速するじゃない
品川ができたところで、そうそう運行種別が増えるとは思えないが
- 143 :名無しでGO!:02/05/05 22:59 ID:OplOn0mu
- 徐行運転は騒音対策と思われ
- 144 :名無しくん、、、好きです。。。 :02/05/05 23:25 ID:NCyGNjcl
- >>143
東京-大宮はね 南東北人のエゴで徐行運転
最強線が103の時代は爆走する快速の方が五月蠅かったそうで
東京ー新横は線形悪いのよ
それでも出せるところは160出してるよ
- 145 :名無しでGO!:02/05/07 15:21 ID:XE3FiwVJ
- 料金面での通算・東京・上野・大宮で乗継割引実施で十分。
ちなみに束の長野支社では長野新幹線と成田エクスプレスの割引切符を出している。
グリーン車利用でも正規の普通車利用よりも安い。乗継割引を実施しても正規分より
安い。他の支社でも実施していると思う。
- 146 :名無しでGO!:02/05/07 15:27 ID:WLdiW3XY
- 中央西線「しなの」を廃止し、名古屋−東京ー長野「しなの」運転。
新大阪−東京−新潟「雷鳥」の復活。
- 147 :西成線利用者:02/05/07 17:53 ID:ZDZ6ludu
- >>146
新大阪−東京−新潟「雷鳥」の復活って、以前にあったような
書き方じゃないか。
もともとは、大阪−福井−金沢−富山−新潟、だろ?
- 148 :名無しでGO!:02/05/07 18:11 ID:e8llL1Vl
- >>145
それすら無理。
- 149 :名無しでGO!:02/05/07 18:14 ID:b5irAHdA
- >>145
成田ねぇ・・・。仙台からはないよ。
というか仙台からだともはや飛行機。あの便利さになれちゃうと
飛行機がない時間しか使わないよ。
- 150 :名無しでGO!:02/05/08 00:45 ID:ghzPRvlx
- そういえば国鉄時代から大阪から仙台方面の直通列車は設定すらなかった。
アカ日を初め誰も問題にしていなかったな。
- 151 :名無しでGO!:02/05/08 22:26 ID:ixFs9kOc
- 3:@
- 152 :ke:02/05/09 08:54 ID:qGZogPxU
- そういや、昔は伊豆←→日光の準急があったんだよね。
どうしてなくなっちゃったんだろう。
- 153 :名無しでGO!:02/05/10 01:58 ID:vmaby5/a
- お前が乗らなかったから
- 154 :ke:02/05/10 12:23 ID:dGoIDGUy
- 生まれてない
- 155 :ke:02/05/11 02:55 ID:r0aHqRuD
- 湘南新宿ラインもできたことだし。
湘南新幹線があってもいい。
- 156 :湘南新宿ライン:02/05/14 01:26 ID:JEa5pnOW
- やっぱり、韜晦童心観戦は、東京--熱海間を束にして、
米原--深奥坂は酉にして、
三痒疹感染のほうは、小倉--博多間を吸収にすればよかったんだ。
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★